月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands
小笠原諸島情報ファイル 2011-21 Vol.7-16
2011-20理工系
凡例 1,・2011-19 Vol.7-14合併号に編集
2,掲載は発行年の新しいものから降順、同年は不規則。
3,編著者(発行年)記事名、掲載紙誌名、掲載頁、判サイズ、発行者又は出版社。
[2021]
[2020]
・ 新行内 博(2020)小笠原からの手紙(小笠原のキノコ) チルチンびと103 118-119 風土社
・ NPO法人小笠原自然文化研究所(2020)あかぽっぽレストランメニュー特別版 A5版横書カラー16pp.
・ 無署名(2020)井の頭自然文化園 カタツムリの危ない〜小笠原にすむ貴重な生きもの〜 どうぶつと動物園72:1 39
[2019]
・ 鈴木 創・堀越和夫・佐々木哲朗・川上和人(2019)小笠原諸島聟島列島におけるノヤギ排除後の海鳥営巣数の急激な増加 日本鳥学会誌68(2)273-287
・ 安部哲人(2019)海洋島の森の特徴と憂鬱. 森林科学86 3-6 .
・ NPO法人小笠原野生生物研究会(2019)小笠原の植物. フィールドガイドV 風土社 新書判横書カラー 95p. ISBN978-4-86390-052-3 C0245
[2018]
・ 松山 洋(2018)37年ぶりの大渇水ー小笠原諸島父島における2016〜2017年の少雨についてー 地学雑誌 127(1)1-19 東京地学協会 ISSN 0022-135X
・ 松山 洋(2018) 写真と図で見る「37年ぶりの大渇水」ー小笠原諸島父島、母島における少雨時(2016〜2017年)と平常時(2018年)の状況の比較ー.地学雑誌127(6)823-833.
・ 月島冬二(2018)US-2救難飛行艇開発物語1.小学館 ISBN978-4-09-189852-4. 超理系コミック(帯封) 小笠原諸島 p.038-039,201,212(記事)
・ 無署名(2018)莫大なレアアース資源を可視化 高能率な回収技術も確立. 早稲田大学 交友広報誌 西北の風2018.9vol.18sideA-11
・ 森 英章(2018)カタマイマイ絶滅回避のためのABC どうぶつと動物園70:2 18-23
・ 石島明美(2018)オガサワラシジミの累代飼育にたどりつくまで どうぶつと動物園70:3 6-10
[2017]
・ 石川 均(2017~?)海洋島の直翅類の固有種と種分化 小笠原の直翅目固有種 花蝶風月163, 14-19
・清水善和(2017)小笠原諸島父島における植生の連続的変化と植物の可塑性−中央山東平のベルトトランセクト調査− 地域学研究30 15-51 駒澤大学応用地理研究所 B5判横書
[2016]
・ 東京都小笠原水産センター(2016)小笠原の海を調査し続けて43年 A4版横三折・横書カラー両面刷り
・ 海野 進・石塚 治・金山恭子(2016)母島列島地域の地質 46pp+1/5万地質図母島列島 (国研)産業技術総合研究所 地質調査総合研究センター
・ 深川良治・悦子(2016)「小笠原における省エネ住宅の可能性と実践」その2 2-3 小笠原213号 (公財)小笠原協会 タブロイド判縦書13字詰8段51行
・ 深川良治・悦子(2016)「小笠原における省エネ住宅の可能性と実践」その1 2-3 小笠原212号 (公財)小笠原協会 タブロイド判縦書13字詰8段51行
・ 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所編(2016)海の観察ガイド 小笠原の生物 A5判縦カラー 横書 90pp 日本財団助成 * 監修;赤坂甲治(あかさかこうじ)-東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所長 執筆:新行内 博(しんぎょううちひろし)-都立小笠原高校・幸塚久典(こうつかひさのり)-東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所
・ Sugita N, Kawakami K and Nishiumi I(2016)Origin of Japanese White-eyes
and Brown-eared Bulbuls on the Volcano Islands :Zoological Science 33: 146-153
* 著 者:Sugita N(杉田典正・国環研)、Kawakami K(川上和人)and Nishiumi I(西海功・科博)(火山列島のメジロとヒヨドリの起源)
[2015]
・大林隆司(2015)小笠原からの手紙20 グリーンアノールとの闘い チルチンびと86 202-203 風土社 *写真10点掲載
・ 鈴木 創・鈴木直子(2015) 小笠原諸島におけるオガサワラオオコウモリの食性
小笠原研究41 1-10 首都大学東京小笠原研究委員会
・Kenichi Yazaki, Katsushi Kuroda, Takashi Nakano, Mitsutoshi Kitao, Hiroyuki
T
obita, Mayumi Y. Ogasa, Atsushi Ishida(2015)Recovery of Physiological Traits
in
Saplings of Invasive Bischofia Tree Compared with Three Species Native
to the Bo
nin Islands under Successive Drought and Irrigation Cycles. PLOS ONE:Published:A
ugust 20, 2015DOI: 10.1371/journal.pone.0135117
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0135117
・有川美紀子(2015)おどろき!おもしろい!小笠原の水の生きもの A4縦変形版横書カラ
ー 36pp NPO小笠原自然文化研究所 ISBN978-4-9907478-1-7 1200円+tax * 監修 佐々木哲朗
・ 大林隆司(2015)小笠原諸島における最初のセミの記録はいつか? 首都大学東京小笠原研究年報38 31-39
[2014]
・吉成 暁・佐竹 潔・佐々木哲郎(2014)小笠原諸島父島・母島における河川底生動物調査 兵庫陸水生物No.65:23-33 B5判縦 パートカラー
・前野深*(2014)西之島における噴火活動について(続報)12月14日
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/?p=4805#20141215maeno
*東京大学地震研究所火山噴火予知研究センター
・ 豊田武司(2014)小笠原諸島固有植物ガイド A5変型 並製 624pp(内、カラー144pp) 株式会社ウッズプレス ISBN 978-4-907029-03-6
・ 大林隆司(2014)小笠原諸島における最初のセミの記録はいつか? Cicada 21(2) 45-49 B5版縦・横書2列分書 モノクロ写真入
・ 市原美恵(2014)父島で捉えた西之島火山の活動に伴う空振 2013年11月21日西之島の噴火活動 東大地震研広報アウトリーチ室
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/20111122nishinoshima/#nishinosima0818
・ 前野深(2014)西之島における噴火活動について(続報) 2013年11月21日西之島の噴火活動 東大地震研広報アウトリーチ室
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/20111122nishinoshima/#nishinosima0818
・ 諏訪兼位・白木敬一(2014)菊池 安ー無人岩(ボニナイト)を見した,明治時代の卓越した地質学者・鉱物学者― 地球科学68,39-64
・東京都建設局(2014)第4回北進線改修事業に係る専門家会議資料 資料1−8
* 2014年2月17日、都庁・小笠原支庁・小笠原支庁母島出張所でTV会議により開催された会議資料
・ 金山恭子(2014)小笠原諸島の地質1 父島宮之浜 A4横p1 横書 両面カラー印刷
・ 金山恭子(2014)小笠原諸島の地質2 父島釣浜 A4横p1 横書 両面カラー印刷
・ 金山恭子(2014)小笠原諸島の地質3 父島長崎周辺 A4横p1 横書 両面カラー印刷
・ 金山恭子(2014)小笠原諸島の地質4 父島旭山 A4横p1 横書 両面カラー印刷
・ 金山恭子(2014)小笠原諸島の地質5 父島小港海岸・中山峠・コペペ海岸 A4横p1 横書 両面カラー印刷
・ 金山恭子(2014)小笠原諸島の地質6 父島三日月山 A4横p1 横書 両面カラー印刷
・ 金山恭子(2014)小笠原諸島の地質7 父島千尋岩 A4横p1 横書 両面カラー印刷
・ 金山恭子(2014)小笠原諸島の地質特別編 地球と小笠原の歴史 A4横p1 横書 裏面カラー印刷
・ 東京都立小笠原高等学校自然保護研究会(2014)信州大学山岳科学総合研究所信州フィールド科学奨励賞を受賞して 山岳科学総合研究所ニュースレター39
p4 信州大学山岳科学総合研究所 A4判縦、横書き
【2013】
・小笠原総合事務所国有林課(2013)東平アカガシラカラスバトサンクチュアリ A3縦上下三折横三折・横書・カラー・両面印刷 * レーフレット
・ 寺嶋芳江(2013)南の島の光るきのこ p10-14 milsil 4(vol.6)特集;発光生物 (独行)国立科学博物館 A4判縦 カラー印刷 週刊誌綴 ISSN
1882-5745
・ 一木重夫(2013)世界自然遺産・小笠原諸島の海藻利用、海藻資源no.29 px1-x3 日本海藻協会 ISSN2186-4977
・ HSI-TE SHIH, TOMOYUKI KOMAI & MIN-YUN LIU(2013)A new species of fiddler
crab from the Ogasawara (Bonin) Islands,Japan, separated from the widely-distributed
sister species Uca (Paraleptuca) crassipes (White,1847)(Crustacea:Decapoda:Brachyura:
Ocypodidae) ZOOTAXA 3746(1):175-193 ISSN1175-5326(print edition)
・ TOMOYUKI KOMAI & PETER K.L.NG(2013)A new species of sesarmid crab
of the genus Chiromantes (Crustacea:Decapoda:Brachyura)from the Ogasawara
Islands,Japan ZOOTAXA 3681(5):539-551 ISSN1175-5326(print edition)
・Ando,Haruko, Setsuko,Suzuki, Horikoshi,Kazuo, Suzuki,Hajime, Umehara,Shoko,
Miho,Inoue-Murayama, Isagi,Yuji(2013)Diet analysis by next-generation sequencing
indicates the frequent consumption of introduced plants by the critically
endangered red-headed wood pigeon (Columba janthina nitens) in oceanic
island habitats. Ecology and Evolution online: 19 SEP 2013 DOI:10.1002/ece3.773
Wiley Online Library
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ece3.773/full">http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ece3.773/full
・Kazuto Kawakami and Hiroyoshi Higuchi(2013)Estimation of the Population
Size and Viability of the Bonin White-Eye Apalopteron familiare in the
Bonin Islands, Japan;Ornithological Science Jun 2013 Vol.12,Issue1
・無署名(2013)小笠原諸島・兄島に外来トカゲ 政府専門委が非常事態宣言,MSN産経ニュース2013.6.17 20:44 科学欄
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130617/scn13061720490003-n1.htm/
・ Naoko Emura,Haruko Ando,Kazuto Kawakami,and Yuji Isagi(2013)Genetic and
Morphological Differences among Populations of the Japanese Bush-Warbler
(Aves: Sylviidae) on the Ogasawara Islands, Northern Pacific Pacific Science
67(2):187-196. 2013 Published by: University of Hawai'i Press
・ 有川美紀子(2013)アカガシラカラスバトの棲む島で 監修;堀越和夫 発行:特定非営利活動法人 小笠原自然文化研究所 A4縦変形 横書 37pp カラー
・ 梅原祥子・高橋千佳子編(2013)「あかぽっぽレストランメニュー」ver.1.1 発行:特定非営利活動法人 小笠原自然文化研究所 A5縦横書
53pp カラー印刷 中ステープラ止
・ 梅原祥子・高橋千佳子編(2013)あかぽっぽレストランメニューver.1.0,A5判横書28ppカラー,NPO法人小笠原自然文化研究所 * アカガシラカラスバト採食植物図鑑アカギ~ランタナ22種掲載
・ 小笠原諸島世界自然遺産地域連絡会議事務局(2013)兄島へのグリーンアノールの侵入について A3判横二折り カラー両面印刷 4p * 各戸配布
・ 神門英夫(2013)くろぽっぽからあかぽっぽへ幼鳥識別マニュアル 発行:公益財団法人 東京動物園協会 A5縦 横書 16総頁 カラー印刷
中ステープラ止
・ 千吉良 登・南 俊夫(2013)アホウドリってどんな鳥? NPO小笠原クラブ A4版縦 8p カラー印刷 * 普及啓発パンフレット ※英名、学名、漢字「阿房鳥」を載せているが、「信天翁」の記述が無いのが残念。
・ 東京新聞広告局(2013)小笠原諸島返還45周年記念事業シンポジウム「小笠原に生きる動物たちの今」小笠原の固有種・希少種を守るために 東京新聞
2013-11-30 19面☆ カラー
【2012】
・ 東京都立小笠原高等学校自然保護研究会(2012)2011年度都立小笠原高等学校SPP報告書「小笠原諸島の地質と貝形虫について」 20pp
東京都立小笠原高等学校 A4判縦、横書き
・ Keiichi Shiraki,Hayaomi Urano,Naoshi Kuroda,Hiromi Nagai and Kanenori
Suwa (2012)Naturalist Kikuchi Yasushi and the Descovery of Boninite Proc.INHIGEO
2011.Japan pp.167-172
・ 邑田裕子・坂崎信之・桜田通雄・横山 進・三浦重徳・平川 毅・邑田 仁(2012)江戸期から明治初期にかけての小笠原島産植物について−「小笠原嶋産物記」と「小笠原嶌航海記聞草稿」を中心に−,圭介文書研究会編;伊藤圭介日記18,p219-292:B5判縦
モノクロ写真入 名古屋市東山植物園刊
【2011】
・Tetsuto Abe and Hiromi Umeno(2011)Pattern Twig Cutting by introduced Rats
in Insular Cloud Forests, Pacific Sciencevol(2011).65,no.1:27-39
・Tetsuto Abe・Katsuyuki Wada・Yuka Kato・Shun'ichi Makino・Isamu Okochi(2011)Alien
pollinator promotes invasive mutualism in an insular pollination system,Biol
Invasions(2011) 13:957-967
・Tetsuto Abe・Takaya Yasui・Shun'ichi Makino(2011)Vegitation status on Nishi-jima
island(Ogasawara) before eradication of alien herbivore mammals:rapid expansion
of an invasive alien tree, Casuarina equisetifolia (Casuarianaceae), J
For Res(2011)16:484-491
・安部哲人(2011)日本の絶滅危惧樹木シリーズ(37)−ナガバキブシとハザクラキブシ−,林木の育種239:37-39 (社)林木育種協会
・有川美紀子・鈴木 創(2011)オガサワラオオコウモリ森をつくる 36pp 29×23cm ISBN978-4-338-27001-4
・尾崎清明*(2011)アホウドリの旅 若鳥の追跡 グリーンレター 33 12-15 公益信託富士フィルム・グリーンファンド *(財)山階鳥類研究所副所長
・鈴木唯司(2011)江戸時代の探検隊がみた小笠原の鳥 LAMER ラメール2011年3-4月号207,(36)2 ISSN0385-4787 19-21 (財)日本海事広報協会
・ 兼子伸吾・安部哲人・延島冬生・井鷺裕司(2011)小笠原産希少樹種における断片化した集団間の著しい遺伝的分化−ムニンフトモモおよびハザクラキブシの遺伝構造とその保全について
第122回日本森林学会大会(要旨)
* 3.11東日本大震災により大会が中止となったため内容は事前に投稿した要旨。
・無署名(2011)母島植物園にようこそ! A4判横 1枚両面印刷 母島植物愛好会 * 「母島の沖村で観察できる植物たちを紹介しています。」リーフレット
【2010】
・ 小宮輝之(2010)小笠原諸島産シマメジロ、…バリケン,オガサワラがガビチョウの飼育, 小笠原諸島から外洋性のツマグロやシュモクザメの幼魚,アカガシラカラスバトの増殖, 物語上野動物園の歴史.p.19,25-27,210,244-245 中公新書 ISBN978-4-12-102063-5 C1245
・清水善和(2010)小笠原諸島に学ぶ進化論−閉ざされた世界の特異な生き物たち−
ISBN978-4-7741-4268-5 C3045 B6判 pp215 技術評論社
・村野紀雄・星野フサ・沖山茂・坂本美穂・柏崎恵美(2010)小笠原村父島を探訪して(講演会記録) 菩多尼か[言偏ニ可](ぼたにか)28 4-18 北海道植物友の会 ISSN
1347-3336
【2009】
【2008】
・ 宗 芳光・佐藤澄仁・小野 剛・河野 章(2008)小笠原固有種等の増殖技術の確立〜テリハボクの栽培法の検討〜 小笠原亜熱帯農業センター 平成19年度試験成績報告書 A4縦2p. * http://www.soumu.metro.tokyo.jp/07ogasawara/farm/result_h19.html
・飯島慈裕(2008)小笠原諸島の気候 地図情報(28-3)107号(特集小笠原諸島の地図) 13-15 (財)地図情報センター A4判 ISSN
0286-3111
・今井健三(2008)小笠原諸島の海図 地図情報(28-3)107号(特集小笠原諸島の地図) 21-25 (財)地図情報センター A4判 ISSN
0286-3111
・刈谷愛彦(2008)小笠原諸島の地形と地質 地図情報(28-3)107号(特集小笠原諸島の地図) 8-12 (財)地図情報センター A4判
ISSN 0286-3111
・清水靖夫(2008)小笠原諸島の地図 地図情報(28-3)107号(特集小笠原諸島の地図) 4-7 (財)地図情報センター A4判 ISSN
0286-3111
・清水靖夫(2008)マボロシの「中ノ鳥島」 地図情報(28-3)107号(特集小笠原諸島の地図) 5(コラム) (財)地図情報センター A4判
ISSN 0286-3111
・清水靖夫(2008)小笠原諸島の20万分の1帝国図 地図情報(28-3)107号(特集小笠原諸島の地図) 39(裏表紙解説) (財)地図情報センター A4判
ISSN 0286-3111
・鈴木明子(2008)「だいち」が撮影した小笠原諸島 地図情報(28-3)107号(特集小笠原諸島の地図) 26-29 (財)地図情報センター A4判
ISSN 0286-3111
・東京都産業労働局農林水産部食料安全室(2008)小笠原におけるアフリカマイマイの現状と農作物被害対策 A4 8p カラー 登録番号(20)30
・堀 信行(2008)「骨島」と「沈水カルスト地形」:二つの40年に思う 地図情報(28-3)107号(特集小笠原諸島の地図) 2 (財)地図情報センター A4判
ISSN 0286-3111
・吉田圭一郎(2008)小笠原諸島の植物相と植生 地図情報(28-3)107号(特集小笠原諸島の地図) 16-20 (財)地図情報センター A4判
ISSN 0286-3111
【2007】
・ 邑田 仁・平井一則(2007)小笠原の絶滅危惧植物の自生地復元を目指して-小石川植物園での保護増殖- 77-81 生物の科学遺伝61-2 (株)エヌ・ティー・エス A4縦判横書
・ Danica T. Harbaugh and Bruce G. Baldwin(2007)Phylogeny and biogeography
of the sandalwoods (Santalum, Santalaceae): repeated dispersals throughout
the Pacific1, American Journal of Botany Online 94(6):1028-1040
【2006】
【2005】
【2004】
【2003】
・ 河原 孝行(2003)分子マーカーを用いたムニンビャクダンの遺伝構造の解析 第114回 日本林学会大会 セッションID: R23
【2002】
【2001】
【2000】
【~1999】
・ 加藤 真 (1997) 生物の種間関係と群集の多様性.遺伝 別冊9: 31-40.
・ 角田 清美・高橋 秋義(1977)小笠原諸島・父島の地形と八ツ瀬川水系の河川水について 駒沢大学大学院地理学研究7 15-25 駒沢大学大学院地理学研究会
・ 田場 穰・佐藤キエ子・高林光男(1975)小笠原群島の陸水1-南島陰陽池について-,日本大学文理学部自然科学研究所 研究紀要Vol.10
pp24-29
・ …(1911)小笠原島の経度測定. 天文月報4-3 p.34 日本天文学会 B5縦3段縦書