月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands


兄島・弟島の山々 Mountains on Ani-jima & Otouto-jima

 はじめに

 小笠原諸島の山々へもどる 

 
 聟島列島の山々  父島の山々  母島の山々  火山列島の山々

    

 兄島 山名:見返山 丸山 2座
 
 弟島 山名:測量ヶ岳 天海山  広根山 冠岩 4座

▲弟島

冠岩


写真:「スモール」沖(弟島南方)海上から中央が測量ヶ岳 Mt.Sokuryougatake

× 測量ヶ岳 そくりょうがたけ 父島字弟島 220m高* 兄島。
N 27度09分25秒
E142度11分31秒*
 弟島南部の独立峰。岩峰、南北に延び東側が断崖となり、東・南海上や兄島、父島から見えるものの、尾根が平坦なため分かりにくい。北西の天海山[てんかいやま](天海岳*2)と対峙している。
登路:無し。弟島全体が国有林森林生態系保全地域に指定されているので登山目的での入林はできない。
初登頂:1991.12.15。東京都緑の推進委員ムニン会の弟島調査で黒浜[くろはま]から登頂。
山名:「昔時外国人ノ測量セシ所ナリト云フ」*3、明治政府による再領有以前に測量があったことを先住移民から聞いたのであろうか、洋名地名としては残っていないようだ*4。
* 徳久球雄ら編(2011)三省堂日本山名事典改訂版
*2 国土地理院(2015)2万5千分1地形図 兄島
*3 …(1883?)小笠原嶋誌 内閣文庫
*4 延島冬生(1995)小笠原諸島・父島列島・弟島の地名,地名と風土,日本地名研究所紀要2(2016-07-31)



× 広根山 ひろねやま 父島字弟島 191.11m高* 兄島。
広根山 Mt.Hironeyama
N 27度10分43.17秒
E142度11分23.55秒*
 弟島北部の独立峰。岩峰、北西側が断崖となり眼下の眺望がよく*2、東側は比較的緩やかな森林の斜面が続く。国土地理院三等三角点、広根山が設置されている*。徳久らは「北側は断崖となる。」*3としている。
登路:無し。弟島全体が国有林森林生態系保全地域に指定されているので登山目的での入林はできない。
初登頂:1988-11-10。小笠原諸島固有植物種オガサワラグワの調査(小石川植物園)に同行させてもらい、広根山北西側麓の調査後、北尾根から登った。
山名:「其根脉殆ト本島ノ東海岸ニ達スル…此山ヲ廣根山ト唱フ」*4と明治初期、東京府小笠原島出張所により命名された。「根」のつく山名は他に父島「大根山[おおねやま]」*5がある。「根」は「ヲネの意か。」*6の説明には納得する。
広根山三等三角点 the stone maker of Triangulation in HIRONEYAMA
* 基準点成果等閲覧サービス(国土地理院)
http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/lt/index.aspx
*2 延島冬生(1995)小笠原諸島・父島列島・弟島の地名 日本地名研究所紀要2
*3 徳久球雄ら編(2011)三省堂日本山名事典改訂版
*4 東京府小笠原出張所?(1882頃)笠島記、東京都公文書館蔵

*5 父島の山々
http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/yama-chichi.htm
*6 楠原祐介・溝手理太郎(1983)地名用語語源辞典(2013-04-30)

× 天海山 てんかいやま てんかいさん 西岳 にしたけ にしだけ 小笠原村父島字弟島 228.97m高 兄島

 写真は天海山の倒壊した三角点、後方に見えるのが柱石

 小笠原諸島父島列島弟島中部西側にある山。西側は海上まで断崖となっている。他の三方は緩やかな林だが、山頂は平坦で表層の赤土が侵食され、西方海上から赤茶色が目立つ。三等三角点が頂上付近にあるが、柱石が「異常に突出」から「倒壊」し、現在は沢の中に転落、盤石が剥き出しで、元の位置からずれているようだ。これはノヤギ、豚、特にノヤギのしわざである。
登路:上陸地点の南部黒浜[くろはま]から東へ急傾斜の谷を上がり、上部の台地から南に進む旧道を外れ、二次林の斜面、尾根を辿る。道は無い。上陸地点から登り2時間、降り1時間半。
山名:明治期の弟島開拓者天海惣吉[あまがいそうきち](栃木県佐野市出身)の名によるが、「あまがいやま」と呼ばず、「てんかいさん」と呼んでいる。
西岳 地形図に併記されているが、地元では呼ばない。
初登頂:1991-12-15 東京都緑の推進委員ムニン会で弟島に行き、うち4人の男性と登頂。
*参考文献 延島冬生(1995)小笠原諸島・父島列島・弟島の地名 地名と風土 日本地名研究所紀要2 (2007-11-23)


▲兄島

× 丸山 まるやま 父島字兄島 198m高 父島。
                                 GPS N 27°06'45.71"
                                     E142°12'24.38"

  写真Leftは西山山頂。the Summit of Mt. NIshiyama,   Right釣浜(父島)から兄島瀬戸越しに丸山を仰ぐ(Mt.Maruyama over Anijima straits form Turihama in Chichijima
 
兄島南部西側、吐出鼻[はきだしはな]北東の円頂の独立峰*。「南にタマナビーチとキャベツビーチがある」*2。父島からも禿げた円頂はよく目立つ。山頂南面は断崖で海に落ち、兄島瀬戸[あにじませと]と向かいの父島宮之浜[みやのはま]が眼下によく見える。北になだらかな低木林の尾根が伸び滝之浦[たきのうら]北東台地に続く。山頂の岩石の露出はノヤギによる食害・踏圧か太平洋戦争に起因するものか、旧日本軍の遺構は見当たらない。
登路:無し。兄島全体が国有林森林生態系保全地域に指定されているので登山目的での入林はできない。
初登頂:2011-04-13。小笠原諸島固有、絶滅危惧植物種の調査に藪漕ぎして行った。
山名:山容から「円形、円錐形の山」*3。徳久らは「丸山」を189座掲載している*2。海上からの見立て地名として明治期から使われていたと思われる。父島に同名の「丸山」があり*4、幕末文久年間幕府の巡検隊によって名付けられたものだが、山稜が重なり合い、際だって目立たないので、都道トンネル*5、灯台名*6に残るぐらいで父島のと区別する必要がなかったのであろう。
西山[にしやま] 丸山の旧称。文久年間の幕府巡検時に命名*7、兄島で初めに命名した見返山の西の山の意であろう。
酒杯山[しゅはいやま] 丸山の旧称。「父島の二見港内及び滝ノ浦を眼下に見る手を延べて達する如し」*8と命名理由を書いている。確かに見返山より眺めがよく、箱庭のような景色を愛でながら、酒杯を傾けたい心地であろう。


* 延島冬生(2002)小笠原諸島・父島列島・兄島の地名,ダニエル・ロング編著;小笠原学ことはじめ
*2 徳久球雄ら編(2011)三省堂日本山名事典改訂版
*3 楠原祐介・溝手理太郎(1983)地名用語語源辞典
*4 父島の山々 http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/yama-chichi.htm
*5 東京都小笠原支庁(2012)管内概要平成23年版PDF
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/07ogasawara/34kannaigaiyou/gaiyou.pdf 
*6 …(1992)灯台表・南方諸島
http://myoc.up.seesaa.net/896510810384732154107949612569301169d26.txt
*7 …(1863頃)小笠原島総図,国立公文書館蔵
*8 東京府小笠原出張所?(1882頃)笠島記,東京都公文書館蔵(2012-04-20)



× 見返山 みかえりやま 兄島 253.9m高 父島 山名よみかた改訂
 
見返山 父島・長崎から見返山を望む

 小笠原諸島父島列島兄島南部に位置する。兄島最高峰。山頂は岩峰で南側が兄島瀬戸に落ちる断崖で足がすくむ。標高以上の高度感がある。北側に尾根が伸び、もう一の峰に続く。ガスがかからなければ、西から東に滝之浦、父島の宮之浜、釣浜、長崎、東島とパノラマの展望が眼下に広がる。旧軍のトーチカが幾つもあり、ループ状に山頂を巻いている壕兼集水路、岩を掘った天水槽があり、飲料水の苦労が偲ばれる。ノヤギの糞があちこちに落ち、山腹にもその群が目立つ。国土地理院三等三角点が旧軍の工作にかかわらず、健在。
父島二見港入港の船舶からもよく見え、父島の山のように感じられる。
登路:道なし。滝之浦から急崖を登り、踏み跡を辿り北側に回り込み、低木林の中を登り露岩にでたら、尾根通しに南進する。登り1時間30分、下り1時間10分。
山名:見立てによる幕末巡検隊の命名。「此に登る時は父島を一望に尽くすべし故に名付く」(*)
命名時「見返山」、「見返し山」の二通りの記述があり「みかえしやま」*1とした可能性がある。
 しかし、「ミカヘリ山」と注記されている海図もある*2,。文久幕府巡検隊が作製したといわれる地図は海図で、巡検隊本体は住民宣撫と陸上探索、軍艦組の技術者(咸臨丸乗組仕官、小野友五郎・豊田 港・塚本桓輔・松岡磐吉ら)は測量し海図を作成した。命名当初から二通りの読みが存在したのか、明治初期に小笠原諸島関係文書類編纂の際、転記の際に書換があったかは未詳。明治中期に測量せずに作成した海図には「見返山 Mikaeshi yama」*3の注記がある。1911年測量後に作成・再版された海図では「見返山 Mikayeri Y」*4と変えている。
 「小笠原遊覧図絵」*5には「みかえりやま」とルビが振られている。地形図の地名照会では東京府小笠原支庁は「みかえりやま」*6と回答している。
日本国語大辞典*7の見出しは「みかえす」も「みかえり」も表記欄の漢字は同じ「見返」となっている。
「みかえす」も「みかえり」も元の意味は同じ「後をふりむいて見る。ふりかえる。」で、後に派生した意味が違ってきたようだが、ここでは触れない。
「見返」+名詞では、「ふりかえる」意味では「見返草(みかえりそう)」*8、「見返松(みかえりまつ)」、「見返柳(みかえりやなぎ)」*9とあるが、「みかえし」の読みの項にはない*7。
「みかえり」の見出しで表記欄「見返り」とする日本語辞典*10が多数で、用例で「見返り美人」*11を載せているものもある。
「見返り美人図(みかえりびじんず)」菱川師宣筆*12は有名で、特殊切手「1948年趣味週間 見返り美人」も郵政省から発行された*13。
結論 「見返山」の漢字を「みかえりやま」と読むのは自然で、例え「みかえしやま」と命名しても、そうは呼ばれず「みかえりやま」が古くから定着していると考えられる。
 地形図と海図の地名表記・読みの不一致や不都合を解決するため、両者で審議決定した標準地名に関する資料では「見返山」の読みは国土地理院「みかえりやま」*14、海上保安庁「Mikaeri Yama」*15で、従来から相違なかったので問題なく決定された。
 しかし、兄島に空港を設置する計画に異見をもつ研究者が「見返山(みかえしやま)」*16とあえて表記したことから一部混乱が生じたようである。

初登頂:1989-07-09、万作浜[まんさくはま]から旧軍道を辿り、平坦部北部から登る。小 笠原村商工会環境保全小委員会の兄島植物観察会説明員の1人として集団で登る、復路 も同じ。
* 小花作助(1874)「小笠原島風土略記」 坂田諸遠編『小笠原島記事』18
*1 服部帰一(1861-2)南島航海日記
*2 坂田諸遠編(1874)小笠原群島総図 『小笠原島記事』1 東京都公文書館蔵
*3 東京海軍水路部(1893)小笠原群島父島列島
*4 水路部(1913)日本小笠原群島父島列島 日本南方諸島分図第一 49号中
*5 鬣角山人(1906)小笠原遊覧図絵 「風俗画報」増刊(344号) 東陽堂支店
*6 東京府小笠原支庁(1935)東京府小笠原島支廳内地名調書
*7 日本大辞典刊行会編(1988,(c)1981) 日本国語大辞典(縮刷版)9第1版第11刷
*8 牧野富太郎(1979)牧野新日本植物図鑑35版
 8注 みかえりそう(いとかけそう)[しそ科]Comanthosphace stellipila S.Moore〔日本 名〕見返り草で、花が美しいので人がふりかえってみるという   意味。
*9 「見かえり柳」は江戸吉原遊郭にあり、江戸から東京に変わっても「東京名所四十八 景」(1872)の一コマとして錦絵が発行されている。(江戸東  京博物館蔵)
*10 一例として、広辞苑第6版電子辞書 Papyrus PW-AM700 SHARP
*11 松村 明・三省堂編修所編著(2006)大辞林第3版
*12 東京国立博物館 - コレクション 名品ギャラリー 館蔵品一覧 見返り美人図(みかえ りびじんず)
  http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=A60( 2014/05/10)
*13 文化の小さなキャンバス | 郵便事業株式会社
  http://kitte-design.post.japanpost.jp/inside/11/11_01.html(2014/05/10)
*14 建設省国土地理院地図管理部(1981)標準地名集(自然地名)増補改訂版 p69
*15 海上保安庁水路部(1982)日本沿岸地名表 p140
*16 船越眞樹(1992)小笠原・兄島の自然と空港計画 環境科学年報14 信州大学
参考文献 延島冬生(2002)小笠原諸島・父島列島・兄島の地名 ダニエル・ロング編著『小笠原学ことはじめ』(2004-09-27)(2014-07-28改)
                                                                戻る