目次
写真1 東平の疎林
34.たけだぼくじょう Takedabokujou
武田牧場 たけだぼくじょう 父島字桑ノ木山
小笠原諸島・父島北部東側、中央山*0の東側、北向き斜面の比較的平坦なところ。
乾燥した低木の疎林と矮性低木林が広がる。牛の放牧場跡。
「コバトベラは父島武田牧場の陽光充分なる岩山附近に自生」*し、小笠原諸島固有
種ムニンノボタン(Melastoma tetramerum)等の自生地として、関係者には知ら
れ*2,3、戦前「父島中央山国有林」*の一部とするものもあった。
【命名】小笠原諸島ではよくある「人名地名」の一で明治末期には
「武田牧場ハ島ノ東側ニ位シテ連樹谷ニ尋テ草木ノ繁茂セル所ナルガ…
開拓ノ当初武田某ノ牧牛セシコトアリシニ因リテ今は単ニ其名ヲ止ムルノ
ミ」*4とある。武田は北袋沢に設置された勧農局出張所長武田昌次と
思われ、明治12年青龍丸で赴任している*5。
宅地・畑地は開墾して土地を払い下げられたが、「本島ノ如キ豆大ノ島地
ニアリテハ到底牛ノ如キ大動物ヲ放牧シテ耕墾ノ地ヲ狭少ナラシムルノ患
アルヲ以テ従来放牧スル者ノ外島廳新ニ牧場ヲ開クヲ許サズ」、
「明治15年島民協同シテ一牧場ヲ南崎ニ開設シ…目下該牧場ハ廃止
ス」*6。
先住移民の既存牧場経営は許可するも、本土開拓者には認めなかった。
その牧場に日本人名がついたのは、勧農局出張所が「牛種ヲ改良スルタ
メ」*6、武田昌次がセイヨウミツバチとともに洋種牛を導入した故と思われ
る*7。
「武田牧場は南崎と中央山に二つあった。」という伝承にも合致する。
初出は1888年*8。昭和初期にも使われている*9。
写真2 東平の草地
武田牧場の範囲:地名は使う人により、時代により異なるが、
大きくとらえれば中央山以東、父島最高峰(326mH)以北、同峰北伸尾根に
囲まれた比較的平坦な場所であろう。丈藺山[じょういやま]*0と一部重なる
と思われる。「中央山以東武田牧場入口」*8とあり、牧場入口があった。
入口は都道旧道(現サンクチュアリ内自然観察路)の初寝山[はつねやま]*0
道分岐点あたりと地形的に考えられる。
【改名】中央山東平[ちゅうおうさんひがしだいら]
[ちゅうおうざんひがしだいら]※ Chuuousan-Higasidaira
1968年小笠原諸島返還、小笠原総合事務所国有林課設置、第2次地域
施行計画(昭和50年度〜59年度)により保護林が設けられ、
「中央山東平学術参考保護林」とされた*10。
「武田」という個人名を敢えて避けたという。
その後、その一部が林野庁関東森林管理局により
「アカガシラカラスバトサンクチュアリ」に設定され、更に、
環境省により周辺を大きく囲むノヤギ・ノネコ侵入防止柵が設置されている。
写真3 学術参考保護林の看板
※ 学術参考保護林看板は[ちゅうおうざんひがしだいら]とふりがながある。
〔武田牧場に因む植物名〕
タケダグサ[シマボロギク Erechtites valerianifolia]
ウシノタケダグサ[Erechtites hieraciifolia var.cacalioides]
タケダカズラ[ヤハズカズラ Thunbergia alata]
いずれも日本の外来種である。
小笠原諸島でタケダグサと呼ばれていたのは武田牧場で野生化していた
からであろう、1893年に記載報告されている*11,12。
ウシノタケダグサは1912年父島洲崎で採集されている*13。
タケダカズラは養蜂用蜜資源として父島に導入された*14。
武田牧場ではなく、養蜂導入者の武田昌次そのものによるのかもしれない。
写真4 サンクチュアリMap
*0 月刊小笠原諸島>小笠原諸島の山々>父島の山々>中央山,初寝山,丈藺山
http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/yama-chichi.htm
* 農林省林業試験場(1938)林業試験報告36
*2 植物/UMDB(東京大学総合研究博物館データベース)海洋島植物標本データベース
http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DShokubu/PHPspm2/Japanese/recordlist.php
登録番号 04114
種名 ムニンノボタン
採集地 TITI-ZIMA 武田牧場 オク
採集日 1930 8 10
*3 津山 尚(1935)小笠原植物新考2(摘要) 植物学雑誌Vol.49 No.583
※2 おほみとびらのき(新種)「武田牧場ニ多ク生ヘテヰル」
*4 服部廣太郎(1906)「小笠原旅行記」
※3 服部は、ここでも植物採集をしているが、採集地は「武田牧場」とせず「初寝」等 としている*2。「武田牧場」を地名と思わなかったのであろう。
*5 小花作助(1878)百四六 渡島人名簿ノ張紙写 小笠原島要録第三編 小笠原諸島史研究会刊
*6 小野田元□(1888)小笠原島誌纂 □ハ「さんずい」二煕
*7 農林省(1957)洋種牛及ヒ蜜蜂移殖ノ件 農務顛末六
*8 …(1888)「小笠原島視察復命書」
*9 …(1927)小笠原の植物景観と其の森林施業 大日本山林会報
*10 豊田武司(1975)小笠原国有林の植生と学術参考保護林:東京営林局
*11 植物/UMDB(東京大学総合研究博物館データベース)海洋島植物標本データベース
http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DShokubu/PHPspm2/Japanese/recordlist.php
登録番号 00039930
ラベル Senecio boninsimae Yatabe
武田草(方言)
採集地 Bonin
タイプ情報 Senecio boninsimae Yatabe
The Botanical Magazine of Tokyo 7:1(1893)
*12 清水建美編(2003)日本の帰化植物
*13 植物/UMDB(東京大学総合研究博物館データベース)海洋島植物標本データベース
http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DShokubu/PHPspm2/Japanese/recordlist.php
登録番号 00039899
採集地 父島洲崎
タイプ情報 Senecio muninensis Koidz.
The Botanical Magazine of Tokyo 33:218(1919)
*14 小笠原諸島の外来植物:ヤハズカズラ
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/index.html
(20160826)
写真5 アカガシラカラスバトサンクチュアリ入口とノヤギ・ノネコ侵入防止柵
写真は隣浜
32-1 となりはま 隣浜 Tonarihama
写真は「二見港計画平面図(隣浜の部分)」東京都(1973?)小笠原諸島復興事業の成果
父島北部・二見港[ふたみこう]北西岸にあった地名*。範囲は現大村[おおむら]トンネル入口から「おでこの鼻[はな]」の尾根に囲まれた入江。現在は埋め立てられ、道路、桟橋となり浜は消えた。小笠原村現行字名では「父島字東町」に含まれる。返還後もしばらく使われ*2、電話帳*3には3人の住民と4件の事業所・店舗が掲載、うち3件の事業所は二見桟橋待合所内のものであった。小笠原諸島返還(1968)後船舶の接岸出来る岸壁を作る必要性から、おでこの鼻に近い箇所から埋立建設の工事が進められ、最初に完成した岸壁は「黒潮岸壁[くろしおがんぺき]」と呼ばれた。由来は「返還時から以後もっとも多くここに接岸した船が黒潮丸だったので、誰いうことなくこう名づけられたらしい」*4。岸壁に続く二見桟橋[ふたみさんばし]が完成すると黒潮岸壁の名も消える。
由来:主たる大村海岸[おおむらかいがん]の隣の小海岸を意味する。
別名:リルビーチ Little Beach*
先住移民による呼称。エルロービーチ Yellow Beach(大村海岸)の長い海岸に対比して呼ばれたのであろう。
写真は「トナリ浜」とキャプションがある「小笠原島写真」(明治32年撮影)小笠原村教育委員会蔵
32-2 となりはま 隣浜 Tonarihama
父島北部・二見港[ふたみこう]南岸にあった地名*5。扇浦[おうぎうら]に内務省出張所が置かれていた当時、主たる海岸扇浦北の猫捨場[ねこすてば]の小岬と天狗の鼻[てんぐのはな]の間にある小さな海岸。小笠原諸島が内務省から東京府に所管換えされ官庁が大村に移るとともにあまり使われなくなったのであろう。小笠原村現行字名では「父島字吹上谷」に含まれる。
別名:Black Beach
チャムリが注記*6しているが、未詳。
写真は隣浜(扇浦)
32-3 となりはま 隣浜 Tonarihama
母島北部・北港[きたこう]湾内、最南部の北港海岸の西小岬西側の畑、海岸は「かわに海岸」と呼ぶ*7。この崖で大怪我をしたという*8。小笠原村現行字名では「母島字衣館」に含まれる。
* 延島冬生(1998)小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(1) 太平洋学会誌80・81
*2 青野正男(1978)小笠原物語
*3 日本電信電話公社東京電気通信局(1979)東京都伊豆諸島小笠原諸島電話帳
*4 犬飼基義・橋本 健(1969)小笠原-南海の孤島に生きる
*5 …(1880-81)小笠原島書類綴,明治13年度14年度課別第1種 東京都公文書館蔵
*6 Cholmondeley,L.B.(1915)The History of the Bonin Islands
*7 延島冬生(1981)北村の地名(草稿)
*8 小笠原諸島強制疎開から50年記録誌編纂委員会(1995)小笠原諸島強制疎開から50年記録誌(2012-12-07)
30 きりどおし Kiridohshi;the road cut through hilly terrain
切通し
写真は切通し1
父島北部、宮之浜道[みやのはまみち]の西端一帯を指す。「切通[きりとおし]」は「山などを切り崩して道を通した所。」*で、「キリドオシ 切通し」は鎌倉には七カ所、「キリドオシザカ
切通し坂」は都内には五カ所あり*2、一般的地名と言うより普通名詞「きりどおし(キリトオシとも) 山・丘などを切り開いて通した通路」*3が通用している。小笠原諸島では「ほりぬき」と呼ばれた切通しが母島・評議平[ひょうぎだいら]にある*4。宮之浜道の切通しは軍用車道が作られたことにより、新たに又は旧道を広げて作られ、
1) 現診療所から宮之浜道十字路への道路上
2) 清瀬から宮之浜道西端への道路上
3) 宮之浜道から宮之浜と三日月山*5への道路(切通しの先でY字路になる。)上
いずれも尾根を乗越える峠ではなく鞍部を切り開いている。付近に複数あり又住民は立入禁止の要塞地帯で通過のみ認められていたことから、一括してそのあたり一帯の地名となったと思われる。
写真は切通し2
* 楠原ら編(1983)地名用語語源辞典
*2 松永美吉(1994)民俗地名語彙事典 日本民俗文化資料集成13 三一書房
*3 広辞苑第6版電子辞書 Papyrus PW-AM700 SHARP
*4 延島冬生(1982)沖村の地名(草稿) 私家版
*5 現代「三日月山」はウェザーステーションや三日月山々頂を指しているが、字名でもある。大正・昭和戦前期はウェザーステーションや三日月山々頂は要塞地帯で立入り禁止であったこともあり、三日月山は山北側の畑一帯を指すことが多かった。
用例:「きりどおし」に警察の宿舎ができた。(2011-12-17)
写真は切通し3
29 すなっぱ
写真は、「すなっぱ」の面影を僅かに残す空き地(父島・西町)(Sunappa)
砂っぱ すなっぱ
父島北部市街地大村[おおむら]を太平洋戦争前に呼んでいた。「すなっぱ」は「砂原(すなはら)」の短縮形で日本各地にある*1,2が、移住民の多い八丈島(三根)方言*3由来であろう。明治期開拓前大村川[おおむらがわ]が蛇行する平坦な砂地を呼んでいたものと思われる。戦前、官庁と商業の市街地となっても道路や敷地が舗装や芝張りされておらず一面砂地で、丘に少し上がると全島どこにでも見られた赤褐色の赤土でなかったので、この呼称が残ったのであろう。
* 尚学図書編(1991)日本方言大辞典上,第1版第5刷,小学館
*2 松永美吉(1994)民俗地名語彙事典(上),谷川健一編(1994)日本民俗文化資料集成13,三一書房
*3 浅沼良次(1999)八丈島の方言辞典,朝日新聞出版サービス(2011-05-31)
28 いんよういけ
写真は陰陽池(陰陽池のうち北の池2010)
いんよういけ【陰陽池】父島列島南島の地名。異称、異表記:海洞湖・萬世湖、
陰陽ノ池、陰陽の池、おんようのいけ。
1) 南島内部、南の海蝕洞で西海に繋がっている池と北の池を一対として命名
したもの。
2) 南島内部、北の池の名。
南島の島名*、入江の名*1は延宝、文久年間巡検時に命名されているが、内部
の池の名の命名は明治期となり、変遷しながら小笠原諸島返還後にさらに変化
する。
1-1) 「海洞湖、萬世湖」*2が初めに付けられたようである。「海洞湖」【かいどうこ】
は今の扇池で、侵食が進み海蝕洞が出来たことによるのであろう。「萬世湖」【ば
んせいこ】は今の陰陽池で、いつも水を湛え永久に干上がることはない池の意で
あろう。「萬世」は「ばんせい」と呼んだ*3。
1-2) 「陰陽池」*4,「陰陽ノ池」*5では「両(二)池アリ」としている。「陰陽(ルビ“いん
やう”)の池」*6、「陰陽ノ池」*7、「陰陽の池」*7の表記の違いがある。
1-3) 「陰陽ノ(の)池」と「ノ(の)」という助詞を略さずに表記したのは一湖水の名と
誤解されない配慮であろう。「陰陽二箇ノ池アリ」*7-2ともある。
1-4) 「陰陽」は「一対になったもののある所」*8だが、どちらの池を「陰」、「陽」とし
たのかは明らかにしていない。
1-5) 男根に見立てた「陽石」、女陰に見立てた「陰石」は小石川後楽園*9を初め、
庭園に配置されたものや自然物が各所にあり、「陰陽石(いんようせき)」*10と一
対として呼ばれることが多い。
1-6) 「陰陽」をどう呼んだのか。どちらの池を「陰(いん)」、「陽(よう)」としたのかは
明らかではないものの、「陰の池」、「陽の池」を一対として呼べば「いんよういけ」
となるのは自然なようである。「陰陽石」では「いんようせき」*11の呼称が一般的
である。
1-7) しかし、「おんようせき」【陰陽石】の見出しで、「いんようせき」と同義とする
ものもあり*12、単純ではない。「陰陽石(いんようせき)正しくは「おんようせき」。」
とする「庭園用語集」*13には、母島に実在し島民が「ほうらいね」と呼ぶ蓬莱島
もある。小石川後楽園にももちろんある*9。
1-8) 明治中期、「陰陽ノ池」、「蓬莱島」、「臥牛角」(母島)などが命名されている。
これらは漢籍や大名庭園に通じた者(当時の小笠原島司)によると思われ、「おん
ようのいけ」と呼ばせるつもりで命名したことも考えられる。
写真は鮫池(陰陽池のうち南の池2007)
2-1)「陰陽ノ池」(I(O)nyounoike)から「ノ」が抜け落ちるのは日本語の発音と表記
上自然の成り行きであろう。とともに「陰陽池」は一つの池と理解されるようにな
ったと思われる。小笠原諸島返還直後の調査では「中央部にドリーネと思われ
る陰陽池を有し」、「西側の洞門が外海と水路で通じている」と北の池の名とし、
鮫池【さめいけ】は出てくるが、南の池は池と見なしていない*14。
2-2) 1972年小笠原国立公園が指定され、その後南島の観光利用が始まるとと
もに「扇池」と名づけられたと思われる。
* みなみじま 父島列島の地名 http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/Placenames_Chichi.html
*1 さめいけ 父島列島の地名 http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/Placenames_Chichi.html
*2 小笠原島東京府出張所(1881)明治十四年小笠原島東京府出張所一覧概表、小笠原島日誌
*3 大槻文彦(2004)言海 縮刷版(明治37年)復刻、ちくま学芸文庫
*4 …(…)太政類典第2編第131巻
*5 小野田(1888)小笠原島誌纂
*6 (1906)小笠原遊覧図会
*7 東京府(1929)小笠原島総覧
*7-2 参謀本部(1932?)小笠原群島並八丈島及属島兵要地誌
*8 楠原ら編(1983)地名用語語源辞典
*9 東京都公園協会(1976)小石川後楽園
*10 宮崎県小林市[観光 - 観光地 - 陰陽石]HP(2010-09)
http://www.city.kobayashi.lg.jp/shoko/kankouchi1.jsp
*11 松村 明編(1988)大辞林第2刷 三省堂
*12 日本大辞典刊行会(1988)日本国語大辞典〔縮刷版〕第2巻第1版第9刷
*13 庭園用語集(2010-09)http://www.ifnet.or.jp/~chisao/yougo.htm#top
*14 公園緑地部自然公園課(1970)続小笠原諸島自然景観調査報告書 東京都(2010-10-01)
27 ろんぱん
ろんぱん【ロンパン】父島北部北岸東寄りの地名。異称:長崎、ロングパイントゥ、ランパ、ロンパイン岬。
1) 父島北岸東寄り、兄島瀬戸[あにじませと]に突き出した岬の名。
2) 岬の後ろの尾根付近の展望台、遊歩道、都道、トンネル一帯を指す。地名の広域化、周辺への移動現象である。
写真はロンパン
元は、先住移民の呼称"Long Point"*による。先住移民の発音はロングパイントゥで*2、ロンパイン、ロンパン、ランパ*3は先住移民の出身地の発音と省略形と伝承過程での「ゆれ」と思われる。
小笠原群島は日本領であるとし幕末文久年間巡検時以来、洋名を和名に変え、ここも同義の「長崎」*4とした。和名命名の時期は遅く陸地測量部の小笠原群島の地図作成時(1914)*5になる。しかも改名した和名が広められず、陸軍が作った「兵要地誌」にも「ロンパイン岬」*6と記述され、島内ではロンパンと呼ばれていたようである。太平洋戦争中も使用され敗戦後の武装解除で「ロンパンの断崖に投棄処分した」*7という。小笠原諸島返還後(1968〜)も「ロンパンの上に山羊が出てくると雨が降るともいわれています。」*8と継承されて来た。
写真は「長崎」の道路標識
和名の「長崎」が広められなかったのは、地図は戦前は一般には見る機会も必要もなく、その上、父島は要塞地帯とされ閲覧できなかったことと「ロンパン」、「ロンパイン」を英語(敵性語)と気づかなかった故と思われる。
都道整備を進めていた東京都小笠原支庁が「長崎」の道路標識を建てたので、その後「ロンパン」が急速に廃れ、「長崎」が普及する。しかし、標識の再設置の際「長崎岬」と表示され、その名称が広まりはじめた*9ので、延島は「地名は行政が恣意的に変えるべきではない」と申し入れ、元々の「ロンパン」とする声もあったが「ループトンネル」*7と呼び名称が無かったものを既に「長崎トンネル」*10と命名していることもあり、「長崎」の道路標識が復活。小笠原支庁に感謝。
写真は「長崎トンネル」の銘板
* L.B.Cholmondeley(1915)The History of the Bonin Islands,London
*2 延島冬生(1999)小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(2):『太平洋学会誌』
*3 ダニエル・ロング、橋本直幸編(2005)小笠原ことばしゃべる辞典,南方新社
*4 楠原ら編(1983)地名用語語源辞典
*5 大日本帝国陸地測量部(1914)二万分一地形図父嶋近傍一号
*6 参謀本部(1932?)小笠原群島並八丈島及属島兵要地誌
*7 中道末吉(1983)父島日誌
*8 小笠原村民生観光課(1977)小笠原の海と気象;村民だより106
*9 松木一雅(1998)長期滞在者のための小笠原観光ガイド
*10 トンネルの命名について(通知)小笠原村長宛小笠原支庁長発昭和56年10月27日附56小土第336号(2010-08-18)
26 こまがり
こまがり【小曲】父島中部、扇浦東部の字名、旧扇村袋沢村の字名を継承。
「まがり」【曲】は、海岸、川、山裾、道路などの曲がった地形や街路、街区を示す*。字名として広い範囲を示す前の元々の地名「小曲」は、道路の曲がりが緩い場所に集落があったことによると思われる。その道路は扇浦から上り「あらわれとうげ」【現峠 現嶺 顕レ峠】*2を超えた先の現農業センター周辺と推定されるが、具体的場所は不明。なお、小曲の読みは「こまわり」*3ではなく「こまがり」である、念のため。コミックの「こまわり君」*4とは関係が無い。また「小曲ダム」は字小曲ではなく東に隣接する字長谷にある。ダム建設時に地名をよく調査していなかった故らしい。ちなみに、おおまがり【大曲】という地名が都内飯田橋〜江戸川橋間にあり、神田川の曲りが大きいことによる*3。
* 楠原ら編(1983)地名用語語源辞典
*2 小笠原諸島地名事典Place Names父島列島の地名
http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/Placenames_Chichi.html
*3 角川日本地名大辞典13東京都(1978)は「こまわり」を見出しとしているが、誤り。
*4 山上たつひこ(1974~1980)がきデカ 週刊少年チャンピオン
同(2004-)中春こまわり君 ビッグコミック(2010-03-04)
写真は小曲
22 れんじゅだに
連珠谷 れんじゅだに
小笠原諸島父島中部西側の地名。扇浦[おうぎうら]に流れこむ連珠川(「小花川」とも言う。)の中流を指す。小花橋[おばなばし]の上流がすぐに曲がるあたりから連珠谷は始まるようで、上流は支流が幾手にも広がり、浅い谷地形となり、都道夜明道路を越える。支流が広がる傾斜の緩やかなあたりは、桑ノ木山[くわのきやま]*1となる。東側の吹割山[ふきわりやま]*1の大きな斜面は、この谷を湿潤にして、鬱蒼とした森にしたようである。連珠ダム*2上流は、戦前植林された琉球黒檀*3、タガヤサンが高木の林を作っている。
明治中期朝鮮から亡命した金玉均は、連珠谷入口にも居た*4。
【命名】幕末文久年間巡検時、「樹木繁茂し枝葉相連れり」ことから「連樹谷」と命名*5。昭和初期まで使われていたが、地名は好字とする*6伝統?から「樹」を「珠」に変えたと思われる。『小笠原島総覧』*7では本文中では「連樹谷」、行幸編では連珠谷を使用しているので行幸時前後に変更したのではないかと思われる。
*1 小笠原諸島の山々 父島の山々 http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/yama-chichi.htm
*2 小笠原村(1975)小笠原の水道
*3 林野庁東京営林局(1967)小笠原に於ける国有林の概要
*4 琴秉洞(2001)増補新版 金玉均と日本
*5 小笠原島風土略記
*6 詔勅 和銅6年(713)
*7 東京府(1929)小笠原島総覧 (2007-09-11)
写真は連珠谷(上流から)