月刊小笠原諸島182(08-'14) Monthly Bonin Islands 本文へジャンプ
 Links
日本地名研究所

  Links
全国地名保存連盟


 Links
新日本古地図学会

小笠原諸島地名事典 Place Names


小笠原諸島の地名(島名を含む。)は、日本列島のそれとは大きく異なり、次の特徴を持つ。
1830年まで定住者がいなかったことから近世における命名であること。日本領土となる以前
からの欧米系とハワイ太平洋人からなる先住移民の命名があること。日本の領有を確たる物
にするため、官名の地名が多いこと。日本からは八丈島の移住者が多く、その影響があること。
よって、言語としては、日本語、英語を主とする欧米語、ハワイ語を主とする太平洋諸語からなる。
地名は様々な文化の混在した島の歴史を土地に刻み込んでいる。
地名は、無形の文化財である。これを保全し継承することは現代人の努めであろう。
凡例:地名、読み方、別称、所在地、説明の順。
延島冬生(C)(2000.08.06)
無断転載禁止




 写真1-2 2013年噴火前の西之島(2012)海上保安庁撮影*1

2014-08-26海上保安庁撮影の動画

改訂版 爆発と父島・母島に津波?

西之島 にしのしま
 

1,位置・面積等  Links地図

1) 小笠原諸島最西端の孤島。小笠原群島父島西方約130kmにある。
位置  N27°14'49'' 
  E140°52'28' 
 標高  25m*1
   約74m *1-2
(注1)*1は噴火活動の記録が無い旧島の高さで西之島新島の噴火活動終了後も変わりなし。

2) 面積他
 0.29km2  *2
 0.2468km2  *3
 22ha  *4
 0.22km2  *5
 1.30km2  *1-2
周囲;3.055km*3。
(注2)*2~5西之島(旧島),*1-2は航空写真による概算推定値。
(注2-2)1911年測量5万分1地形図と小笠原諸島返還後作成された2.5万分1地形図による求積値の差や新島形成による面積拡大などで一致しない。

3) 概要;西之島旧島と接続する東端の新島17m高とその間の西之島新島が波浪で削られできた5m高以下の砂礫地と閉じられた海水池よりなる。旧島直ぐ北に数個の小島嶼(岩礁)、島の北側に最高点8mになる多数の小島嶼(岩礁)が東西に点在、南側に最高点7mの3個の小島嶼(岩礁)、旧島南に「南西小島」がある*6
 「南西小島」は領海外縁を根拠付ける低潮線を有する離島として新たに命名された*6-2。南側3個の小島嶼(岩礁)、「南西小島」は2013年の噴火活動が続く中で航空写真から判読すると溶岩に覆われ西之島の一部となっている*6-3。西之島の一部で安定すると「西之島新島」と同様この地名は消失する。
 2013年噴火によりできた新島が西之島と接続し、活動を続け、池を含む「西之島新島」を覆い尽くし、北、南、東側に拡大し続けている。
2,西洋による発見

1) スペイン海図

(1)I. de Rosario
(注3)

(2) S.Juan,Todos los Santos

(3) I. de Sebastian Lobes(J.Lopez)
(注4)

2) 近代の海図

(4)Isle Disappointment
*7

(注3)1702年発見したスペインの帆船名を採った命名*8。
(注4)1801年イギリスの軍艦ノーチラス号による命名*8。「期待に背く、失望の島」の意。海図に注記された島名Rosario(女性名)から清水と草木鳥獣があり,水と食料の補給ができると期待されたのか。

3) 1853年小笠原諸島に来航したペリー提督は琉球に戻る途中「デサポイントメント島」付近に近づき島の位置を測り「デサポイントメント島とロザリオ島は同一の島」と判断したようである
*9

3,領有・所属

1) 小笠原島志(1906)
*10では「地質」の章で「小笠原の「ロサリオ」島」の文言と附図三葉ノ一中の分図「西ノ島」(注5)があるが、本文中の文言は無い。当時、東京府小笠原島庁に所属していなかったと思われる。
  (注5)日露戦争開戦(1904年)前に西欧人命名の島名使用を止め日本名「西ノ島」と命名したようである。

2) 水路部が前年位置地形等を測量し1912年発行した海図*11に西之島を載せ日本領有が確定したと思われる。併せて日本水路誌第一巻(注6)に西之島を記述している。

3) 水路部と共同して測量した陸地測量部は1913年「五万分一地形図西之嶋」
*12を刊行、「小笠原群嶋 西之嶋 24m高」と注記している。
(注6)カンエイ水路誌(1885)第一巻は日本が作製した初の水路誌で、文中「「ロサリオ」島」の記述は「編纂縁起」で述べているように「英国水路局(1854)支那海針路誌第四巻第二版」を写したものであり日本領有の根拠とはならない。カンエイ水路誌はその後、発行元「海軍省水路局」が「水路部」に改組され題名を「日本水路誌」と改題し内容も改訂し続けている。

4) 小笠原島島勢一班(第四回)(1914)*13では「本島ノ位置」中「最西 西ノ島」、「島嶼ノ面積及周囲」中「西ノ島」の記載がある。火山列島*14、南鳥島*15のような官報又は東京府による告示はせず東京府小笠原島庁の所属としたようにみえる。

5) 1935年地名調書
*16は1911年地名調書を下書きにして加筆修正した様子が見えるが、「島嶼岩礁」の項目に「西之[るびニシノ]島 父島西方八十二哩」とある。

6) 島情書(1939)では「西ノ島は北硫黄島以下行政事務は支庁直轄とす」*17とあるが、1940年小笠原諸島に町村制が施行され町村制除外(東京府支庁直轄のまま)とする島名に西之島が無い*18ので、その際大村(父島)に移管されたと思われる。

7) 1945年太平洋戦争敗戦により米国の事実上の支配下に置かれ、1952年対日平和条約発効により他の小笠原諸島とともに法的に米国の管理下となる
(注7)
(注7) 沖縄県とともに小笠原諸島が法的に米国の管理下となった4月28日を記念日として2013年政府が祝賀式典をした意味が理解できない。

8) 1968年小笠原諸島返還協定発効、関連法令により東京都小笠原村所属となる。

9) 1974年新たに形成された島を西之島新島と命名し日本領土とした
*19(注8)(注9)。「戦後唯一の日本国土の自然増」*19-2。

写真2 西之島新島 海図に掲載*39

(注8)命名し公表したのは4,2)のとおり1973年だが、公示周知に基づく領有は水路通報によると考えられる。
(注9)日本領土とした意味は大きい。自国の領海内に出現した陸地は自動的に領土になると言いきれるのか。もし外国が先占・領有宣言したとすると、まず、それを認めるか否かの争いが続き、仮に認めた場合は陸続きの国境を接する唯一の場所となり国境線画定、付属島嶼(岩礁)の評価(領土か否か)、領海線の確定、排他的経済水域(EEZ)中間線の確定(日本国にとってはEEZの大幅な喪失)問題などの難題を抱え続けることになったであろう。「〇〇島(地域)は我が国固有の領土」という主張は世界では通用しないと思われる。小笠原諸島が世界自然遺産候補地にもならなかったかもしれない。

4,命名

1) 「ロサリオ」島→西ノ島→西之島
  カンエイ
(注10)水路誌(1885)第一巻*20,日本水路誌(1892)第一巻*21では「「ロサリオ」島」と表記している。その後「西ノ島」と呼ばれるようになり、1911年測量後、海図*11にも「西之島 NISHI-NO SHIMA」と表記される。「西ノ島」と表記される島は隠岐島のある*21-2
(注10)漢字が文字化けするのを恐れ出典*20のみに漢字表記を限定。

2) 西之島新島
1973年変色水が確認され,西之島の東方600mで海底火山の噴火があり、同年9月新島が出現、同年12月21日に西之島新島と命名された。翌1974年新島と旧島が接続していることが確認され独立した島しょ名「西之島新島」の名は消え新島部分を含め西之島としている。西之島新島と命名された箇所は「新島」と呼ばれている。
3) 南西小島 なんせいこじま
総合海洋政策本部(2009)海洋管理のための離島の保全・管理のあり方に関する基本方針に基づき、西之島の属島に名称が付けられた。ここには地番が設定されていない。

5,現況

5-1 自然

5-1-1 火山・地質

(1) 七島・硫黄島海嶺上の火山による海洋島、孤島。海洋島群の小笠原群島とは異なる起源*22。火山活動は1973-74年以後、休止。

 1) 2011年11月東方海上で突然噴火再開、新島を形成し尚活動が継続し、2013年12月西之島とつながり、1つの島になった*22-1。その後も活動が続き、「西之島新島」部分を溶岩が覆い、海中に流入したものが島を拡大し続けている。

  2) 火口に「溶岩ドーム形成は火口の閉塞を意味するため,今後ブルカノ式噴火等の
爆発的な噴火を起こす可能性がある.」*22-2

  3) 爆発的な噴火により大規模な斜面崩壊を起し、父島・母島に「17~19分で
津波の第1波が到達し、高さは0.5~1メートル超になるとの結果が出た。津波は2~3分おきに何度か押し寄せるという。」*22-3

  4) 父島で捉えた西之島火山の活動に伴う空振 東大地震研 
  「2014年4月25日から連続観測を開始,6月9日までのデータ解析.西之島火山方向からの空振(引用者注11)が5月12日の夜以降頻繁に届くようになったことが分かった.振幅の大きなシグナルは,父島と母島の地震計でも捉えられており,その到来時刻の差から西之島からの空振である.海上保安庁による航空機観測では4月15日と5月21日の間に新しい火口が開いたことが報告され,衛星観測(TerraSAR-X, パスコ)は5月6日と17日の間に西之島東側への溶岩流出が始まったことを示している」*22-4。


写真3は父島に設置された空振計の一部(東大地震研究所)・清瀬
  Infrasound monitor of Earthquake Research Institute,University of Tokyo in Kiyose, Chichijima


 東大地震研の空振計はLIVEではない。空振計のデータをリアルタイムに見られれば爆発的噴火を即時把握でき、地震計の観測データとの連動解析により津波警報を出せる可能性がある。
 
(注11)空振[くうしん]火山が爆発的な噴火を起こすとき、火口において急激な気圧変化による空気の振動が発生し衝撃波となって空気中を伝播することがある。火口から離れるに従って減衰し音波となるが、瞬間的な低周波音であるため人間の耳で直接聞くことは難しい、日本の主な活火山に気象庁の空振計が設置されている*22-5。

(2) 地質

写真4 西之島新島を形成した溶岩,海上保安庁海洋情報部展示品(許可を得て撮影)

旧島は海底火口の西にある安山岩溶岩の島
(注12)。噴火の記録が無かったが1973年新島を成長させ西之島と合体、浸食により姿を変えながら存続している*22。西之島火山の旧島は西之島溶岩、新島は1973-74年噴出物、両者とも安山岩溶岩及び火砕石*23。
 (注12)西之島新島の溶岩(海上保安庁海洋情報部展示)、一方父島、母島に漂着した軽石状の物体があり西之島新島の軽石と信じられている。父島で展示されていたものは都立小笠原高等学校に寄贈され、東京都市大学萩谷 宏先生の分析により西之島産と分かった(萩谷 宏未発表)。母島ロース記念館の軽石の一部は、都立小笠原高等学校細田教諭の目視により西之島産らしいと分かった。 

  
   写真5 西之島産と確認された漂着物(都立小笠原高等学校蔵←父島Bしっぷ2F←父島村民会館から移設)

  
   写真6 西之島産と判断された漂着物(母島ロース記念館)

5-1-2 生態系と保護制度

(1) 植生
オヒシバ、スベリヒユ、イヌビエ、グンバイヒルガオ、ツルナ、ハマゴウ(本種のみ匍匐性木本、他の5種は草本)の6種
*24,25。
             
(2) 鳥獣
海鳥の繁殖地、アナドリ、オナガミズナギドリ、カツオドリ、アオツラカツオドリ、クロアジサシ、セグロアジサシ、オオアジサシ、オーストンウミツバメの8種の繁殖が確認されている
*26,27。昭和戦前期にアホウドリ、クロアシアホウドリの繁殖も確認されている*28。「オオアジサシ繁殖地…近年漁船の置き去った野猫が蔓延し、之を害ふものが多いと聞く」*29

(3) カニ
1975年未記載種ニシノシマホウキガニ(Xenograpsus novaeinsularis)が発見されたが、西之島では絶滅、その後他の海で確認されている
*30,31。     

(4) 小笠原国立公園特別保護地区
*32,但し2013年噴火により新たに陸地化した地域は除く。                                   

(5) 国有林小笠原諸島森林生態系保護地域保存地区(国有林野のみ
(注13))*32。
 (注13)西之島を国有林野に編入したのはいつか未詳。国有林野であるという記載はみえる*33。

(6) 国指定西之島鳥獣保護区・西之島特別保護地区(周囲の一部岩礁を除く)*34,但し2013年噴火により新たに陸地化した地域は含まれていない。

(7) 世界自然遺産登録地*35,但し2013年噴火により新たに陸地化した地域は除く

5-2 人文                      LinksEEZ       

 (1) 所在地;東京都小笠原村父島字西之島*36
               
 (2) 無人島。
                              
 (3) 明治期、鳥島などと同様アホウドリなど海鳥の羽毛採取をしたと思われる。又「鳥フンを採取するため、3か月に1回ぐらいの割合で、3~5名を島に派遣して数日間居住させた時代があった。」
*37

 (4) 漂着
 「遭難船がこの島に漂着し,数名の者が1週間ぐらい生命をつないだすえ、運よく別の漁船に救助されたこともある。現在小笠原支庁勤務のロイ氏もその1人」
*37とあり、昭和戦前期であろう。又、別の話もある。東京府水産試験場調査船武蔵丸(180t鉄製新船)が西之島に近づいたところ、白っぽい布を振るのを発見、1人救助して父島に戻った、ロイ氏とは別人で、タコ岩でカノウ漁をしていたところ、ナライの風に流され西之島に漂着、海鳥が産卵に来ている時期だったので、卵などを食べ、53日間生きていた、カノウは壊れたが残っていた帆布を振って救助を求めた、昭和一桁期という。
             
 (5) 排他的経済水域(EEZ)基点の島
*38。 小笠原群島西側と沖縄県大東諸島東側間の空白を少なくする位置にある。
  
 (6) 土地所有
(注14)
                           
 1)国有林野 西之島旧島部分 7ha
*5

 2)財務省用地 理論的に国有林野の土地を除く全てが国有地(財務省管理地)となる。しかし、土地登記しなければ主張できない。1981年大蔵省所有で登記されているのは西之島1~5番だけである。尚、2009年再登記されたようである。

地番   面積(m2) 推定場所 
 1  191,606.77  旧島に接続した新島部分
 2  78.34  北海上標高8mの小島
 3  14.25  標高8m島の直ぐ西の小島
 4  18.64  標高8m島の付近の小島?
 5  21.44  標高8m島の付近のの小島?

 3) 民有地 無し     
                     
  (注14)面積に異なる数値があり、土地所有者別の合計とも一致しない。

*1 基準点;西之島(海上保安庁測量,世界測地系)海域火山データベース 海上保安庁海洋情報部
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
*1-2 国土地理院(2014)西之島の面積1平方キロメートル以上増加 2014年 報道発表
http://www.gsi.go.jp/kenkyukanri/kenkyukanri60007.html
*2 小笠原村(2012)小笠原村村政要覧資料編,「西之島(新島を含む)は2万5千分1地形図による計測値」とある。
*3 小笠原総合事務所(1969)小笠原諸島の概要,「西ノ島」と表記。
*4 小笠原総合事務所・東京都小笠原支庁・東京都小笠原村(1970)小笠原諸島の概要 「注 国土地理院「全国都道府県地(ママ)区町村別面積調」による。」とある。
*5 小笠原総合事務所・東京都小笠原支庁・東京都小笠原村(1981)小笠原諸島の概要「(注)昭和54年10月1日現在の国土地理院の「全国都道府県市区町村別面積調」による。」とある。「西の島」の表記もある。
*6 国土地理院ウォッちず
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=140.87578621414&latitude=27.247361886198
*6-2 内閣府総合海洋政策本部(2012)排他的経済水域(EEZ)外縁を根拠付ける離島の地図・海図に記載する名称の決定について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/ritouhoushin/meisyou120302.html
*6-3 国土地理院広報広聴室(2014)問合せ番号【13550】について回答[筆者の質問への答え2014/07/22付]
*7 中村 拓(1965)(1979覆刻)御朱印船航海図
*8 青木 斌・小坂丈予編著(1974)海底火山の謎 西之島踏査記
*9 土屋喬雄・玉木 肇訳(1948)ペルリ提督日本遠征記,岩波文庫
*10 山方石之助編(1906)小笠原島志
*11 水路部(1912)日本南方諸島諸分図第一 第四十九號
*12 大日本帝國陸地測量部(1913)西之嶋
*13 小笠原島島廳(1914)小笠原島島勢一班(第四回)
*14 火山列島の地名
http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/PlaceNames_Iwoto.html
*15 孤島の地名
http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/Placemanes_kotou.htm
*16 東京府小笠原支庁(1935)東京府小笠原島支廳内地名調書
*17 東京府小笠原支廳(1939)島情書
*18 …(1940)町村制を施行せさる島嶼指定の件中改正の件,勅令第238號(カタカナを平仮名に換え表記。)
*19 海上保安庁水路部(1974)水路通報49年1号(49-1-5) (14)南方諸島 小笠原諸島−西之島付近 新島の名称付与について
*19-2 国立天文台編(1991)理科年表平成4年
*20 海軍省水路局(1885)寰瀛[カンエイ]水路誌第一巻上(海上保安庁海洋情報部蔵,請求番号JSEX00003)
*21 水路部(1892)日本水路誌第一巻
*21-2 (財)日本離島センター編(2005)日本の島ガイドSHIMADASシマダス 2版3刷
*22 貝塚爽平ら編(2000)日本の地形4関東・伊豆小笠原
*22-1 毎日新聞 2013年12月27日 東京朝刊 「東京・小笠原新島:西之島とつながる」
http://mainichi.jp/shimen/news/20131227ddm041040056000c.html
*22-2 前野深(2014)西之島における噴火活動について(続報)2014年8月18日| 2013年11月21日西之島の噴火活動 東大地震研広報アウトリーチ室
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/20111122nishinoshima/#nishinosima0818
*22-3 毎日新聞 2014年08月19日「西之島:崩落の恐れ 父島に1メートル超の津波も」
http://mainichi.jp/select/news/20140819k0000e040161000c.html
*22-4 市原美恵(2014)父島で捉えた西之島火山の活動に伴う空振 2013年11月21日西之島の噴火活動 東大地震研広報アウトリーチ室
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/20111122nishinoshima/#nishinosima0818
*22-5 空振 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%8C%AF
*23 海野 進ら編(2009)20万分1地質図幅小笠原諸島 産業技術総合研究所地質調査総合センター
*24 Tetsuto Abe(2006)Colonization of Nishino-shima Island by Plants and Arthropods 31 Years after Eruption,Pacific Science vol.60 July15
*25 環境省(2008?)国指定西之島鳥獣保護区西之島特別保護地区指定計画書(環境省案)
http://www.env.go.jp/info/iken/h200608a/d_1.pdf
*26 川上和人ら(2005)小笠原諸島西之島の鳥類相 Strix Vol.23
*27 環境省関東地方環境事務所(2009)平成20年度国指定西之島鳥獣保護区鳥類生息状況及び漂流・漂着ゴミ現況等調査業務報告書
*28 蓮尾嘉彪(1970)小笠原諸島の動物,続小笠原諸島自然景観調査報告書,東京都
*29 下村兼二(1933)小笠原島の動植物
*30 武田正倫ら(1993)ニシノシマホウキガニの再発見,自然環境科学研究Vol.614
*31 延島冬生(1997)無人島はぶにん島か、むにん島か,東京都立大学小笠原研究年報20
*32 関東森林管理局小笠原総合事務所国有林課・東京神奈川森林管理署箱根担当区(2007?)伊豆諸島森林計画区第3次国有林野施行実施計画図 平成18年度樹立全2片の内第2片13
*33 東京営林局(1939)小笠原諸島調査区森林植生調査書
*34 国立印刷局(2008)環境省告示第六十三号、,環境省告示第六十四号,官報平成20年7月31日第4882号13-2
*35 日本(2010)世界遺産一覧表記載推薦書 小笠原諸島
http://ogasawara-info.jp/pdf/isan/recommendation_ja.pdf18
*36 小笠原村(2013_08_06現在)字の名称の変更に関する件,小笠原村例規集
http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/reiki_int/reiki_honbun/ag16400021.html
*37 佐藤孫七(1974)海底火山西之島事情,水路9 3-1,日本水路協会
*38 日本の領海等概念図
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/ryokai_setsuzoku.html
*39 (財)小笠原協会(1974)小笠原43
参考文献
1) 延島冬生(2011)ユニークな島々の名前はどのように付けられたのか LAMER ラメール2011年3-4月号207,(36)2
2) 藤岡換太カら編著(2004)伊豆・小笠原孤の衝突,有隣堂(2013-08-13)(2014-08-31)


 
〜地名事典目次〜
|全 般| |聟島列島| |父島列島| |母島列島| |火山列島| |孤 島| |引用文献|
にリンクします。

 全 般 24 むにんじま        22 れんじゅだに
 聟島列島  26  こまがり
 8 けーたとう  27 ろんぱん
 13 よめじま  28 いんよういけ
 19 はつねむら   29 すなっぱ
 23 こまのたいら  30 きりどおし
 父島列島  32 となりはま
   2 じゅうもんじ  母島列島
  3 そとごし  1 わきはま
 4 あさひだいら  17 かいつね
 5 みなみじま    25 やすいかいがん
 6 ひがしじま 31 ひょうぎだいら
 7 さめいけ    
  9 にしじま  火山列島
 10 ななまがり  15  いおうとう
 11 あらわれとうげ  
 12 きたふくろざわ  孤 島
 14 くらち    20 おきのとりしま
 16 すさき  21 みなみとりしま
 18 ねこすてば  33 にしのしま
                          戻る