火山列島の地名
地蔵尊
聟島列島の地名
目次
さひだいら    そとごし
 あらわれとうげ    たけだぼくじょう
 いんよういけ   なりはま
たふくろざわ   なまがり
 きりどおし    にしじま
 くらち    ねこすてば
 こまがり   がしじま
めいけ   なみじま
 じゅうもんじ   んじゅだに
 すさき    ろんぱん
  すなっぱ    


 小石川後楽園と小笠原諸島の地名



写真1 東平の疎林

34.たけだぼくじょう Takedabokujou

武田牧場 たけだぼくじょう 父島字桑ノ木山

 
小笠原諸島・父島北部東側、中央山*0の東側、北向き斜面の比較的平坦なところ。

乾燥した低木の疎林と矮性低木林が広がる。牛の放牧場跡。

「コバトベラは父島武田牧場の陽光充分なる岩山附近に自生」*し、小笠原諸島固有

種ムニンノボタン(Melastoma tetramerum)等の自生地として、関係者には知ら

れ*2,3、戦前「父島中央山国有林」*の一部とするものもあった。

【命名】
小笠原諸島ではよくある「人名地名」の一で明治末期には

「武田牧場ハ島ノ東側ニ位シテ連樹谷ニ尋テ草木ノ繁茂セル所ナルガ…

開拓ノ当初武田某ノ牧牛セシコトアリシニ因リテ今は単ニ其名ヲ止ムルノ

ミ」*4とある。武田は北袋沢に設置された勧農局出張所長武田昌次と

思われ、明治12年青龍丸で赴任している*5。

 宅地・畑地は開墾して土地を払い下げられたが、「本島ノ如キ豆大ノ島地

ニアリテハ到底牛ノ如キ大動物ヲ放牧シテ耕墾ノ地ヲ狭少ナラシムルノ患

アルヲ以テ従来放牧スル者ノ外島廳新ニ牧場ヲ開クヲ許サズ」、

「明治15年島民協同シテ一牧場ヲ南崎ニ開設シ…目下該牧場ハ廃止

ス」*6。

先住移民の既存牧場経営は許可するも、本土開拓者には認めなかった。

その牧場に日本人名がついたのは、勧農局出張所が「牛種ヲ改良スルタ

メ」*6、武田昌次がセイヨウミツバチとともに洋種牛を導入した故と思われ

る*7。

「武田牧場は南崎と中央山に二つあった。」という伝承にも合致する。

 初出は1888年*8。昭和初期にも使われている*9。



写真2 東平の草地

武田牧場の範囲:地名は使う人により、時代により異なるが、

大きくとらえれば中央山以東、父島最高峰(326mH)以北、同峰北伸尾根に

囲まれた比較的平坦な場所であろう。丈藺山[じょういやま]*0と一部重なる

と思われる。「中央山以東武田牧場入口」*8とあり、牧場入口があった。

入口は都道旧道(現サンクチュアリ内自然観察路)の初寝山[はつねやま]*0

道分岐点あたりと地形的に考えられる。

【改名】中央山東平[ちゅうおうさんひがしだいら]

[ちゅうおうざんひがしだいら]※   Chuuousan-Higasidaira

 1968年小笠原諸島返還、小笠原総合事務所国有林課設置、第2次地域

施行計画(昭和50年度〜59年度)により保護林が設けられ、

「中央山東平学術参考保護林」とされた*10。

「武田」という個人名を敢えて避けたという。


 その後、その一部が林野庁関東森林管理局により

「アカガシラカラスバトサンクチュアリ」に設定され、更に、

環境省により周辺を大きく囲むノヤギ・ノネコ侵入防止柵が設置されている。



写真3 学術参考保護林の看板
※ 学術参考保護林看板は[ちゅうおうざんひがしだいら]とふりがながある。

〔武田牧場に因む植物名〕

タケダグサ[シマボロギク Erechtites valerianifolia]


ウシノタケダグサ[Erechtites hieraciifolia var.cacalioides]

タケダカズラ[ヤハズカズラ Thunbergia alata]

 いずれも日本の外来種である。

小笠原諸島でタケダグサと呼ばれていたのは武田牧場で野生化していた

からであろう、1893年に記載報告されている*11,12。

 ウシノタケダグサは1912年父島洲崎で採集されている*13。

タケダカズラは養蜂用蜜資源として父島に導入された*14。

武田牧場ではなく、養蜂導入者の武田昌次そのものによるのかもしれない。



写真4 サンクチュアリMap


*0 月刊小笠原諸島>小笠原諸島の山々>父島の山々>中央山,初寝山,丈藺山
http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/yama-chichi.htm

* 農林省林業試験場(1938)林業試験報告36

*2 植物/UMDB(東京大学総合研究博物館データベース)海洋島植物標本データベース

http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DShokubu/PHPspm2/Japanese/recordlist.php
登録番号 04114
種名 ムニンノボタン
採集地 TITI-ZIMA 武田牧場 オク
採集日 1930 8 10

*3 津山 尚(1935)小笠原植物新考2(摘要) 植物学雑誌Vol.49 No.583
※2 おほみとびらのき(新種)「武田牧場ニ多ク生ヘテヰル」

*4 服部廣太郎(1906)「小笠原旅行記」
※3 服部は、ここでも植物採集をしているが、採集地は「武田牧場」とせず「初寝」等  としている*2。「武田牧場」を地名と思わなかったのであろう。

*5 小花作助(1878)百四六 渡島人名簿ノ張紙写 小笠原島要録第三編 小笠原諸島史研究会刊

*6 小野田元□(1888)小笠原島誌纂 □ハ「さんずい」二煕

*7 農林省(1957)洋種牛及ヒ蜜蜂移殖ノ件 農務顛末六

*8 …(1888)「小笠原島視察復命書」

*9 …(1927)小笠原の植物景観と其の森林施業 大日本山林会報

*10 豊田武司(1975)小笠原国有林の植生と学術参考保護林:東京営林局

*11 植物/UMDB(東京大学総合研究博物館データベース)海洋島植物標本データベース
http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DShokubu/PHPspm2/Japanese/recordlist.php
登録番号 00039930
 ラベル Senecio boninsimae Yatabe
     武田草(方言)
採集地 Bonin
 タイプ情報 Senecio boninsimae Yatabe
       The Botanical Magazine of Tokyo 7:1(1893)

*12 清水建美編(2003)日本の帰化植物

*13 植物/UMDB(東京大学総合研究博物館データベース)海洋島植物標本データベース
http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DShokubu/PHPspm2/Japanese/recordlist.php
登録番号 00039899
採集地 父島洲崎
タイプ情報 Senecio muninensis Koidz.
The Botanical Magazine of Tokyo 33:218(1919)

*14 小笠原諸島の外来植物:ヤハズカズラ
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/index.html
(20160826)

写真5 アカガシラカラスバトサンクチュアリ入口とノヤギ・ノネコ侵入防止柵






写真は隣浜
32-1 となりはま 隣浜 Tonarihama

写真は「二見港計画平面図(隣浜の部分)」東京都(1973?)小笠原諸島復興事業の成果
 父島北部・二見港[ふたみこう]北西岸にあった地名*。範囲は現大村[おおむら]トンネル入口から「おでこの鼻[はな]」の尾根に囲まれた入江。現在は埋め立てられ、道路、桟橋となり浜は消えた。小笠原村現行字名では「父島字東町」に含まれる。返還後もしばらく使われ*2、電話帳*3には3人の住民と4件の事業所・店舗が掲載、うち3件の事業所は二見桟橋待合所内のものであった。小笠原諸島返還(1968)後船舶の接岸出来る岸壁を作る必要性から、おでこの鼻に近い箇所から埋立建設の工事が進められ、最初に完成した岸壁は「黒潮岸壁[くろしおがんぺき]」と呼ばれた。由来は「返還時から以後もっとも多くここに接岸した船が黒潮丸だったので、誰いうことなくこう名づけられたらしい」*4。岸壁に続く二見桟橋[ふたみさんばし]が完成すると黒潮岸壁の名も消える。
由来:主たる大村海岸[おおむらかいがん]の隣の小海岸を意味する。
別名:リルビーチ Little Beach*
 先住移民による呼称。エルロービーチ Yellow Beach(大村海岸)の長い海岸に対比して呼ばれたのであろう。


写真は「トナリ浜」とキャプションがある「小笠原島写真」(明治32年撮影)小笠原村教育委員会蔵
32-2 となりはま 隣浜 Tonarihama
 父島北部・二見港[ふたみこう]南岸にあった地名*5。扇浦[おうぎうら]に内務省出張所が置かれていた当時、主たる海岸扇浦北の猫捨場[ねこすてば]の小岬と天狗の鼻[てんぐのはな]の間にある小さな海岸。小笠原諸島が内務省から東京府に所管換えされ官庁が大村に移るとともにあまり使われなくなったのであろう。小笠原村現行字名では「父島字吹上谷」に含まれる。
別名:Black Beach
チャムリが注記*6しているが、未詳。

写真は隣浜(扇浦)
32-3 となりはま 隣浜 Tonarihama
母島北部・北港[きたこう]湾内、最南部の北港海岸の西小岬西側の畑、海岸は「かわに海岸」と呼ぶ*7。この崖で大怪我をしたという*8。小笠原村現行字名では「母島字衣館」に含まれる。

* 延島冬生(1998)小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(1) 太平洋学会誌80・81 
*2 青野正男(1978)小笠原物語
*3 日本電信電話公社東京電気通信局(1979)東京都伊豆諸島小笠原諸島電話帳
*4 犬飼基義・橋本 健(1969)小笠原-南海の孤島に生きる
*5 …(1880-81)小笠原島書類綴,明治13年度14年度課別第1種 東京都公文書館蔵
*6 Cholmondeley,L.B.(1915)The History of the Bonin Islands
*7 延島冬生(1981)北村の地名(草稿)
*8 小笠原諸島強制疎開から50年記録誌編纂委員会(1995)小笠原諸島強制疎開から50年記録誌(2012-12-07)

30 きりどおし Kiridohshi;the road cut through hilly terrain
切通し
写真は切通し1
 
父島北部、宮之浜道[みやのはまみち]の西端一帯を指す。「切通[きりとおし]」は「山などを切り崩して道を通した所。」*で、「キリドオシ 切通し」は鎌倉には七カ所、「キリドオシザカ 切通し坂」は都内には五カ所あり*2、一般的地名と言うより普通名詞「きりどおし(キリトオシとも) 山・丘などを切り開いて通した通路」*3が通用している。小笠原諸島では「ほりぬき」と呼ばれた切通しが母島・評議平[ひょうぎだいら]にある*4。宮之浜道の切通しは軍用車道が作られたことにより、新たに又は旧道を広げて作られ、
1) 現診療所から宮之浜道十字路への道路上
2) 清瀬から宮之浜道西端への道路上
3) 宮之浜道から宮之浜と三日月山*5への道路(切通しの先でY字路になる。)上
いずれも尾根を乗越える峠ではなく鞍部を切り開いている。付近に複数あり又住民は立入禁止の要塞地帯で通過のみ認められていたことから、一括してそのあたり一帯の地名となったと思われる。

写真は切通し2
* 楠原ら編(1983)地名用語語源辞典
*2 松永美吉(1994)民俗地名語彙事典 日本民俗文化資料集成13 三一書房
*3 広辞苑第6版電子辞書 Papyrus PW-AM700 SHARP
*4 延島冬生(1982)沖村の地名(草稿) 私家版
*5 現代「三日月山」はウェザーステーションや三日月山々頂を指しているが、字名でもある。大正・昭和戦前期はウェザーステーションや三日月山々頂は要塞地帯で立入り禁止であったこともあり、三日月山は山北側の畑一帯を指すことが多かった。

用例:「きりどおし」に警察の宿舎ができた。(2011-12-17)
写真は切通し3

29 すなっぱ

 写真は、「すなっぱ」の面影を僅かに残す空き地(父島・西町)(Sunappa)
砂っぱ すなっぱ
  父島北部市街地大村[おおむら]を太平洋戦争前に呼んでいた。「すなっぱ」は「砂原(すなはら)」の短縮形で日本各地にある*1,2が、移住民の多い八丈島(三根)方言*3由来であろう。明治期開拓前大村川[おおむらがわ]が蛇行する平坦な砂地を呼んでいたものと思われる。戦前、官庁と商業の市街地となっても道路や敷地が舗装や芝張りされておらず一面砂地で、丘に少し上がると全島どこにでも見られた赤褐色の赤土でなかったので、この呼称が残ったのであろう。
* 尚学図書編(1991)日本方言大辞典上,第1版第5刷,小学館
*2 松永美吉(1994)民俗地名語彙事典(上),谷川健一編(1994)日本民俗文化資料集成13,三一書房
*3 浅沼良次(1999)八丈島の方言辞典,朝日新聞出版サービス(2011-05-31)


28 いんよういけ

 
写真は陰陽池(陰陽池のうち北の池2010)
 いんよういけ【陰陽池】父島列島南島の地名。異称、異表記:海洞湖・萬世湖、
陰陽ノ池、陰陽の池、おんようのいけ。
1) 南島内部、南の海蝕洞で西海に繋がっている池と北の池を一対として命名
したもの。
2) 南島内部、北の池の名。
南島の島名*、入江の名*1は延宝、文久年間巡検時に命名されているが、内部
の池の名の命名は明治期となり、変遷しながら小笠原諸島返還後にさらに変化
する。
1-1) 「海洞湖、萬世湖」*2が初めに付けられたようである。「海洞湖」【かいどうこ】
は今の扇池で、侵食が進み海蝕洞が出来たことによるのであろう。「萬世湖」【ば
んせいこ】は今の陰陽池で、いつも水を湛え永久に干上がることはない池の意で
あろう。「萬世」は「ばんせい」と呼んだ*3。
1-2) 「陰陽池」*4,「陰陽ノ池」*5では「両(二)池アリ」としている。「陰陽(ルビ“いん
やう”)の池」*6、「陰陽ノ池」*7、「陰陽の池」*7の表記の違いがある。
1-3) 「陰陽ノ(の)池」と「ノ(の)」という助詞を略さずに表記したのは一湖水の名と
誤解されない配慮であろう。「陰陽二箇ノ池アリ」*7-2ともある。
1-4) 「陰陽」は「一対になったもののある所」*8だが、どちらの池を「陰」、「陽」とし
たのかは明らかにしていない。
1-5) 男根に見立てた「陽石」、女陰に見立てた「陰石」は小石川後楽園*9を初め、
庭園に配置されたものや自然物が各所にあり、「陰陽石(いんようせき)」*10と一
対として呼ばれることが多い。
1-6) 「陰陽」をどう呼んだのか。どちらの池を「陰(いん)」、「陽(よう)」としたのかは
明らかではないものの、「陰の池」、「陽の池」を一対として呼べば「いんよういけ」
となるのは自然なようである。「陰陽石」では「いんようせき」*11の呼称が一般的
である。
1-7) しかし、「おんようせき」【陰陽石】の見出しで、「いんようせき」と同義とする
ものもあり*12、単純ではない。「陰陽石(いんようせき)正しくは「おんようせき」。」
とする「庭園用語集」*13には、母島に実在し島民が「ほうらいね」と呼ぶ蓬莱島
もある。小石川後楽園にももちろんある*9。
1-8) 明治中期、「陰陽ノ池」、「蓬莱島」、「臥牛角」(母島)などが命名されている。
これらは漢籍や大名庭園に通じた者(当時の小笠原島司)によると思われ、「おん
ようのいけ」と呼ばせるつもりで命名したことも考えられる。

 写真は鮫池(陰陽池のうち南の池2007)
2-1)「陰陽ノ池」(I(O)nyounoike)から「ノ」が抜け落ちるのは日本語の発音と表記
上自然の成り行きであろう。とともに「陰陽池」は一つの池と理解されるようにな
ったと思われる。小笠原諸島返還直後の調査では「中央部にドリーネと思われ
る陰陽池を有し」、「西側の洞門が外海と水路で通じている」と北の池の名とし、
鮫池【さめいけ】は出てくるが、南の池は池と見なしていない*14。
2-2) 1972年小笠原国立公園が指定され、その後南島の観光利用が始まるとと
もに「扇池」と名づけられたと思われる。

* みなみじま 父島列島の地名 http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/Placenames_Chichi.html
*1 さめいけ 父島列島の地名 http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/Placenames_Chichi.html
*2 小笠原島東京府出張所(1881)明治十四年小笠原島東京府出張所一覧概表、小笠原島日誌
*3 大槻文彦(2004)言海 縮刷版(明治37年)復刻、ちくま学芸文庫
*4 …(…)太政類典第2編第131巻
*5 小野田(1888)小笠原島誌纂
*6 (1906)小笠原遊覧図会
*7 東京府(1929)小笠原島総覧
*7-2 参謀本部(1932?)小笠原群島並八丈島及属島兵要地誌
*8 楠原ら編(1983)地名用語語源辞典
*9 東京都公園協会(1976)小石川後楽園
*10 宮崎県小林市[観光 - 観光地 - 陰陽石]HP(2010-09)
 http://www.city.kobayashi.lg.jp/shoko/kankouchi1.jsp
*11 松村 明編(1988)大辞林第2刷 三省堂
*12 日本大辞典刊行会(1988)日本国語大辞典〔縮刷版〕第2巻第1版第9刷
*13 庭園用語集(2010-09)http://www.ifnet.or.jp/~chisao/yougo.htm#top
*14 公園緑地部自然公園課(1970)続小笠原諸島自然景観調査報告書 東京都(2010-10-01)


27 ろんぱん
ろんぱん【ロンパン】父島北部北岸東寄りの地名。異称:長崎、ロングパイントゥ、ランパ、ロンパイン岬。
1) 父島北岸東寄り、兄島瀬戸[あにじませと]に突き出した岬の名。
2) 岬の後ろの尾根付近の展望台、遊歩道、都道、トンネル一帯を指す。地名の広域化、周辺への移動現象である。
写真はロンパン
 元は、先住移民の呼称"Long Point"*による。先住移民の発音はロングパイントゥで*2、ロンパイン、ロンパン、ランパ*3は先住移民の出身地の発音と省略形と伝承過程での「ゆれ」と思われる。
 小笠原群島は日本領であるとし幕末文久年間巡検時以来、洋名を和名に変え、ここも同義の「長崎」*4とした。和名命名の時期は遅く陸地測量部の小笠原群島の地図作成時(1914)*5になる。しかも改名した和名が広められず、陸軍が作った「兵要地誌」にも「ロンパイン岬」*6と記述され、島内ではロンパンと呼ばれていたようである。太平洋戦争中も使用され敗戦後の武装解除で「ロンパンの断崖に投棄処分した」*7という。小笠原諸島返還後(1968〜)も「ロンパンの上に山羊が出てくると雨が降るともいわれています。」*8と継承されて来た。
写真は「長崎」の道路標識
 和名の「長崎」が広められなかったのは、地図は戦前は一般には見る機会も必要もなく、その上、父島は要塞地帯とされ閲覧できなかったことと「ロンパン」、「ロンパイン」を英語(敵性語)と気づかなかった故と思われる。
 都道整備を進めていた東京都小笠原支庁が「長崎」の道路標識を建てたので、その後「ロンパン」が急速に廃れ、「長崎」が普及する。しかし、標識の再設置の際「長崎岬」と表示され、その名称が広まりはじめた*9ので、延島は「地名は行政が恣意的に変えるべきではない」と申し入れ、元々の「ロンパン」とする声もあったが「ループトンネル」*7と呼び名称が無かったものを既に「長崎トンネル」*10と命名していることもあり、「長崎」の道路標識が復活。小笠原支庁に感謝。
写真は「長崎トンネル」の銘板
* L.B.Cholmondeley(1915)The History of the Bonin Islands,London
*2 延島冬生(1999)小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(2):『太平洋学会誌』
*3 ダニエル・ロング、橋本直幸編(2005)小笠原ことばしゃべる辞典,南方新社
*4 楠原ら編(1983)地名用語語源辞典
*5 大日本帝国陸地測量部(1914)二万分一地形図父嶋近傍一号
*6 参謀本部(1932?)小笠原群島並八丈島及属島兵要地誌
*7 中道末吉(1983)父島日誌
*8 小笠原村民生観光課(1977)小笠原の海と気象;村民だより106
*9 松木一雅(1998)長期滞在者のための小笠原観光ガイド
*10 トンネルの命名について(通知)小笠原村長宛小笠原支庁長発昭和56年10月27日附56小土第336号(2010-08-18)


26 こまがり
 こまがり【小曲】父島中部、扇浦東部の字名、旧扇村袋沢村の字名を継承。
「まがり」【曲】は、海岸、川、山裾、道路などの曲がった地形や街路、街区を示す*。字名として広い範囲を示す前の元々の地名「小曲」は、道路の曲がりが緩い場所に集落があったことによると思われる。その道路は扇浦から上り「あらわれとうげ」【現峠 現嶺 顕レ峠】*2を超えた先の現農業センター周辺と推定されるが、具体的場所は不明。なお、小曲の読みは「こまわり」*3ではなく「こまがり」である、念のため。コミックの「こまわり君」*4とは関係が無い。また「小曲ダム」は字小曲ではなく東に隣接する字長谷にある。ダム建設時に地名をよく調査していなかった故らしい。ちなみに、おおまがり【大曲】という地名が都内飯田橋〜江戸川橋間にあり、神田川の曲りが大きいことによる*3。

* 楠原ら編(1983)地名用語語源辞典
*2 小笠原諸島地名事典Place Names父島列島の地名
 http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/Placenames_Chichi.html
*3 角川日本地名大辞典13東京都(1978)は「こまわり」を見出しとしているが、誤り。
*4 山上たつひこ(1974~1980)がきデカ 週刊少年チャンピオン
  同(2004-)中春こまわり君 ビッグコミック(2010-03-04)
写真は小曲

22 れんじゅだに
 
連珠谷 れんじゅだに
 小笠原諸島父島中部西側の地名。扇浦[おうぎうら]に流れこむ連珠川(「小花川」とも言う。)の中流を指す。小花橋[おばなばし]の上流がすぐに曲がるあたりから連珠谷は始まるようで、上流は支流が幾手にも広がり、浅い谷地形となり、都道夜明道路を越える。支流が広がる傾斜の緩やかなあたりは、桑ノ木山[くわのきやま]*1となる。東側の吹割山[ふきわりやま]*1の大きな斜面は、この谷を湿潤にして、鬱蒼とした森にしたようである。連珠ダム*2上流は、戦前植林された琉球黒檀*3、タガヤサンが高木の林を作っている。
 明治中期朝鮮から亡命した金玉均は、連珠谷入口にも居た*4。
【命名】幕末文久年間巡検時、「樹木繁茂し枝葉相連れり」ことから「連樹谷」と命名*5。昭和初期まで使われていたが、地名は好字とする*6伝統?から「樹」を「珠」に変えたと思われる。『小笠原島総覧』*7では本文中では「連樹谷」、行幸編では連珠谷を使用しているので行幸時前後に変更したのではないかと思われる。
*
1 小笠原諸島の山々 父島の山々 http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/yama-chichi.htm
*2 小笠原村(1975)小笠原の水道
*3 林野庁東京営林局(1967)小笠原に於ける国有林の概要
*4 琴秉洞(2001)増補新版 金玉均と日本
*5 小笠原島風土略記
*6 詔勅 和銅6年(713)
*7 東京府(1929)小笠原島総覧 (2007-09-11)

写真は連珠谷(上流から)
月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands
地蔵尊(扇浦)
はじめに
母島列島の地名
小笠原諸島全般の地名
孤島の地名http://bonin-islands.world.coocan.jp/Placenames_Chichi.html
小笠原諸島地名事典へもどる
18 ねこすてば
猫捨場 ねこすてば
 小笠原諸島父島中部西側の地名。扇浦[おうぎうら]海岸の北端のあたりを指していた。戦前、猫の処分をするのに、このあたりから、袋詰めにし重石をつけて海に投げ入れていたので、こう呼ばれていたという。猫は小笠原諸島には、先住移民が既に連れてきたと思われる。鼠は元々島にはいなかったが、難破船、寄港した捕鯨船などから入ったのであろう。鼠による食料*、砂糖黍やトウモロコシなどの農作物を守るため、犬とともに欠かせない家畜として既に飼われていた。ペットとしての意味も多少はあったであろうが家畜の要素が大きい。猫は直ぐに野生化していたようである*2。この当時鼠は熊鼠、二十日鼠、ドブ鼠が既に侵入していたと考えられる*3。日本領土となり、本土から大挙日本人が移住し、本格的農業、漁業を行うとともに、やはり犬猫は欠かせない家畜として飼われるとともに猫の野良化、野生化には手を焼いていたようである。こうした状況を背景に、人間には必要だが増えても困るという事情により、猫を捨て処分する場所が出来たと思われる。
* 「土人室内ノ図」(『小笠原嶋誌附録図』(内閣文庫)国立公文書館蔵、母島ロース記念館展示)には、家屋の窓に山羊か豚の肉を吊るしている様子が描かれている。鼠や蟻、野良猫から守るためと思われる。
*2 「野猫」(『小笠原嶋誌附録図』(内閣文庫)国立公文書館蔵)には、黒のトラ2匹と三毛猫の雑種1匹が描かれている。西洋種起源か。
*3 小花作之助(文久元年)『小笠原島風土略記』に「水鼠、■〔鼠偏二奚〕鼠(ハツカネズミ」とあり、前者はドブ鼠と推測される。また、当時クマネズミがまだ侵入していないとは考えにくい。(20051226)(20090318一部改)

 
写真は猫捨場

16 すさき

洲崎 すさき すざき
 父島中部西側の地名。父島字洲崎。二見港[ふたみこう]口南の野羊山[やぎやま]の南に続く平地。自動車免許臨時試験場、コンクリート再生工場等があり、道路の南には残土捨場が小高い丘を造っている。戦前旧海軍飛行場が造られた跡地で、その際、洲崎と野羊山の間が埋め立てられ、陸続きになった。それ以前の洲崎は「この真白い砂浜は、陸地の濃い緑と青い透明な海との間にあって、情熱的にまぶしく映え、島にとって欠かすことのできない素晴らしい存在であった。」*。それ故か、大正末期上映の映画『極楽島の女王』のロケーションが行われた*1。洲崎は、砂浜の海岸だった。
延宝年間幕府巡検の際、嶋谷市左衛門は「ス崎村」と、幕末文久年間の巡検時に「洲崎村 古名なり」と命名した*2。
「すさき」と濁らないものが、最近は「すざき」と呼ばれることが多くなった。
Blossom Beach ブロッサムビーチ 先住移民による洲崎の呼称*3。1827年キャプテンビーチーが父島を探検した時の軍艦名によると思われる。
Clarkson’s クラークソンズ 先住移民による洲崎の呼称。
Chief Village チーフウィルレージ 当時住んでいた英国系先住移民による洲崎の呼称。
Little Village リルビリッジ 欧米系島民に伝えられる洲崎の別称。
* 天野安秀(1995)「失われた洲崎を偲んで」小笠原No.129 小笠原協会
*1 浅沼 陽(1974)「小笠原父島で映画撮影の思い出」小笠原No.45 小笠原協会
*2 坂田諸遠編(1874)「小笠原島風土略記」『小笠原島記事』18
*3 Cholmondeley,L,B(1915)The History of the Bonin Islands
参考 延島冬生(1998)「小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(1)」太平洋学会誌No.80/81 (2004-12-12)

 
写真は洲崎

14.くらち

.くらち くらちやま ぢくらち おきくらち くらちおき くだっち
 小笠原群島中部、父島列島最北端の島、孫島[まごじま]北方2海里ほど、嫁島[よめじま]南方の海上の地名。潮目で、南北に流れ北に下げる潮は早いといい、ハロウ、レンコダイ、タカベ等が釣れる漁場という。
 「くらち」、「くらちやま」はこのあたりの総称で、「ぢくらち」、「おきくらち」は地、沖という父島からみた近い遠いを意味し*、「くらちおき」は「おきくらち」と同意語と思われる。母島列島北端に「地ノ碆」[じのはえ]、「沖ノ碆」[おきのはえ]がある**,*2。
 「くらちやま」の「やま」は山か、海底地形から呼んだかは疑問があり、漁場を意味したと思われる。漁場名は「やまてを止める」ことから生じたと思われる。小笠原諸島で「やまて」と称されている「やまあて」は、「山を目標として海上での船位を測定する方法」*3である。
 「くらち」は元々は「くだっち」と呼んだという旧島民漁師もおり、いずれにしても語源は不明。
なお、今は、GPS等で漁場を特定、記録しており、戦前から伝えられる海上地名が使われることはほとんどないという。
* 楠原佑介・溝手理太郎編著(1983)地名用語語源辞典
** 国土地理院 地形図閲覧サービス(試験公開)39427195 : 1/25,000地形図:母島北部(延伸西北西) http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-ef.cgi?mesh=39427195
*2 延島冬生(1982)北村の地名(草稿)私家版
*3 松永美吉(1994)民俗地名語彙事典(下),谷川健一編:日本民俗文化資料集成14 (2004.02.29)

                            

                          
12.きたふくろざわ
北袋沢 北袋澤 きたふくろざわ
 父島南部、内陸部の地名。父島字北袋沢。中山峠[なかやまとうげ]の尾根が東西に走り、南北にそれぞれ、西流して海に注ぐ谷を形作っている。幕末文久年間の巡検隊が北の谷を北袋澤、南を南袋澤と一対で命名した(*)。
命名の由来は、「袋澤村ハ扇村ノ南ニ在リ三面山ヲ帯ヒ西纔ニ海ニ面シ地勢袋ノ如シ」(*1)と地形による。「河口はふつう砂丘によってふさがれており、海とは地下を通してつながるのみである」(*2)という最近の現象からの地名解釈は適当ではない。命名時は、冬の雨季で雨量も返還後より多く、川は改修後の現流路と異なり海岸に並行して海に注ぎ、河口は閉塞していなかったと思われる。今も多雨時には元の流路に戻り、平坦にした砂浜を削る現象が起きる。
* 「小笠原島風土略記」*1「小笠原島視察復命書」
*2 清水善和「小笠原自然年代記」(20030616)

写真は北袋沢

11.あらわれとうげ
現峠 現嶺 顕レ峠 あらわれとうげ
 父島南部、内陸部の地名。父島字扇浦[おうぎうら]・小曲[こまがり]。扇浦から北袋澤への旧道(亜熱帯農業センター本館南脇〜小曲〜七曲)上を指す。明治10年代に出現(*)。範囲は、農業センター本館脇〜小曲を含む広い場合と急な登り坂の上を指す場合がある。いずれも峠という山の鞍部を意味せず、急坂上か急坂上の丘陵を指す。峠らしくない地名である。命名の由来は「扇浦から、リュウゼツランのみごとに立ちならぶ赤土道をのぼり、アラワレ峠で二見港をうしろに見送って」(*2)と、急坂をあえいで登り少し傾斜が緩やかになり一息つくと、周りが開け振返ると二見港がよく見えたからであろう(*3)。
*現嶺 地図注記:小笠原島書類綴明治13年度14年度課別第1種 都公文書館蔵,
*2青野正男:小笠原物語
,*3現峠 小笠原島日誌明治15年 同,顕レ峠 海図注記:日本小笠原群島父島列島 東京海軍水路部(1893) (2002.12.08)

 
写真は現峠

10.ななまがり
七曲 七曲坂(阪) ななまがり(ざか)
 父島南部、内陸部の坂の名。父島字小曲[こまがり]。亜熱帯農業センターヤシ園端から斜めに入る道路が崖の上で途切れ、その下に続いてあった。明治初期、扇浦・北袋澤[きたふくろざわ]間に開削された公道にあり、戦前まで使われていた。小曲から急峻な斜面を稲妻型に下り、7回曲がったという。現在は、その北側に戦前囚人に作らせたという道路が返還後整備され、七曲坂は廃道となっている。大きなガジュマルがある。坂の上からの眺望を、明治初期の写真「七曲ヨリ袋沢及長谷ヲ見ル図」2枚(*)は、よく表している。「眼下に袋沢の部落が山塊にかこまれてながくのび、川に沿って人家がまばらにみえるほかは、まったくサトウキビ畑」(*2)の時代もあった。同名の坂は母島西浦への下りにもあった(*3)。
*各種写真:宮内庁書陵部蔵
*2青野正男:小笠原物語
*3延島冬生:沖村の地名(草稿) (2002.08.07)


9.にしじま
西島 にしじま Little Goat Island リルゴートアイランド 父島列島
 小笠原群島中部の父島[ちちじま]列島の属島。父島の北西約2km、兄島の西にあり、面積0.49km2、最高点99.8m、無人島。文久年間(1882)幕府の小笠原諸島回収の際、地図を作り方位により、東島等とともに命名、今日に至る。周囲は海食崖に囲まれているが、頂部は平坦で、明治期に開墾され、民有地3筆が国有林地の中にある。明治期からヤギが放たれ、小笠原諸島返還前は適宜狩猟されていた。返還後は狩猟が規制されたことから増え続け、ノヤギ駆除が行われた。一部残存して増え、47頭いる。植生は貧弱でコウライシバの群落を主とし、タコノキ、オガサワラビロウ等の固有種の他、モクマオウ、シマサルスベリ等が野生化している。
Little Goat Island リルゴートアイランド 先住移民の子孫に伝えられる名。チャムリの地名地図にもあり。
(2002.01.26)
 西島 写真は西島

7.さめいけ

鮫池 さめいけ
 小笠原諸島父島列島南島の南端にある入江。南島への上陸地点。ネムリブカ(Trianenodon obesus)が多いので、この名がある。船上からの観察では約50匹いるという(*)。同様の命名に鮫ヶ崎(母島)がある(*2)。
古名、袋湊[ふくろみなと] 延宝年間(1675)嶋谷市左衛門の巡検時に命名(*3)。入口が狭く、内部が膨らんでる形状から命名、文久年間(1862)幕府の巡検時にその名を継承した(*4)。明治期、日本再領有後も袋港とされていた(*5)が,何時の間にか、鮫池に変わった。
* 日本自然保護協会(2001)平成12年度小笠原村南島自然環境調査報告書
*2 延島冬生(1982)沖村の地名(草稿)
*3 ………(……)小笠原島地図 南波コレクション 神戸市立博物館蔵
*4 ………(……)小笠原島記事1 都立公文書館
*5 小花作助(1879)明治11年小笠原島内務省出張所一覧概表 (2001.08.01)

 鮫池 写真は鮫池

6.ひがしじま

東島 ひがしじま サンディビーチアイランド Sandy Beach Island 父島列島
 小笠原諸島・父島東部の離島、面積0.28km2、最高点91.8m、無人島。文久年間(1862)幕府の小笠原諸島回収の際、地図を作り(*)方位に合わせ命名(*2)、今日に至る。明治初期には牧場とされ、ヤギが放されたため、島の頂部と東側は岩盤が顕れ植生が未だに回復していない。全島国有林。西面はオオハマギキョウの一大群落地。
Sandy Beach Island  サンディビーチアイランド 先住移民の子孫に伝えられる呼称。チャムリの地図注記(*3)にもある。サンディビーチは父島北部東岸の初寝浦[はつねうら](*4)を指し、その向かいにあるからと言う。
* 小野友五郎・豊田港(…)小笠原群島総図
*2 小花作助(…)小笠原嶋風土略記
*3 Cholmondeley,L(1915)The History of the Bonin Islands
*4 延島冬生(1991)小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(2) (2001-05-26)
 
東島 写真は東島

5.みなみじま

南島 みなみじま ロングアイランド Knorr Island 父島列島
 小笠原諸島・父島南西部の離島、面積0.34km2、最高点60.0m、無人島。延宝年間(1675)
幕府の無人島探検の際嶋谷市左衛門により地図が作られ、袋湊という地名が付けられたが、島名は付けられなかった(*)。文久年間(1862)幕府の回収の際、「南島 古名袋港島」(*2)として新たに命名、今日に至る。その際、父島の周囲の離島をそれぞれ、方位に合わせ、東島、西島、南島、北島と命名(*2)。
Long Island ロングアイランド 先住移民の子孫に伝えられる呼称。幅がなく長細い形状からであろう。
Knorr Island クノールアイランド チャムリの地図注記(*3)、ドイツ軍艦の艦長名という。
* …(…)嶋谷氏無人島之図
*2 小花作助(…)小笠原嶋風土略記
*3 Cholmondeley,L(1915)The History of the Bonin Islands

 写真は南島

4.あさひだいら

旭平 あさひだいら 父島字旭山
 小笠原諸島・父島北部東部、旭山の南西側、夜明山に続く平坦部。夜明道路が旭山から夜明山に至る平坦部は、旭平と呼ばれていた。「(旭)山ノ東南ニ平原アリ一ヲ小平ト稱シ一ヲ大平ト稱ス面積合セテ十萬餘丁歩樹木陰鬱須要ノ水源トナス」(*)。「奥村ノ分レ路ヲ左ニ行カバ…路ハ次第ニ爪先キ上リトナリ、…十数丁登リテ旭平ニ達セシニ地勢稍平カニシテ」(*2)、1968年小笠原諸島返還後、小笠原総合事務所国有林課設置、後に保護林が設けられ旭平は「夜明平学術参考保護林」(*3)とされ、以後、夜明平と呼ばれるようになった。しかし、その後東京都小笠原支庁から異議が唱えられ、兄島の見える展望所に「旭平の展望台」という名称が復活した。
* (1888)「小笠原島視察復命書」
*2 服部廣太郎(1906)「小笠原旅行記」
*3 豊田武司(1975)小笠原国有林の植生と学術参考保護林:東京営林局 (2001-01-23)(20031028改)


3.そとごし
外越 そとごし 父島字船見山
 小笠原諸島・父島北部西岸、大根崎の北、船見山の下の急斜面。
その下の磯は儀兵衛岩跡に連なる。大根崎墓地の先から下を覗くとモクマオウの疎林の急傾斜が磯の後ろの凸凹帯に続いている。戦前は「道もあるかなきかの急峻危険な外越という、外洋に面したところへ遠出をして、タンバホオヅキくらいの実をとってたべ」(*)たという。
外は、街を取り囲んでいる尾根の外の意で、越はがけの意であろう。
「伊豆諸島の利島、大島などで海食崖、崖、懸崖、海崖、がけをいう。」(**)とある。
*青野正男(1978)小笠原物語
**松永美吉(1994)民俗地名語彙事典(上):谷川健一編『日本民俗文化資料集成』13、平凡社

写真は外越

2.じゅうもんじ
十文字(海岸)(浜) じゅうもんじ(かいがん)(はま) 父島字宮之浜、釣浜
 小笠原諸島・父島北部北岸、兄島瀬戸に面し、宮之浜と釣浜の間にある磯。上の尾根に両海岸を繋ぐ自然公園遊歩道がある。アオリイカの釣場としても知られている。十文字は「十字路。四つ辻」(*)を指す地名として各地にあるが、ここは道が無い。由来不明である。この辺りは、イセエビが昔はかなり生息しており、エビ穴となっていた海中洞が十文字に海中で繋がっていたのではなかろうか。
*楠原佑介・溝手理太郎(1983)地名用語語源辞典
写真は十文字海岸

                                     
小笠原諸島地名事典 Place Names 父島列島の地名