月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands 


小笠原現代日本語事典 Dialect {死語ポスト}

  はじめに

      小笠原現代日本語事典へもどる

本 文

 たんきたいざいしゃ
 てれかん
 
 

   http://bonin-islands.world.coocan.jp/dialect_dead.html          

たんきたいざいしゃ
 たんきたいざいしゃ【短期滞在者】住民票を小笠原村に置いていない、建設作業員を指す行政用語。小笠原村の広報紙『村民だより』に毎月の住民基本台帳登録者数(人口、世帯)とともに、父島母島別に掲載されている。島の人口は小笠原諸島返還後、復興事業で増減する建設会社の作業員総数を含めないと、実態にあわず、建設会社に聞取りで調査している。建設会社の宿舎にいても、住民票を置いている者は含めない。小笠原村に転入手続きをしない限り、何年居ようと短期滞在者である。全て男性である。十数年前頃から、飲食店、民宿等でアルバイトをする若い女性が増えているが、この女性人口は調査されていない。国勢調査で把握されているか、不明。父島母島にいる国都の公務員、教職員は全て住民票を置いている。

  写真は短期滞在者欄空欄の表示板(小笠原村役場) 写真は同欄の拡大図
【理由】建設業従事者のうち住民登録していない人が少なくなり、毎月調査する意味が無くなったからと思われる。(2010-11-13)

てれかん
 
てれかん【テレ管】おがさわらむらテレビしちょうかんりくみあい【小笠原村テレビ視聴管理組合】の通称。小笠原村で放送衛星を介して東京都内の地上波テレビ*を見るために、1998年小笠原村に設立された任意の組合。実質は理事長は小笠原村長、監事には東京都小笠原支庁長が宛職でなっていた官製の団体。村民は毎月\3,000/世帯を郵便局の振込口座に払い込んでいた。しかし都住、職住などの集合住宅では払い込まなくても、又組合に加入しなくてもテレビが見れる、民放を見るのに何故お金を払うのかという新しい新島民の疑問などで加入率、組合費徴収率は低かった。八丈島との海底光ケーブルが敷設され、2011年4月から小笠原村が事業者となって有線テレビ放送を行っている。「てれかん」は未徴収組合費の徴収などの残務整理をしているようで、2011年度末に解消するという*2。
《用例》「てれかん」の女の子に地デジテレビのチャンネル設定をしてもらった。

* NHK1,3,在京民放5局,MXTVの8波。
*2 小笠原村総務課(2011)小笠原村テレビ視聴管理組合組合員の皆様へ A4,1p案内(2011-07-20)

  写真は小笠原村役場第2庁舎にある「てれかん」事務所
【理由】解消したため。