小笠原諸島歴史・地名研究会

写真は、聟島列島・聟島・大山[おおやま]

  小笠原諸島の歴史は、無人島[むにんしま]への日本人の漂着、幕命による巡検、欧米人・ハワイ太平洋諸島民の定住、幕末の巡検、明治初期の日本領土確定、本土からの入植、太平洋戦争・強制疎開・戦場、米軍支配・欧米系島民の帰島、返還と多様な人々の営みにより、多様な文化がつくられています。この歴史を根拠をもって継承したいと思います。2025/05

T100-2101
 東京都小笠原村父島宮之浜道
小笠原諸島歴史・地名研究会
 jcf05165$nifty.com   ($をアットマークに)  


おがさわら丸から硫島、左は摺鉢 20230701 ©NOBUSHIMA,Fuyuo

9/9 今は何の
× 硫島、本領有の
東京府管内の硫島を含む3 島名を確定、笠原島庁の管轄となった

硫黄島[いおうとう]は、いつ日本領土となったか?
・「明治24 年(1891 年)9 月勅令により日本領土に編入、東京府小笠原島庁の所轄となり、北硫
黄島(洋名サン・アレッサドロ島)硫黄島(洋名サルファー島)南硫黄島(洋名サン・アグスティン)と
命名された。」*という 9/9「日本領有宣言」が定説のように、どの資料にも書かれている。しかし、
小笠原村のHPでは同時に「1891 年(明治24 年)火山列島を小笠原島庁の管轄とし、北硫黄
島、硫黄島、南硫黄島と命名。」*2 と領有には触れていない。
・明治24 年(1891)9 月勅令とは、9/9 付「御署名原本・明治二十四年・勅令第百九十号・小笠原
島南々西ニ散在スル三島嶼ノ所属及名称ヲ定ム」(写真1)*3 と日本領土であることと東京府管
内にあることを前提として3 島を小笠原島所属とし、既に通称として広まっていた「硫黄島」を公
称とし、その南北にある島に南硫黄島、北硫黄島と島名を定めた地理的概念のものである。その
際、既に知られている洋名は無視している*3-2。「小笠原島庁の管轄」*2 と定めた勅令ではない
が、小笠原島は既に東京府小笠原島庁の管理下にあったので、自動的に硫黄島を含む火山列
島(硫黄列島)は小笠原島庁の管轄となった。

写真1御署名原本・明治二十四年・勅令第百九十号 国立公文書館蔵

・硫黄島の硫黄採掘申請を審査中の農商務省は「別紙硫黄島ノ所属及名穪ヲ公布セラレタルニ
付疑義ノ件提出ス」(明治24 年11 月5 日農商務大臣→内閣総理大臣)。その回答では「硫黄
島三島ハ従来帝國の所属ナリ本年勅令第百九十號の發布アリテ始メテ帝國ニ属スルニアラス」
(写真2)*4,4-2 としている。

写真2 硫黄島ノ所属及名称ヲ公布セラレタルニ付農商務省ノ疑義ニ答フ 国立公文書館蔵

日本領土としたのは、いつだろうか?
・「1876 年(明治9 年)小笠原は内務省の主管と決定し、各国に日本による管治を通知し、国際
的に日本領土と認められる。」*2 に根拠を求める他にない。父島列島以北の聟島列島は、先住
移民がいたこともあり、明らかに小笠原群島の内だとし、英国ビーチー命名のケーター、ペレッス
などの洋名は具合が悪いとし、婿島[むこじま](後に「聟」)、嫁島と1881 年命名される*5,5-2。
同じ論法で、硫黄列島も編入したと思われるが、領土問題は先占が勝ちながら、その根拠を明
示すると問題が再燃しかねないと考えたと推測される。*9

硫黄島開拓の経緯
1862(文久元)年巡検で、咸臨丸は父島に向かったが悪天候で南下、硫黄島を見つけ南硫黄島
を望見して父島に着いている*6,6-2。
1887(明治20)年、東京府知事高崎五六、明治丸で父島、母島、硫黄島巡行*7。
1889(明治22)年、田中栄二郎、硫黄採掘・漁業目的で硫黄島渡航*7。
1889(明治22)年、小笠原島廰吏員荒川義邦等人夫10 名を伴い渡航、硫黄島経営の端緒を
開く*7。東京府所管地前提での行政及び開拓者の動きがあった。
1891(明治24)9 月、前述の勅令公布
1891(明治24)11 月、硫黄島に小笠原島所属の公標設置*7。
・公標の文面が示されていないが、勅令の範囲内のものであれば、「日本領有」標ではない。
1929(昭和4)年、『小笠原島總覧』*8 では、「硫黄島の三島嶼が帝國圖版に編入せられ、島廰
の所管となる。」とあり、領有の意味に変わっている。硫黄島民は9/9 を「日本領有」の日と受け
取ったのであろう。

* 小笠原村が平成三年(1991)硫黄島島民平和祈念墓地公園内に建立した「硫黄島開拓碑」の
碑文の一部。
https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/ioutou_index/ (20240907 確認)
*2 小笠原村>ホーム >沿革
https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/outline_development/(20240907 確認)
*3 国立公文書館>アジア歴史資料センター>御署名原本・明治二十四年・勅令第百九
十号・小笠原島南々西ニ散在スル三島嶼ノ所属及名称ヲ定ム
https://www.jacar.archives.go.jp/ (20240907 確認)
*3-2 火山列島(硫黄列島)関係洋名は、別稿で扱う。
*4 国立公文書館>アジア歴史資料センター>硫黄島ノ所属及名称ヲ公布セラレタルニ付農商
務省ノ疑義ニ答フ
https://www.jacar.archives.go.jp/ (20240907 確認)
*4-2 中村榮寿編(1983)硫黄島同窓会々報第三号硫黄島 村は消えた 戦前の歴史をたどる
「1892(明治25)年、硫黄鉱山試掘願いが、農商務大臣によって許可された。」とある。
*5 国立公文書館>太政類典第2 編第131 巻
*5-2 明治十四年小笠原島東京府出張所一覧概表 小笠原島日誌(明治14 年) 東京都公文
書館
*6 文久年間巡検隊目付の服部帰一(1862)南島航海日記 第1 小笠原島記事拾遺5 に以
下の記述が見える。
「十七日 中島 サルファ島 即硫黄島、南島 ショウスアイランド 即南島(南硫黄島、引用者注)」
*6-2  田中弘之(1997)幕末の小笠原
*7
山方石之助(1906)小笠原島
*8 
東京府(1929)小笠原島總覧
*9 柳原 正治(2022)離島の日本領域編入 柳原 正治・兼原 敦子編 国際法からみた領土と日本
「先占と領域の区分があいまいなまま、硫黄島は領域とされ所属が決められた」としている。
(20250622延島改)






     1 二見岩 左は赤灯台  

 二見岩・二見港

  小笠原諸島父島に二見港[ふたみこう]という大きな湾があり、その命名の元となった二見岩[ふたみいわ]がある。1861~2(文久1~2),幕府巡検隊が咸臨丸[かんりんまる]で父島列島、母島列島を調査し地図・海図を作成した際に命名したもので、1675年延宝年間の嶋谷市左衛門[しまやいちざえもん]巡検*0で命名された古名に加え、新たに島名、山名、村名などを命名した歴史的地名の一つである。由来は湾奥の離れ岩が「伊勢ノ二見岩ニ似タルヲ以テ命スル」、「全湾ニ名ヲ被ラシム」ものである*
 両地名とも自然地形名称であり国土地理院地形図*2及び海上保安庁海図等*3に記載されている。二見港は同時に港湾施設名として古くから現在まで使われている*4,5
 文久年間巡検時に絵師も同行させ小笠原島真景図を描かせ二見港内を描いた絵に大小の岩が描かれている(2,3)*6

2 小笠原島真景圖

3

1875(明治8)明治丸で政府役人を派遣・調査した際、初めて小笠原諸島をカメラで撮った写真師松崎晋二の写真の一に大村[おおむら]から二見岩、旭山[あさひやま]の写真がある(図*7
図4 1875(明治8)

 1968(昭和43)小笠原諸島返還後、二見岩より奥は東京都により二見漁港として整備され、製氷海岸[せいひょうかいがん]から二見岩まで防波堤が築かれ、さらにその先端に赤灯台が設置され変容(図1)、夫婦岩風ではなくなった。   最近観光用パンフレット*8などに「二見湾[ふたみわん]」内に二見港があると誤解して表記されているものがある。これは明らかに間違いで、二見湾と二見港は同義である*9
 なお、日本人が移住する前から欧米・ハワイ太平洋諸島人が住んでいる(私は「先住移民」と呼んでいる。)故、二見岩、二見港について多数の非日本語地名があるが、別稿とする*10
 *0 延島冬生(2024)嶋谷市左衛門と小笠原諸島(前編)東京7島新聞6/18
     延島冬生(2024)嶋谷市左衛門と小笠原諸島(後編)東京7島新聞6/28
 *  小野田元□(1888)小笠原島誌纂 ハ「さんずい」ニ煕

  *2 地理院地図(電子国土Web)
https://maps.gsi.go.jp/#12/27.084194/142.193298/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1    (2023/12/08確認)
 *3 海上保安庁(1982)日本沿岸地名表 p.63
 *4 小笠原島東京府出張所(1881)明治十四年小笠原島東京府出張所一覧概表,小笠原島日誌,東京都公文書館蔵
     「港湾船着場 父島 二見港」と記載。
 *5 東京都小笠原支庁>父島管内図

    https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/07ogasawara/common/pdf/24_01.pdf (2023/12/09確認)
 *6 小笠原島真景圖 東京都公文書館蔵他
 *7 松崎晋二(1876)小笠原島寫真 国立公文書館他蔵
 *8  (一社)小笠原村観光協会(2024)世界自然遺産小笠原諸島父島GUIDE BOOK 2024年日本語版
 *9 延島冬生(2024)「二見港」は「二見湾」の中にあるのか?

       https://www.facebook.com/groups/1196500634853279
 *10 延島冬生(1998) 小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(1) 『太平洋学会誌』 8081 pp51-56
    延島冬生(1999) 小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(2) 『太平洋学会誌』 8283 pp69-77

     (20241014/20250520)



 リンク集
日本地名研究所
 
小笠原諸島地名事典 Place Names
 

小笠原諸島歴史・地名研究会 | Facebook
 

月刊小笠原諸島