月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands
小笠原現代日本語事典 Dialect
本 文
目 次
あ | すとーかーむし |
あしばをかため | そんかん |
いっぽんじめ | そんせいかくりつ |
うどのたいぼく | そんみんじょうせんしょうめい |
おがさわらこうきあつ | た |
おがさわらでんぽう | たいふうようじょう |
おがさわらまじっく | (たんきたいざいしゃ) |
か | ちゃくはつ |
かいじょうしさつ | (てれかん) |
かいたい | とうけん |
かんこうせん | とくちんけん |
かんのうひょうか | とじゅう |
ぎょさん | どら4訂 |
きょじゅうしょうめい | |
ぐりーんぺぺ | な |
けいかいみだしひょう | ないち |
こみばえ | は |
さ | ひ |
さんがつきゅうじゅうにち | へいふく |
さんごだすと | ぽんこつしゃ |
しちきん | ま〜 |
しながわ(ぷりんす)ほてる | まるひ |
しのうこうしょう | ゆうしょううんそう |
しょくぼう | よこもちりょう |
すたーふるーつ |
※( )は死語ポストに掲載。
あしばをかため
あしばをかため【足場を固め】小笠原村防災行政無線の父島一斉放送で小笠原村消防団員を緊急招集する行政隠語。観光客等の行方不明者の捜索のための召集で「山中を捜索するのでギョサン*などではなく、靴を履いて集合せよ」という意味。「足場を固める」は「何かをするための立脚地」*2を意味し、こういう使い方はしない。以前は「足元を固め」と放送していた。これも「足元を固める」は「自分の置かれた立場の安定を図る」*2を意味し、こういう使い方はしないが、「足場を固め」のほうが違和感が少ないらしい。
《用例》「消防団員は至急、足場を固めて村役場へ集合してください。」小笠原村防災行政無線(父島)放送文(平成19年5月21日12時30分)
{参考}火事で緊急招集する場合は「消防車庫に集合」という。
* 4ぎょさん参照
*2 山田忠雄主幹編(2008)新明解国語辞典第6版14刷(2010−04−22)
写真は小笠原村防災行政無線屋外放送施設
いっぽんじめ
いっぽんじめ【一本締め】新年会、忘年会、懇親会、打ち上げなどという各種宴会の終わりに座の進行役から指名された者が、席を立ち上がり(座の他の者も全て立って)短い口上を述べ「よー」という掛け声で座の全員と一緒に両手をたたくもの。宴会の終わりを示す儀式で、1拍とする手締めの1種。「小笠原一本締め」、付随して「牛の一突き」とも言う。手締めは「取引・相談の成立を祝い、掛け声に応じて、シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャンと聞こえるようにおこなう拍手」*の10回拍手するのを通常、一本締め、一本締めを3回繰り返すのを三本締め、1拍を1丁締めとするが小笠原諸島では1拍を一本締めとし、通常の一本締め、三本締めはほとんど行われない。
*見坊豪紀主幹(1998)三省堂国語辞典4版(2006-03-12)
写真は一本締め
うどのたいぼく
うどのたいぼく【独活の大木】ウドはウコギ科の多年草で高さ1.5m,北海道〜九州,朝鮮,中国等に分布,若い茎は風味のある山菜で,畑にも植栽され,小笠原には無い。ウドノキはオシロイバナ科の常緑高木,大きいものは高さ20m,径1.2mになり,小笠原及び奄美大島以南の琉球,台湾,オーストラリア,ミクロネシア,ポリネシア等に分布,名は材がやわらかく腐りやすくて役にたたないのでいう。ソフトウッドという先住移民の名もある。「うどのたいぼく」という諺はウドに由来し〔茎が高く生長するが食用にはならなくなり,また茎が柔らかくて用途がないことから〕体ばから大きくて何の役にも立たない人のたとえ。「うどのたいぼく」の諺の由来を,母島石門山の壮観な大木のウドノキを見て草のウドでは無くウドノキからと信じ,一部に広められている。諺は既に1666年江戸時代初期には使われており,ウドノキは中国には分布していないので,ウドノキ由来説は誤り。(2002.06.02.)
写真はウドノキ(1984母島桑木山)
おがさわらこうきあつ
おがさわらこうきあつ【小笠原高気圧】以前は、日本本土を夏に覆う高気圧は小笠原高気圧と言われた*1。その後、その高気圧は小笠原諸島に中心があるのではなく、北太平洋上の広大な高気圧の西部*2であるとされ、現在は太平洋高気圧とTV,新聞などで広く言われ小笠原高気圧という用語は使われなくなっている*3。しかし、最近の研究*4では、8月に日本付近で発達する高気圧をチベット高気圧、太平洋高気圧とも独立した小笠原高気圧とし、夏季モンスーンにより形成されるもので日本の夏の気象を解明するものであるという。小笠原高気圧という用語を復活させましょう、「森田さんのお天気ですかア?」の森田さん。
*1 《用例》「日本の夏を支配する小笠原高気圧」山本三郎(1971)登山者のための気象学
*2 天気予報技術研究会編(1996)気象予報士のための天気予報用語集
*3 《用例》「太平洋高気圧の勢力が強まった日本列島は」東京新聞2006-07-15社会面12版28p見出し「猛暑続き3人死亡」記事中
*4 榎本 剛(2005)盛夏期における小笠原高気圧の形成メカニズム 天気2005-07
写真は小笠原諸島の空
おがさわらでんぽう
おがさわらでんぽう【小笠原電報】父島島内の事故、事件、政治をめぐって人の口から口へ伝えられる情報。誇張されたり、デマであったりして正確でないが、広まり方が早い。電報では、内容が正確には伝えられないこと、伝播の速さから電報と呼ばれたと思われる。テレビ、ファックスの普及から近年は、この言葉が使われることは少なくなったようである。しかし、情報の伝達方法としては、電話、インターネットという手段も利用され、現在も存在とその意味は変わらないと思われる。
《用例》1 かつて,「小笠原電報」という小笠原地域に関する速報かと勘違いさせるような言葉がよく聞かれました。今さっき,起きたことの話が,瞬く間に全島に広がって伝わるというものです。もちろん,「電報」の内容はいささか大げさになったりして,事実とは大いに違った内容になってしまうものが多くありました。(「小笠原CATV」の盛衰とその存在意義;前納弘武編(2000)離島とメディアの研究−小笠原篇)
2 一般的な「小笠原のニュース」は地元の人々が「小笠原電報」と呼ぶ対人コミュニケーションによって「瞬時」に村内に広まっている(視聴番組の変容と新聞閲読行動;同前)
[類語]おおむらでんぽう【大村電報】戦前及び小笠原諸島返還後から1970年代に主に旧島民によって使われていた、小笠原電報の以前の言葉で意味は同じ。大村は、二見港を擁し、官庁、商店等がある小笠原諸島の主村で、明治期から太平洋戦争末まで父島北部にあった。(2004‐01‐18)
おがさわらまじっく
おがさわらまじっく【小笠原マジック】(1)主に小笠原諸島に移住した異性間で相手が良く見えること、又は結婚に至ること。
(2)内地では出来ないこと、又はプロで無いと無理なことが小笠原諸島ではできること。
(1)から(2)に意味が拡大した。「アイランドマジック」*とも言う。
《用例》1)彼と彼女が一緒になれたのは小笠原マジックだ。
2)島ではうまく出来たのに内地ではよくなかった、小笠原マジック!
* 「島で会うとき、彼女の姿は美しい。当人はそれを「アイランド・マジック」だと笑い飛ばす。」(瀬戸山 玄(2003)里海に暮らす p170)(2012-01-21)
かいじょうしさつ
かいじょうしさつ【海上視察】国や都の政治家や役人などが地元の役人などの案内でプレジャーボートや漁船などで南島など父島や母島の周囲の属島に上陸したり、国立公園の海中公園地区を船上から眺めたりシュノーケリングをしたり、ホエールウォッチングやイルカウォッチングをしたり、時には釣をしたりすること。「視察」は「民情視察」*や「水害地の視察」*2に使われるが、小笠原諸島では「観光」や「自然の中で楽しむ」ものが主で、観光客のそれとは区別し難いが、海上視察の場合は観光客との乗り合いではなく、傭船でなされることが多い。
《用例》「小笠原諸島返還35周年記念式典ご来賓日程表 2/8 9:00海上視察(青灯台発)」
〔類語〕潜水調査 「石原知事が沖ノ鳥島視察 日の丸掲げ、潜水調査」(共同通信ニュース速報見出し2005-05/20)同本文「シュノーケルを着けて潜水し、海中の様子を調査した。」
* スーパー大辞林(三省堂Web Dictionary)
*2 新明解国語辞典(同)(2006-10-31)(2006-11-19改)
かいたい
かいたい【開隊】「かいたい」と聞くと「解体」を誰もが思い浮かべるであろう。海上自衛隊の部隊を、ある場所に設置することを意味する。旧海軍用語を引継いでおり、旧海軍基地、自衛隊基地のある地域では珍しい言葉ではないようである。Googleで検索すると「開隊
の検索結果 約 13,400 件」、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で検索、「開隊」に対する結果171件もある。父島では、1968年小笠原諸島返還直後に海上自衛隊父島基地分遣隊が開隊。なお、旧陸軍、陸上自衛隊、航空自衛隊では「開隊」とは言わず、別の用語を使っているようである。国語辞典では日本国語大辞典(縮刷版)第1版第9刷(1988)が「解隊」を見出しに載せているが、「開隊」を載せているものは見当たらなかった。(2009-08-18)
写真は開隊記念コンサートのポスター
かんのうひょうか
かんのうひょうか【官能評価】国税局が酒造会社の酒の品質について行う評価。小笠原ラム・リキュール鰍フ製造する酒類(ラム酒、パッションリキュール酒)について、東京国税局鑑定官室が、数人の鑑定官により、香りの短評、味の短評、総合品質ランク(A〜D)、総合コメント(辛い、酸味が強いなど)を行う。
官能とは「感覚器官の働きによって得られる充足感。〔主として性欲について言う〕」(新明解国語辞典)というのが一般的理解だが、元々は「耳・鼻・目など,感覚器官の働き」(スーパー大辞林)であり、酒の官能評価は、鼻、口、舌によるもの。酒の好みは人様々で、誰にでも好まれれば売れるし、独特の味が好きな人は、特定の銘柄を好み、そこそこの販売量を維持するであろう。財務省が一々評価するものではなく、酒飲みが評価するもの、余計なお世話という気がするが。
「酒類はし好品で、その品質は人間の目、鼻、口等を使って判定します。これを官能評価といい、その方法は科学的な手法により行われます。鑑定官には、官能評価を行うユニークな仕事もあります。」(国税庁のHP)。感覚器官の働きによる評価が、どうして「科学的な手法」なのか理解に苦しむが、官能評価を行う鑑定官には、国家公務員採用T種試験(技術系)があるので、かなり難しそうだ。(030913)
ぎょさん
ぎょさん【漁サン】母島の漁業協同組合売店で売っているサンダルのこと。漁協(で売っている)サンダルの略。鼻緒と底が一体成型の合成ゴム草履。丈夫で滑らず、足に力が入れられるので、漁船の上で使われ、岡で履いていても違和感がないので、漁業者に愛用されている。岡だけで履いていても便利なので、漁業者以外にも広く使われている。鼻緒の跡だけ白く焼け残している足の甲を見ることも、母島では珍しくは無い。母島村民会館や村役場母島支所大広間など、履き物を脱いで参加する会場では、帰りに履き間違えられることも多い。元はこげ茶色、大きさも1種類だけだった。最近は、ぎょさんを履いていることが観光客同士での自慢となり、女性にも人気が出、サイズも2種類、色もピンク、白、ブルー等多彩になった。母島漁協だけでなく、父島の商店でも売られている。
{関連}びーさん【ビーサン】ビーチサンダルの略。
写真はぎょさん
きょじゅうしょうめい
居住証明【きょじゅうしょうめい】居住証明書の略。小笠原村役場が住民票のある人に対して発行する証明書で、父島-東京又は父島-母島間の定期船の往復切符を買う際に運賃の島民割引を受けられる。1回限りの証明書とカード式があり、証明手数料は同じ額で、カード式(2年間有効、写真付)の交付を受ける人が多い。「割引証」、「島民証」と呼ばれることも多い。
写真は居住証明書
ぐりーんぺぺ
ぐりーんぺぺ【グリーンペペ】ヤコウタケ(夜光茸)のこと。Mycena chlorophos キシメジ科。傘の直径は数oから3p、高さは1-2p、白色で表面に光沢があるぬめりがあり裏側のひだも白い。淡い緑色を傘、ひだ、柄全体で自発光している。弱い光で、昼間や月が明るい時は見つけづらいが、暗闇では近づけた手がよく見える。湿った森林の朽ちた木に寄生する。12-2月の低温期、8月の乾燥期、雨降りの最中を除けば、特定の場所ではよく見られる。ダイサンチク(インド竹)の枯棹にもよく出る。きのこになる以前の菌糸がまとまって竹棹が光っていることもある。戦前小笠原諸島採集のものが新種として発表されたが固有のものではなく、八丈島では栽培種のフェニックスの幹によく生えることで知られている。
小笠原諸島返還後に父島に帰島した旧島民の子弟が命名し、親族の経営する店名にも使われた。戦前は「ひかりきのこ」と言われていた。
けいかいみだしひょう
けいかいみだしひょう【境界見出標】国有林野と他者の所有地との境界[きょうかい]に埋め込まれた境界杭付近の木や柱などに掲示されているプラスチック製の赤いプレート。近くの地面に「山」と刻まれたコンクリート製杭があり、杭には記号番号が記されている。小笠原諸島父島、母島では市街地から車道沿い、山中の遊歩道沿いによく見かける。山中では木には赤ペンキを塗って目立つようにしてあり、山道の目印と勘違いして迷う観光客もいる。父島の小笠原郵便局向かいにもあり、このプレートと境界杭が市街地にもあるのが小笠原諸島の特徴。無人島が近代になって正式に領有されたので、海岸、河川以外の土地は全て国有林野とされ、そこから先住移民の私有地、官庁、開墾され民間に払い下げられた畑などが国有林野から除外され、国有林野の村の面積に占める割合は非常に高い。(2007―10―17)
写真は境界見出標と境界杭
こみばえ
ミカンコミバエ[蜜柑小実蝿]のこと。ミバエともいう。ミカンコミバエ(Bactrocera dorsalis)は1925年頃、サイパン島から熱帯果実に入って父島に侵入したといわれている。コミバエはかんきつ類、バナナ、パパイヤ、マンゴーなどに寄生するので、1968年小笠原諸島の日本返還後、寄生する果実などは諸島からの持ち出しは原則的に禁止されていた。東京都は農業振興の支障になると1968年から研究と根絶事業を開始、1985年根絶が確認され、禁止されていた果実などの内地出荷が出来るようになった。その後もコミバエ再侵入警戒調査が東京都小笠原支庁と国土交通省小笠原総合事務所により継続。コミバエ誘引剤をいれたトラップ(写真)が小笠原群島各地に設置され、定期的に調査されている。(2008-12-14)
写真はコミバエ再侵入調査トラップ
さんごだすと
写真はサンゴダストが敷かれた東京都小笠原支庁前(1969年頃)
Coral dust in front of Ogasawara branch of Tokyo Metropolitan Government
in about 1969
さんごだすと【サンゴダスト、珊瑚ダスト】
小笠原諸島返還直後から始まった父島二見港岸壁建設の際、水深確保のため浚渫により発生した造礁サンゴ・砂利などの浅海土砂を、戦前の軍用国道*の一部を都道として整備するときに道路原材料として赤土の上に敷き均し利用したことから「珊瑚ダスト」と名づけられた*2。
小笠原諸島返還(1968)直後から東京都が取り組んだ公共事業は、港湾整備、道路整備、都営住宅建設、高校建設など沢山あった。中でも港湾整備は東京との連絡船、貨物船の接岸できる岸壁を造ることが急務で父島二見港「隣浜」*3に「黒潮岸壁」を造り、更に二見桟橋を造ったり、漁港を造ったりして多量の浚渫土砂が生じていて、これを利用することは一石二鳥であった。
サンゴダストの遺構はルート変更した東平サンクチュアリー内旧道や道路の線形を変えた村道三日月線道路端などの箇所で枝サンゴのかけらなどが今も見られる。
「ダスト(dust)1)ちり。ほこり。ごみ。2)ちりのようにこまかいもの。[スター−]」*4とあり、造礁サンゴのかけらをダストと言うのは和製英語だ。
写真は道路端のサンゴダスト道路の残骸(夜明山) Coral dust at the Edga of Yoake Road
《用例1》「当時の父島はメインストリートがサンゴダスト」(無署名(2006)続・ギョサン,季刊誌i-Bo17p5,小笠原自然文化研究所)
《用例2》「奥村グランドはサンゴダストの埋立地だ」
* 軍用国道_フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)では父島の3路線が挙げられている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
特19号 父島の中心部、大村二見から父島南部の扇浦陣地を連絡
特30号 扇浦陣地から父島巽湾を連絡、途中父島要塞管轄の巽谷砲台建設資材の搬入
特31号 扇浦陣地から父島円縁湾を連絡、途中衝立山陣地への物資補給
*2 林 義隆(1998)初期の小笠原,小笠原支庁30年のあゆみ;東京都小笠原支庁総務課編 p98
「ラテライト土壌は雨でぬかるむ。港内に堆積していた浚渫土は道路材料として有効 だった。名前が無くては不便、珊瑚ダストとよぶことにした。」
*3 となりはま_小笠原諸島地名事典
http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/PlaceNames_2012.html
*4 見坊豪紀ら編(2008)三省堂国語辞典6版(2013-02-15)
写真は転圧と雨水で固まったサンゴダスト(東平) Coral dust in Higashidaira
しちきん
しちきん【七金】七島信用組合の通称。2003年父島に小笠原支店が開設された。信用組合の略は「しんそ」、「しんくみ」*、個別信用組合の略称は「〇しん」で「〇きん」は「〇〇信用金庫」を指すのが通常である。しかし「しちきん」と呼ばれている。一方、七島信用組合自身はは「しちしん」*2と名乗っている。この食い違いは「しちしん」は言いづらいことだけでなさそうだ。小笠原村では金融機関の誘致が念願であり、東京都と小笠原村の指定金融機関の富士銀行(当時)の誘致要請など、金融機関という言葉が先行していたことによると思われる。JAバンク系に組織統合される以前に小笠原島農業協同組合が金融を扱っていたが、金融機関とは思われていなかった。「しちとう」と言う人も多くなった。「しちとう」を冠する会社等が他に無いからであろう。
* ボンビバーン6・7月号(2007)表紙 「しんくみ情報誌」
*2 七島信用組合ちらし(2006)感謝!みなさまと共に50年 しちしん(2007-02-26)(2007-07-11一部改)(2012-01-21改)
写真は七島信用組合
しながわ(ぷりんす)ほてる
しながわ(ぷりんす)ほてる【品川(プリンス)ホテル】2004年12月父島大村に開業した宿泊施設で、「父島ビューホテル」*が正式の名である。経営者とされる者が島内の建設業者であることからその名を冠し「品川プリンスホテル」と揶揄されて呼ばれることがある。しかし、東京都港区の同ホテルとは全く関係が無い。近年の公共事業の減少と2005年秋に就航予定であったTSL(高速船)による観光客増加とを見込んだ事業転換と見られている。小笠原村観光協会HP*2からこの宿を探すと「自炊コンドミニアムタイプです。船客待合所より30秒!二見港が一望でき、父島の中心地にあり種々の利便性、抜群!」とある。「ホテル」の通常の意味「西洋式の設備を備えた宿泊施設。洋風の旅館。」*3とは異なる。しかし、「洋風の旅館」以外は「ホテル」を名乗れないことは無く、「日本風の旅館の名称としても用いられる」*4こともある。かつて父島奥村に「小笠原観光ホテル」という和風旅館があった。当時小笠原村第1級の宿であったが、廃業し、今その場所は更地となっている。
* http://www16.ocn.ne.jp/%7Eview1/
*2 「歳時記」の頁にリンク
*3 スーパー大辞林 三省堂 Web Dictionaryhttp://www.sanseido.net/index.aspx(2005-11-26)
*4 新明解国語辞典 三省堂 Web Dictionary(2005-11-27)
写真は父島ビューホテル
しのうこうしょう
しのうこうしょう【師農公商】一部の商工業者が村内での自己の存在を江戸時代の「士農工商」(*)の階級制度になぞらえて言う。師は漁師、農は農業者、公は公務員、商は商工業者を指し、小笠原諸島での国都の補助制度が第1次産業に手厚く、商工業者には何もないことへの不満を表している。
《用例》「「師農公商」というのは…振興開発事業も国の施策として行われている関係上、…農業団体、水産業団体に対し直接補助が行われるような体系もありますので…そういう部分での目立つ部分があります。」(小笠原村議会平成14年第4回定例会会議録)
*「武士と農民と職人と商人。江戸時代の封建社会を形づくる階級を当時の階級概念によって順位づけたもの」(日本国語大辞典縮刷版第1版,小学館)(2004-09-27改)
しょくぼう
しょくぼう【植防】小笠原諸島(以下「小笠原」という。)で行われている植物検疫のこと、又はそれに従事する植物防疫官を言う。小笠原に生息している病害虫(外来種を含む)が内地(本土)に持ち込まれ、まん延を防ぐため、持ち出せない植物と害虫が法律により指定されている*。定期船おがさわら丸出港時には水際で食い止めるため植物防疫官が立ち会っている。農林水産省植物防疫所*2の支所等が各地の港湾や空港にあるが、小笠原では国交省小笠原総合事務所がその業務を行っている。
小笠原から持ち出せない植物:さつまいも(紅いも等)、ヨウサイ(エンサイ)、朝顔、グンバイヒルガオ等の生茎葉・地下部
同害虫:アリモドキゾウムシ、イモゾウムシ、アフリカマイマイ
《用例》1)土産の観葉植物を植防で見てもらう。2)おが丸タラップの脇にいるのは植防だ。
* 農林水産省植物防疫所(2009)植物検疫 ご存知ですか?このルール(パンフレットを一部改変)
*2 http://www.maff.go.jp/pps/(2010-12-3)(2010-12-06改)(2011-03-20改)
写真は父島二見港での植物検疫
写真は訂正されたポスター(Poster)
すたーふるーつ
すたーふるーつ【スターフルーツ,Star-fruit(英)】ゴレンシ、五斂子、Averrhoa carambola カタバミ科。西マレーシア原産の熱帯果実。果実は長さ10‐20cm、幅7‐10cmで上下に五稜あり、黄緑色、酸味があり生食される。形から五斂子[ごれんし]の漢名がある。横断面は五角の星形で、スターフルーツの英名がある。小笠原諸島には、1985年父島の亜熱帯農業センターに導入。その際、誤ってスターアップルと伝えられ、童謡「パッション・パパイヤ・スタラプル」(町田昌三作詞)も創作され小学生に歌われた。いまだにそう呼んでいる大人もいる。2000年作製の小笠原農協のチラシ「小笠原の農産物」では、「ゴレンシ(五稜子)」と漢字を誤植されている。島ではなかなか正しく呼んでもらえない不幸な果実である。
{参考}スターアップル,Star-apple(英)はスイショウガキ、Chrysophyllum cainito アカテツ科の中米原産の果実で別なもの、1971年亜熱帯農業センターに導入されている。
写真はスターフルーツ
すとーかーむし
すとーかーむし【ストーカー虫】5~6月、9~10月をピークにガジュマルの新芽に付きその成長を阻害する新外来農業害虫、ガジュマルクダアザミウマ(Gynaikothrips uzeli)*のこと。小学生の通学路付近のガジュマルからたかられ、まだこの名が付いていないときに大きな問題として小笠原村議会で「人的被害」*2,3として取り上げられたことがある。黄色〜浅緑色の服、帽子などをガジュマルの新芽と誤認し多数集る小虫で、皮膚に付いたり眼に入ったりすることがあり、又払い落とそうとしても容易ではなく不快な思いをさせる。「ストーカー(stalker)特定の人にしつこくつきまとって、いやがらせをする者」*4を想起させるので、この名で呼ばれるようになった。
* OHBAYASHI,Takashi,et al(2003)List of insects in Ogasawara Islands,Japan(2002)
*2 小笠原村議会(2000)小笠原村議会会議録 平成12年第3回定例会
*3 小笠原村議会(2001)小笠原村議会会議録 平成12年第4回定例会
*4 見坊豪紀ら編(2008)三省堂国語辞典6版(2012-08-09)
写真はガジュマルクダアザミウマに食害され葉を巻いたガジュマル
(Damedged new leaf of Ficus microcarpa by Gynaikothrips uzeli)
そんかん
そんかん【村館】村民会館の略。以前は「そんみんかいかん」と略さずに言われていたが、最近定着している。省略型としてはABCDをACとするのが多いが、AD型。小笠原諸島返還後、地域福祉センターとして父島次いで母島に建設された。父島では別の場所に再整備、父島村民会館は廃され死語となりつつある。母島では、へき地保育所、体育室、図書室、社会福祉協議会などあり、選挙投票所、会合、柔剣道、珠算等に利用されている。公民館、図書館のない村の総合福祉コミュニティ施設。
《用例1》現在村館で少年に健全育成の一環として柔道剣道の指導を有志の方々のご協力のもとそれぞれ稽古に励んでいるところです(警視庁小笠原警察署母島駐在所一同:平成13年1月;鏡開きの式のご案内)
《用例2》入園したての子は特に、登園してからお母さんが村館庭に残っていますと、気になって恋しくなってしまうこともあります。(母島保育園:平成13年4月;4月えんだより)
写真は母島村民会館
そんせいかくりつ
そんせいかくりつ【村政確立】小笠原村[おがさわらむら]という地方自治体が、村長等の執行機関と村議会を持ち、地方自治法上の通常の地方公共団体になること、又はなったこと。小笠原村は、1968年6月26日米国から日本に返還された日に「小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等関する法律」(昭和43年法律第83号)により、旧5カ村(大村、扇村袋沢村、北村、沖村、硫黄島村)と旧東京都小笠原支庁直轄地を包括して設置された。設置された小笠原村は、東京都小笠原支庁長が村長職務執行者として村政も司り、教育委員会等の行政委員会、村議会が無かった。
−び【村政確立日】村長と村議会議員が選出され、村政が確立したのは1979年4月22日である。しかし、22日、日曜日の統一地方選挙により選出された村長と村議会議員が確定したのは、同日深夜であり、村政が実質的に動き出したのは、翌23日(月)であることから、村政確立日を4月23日としているものも多い(*)。これは、長と議員の任期は4月22日に開始されているので正確ではない。
*東京都小笠原支庁(2004)管内概要 平成16年版 p4
〔類義語〕町制施行=町村が合併したり、村の人口が多くなり町になることをいうが、それに該当する村制施行という言葉は小笠原村にはなく、法による小笠原村の設置がそれにあたる。(2005-03-20)
写真は村政確立時選挙ポスター
そんみんじょうせんしょうめい
そんみんじょうせんしょうめい【村民乗船証明】村民乗船証明書のこと。2008年4月から東京父島間の定期船おがさわら丸の運賃が値上げされ、値上げ分は燃料油価格変動調整金という名目で随時値上げできるようになった。値上げ分の村民への負担軽減策として、小笠原村が村民に助成金(大人1往復2千円)をだすという。竹芝桟橋で帰りの乗船手続きの際、小笠原海運から村民乗船証明書が発行され、帰島後1か月以内に役場に持参して補助金を受取るというもの*。小笠原海運と小笠原村間で直接行えば簡単に済むものを、村民個人にいちいち役場に出頭させるのはなぜか窓口事務担当者もわからないと言っていた。(2008-06-11)(2014-04-24改)
その後、油代がそれほど高くならなくなったので、今は実施していないと小笠原海運父島営業所及び小笠原村役場は説明していた。(2010-11-13)
2013年7月から村広報紙でのお知らせも無いまま再開された。
写真は村民乗船証明書(表)
写真は村民乗船証明書(裏)
写真は旧村民乗船証明書(表)
* 小笠原村総務課(2008)おがさわら丸の燃料油価格変動調整金に対する補助を開始します!! 小笠原―OGASAWARA−村民だより 2008-04-01
No.537 (1)
http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/newsletter/pdf/no_537.pdf (2014-04-24)
た
たいふうようじょう
たいふうようじょう【台風養生】台風の来襲間近に、建物、資材、樹木などに様々な防護や片付けをしたり、漁船、ボートを陸揚げしたりして備えること。台風対策。元の「生命をやしなうこと、健康を維持すること」(*)から「施工箇所の周りや物品の表面を覆って汚れから保護すること、工事現場に設ける危険防止のための柵や幕などを用意すること」(*2)と転化、建設業者が多い故、台風に対する用意に再転化し、平成9年の台風来襲以来、常用化したと思われる。*新装改訂新潮国語辞典7刷,*2新明解国語辞典(三省堂e辞林)
《用例》「台風養生の様子。(中略)一面のガラスには、ベニア板で完全に囲まれ、窓ガラスなど、被害が出そうなところは、補強されています。」(台風情報・天気予報2002/7/26小笠原チャンネルのHP),「台風16号は明日接近(以下略)。近くを通るだけなので”台風養生”しなくて済みます。」(今日の小笠原2002/09/01 まるひのHP)
写真は漁船の台風養生(父島・二見漁港)
Readiness for typhoon in Futami fishery harbour,Chihijima
写真は台風養生
写真は普段のとき
たんきたいざいしゃ{死語ポスト}
ちゃくはつ
ちゃくはつ【着発】1.父島・母島間の定期船が時刻表の出港時刻より早く母島を出港すること。2.東京・父島間の定期船が父島に一晩も停泊せず時刻表より早い、入港した日のうちに出港すること。
<解説>着発は国語辞典によると、1.到着と出発。2.弾丸が目的物に届いた瞬間に爆発すること。(新明解国語辞典第5版)とある。小笠原村では、辞典の1.ではなく、2.に近い意味で使われている。定期船が到着して、人の乗降と貨物等の荷役が終了次第、直ちに又は出港時刻を繰上げ、早く出港することである。台風接近時や冬期の荒天時の母島で時にある。父島ではまれ。
《用例》本日のははじま丸は、海上模様が悪いため、沖港入港後、荷役終了次第、父島に向け着発で運航いたします。(小笠原村母島防災行政無線広報)
写真は定期船おがさわら丸とははじま丸(左)
てれかん{死語ポスト}
とうけん
とうけん【東顕】財団法人東京顕微鏡院のこと、又は同院医師らが来島して、年1回行う「成人病ドック」をいう。1979年、同院の公益事業として始められた30歳以上の住民健診で、循環器系(血液、尿、心電図検査等)、消化器系(胃カメラ)検診を行った*。その後婦人科健診(子宮、乳がん)も追加され、老人保健法施行により実施主体が小笠原村になり、又結核検診も一緒に実施され、名称も「小笠原村住民健診」*2に変え続けられている。なお、同院も「医療法人社団こころとからだの元気プラザ」となり、「とうけん」は使われなくなりつつあるようだ。
《用例》「東顕が今度来たら、胃カメラを飲む」
* 小笠原村・財団法人東京顕微鏡院(1998)小笠原村健康な村づくり「成人病ドック」20年のあゆみ
*2 小笠原村総務課(2004)「小笠原村民だより」No.489(2004-10-30)(11-07改)
とくちんけん
とくちんけん【特賃権】特別賃借権の略。1968年小笠原諸島返還に合わせ、「小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律」が施行され、農地法の施行は停止され、農地解放は行われず、戦前の小作権は、権利者の申し出による特別賃借権として保護された。特賃権は帰島しなければ行使できない。帰島した住民の住んでいる父島、母島以外の島も、帰島困難とされた硫黄島、北硫黄島にも特賃権者はいる。父島、母島には不在地主(帰島しない旧島民地主)の土地を特賃権により耕作又は管理している旧島民もいる。特賃権は売買できないが、相続される。農地法の施行停止は暫定的とされたが、返還33年経ても停止を解除する計画は未だ無い。
《用例》硫黄島・北硫黄島に関する特別賃借権等の調査結果(小笠原152号小笠原協会2001-03-31)借地の権利は特別賃借権によるもの〈小笠原旧島民帰島希望調査概要報告書 東京都総務局三多摩島しょ対策室1972‐08〉
とじゅう
とじゅう【都住】都営住宅。略称、住民票にも記載されている。小笠原村からの転入届を受理した市町村から「みやこじゅう」とは何かと問合せられることがある。都内と異なり低所得者用住宅ではなく、太平洋戦争末期本土に強制疎開された旧島民の帰島を目的に建てられ、旧島民が入居の第一優先順位にある。住民の大部分が住んでおり、村議会議員の半数が入居者で、所得による入居制限が無いため、建設業等の経営者も入居している。
《用例》住民票の記載例;小笠原村父島字奥村 奥村都住1-101
{関連}しょくじゅう【職住】職員住宅。国、東京都小笠原支庁、村役場の職員住宅。小中高校の教職員住宅をも含むことが多い。
写真は清瀬都住
どら 4訂版
写真はおがさわら丸船内案内所内でどらを敲いている様子
Beating the Gong in OGASAWARA-MARU
どら【銅鑼】東京・父島間の定期航路に就航している「おがさわら丸」が出港直前(注1)に見送りなど
で一時乗船している者に速やかな下船を促すため打ち鳴らす器具。船内案内所内で5回程度敲いて鳴らす
と同時に船内放送で船室、甲板等にいるお客に聞こえるようにしている。敲いた直後に下船を促す船内放送
を行っている(注2),(注3)。接岸している桟橋には聞こえないので出港(帆、船)の合図用ではない。出港の合
図は、桟橋を離岸し抜錨完了後に汽笛で行っている。
国語辞典の語釈は下記のとおりで、「出港の合図」とするのが多数。
「ばちでたたいて鳴らす、青銅製で円板状の打楽器。法事で読経の区切りに使ったり出船の合図に使ったりする。」*。
「…出帆の合図などに用いる。」*2。
「…出帆の合図にも打ち鳴らす。」*3。
「…出帆の合図に用いる。」*4。
「…出帆の合い図に用いる。」*5。
「…現在では船の出帆の際の合図など広く用いられる。」*6。
「…出帆の合図などに広く用いられる。」*7。
「…船の出帆などの合図に用いられる。」*8。
「合図などに使う。」*9。
「出港の時に鳴らす」という曖昧なものが少数ある。
「…船の出港のときなどに打ちならす。」*10。
「…船が出るときなどに鳴らす。」*11。
「…船の出航の時などに打ち鳴らす。」*12。
「…船の出帆などの際にばちで打ち鳴らすもの。」*13。
用例では、
「(用例)出帆の銅鑼が鳴る」*9。
「(用例)君が横浜を出帆した日、銅鑼が鳴って、見送りに来た連中が、皆、梯子伝ひに、船から波止場へ下りると〔出帆〕」*12,12-2と芥川龍之介が適切に描写している。
見出しに無い国語辞典もあったが、間違った説明をしているのが多数、曖昧な説明で読者それぞれに異なる理解をされてしまうものが少数あった。
流行歌「憧れのハワイ航路」(注4)の歌詞「港出船のドラの音[ね]愉し」と映画化もされ(注5)、船内装備への違った理解が広まったのかもしれない。豪華客船の体験記でも同じ 解釈をしている*14。
なお、どらは全長100メートル以上の船舶に号鐘とともに設置が義務付けられており*15、視界不良時に他船との衝突などを避けるために使われる。
写真は、おがさわら丸設置のどら格納状態
the Gong of OGASAWARA-MARU
写真は小笠原諸島返還直後に来航していた「黒潮丸」*20,21の「どら」と「敲き棒」
(八丈町歴史民俗資料館蔵,許可を得て撮影)
the Gong and Beating Stick of KUROSIO-MARU
注1 竹芝桟橋では東海汽船と同じく5分前を原則としているが、二見港では10分前に鳴 ら している。
注2 船内放送の一例「本船はまもなく東京竹芝桟橋に向けて出航いたします。お見送り その他御用で船内にお入りのお客様、お急ぎご下船下さい。」。*16
注3 船員が銅鑼を持って船内を廻りながら打ち鳴らす客船がある*14,*17。
注4 岡春夫歌,石本美由起作詞,江口夜詩作・編曲(1948)憧れのハワイ航路*18,キング レ コード
注5 新東宝映画(1950)憧れのハワイ航路*19
* 山田忠雄主幹編(2008)新明解国語辞典第6版14刷
*2 北原保雄(2003)明鏡国語辞典初版3刷
*3 広辞苑第6版papyrus 電子辞書PW-AM700 シャープ(株)
*4 松村 明・三省堂編修所(2006)大辞林第3版
*5 金田一晴彦・池田弥三郎編(1998)学研国語大辞典第2版10刷
*6 日本大辞典刊行会編(1988)日本国語大辞典縮刷版第1版11刷
*7 松村 明監修(1998)大辞泉増補・新装版
*8 森岡健二ら編(2013)集英社国語辞典第3版2刷
*9 西尾 実ら編(2011)岩波国語辞典第7版2刷
*10 金田一京助ら編(2011)新選国語辞典第9版ワイド版2色刷
*11 見坊豪紀ら編(2014)三省堂国語辞典第7版1刷
*12 新潮社編(2008)新潮日本語漢字辞典4刷,芥川龍之介(1916)
*12-2 芥川龍之介(2007第2刷)(1995第1刷)出帆 芥川龍之介全集第一巻 pp278-282 岩波書店
*13 久松潜一監修(1991)新装改訂新潮国語辞典-現代語・古語-7刷
*14 kikuchit(2013_08_29現在)奄美大島・加計呂麻島 沖縄 にっぽん丸クルーズ,
「写真下左:どらを鳴らし、出帆の合図をする。」
http://www5b.biglobe.ne.jp/~kikuchit/event2013/201302cruise/cruise212.html
*15 船舶設備規程(昭和9年2月1日逓信省令第6号)第146条の9
*16 島旅メーリングリスト[shima:2141] Re:「どら」は出港の合図か?「先日、佐渡 汽船の 直江津−小木のフェリーに乗ったのですが、このフェリーでは出港の3分ぐら
い前に船 内にどらの音が派手に流れてました。多分、本物ではなく録音でしょうが。」 (20130910)http://www.mlist.ne.jp/usr/shima/
*17 同[shima:2142] Re:「どら」は出港の合図か?「日本郵船のクルーズ船飛鳥Uで は 、出帆時刻になると船員が「どら」をたたきながら甲板を闊歩します。」(20130910)
http://www.mlist.ne.jp/usr/shima/
*18 北中正和(2003)増補にほんのうた戦後歌謡曲史 平凡社ライブラリー
*19 竹谷貴博編著(2003)映画大全集増補改訂版 メタモル出版 ISBN4-89595-378-5
*20 [黒潮丸]関係記事は、小笠原諸島地名事典・隣浜
http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/Placenames_Chichi.html
*21 [黒潮丸]の写真は、小笠原諸島写真館・小笠原人間史写真室・ 船舶
http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/photo_human.html
協力:石関利幹様,おがさわら丸船内案内所(2013-09-03)(0904修正)(1003 2訂)(1028 3訂)(2014-04-24_4訂)
ないち
ないち【内地】日本本土を指し、北海道、本州、四国、九州及びその周辺島しょで、伊豆諸島も含まれる。
〈解説〉「〔属領・植民地に対して〕本土の称。〔日本では、北海道・沖縄に対する本州・ 四国・九州を指す。」(『新明解国語辞典』2版)とある。小笠原諸島では、少なくとも現在は北海道も含まれる。八丈島では、「くにぢ(国地)」が日本本土を指す。小笠原諸島に赴任した人達が、初めに面食らう言葉。
《用例》1.内地に行った時に買ってくる。2.内地出張。3.内地在住旧島民。
写真は「内地」表示ポスター
ひ
ひ【非】軽自動車税非課税の略記号。軽自動車税とは軽自動車等の所有に対して課税される区市町村税で、主たる定置場所在の区市町村で課税される。対象となるのは、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車、二輪の小型自動車。原則として軽自動車等の所有者に課税される。原動機付自転車(バイク)等の非課税対象となる所有者は国か地方自治体である。小笠原村では、小笠原村が課税しているので、用例のようになる。所有者は国の機関、東京都、小笠原村のいずれか。千代田区では「千代田区
ひ 1234」となり、内地でも「ひ」ナンバーのバイクが走っているが気付かれず、小笠原諸島では変わったナンバーのバイクが走っていると観光客が発見?して問合せることがある。
《用例》「小笠原村 ひ 274」という全て赤字のナンバープレートを着けたバイクは、軽自動車税非課税であることを示している。
写真はひバイク
へいふく
へいふく【平服】式典等で背広、ネクタイ、Yシャツ、スーツを着ないこと。「(礼服を着るには及ばないという意味で)普通の外出着の称。例、男子の背広、女子のスーツなど。」(新明解国語辞典5版14刷)とあるが、例は内地とは指すものが異なる。小笠原諸島では普通の外出着は、夏期(5-10月)は半袖ポロシャツ、Tシャツ等1枚で、下着を着ない。他の季節はカッターシャツ、長袖、セーター、ジャンバー等長袖のものが着られる。
「←→礼服」(同)とあるが、礼服という言い方はしない。平服でない場合は履き物もサンダル、運動靴から革靴に変る。
《用例》式典関係者はYシャツにネクタイ、一般の方は平服にて、ご来場頂きますようお願いいたします。(平成12年度小笠原諸島戦没者追悼式典のご案内)
ぽんこつしゃ
ぽんこつしゃ【ポンコツ車】ポンコツ車の字義通り、「老朽化、あるいは破損して、役に立たなくなった車」*であるが、小笠原村では「自動車の投棄を規制する条例」(昭和48年条例第19号)により、自動車、オートバイ、バイクを廃棄する場合は、島外搬出を所有者に義務付けている。この条例は、通称「ポンコツ車条例」と呼ばれ、搬出は貨物船で行われている。近年は、古タイヤも搬出させている。料金は有料で、排気量と大きさ又個人用、業務用で異なるが貨物船に支払い、「個人が搬出する場合は、村が料金の一部を補助し」*2ている。
《用例》「ポンコツ車搬出 搬出予定日時 4月7日 持込場所 第2物揚場 お問い合わせは環境衛生係へ」(抄)(2004年4月小笠原村掲示板ポスター)
* スーパー大辞林[用例](三省堂Web Dictionary2004/01)
*2 東京都小笠原村総務課(2001)小笠原村村民便利帳(2004-05-23)
写真は放置されているポンコツ車
ま〜
まるひ
まるひ【まるひ】フリーショップまるひ。父島にある日用雑貨土産品等を扱う商店名。写真の現像等もしている。「丸秘」ではない。
《用例》父島に赴任したばかりの公務員A「写真はどこに出せばいいのか」。先任の職員B「それはまるひです」。A「ぎょぎょ!怪しい写真ではないよ。美しい海やハイビスカスの花を撮ったものなのに、どうして丸秘なの?」。B「だから、まるひです」。A「???…」。
{関連}まるひの隣はアサヒ薬局である。
ゆうしょううんそう
ゆうしょううんそう【有償運送】国土交通省の許可を得て、母島で行われている自家用自動車による、有料の運送事業。平成初期から、4,5台が主に観光客の送迎に運行してている。自動車の両側ドアに有償運送と文字を書き、太線で囲み表示をする自家用車が使われている料金は距離制であるが、安く設定されており、乗客一人ひとりから徴収する。タキシーメータを付さず、トリップメータで計算する。琉球列島の小離島に前例があり、タクシー、レンタカーが無い離島の特例措置として認められている。
よこもちりょう
よこもちりょう【横持料】運送業界の用語で、荷物の輸送途上に車両、船舶への積替えにかかる費用のこと。小笠原諸島では、荷物の輸送を東京‐母島間の定期船で行う場合、東京‐父島間のおがさわら丸から父島‐母島間のははじま丸に積替える費用として生じる。小笠原海運/伊豆諸島開発(前者は東京‐父島間、後者は父島‐母島間の海運会社)の送状には、〈父島仲継料〉と記されている。東京都の運賃補助制度はあるものの、補助対象品目、補助率等の制約があり、母島への貨物の送料は、父島より高くなり、母島の物価に反映されるものもある。
《用例》おがさわら丸からははじま丸への積替えはほんのちょっとの移動だ、父島に着いたものを動かしても取らないんだから、ははじま丸の横持料は、ただにしてもいいんではないか。(ある母島島民の意見)