小笠原諸島歴史・地名研究会

写真は、聟島列島・聟島・大山[おおやま]

  小笠原諸島の歴史は、無人島[むにんしま]への日本人の漂着、幕命による巡検、欧米人・ハワイ太平洋諸島民の定住、幕末の巡検、明治初期の日本領土確定、本土からの入植、太平洋戦争・強制疎開・戦場、米軍支配・欧米系島民の帰島、返還と多様な人々の営みにより、多様な文化がつくられています。この歴史を根拠をもって継承したいと思います。2025/05

T100-2101
 東京都小笠原村父島宮之浜道
小笠原諸島歴史・地名研究会
 jcf05165$nifty.com   ($をアットマークに)  
 リンク集

小笠原諸島歴史・地名研究会 | Facebook


日本地名研究所

小笠原諸島地名事典 Place Names

月刊小笠原諸島

 <項 目>
宮之浜の由来

9/9 今日は何の日?

二見岩・二見港

 宮之浜の由来

 宮之浜 兄島瀬戸を挟み兄島と向かい合う
                                             延島冬生
       
1. 海岸地名 宮之浜[みやのはま]
 小笠原諸島・父島列島・父島北部北向きの海岸名、兄島瀬戸の向かいの兄島・滝之浦と
向かい合う。通称ではなく、小笠原村が回答し国土地理院が採用した公称地名*1である。
 先住移民の呼称は、Jach William's*16.
 
2. 字名 宮之浜、宮之浜道
 小笠原村が定めた行政地名*2、父島字宮之浜[ちちじまあざみやのはま]が正式名称
 旧大村の字宮之濱の表記を変更しつつ継承、字境の変更はなし。 宮之浜の後背地
を取り囲む東西の稜線に挟まれた扇形の地域。字としてはごく小さい。
 小笠原村が定めた行政地名*2に父島字宮之浜道[ちちじまあざみやのはまみち]がある。
大村海岸に注ぐ大村川の中上流の谷間で峠状の場所を境に父島字宮之浜に接する。
以下、「父島字」 を略す。
 西町にある東京都小笠原支庁と大村川支流で接し小笠原小中学校、都立大研究施設等
があり、上流は小笠原村による宅地分譲地として小笠原諸島返還後再開発されている。

3. 地名の根拠
3.1. 1675年(延宝3)、長崎の船頭(町人・武士)嶋谷市左衛門[しまやいちざえもん]
(以下「嶋谷」という。)が幕命により無人島(小笠原群島)を巡検し、地図・海図の作成など
を行い、父島・母島に小さな祠(ほこら)を建て日本領である表示をし、林子平が三国通
覧図説掲載の地図に表示したことにより、幕末・文久年間の巡検時(1861~62年)に島
名・地名を付けた一つである。1670年(寛文10)阿波国のみかん船が八丈島の南方の無
人島に漂着・生還したことに基づく巡検である。
  三国通覧図説は長崎・出島のオランダ人から流出し、小笠原島は仏訳から英訳され、
イギリスの海図にBonin Islandsと記載され欧米で知られるようになった。
 Boninは無人島の無人のよみ「ぶにん」の転訛という俗説は全く根拠がない*15。 
3.2. 字名は、明治中期(1901~1903年)の土地整理事業で、開拓者がそれぞれ開墾地に
命名していた小名[こな]を整理統合したもので、字宮之浜は旧5字名を集約、宮之浜道は
旧6字名を集約した*3。
 その際、宮之浜に係る字名を2つも残した先人の意識が偲ばれる。特に地名+「道」とい
う地名は大変珍しい。
 日本領であることから幕末・文久年間に開拓着手したが中断し明治初期に日本領土に
なり、そのお陰で開墾・土地所有できたという先人の感謝の念を読み取ることができる。
3.3. 1968年設置された小笠原村が、宮之浜という海岸地名を国土地理院に回答し、ま
た1973年旧字名を踏襲したことは、宮之浜に祠を建てたということを了解したものである
とみなされている。
3.4. 1993年、小笠原諸島発見400年・返還25周年を記念し小笠原諸島発見400年記念
碑が扇浦[おうぎうら]・小笠原神社境内に設置された。そこには林子平の三国通覧図説
 掲載の地図の複製レリーフがある。当時の小笠原諸島発見400年・返還25周年実行委
員会が設置、その後小笠原村に移管されたもので、宮之浜に祠を建てたという了解を補
強したものである。
 当時から宮之浜に祠が建てられたということについての疑問・異見は少なくとも小笠原村
内ではなかったし、外部からあったという話は聞いていない。
  
 
4. 現行表示
4.1. 都道道路標識
4.1.1. 行先表示

 都道行文線から宮之浜道で分岐する村道に「宮之浜海岸」の表示がされている。
 

4.1.2. 字堺表示
 都道行文線、宮之浜道と清瀬(左)、西町と宮之浜道の字堺に表示されている。
  

4.2. 村営バス停留所
 宮之浜道のバス停留所は「宮之浜入口」*4と定められており、「宮之浜入口」の表示の下
の英文では
 「Miyanohama Iriguti(Miyanohama Beach Entrance)」と表示されている。
 

5. 宮之浜に祠[ほこら]設置
  嶋谷は宮之浜に祠を建てその壁に「日本國の旨」墨書した。この行為は、幕命には含
まれてなかった嶋谷の私的行為である。幕命は無人島の位置、物産、開墾できる平地の
有無、港として利用できる地形であり、嶋谷は複数ある島の名称を仮称とし地名は必要に
応じて命名した*14。
  それを林子平は明示し、文久年間巡検で地名として明示、明治開拓初期に役所で地名
として使われ、明治中期の土地整理事業につながった。
 林子平は長崎に行き、オランダ人につき海外情勢を把握した、嶋谷巡検100年後頃で嶋
谷子孫からも情報を得たと推定される。海防を説く立場から日本領土を示す祠設置の場所を
 重視したことは当然である。
  祠の記号⛩を宮之浜にしたのは、次のように考えたと思われる。
  ・本船が停泊した二見港湾奥では祠の向きが西向きになるので避けた。
  ・小舟で母島及び父島列島周囲を巡り港として使えそうな箇所の海浜と底質、幅と奥行
きを測って評価とともに記録した内,北西向きの入江は乾、京都を向いており神様を勧請で
きる適地である。
  ・母島では乾向きの適地が無く、平地と港がある南部(沖港)にした
 以上は、当時の陰陽道[おんみょうどう]による方角信心と一致すると考えられる。
  
   国立公園宮之浜園地案内板

6. 古地図の考察
  嶋谷は無人島の地図・海図を含んだ報告を幕府に提出したが、幕府には残っておら
ず、手元のものも今はないようなので現存する古地図を比較検証する。
 海図に相当するものはここでは触れない。古地図は、筆写した者の目的により、小笠原
群島全体(聟島列島、父島列島、母島列島)か部分、記載されている注記、記号、彩色か
無地か異なる。ただし、共通点は嶋谷図に描かれていない属島は書き加えられていないこ
とである。母島列島・姪島[めいじま]は文久年間新たに海図・地図に書き込まれ命名された。
 ・無人島図(青方[あおかた]文書)*11
  長崎県の福江藩在藩家老が集めたもの、外海にある五島列島・福江島では特に関心
を抱いたと思われる。入江の形状と評価がよく注記されているのは、巡検の目的
 (位置、人が住めるか、物産、本土との交通)に沿った地図であることを示している。
 
 ・無人等之図(本光寺)*12
  嶋谷船の停泊位置を示す重要なものである、入江の形状と評価がよく注記されている
 が、海岸線の形が川に大きく入り込んでいるなど地形にやや忠実でないところが目立つ。

 ・無人島専図(東涯図)*13
  江戸後期の写本で「探検隊情報は、群島の「平地」情報に偏っている。田畑として展開
 できる場所を探したか。平地情報の一部として、母島に漂着した蜜柑船一行の居場所の
 特定がある。」*13としている。確かに入江の評価が大雑把にされており、兄島滝之浦に
 「上々湊」の評価と「唐船[とうせん]作之御船是へ入但入口二町奥へ三町はは一町」とし
 ているが、二見港内停泊箇所の注記がない。

 ・無人島全図(南波)*10
  江戸時代の作とされている。資料解説で「絵画的表現が多く、入江の深さをはじめとす
 る各種の注記が詳しいのが特色」と研究者・本図の元所有者南波松太郎の見解を引用し、
  「伊豆国下田から無人島までの里数や島の周囲情報が確認できる」としている。宮之浜
  の注記はないが、「日本國天照皇大神社 如此ノ杬アリ」と注記し、入江には「上ノ湊 
  船イカ程入リテモヨキ場ナリ」と注記あり。杬は杭の当て字と思われ、祠の壁に書いたと
  いう記述から変化しているので時代的には下るものと思われる。

7. 地名
  文久年間巡検で、否定していた小笠原定頼発見説を外交的に取り入れ島名は古名と
  して採用、地名は嶋谷の巡検記録、林子平の図説から古名として採用のほか、見立地
  名を多数付け、多くが現行地名となっている。
  
7.1. 宮之浜の注記
 ・宮ノ濱 延宝年間島谷某等が大神宮を勧請せしは則此地なり*5
     延宝年間大神宮を勧請せし旨記しある所なり*9 
 
 ・宮濱 明治十四年小笠原島東京府出張所一覧概表 港湾船付場*6
    文久二壬戌年正月軍艦方小野友五郎豐田港測量図*7
    
 ・宮ノ濱 小笠原島之内 父島 母島 父島之内 濱者*8   

 ・ミヤハマ 各港諸島地図*7
 
 ・地名注記なし
   無人島図(青方文書)小石 白砂 口一丁半 入二丁
   無人等之図(本光寺)小石 白砂 上ノ湊 口一丁半 入二町
   無人島専図(東涯図)      上々湊
  
  明治中期以降は多数の用例があるが、同じようで以下略す。 
  ※ 「かな」は一部ひらがなに直した。 
 
 *1 国土地理院(2014)2万5千分1地形図 父島
 *2 小笠原村(1973)字の名称の変更に関する件 昭和48年11月16日 告示第2号
 *3 東京府(1929)小笠原島総覧 p.157
 *4 小笠原村営バス事業に関する条例施行規則 平成12年12月19日 規則第21号
 *5 太政官(1868~1887?)太政類典2-131 国立公文書館
 *6 東京府小笠原島出張所(1881)小笠原島日誌 東京都公文書館
 *7 外務省編輯課(1874)小笠原島惣図 内閣文庫
 *8 外務省(1874)小笠原島記事10
 *9 小花作助(1863/2010/2014/2024*)絵図附録小笠原略記 全 小笠原村教育委員会編・発行
 *10 神戸市立博物館(2025)特別展 古地図からひろがる世界ー南波松太郎・修周70年の軌跡ー
 *11 …(1675~?)無人島図 青方文書 長崎県立歴史文化博物館
 *12 …(1675~?)無人島之図 本光寺(長崎県島原市)
 *13 杉本 剛(2021)伊藤東涯写本「無人嶋圖記」ならびに厳覚写本「日本南方無人嶼記」
 *14 嶋谷の命名した島名・地名は別稿。
 *15 延島冬生(1997) 無人島はぶにん島か、むにん島か 東京都立大学小笠原研究年報20 ,改めて別稿。
 *16 延島冬生 (1998) 小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(1) 『太平洋学会誌』 80・81 
   (20251107)
 
  9/9 今は何の

おがさわら丸から硫島、左は摺鉢 20230701 ©NOBUSHIMA,Fuyuo

9/9 今は何の
× 硫島、本領有の
東京府管内の硫島を含む3 島名を確定、笠原島庁の管轄となった

硫黄島[いおうとう]は、いつ日本領土となったか?
・「明治24 年(1891 年)9 月勅令により日本領土に編入、東京府小笠原島庁の所轄となり、北硫
黄島(洋名サン・アレッサドロ島)硫黄島(洋名サルファー島)南硫黄島(洋名サン・アグスティン)と
命名された。」*という 9/9「日本領有宣言」が定説のように、どの資料にも書かれている。しかし、
小笠原村のHPでは同時に「1891 年(明治24 年)火山列島を小笠原島庁の管轄とし、北硫黄
島、硫黄島、南硫黄島と命名。」*2 と領有には触れていない。
・明治24 年(1891)9 月勅令とは、9/9 付「御署名原本・明治二十四年・勅令第百九十号・小笠原
島南々西ニ散在スル三島嶼ノ所属及名称ヲ定ム」(写真1)*3 と日本領土であることと東京府管
内にあることを前提として3 島を小笠原島所属とし、既に通称として広まっていた「硫黄島」を公
称とし、その南北にある島に南硫黄島、北硫黄島と島名を定めた地理的概念のものである。その
際、既に知られている洋名は無視している*3-2。「小笠原島庁の管轄」*2 と定めた勅令ではない
が、小笠原島は既に東京府小笠原島庁の管理下にあったので、自動的に硫黄島を含む火山列
島(硫黄列島)は小笠原島庁の管轄となった。

 写真1御署名原本・明治二十四年・勅令第百九十号 国立公文書館蔵

・硫黄島の硫黄採掘申請を審査中の農商務省は「別紙硫黄島ノ所属及名穪ヲ公布セラレタルニ
付疑義ノ件提出ス」(明治24 年11 月5 日農商務大臣→内閣総理大臣)。その回答では「硫黄
島三島ハ従来帝國の所属ナリ本年勅令第百九十號の發布アリテ始メテ帝國ニ属スルニアラス」
(写真2)*4,4-2 としている。

 写真2 硫黄島ノ所属及名称ヲ公布セラレタルニ付農商務省ノ疑義ニ答フ 国立公文書館蔵

日本領土としたのは、いつだろうか?
・「1876 年(明治9 年)小笠原は内務省の主管と決定し、各国に日本による管治を通知し、国際
的に日本領土と認められる。」*2 に根拠を求める他にない。父島列島以北の聟島列島は、先住
移民がいたこともあり、明らかに小笠原群島の内だとし、英国ビーチー命名のケーター、ペレッス
などの洋名は具合が悪いとし、婿島[むこじま](後に「聟」)、嫁島と1881 年命名される*5,5-2。
同じ論法で、硫黄列島も編入したと思われるが、領土問題は先占が勝ちながら、その根拠を明
示すると問題が再燃しかねないと考えたと推測される。*9

硫黄島開拓の経緯
1862(文久元)年巡検で、咸臨丸は父島に向かったが悪天候で南下、硫黄島を見つけ南硫黄島
を望見して父島に着いている*6,6-2。
1887(明治20)年、東京府知事高崎五六、明治丸で父島、母島、硫黄島巡行*7。
1889(明治22)年、田中栄二郎、硫黄採掘・漁業目的で硫黄島渡航*7。
1889(明治22)年、小笠原島廰吏員荒川義邦等人夫10 名を伴い渡航、硫黄島経営の端緒を
開く*7。東京府所管地前提での行政及び開拓者の動きがあった。
1891(明治24)9 月、前述の勅令公布
1891(明治24)11 月、硫黄島に小笠原島所属の公標設置*7。
・公標の文面が示されていないが、勅令の範囲内のものであれば、「日本領有」標ではない。
1929(昭和4)年、『小笠原島總覧』*8 では、「硫黄島の三島嶼が帝國圖版に編入せられ、島廰
の所管となる。」とあり、領有の意味に変わっている。硫黄島民は9/9 を「日本領有」の日と受け
取ったのであろう。

* 小笠原村が平成三年(1991)硫黄島島民平和祈念墓地公園内に建立した「硫黄島開拓碑」の
碑文の一部。
https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/ioutou_index/ (20240907 確認)
*2 小笠原村>ホーム >沿革
https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/outline_development/(20240907 確認)
*3 国立公文書館>アジア歴史資料センター>御署名原本・明治二十四年・勅令第百九
十号・小笠原島南々西ニ散在スル三島嶼ノ所属及名称ヲ定ム
https://www.jacar.archives.go.jp/ (20240907 確認)
*3-2 火山列島(硫黄列島)関係洋名は、別稿で扱う。
*4 国立公文書館>アジア歴史資料センター>硫黄島ノ所属及名称ヲ公布セラレタルニ付農商
務省ノ疑義ニ答フ
https://www.jacar.archives.go.jp/ (20240907 確認)
*4-2 中村榮寿編(1983)硫黄島同窓会々報第三号硫黄島 村は消えた 戦前の歴史をたどる
「1892(明治25)年、硫黄鉱山試掘願いが、農商務大臣によって許可された。」とある。
*5 国立公文書館>太政類典第2 編第131 巻
*5-2 明治十四年小笠原島東京府出張所一覧概表 小笠原島日誌(明治14 年) 東京都公文
書館
*6 文久年間巡検隊目付の服部帰一(1862)南島航海日記 第1 小笠原島記事拾遺5 に以
下の記述が見える。
「十七日 中島 サルファ島 即硫黄島、南島 ショウスアイランド 即南島(南硫黄島、引用者注)」
*6-2  田中弘之(1997)幕末の小笠原
*7
山方石之助(1906)小笠原島
*8 
東京府(1929)小笠原島總覧
*9 柳原 正治(2022)離島の日本領域編入 柳原 正治・兼原 敦子編 国際法からみた領土と日本
「先占と領域の区分があいまいなまま、硫黄島は領域とされ所属が決められた」としている。
(20250622延島改)


  二見岩・二見港

     1 二見岩 左は赤灯台  

   小笠原諸島父島に二見港[ふたみこう]という大きな湾があり、その命名の元となった二見岩[ふたみいわ]がある。1861~2(文久1~2),幕府巡検隊が咸臨丸[かんりんまる]で父島列島、母島列島を調査し地図・海図を作成した際に命名したもので、1675年延宝年間の嶋谷市左衛門[しまやいちざえもん]巡検*0で命名された古名に加え、新たに島名、山名、村名などを命名した歴史的地名の一つである。由来は湾奥の離れ岩が「伊勢ノ二見岩ニ似タルヲ以テ命スル」、「全湾ニ名ヲ被ラシム」ものである*
 両地名とも自然地形名称であり国土地理院地形図*2及び海上保安庁海図等*3に記載されている。二見港は同時に港湾施設名として古くから現在まで使われている*4,5
 文久年間巡検時に絵師も同行させ小笠原島真景図を描かせ二見港内を描いた絵に大小の岩が描かれている(2,3)*6

2 小笠原島真景圖

3

1875(明治8)明治丸で政府役人を派遣・調査した際、初めて小笠原諸島をカメラで撮った写真師松崎晋二の写真の一に大村[おおむら]から二見岩、旭山[あさひやま]の写真がある(図*7
図4 1875(明治8)

 1968(昭和43)小笠原諸島返還後、二見岩より奥は東京都により二見漁港として整備され、製氷海岸[せいひょうかいがん]から二見岩まで防波堤が築かれ、さらにその先端に赤灯台が設置され変容(図1)、夫婦岩風ではなくなった。   最近観光用パンフレット*8などに「二見湾[ふたみわん]」内に二見港があると誤解して表記されているものがある。これは明らかに間違いで、二見湾と二見港は同義である*9
 なお、日本人が移住する前から欧米・ハワイ太平洋諸島人が住んでいる(私は「先住移民」と呼んでいる。)故、二見岩、二見港について多数の非日本語地名があるが、別稿とする*10
 *0 延島冬生(2024)嶋谷市左衛門と小笠原諸島(前編)東京7島新聞6/18
     延島冬生(2024)嶋谷市左衛門と小笠原諸島(後編)東京7島新聞6/28
 *  小野田元□(1888)小笠原島誌纂 ハ「さんずい」ニ煕

  *2 地理院地図(電子国土Web)
https://maps.gsi.go.jp/#12/27.084194/142.193298/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1    (2023/12/08確認)
 *3 海上保安庁(1982)日本沿岸地名表 p.63
 *4 小笠原島東京府出張所(1881)明治十四年小笠原島東京府出張所一覧概表,小笠原島日誌,東京都公文書館蔵
     「港湾船着場 父島 二見港」と記載。
 *5 東京都小笠原支庁>父島管内図

    https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/07ogasawara/common/pdf/24_01.pdf (2023/12/09確認)
 *6 小笠原島真景圖 東京都公文書館蔵他
 *7 松崎晋二(1876)小笠原島寫真 国立公文書館他蔵
 *8  (一社)小笠原村観光協会(2024)世界自然遺産小笠原諸島父島GUIDE BOOK 2024年日本語版
 *9 延島冬生(2024)「二見港」は「二見湾」の中にあるのか?

       https://www.facebook.com/groups/1196500634853279
 *10 延島冬生(1998) 小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(1) 『太平洋学会誌』 8081 pp51-56
    延島冬生(1999) 小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(2) 『太平洋学会誌』 8283 pp69-77

     (20241014/20250520)