月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands


父島の山々 Mountains on Chichi-jima

はじめに

  小笠原諸島の山々へもどる

 聟島列島の山々  兄島・弟島の山々  母島の山々  火山列島の山々  

山名:コーヒー山, 船見山, 大神宮山, 時雨山, 境浦山, 電信山, 大根山, 桑ノ木山(父島), 朝立岩, 丈藺山,
 納涼山, 
振分山, 三日月山, 中央山,  赤旗山,  吹割山,  丸山, 初寝山, 夜明山,  傘山, 飯盛山, 野羊山, 鳥山, 高山, 衝立山, 千尋岩, 天之浦山, 躑躅山,  旭山

28座

写真はコーヒー山(coffea yama)

○ コーヒー山 珈琲山 こーひーやま 父島字二子、小曲 129m高 父島。
 父島南部西側、小港[こみなと]の入江東方のやや平坦な尾根一帯及び西方の山麓を指す。登山の対象ではない。
登路:農業センター本館から同展示園に向かう農道を登ったところで、T字路を入り平坦な舗装していない旧軍道を進む。鞍部の先に森林総合研究所試験地の看板と柵あり、関係者以外立入禁止。許可を得てその先の旧軍道から高みに進む。T字路から徒歩20分程。
初登頂:山という認識がなかったので、今のところ記録不明、1981-2年頃。
山名:1880年(明治13)、コーヒー(Coffea sp.)を植付けたことにより、島民はコーヒー山と言い今日も呼ばれている。明治期、潮見平[しおみたいら]*、靉靆平[あいたいたいら]*、棚挽山[たなびきやま]*2などと命名し、旧海図*3にも注記されていたが定着しなかった。
珈琲山*、茄琲山*2、茄菲山*4と表記も定まらなかった。
文化:コーヒー栽培は失敗*2したものの、日本発祥の地である。明治期植えられたコーヒーはコーヒー山には残っていなかった。小笠原諸島返還後、別の場所や母島で野生化して残存していたものから栽培が行われている。袋澤村の字名*でもあったし、近年住所表記にも使われている。
* 小野田(1888)小笠原島誌纂
*2 …(1899)小笠原島視察復命書
*3 東京海軍水路部(1893)日本小笠原群島父島列島
*4 東京府小笠原島庁(1888)小笠原島制規類聚(2011-09-27)
写真はコーヒー山々頂(the Summit of Coffee Mountain)
「三角点」と彫られたコンクリート製の国有林野基準点、右後ろに境界柱の頭が見える。

写真は船見山一帯

○ 船見山 ふなみやま 父島字船見山 160-172m高 父島。
 船見山がどの峰を指すのか、実ははっきりしない。父島二見港[ふたみこう]北西岸を形作る尾根一帯で、独立峰ではない。二見港口から大根山[おおねやま]、三日月山[みかづきやま]西峰(ウェザーステーション)の間。独立峰として大村湾岸通り西正面に見える山があり海図*では船見山としているが、古老は先住移民の呼称"Lion's Head"(ライオンズヘッド)、や「ライオン頭」と呼び、船見山という峰は分からないという。NTT大根山無線通信所がそこにある。
* 海軍水路部(1931)南方諸島 小笠原群島 父島及附近
登路:ウェザーステーションに行く車道がカーブしてガジュマルのあたりで比較的平坦になり、旧日本軍の砲台群が道路際に現れる。最近整備され戦跡として上がれる。大村から徒歩20分程。登山の対象ではない。
初登頂:ウェザーステーションは1977年11月、車で案内され、当該稜線は2008年、ライオンズヘッドの山頂は2004年12月31日。
山名:1880年(明治13)、小笠原群島が内務省から東京府に所管換えされた。出張所が扇浦から大村に移され、定期船が内地と父島との間に年3−4回開設されたものの汽船や風帆船で安定せず内地との通信手段も無かったので、いつ来るかも分からない定期船が来航するのをいち早く見つけ出張所や島民等に知らせる場所が設けられた故と思われる。ウェザーステーションは西北方をよく見渡せるが大村からは見えないので、ここではないであろう。その場所が出張所等からも見え定期船発見の合図を移動することなく直ぐに送れる地点だと思われる。
文化:同様の趣旨で、母島には字名でもある「船見台」が沖村に隣接してある。硫黄島には中心地の字元山[もとやま]に「船見岩」がある。平坦な地形故、海岸付近に設ける必要がなかったのであろう。同島では半鐘を敲いて知らせたとのこと、父島、母島でも同様か。通信手段が未だなく、定期船だけが生命線という島の開拓初期の時期を象徴する歴史的に意義ある山名である。なお、硫黄島には「船見台」、「船見山」が字千鳥ヶ原にあるが、旧島民は知らず西海岸と南海岸の両方の海を見張る場所として旧日本軍に使われた“戦時地名”と思われる。(2011-02-19)


写真は大神宮山 Daijingu-yama
大神宮山 だいじんぐうやま 父島字東町、宮之浜道、清瀬 88.8m高 父島。
父島二見港[ふたみこう]北岸に接する独立峰。岩峰で頂上(現「パノラマ展望台」)は360度の眺めがよい。向いに旭山[あさひやま]が鋭く切り立っているのを仰ぎ、右に順に夜明山[よあけやま]、傘山[かさやま]、高山[たかやま]、野羊山[やぎやま]など並び、二見港口から大根山[おおねやま]、三日月山[みかづきやま]、兄島[あにじま]、弟島[おとうとじま]、長崎[ながさき]と一周し、足下には奥村[おくむら]、二見港内、対岸の扇浦[おうぎうら]、洲崎[すさき]、大村[おおむら]海岸と市街、小中学校、高校も見える。神社のある西側はギンネムの植林、ホテイチクの植栽、リュウゼツランの群生、旧日本軍の要塞跡と、すっかり改変されているが、東側は岩石地を好むテンノウメやシマムロ、ムニンテンツキ、オガサワラススキ等の自生・固有種が意外と残っており、都立大神山公園という都市公園で小笠原諸島の貴重な自然の一部を身近に見ることができる。今は村道大神宮線や分譲地で分断されているが、東に伸びる尾根で清瀬・釣浜尾根と連続した乾性低木林の西端と思われ、小笠原諸島返還直後の調査で故津山尚博士は守るべき地域としている*。
登路:大神山公園の入口が各所に、大神山神社[おおかみやまじんじゃ]の社殿脇からも急な階段からも上がれる、10-15分。
初登頂:山と意識していなかったので、明確な記録がないが1980年4月頃、まだ都市公園として整備されていないところを上がった。
山名:中腹に大神宮が明治中期遷座されたことによる。ただし、大神宮山はその後ろの峰(現「山頂展望台」を指し、その東の峰はとんび山、テンノミ山だという古老もいる。
別名:とんび山[やま]、凸部山[とんぶやま]、てんのみ山[やま]、大神山[おおがみやま]
とんび山は凸部山の転化で、頂部が禿げた岩山は「とんぶ」と呼ばれることが多い。ここだけを指すのでなく、八丈・青ヶ島方言に由来する*1。
てんのみ山は、山の中腹以上一帯にてんのみ*2(シラゲテンノウメ、タチテンノウメの総称で実を子供達が食べたことから生じた小笠原方言)が群生し、実のなる時期には採って食べていたことに由来する。故青野正男氏は「大神宮山からテンノミ山の岩山は」と区別している*3。
大神山[おおがみやま]は、都市公園大神山公園の最頂点故*4。神社名は「おおかみやま…」と濁らないが、公園名は「おおがみやま…」*5と異なっている。

文化:1886年(明治19)大根山に建立された大神宮が1895年(明治28)、この地に遷座され大神山神社となる。大村の村社から小笠原島の郷社となる。太平洋戦争で社域は、其処此処にトーチカが作られ、今もその遺稿が残る。被災した社殿は小笠原諸島返還後の1972年再建、内地から帰遷され、1979年現社殿が築造された。境内社に秋葉神社もある。11月3日の例大祭は賑わう。
* 津山 尚(1969)小笠原の植物 小笠原諸島自然景観調査報告書 東京都
*1 浅沼良次(1999)八丈島の方言辞典
*2 豊田武司編著(2003)小笠原植物図譜増補改訂版
*3 青野正男(1978)小笠原物語
*4 船越真樹(1991)小笠原諸島におけるギンネム林の成立-移入と分布の拡大をめぐる覚え書-その4 小笠原研究年報14
*5 大神山公園サービスセンター?(2009)都立大神山公園OOGAMIYAMA PARK A4ちらし(2010-06-30)(2010-07-20改)



× 時雨山 しぐれやま 父島字時雨山 217m高 父島
父島南部中央に位置する。北袋沢[きたふくろざわ]の東方、西岸に流れ込む八瀬川[やつせがわ]を中流で大滝[おおたき]と時雨滝[しぐれのたき]に二分する独立峯。小笠原諸島では数少ない独立峯の一。低木に所々覆われる岩峰、山頂は露出、乾燥。足下の時雨ダム、西方へ下る八瀬川がよく見える。だが、南に躑躅山の北壁、東方、西方に尾根、北方は大滝の峰に遮られ、展望は意外によくない。周囲の山々より低く、山だけが時雨れることはない。オガサワラツツジの植戻しが数年試みられたが、枯れてしまった。
登路:巽道路終点から躑躅山への旧軍道を辿り、途中から西に分かれ時雨滝上流の沢を越し、ルートの無い尾根を辿ると頂上。車道から30分。
山名:時雨滝に由来。滝の命名は文久年間(1861-2)、山名は明治期、北側山麓が開墾され命名されたと思われる*。南直下の村の水道ダムは時雨ダム*2と命名されている。時雨山という名で躑躅山から衝立山一帯を空港予定地として1998年東京都は計画し(後に取止め)、直接関係のない時雨山が一躍有名になった。
文化:1,山名は郷愁をかんじさせるのか「小笠原慕情」*3の歌詞にも詠まれている。
 2,明治中期、日本に亡命した朝鮮の革命家金玉均が小笠原諸島に流配され、時雨山北方の農家にも時々住んでいた*4。
初登頂:1982.01.24、躑躅山から旧軍道を北に分岐点を西へ辿りに登頂、時雨ダムから北袋沢に戻る。8歳の長女と一緒だった。

参照:躑躅山

写真は躑躅山尾根から時雨山を見下ろす。左下に時雨ダム水面が見える。

* 東京府小笠原出張所(1885)小笠原島日誌
*2 小笠原村(1975)小笠原の水道
*3 石井章作詞「小笠原慕情」(財)小笠原協会・小笠原諸島30周年記念誌編集委員会(1998)小笠原諸島返還30周年記念誌
*4 琴秉洞(2001)増補新版金玉均と日本その滞日の軌跡(2009-01-29)(1-31改)


○ 境浦山 さかいうらやま 父島字境浦 139m高 父島 境浦山 写真は境浦山
 小笠原諸島父島列島父島北部に位置する。山頂は小さな岩峰で東側は鞍部から絶壁となり夜明山の台地に続く。西側は境浦の海岸の真上で、二見港[ふたみこう]を俯瞰する。南は緩やかに農地に続く。頂上より下部は低木林で目立たない岩峰は海上からも湾岸道路からも背後の絶壁に飲み込まれほとんど気付くことがない。帰化植物が多いが、タチテンノウメ、ハツバキ、ムクロジなどの自生・固有植物がある。一帯はノヤギの隠れ場・通り道となっている。
登路:道なし。浜江橋[ひんこうばし]の南から旭平[あさひだいら]に抜ける旧道を登り直ぐに旧道から外れ南側斜面を登る。登り10分、下り10分。
山名:元々は国有林野の基準点名(*)で、地元住民はこの名を使うことはない。しかし植物標本の採集地として記載(*2)されているので、山として扱う。
初登頂:2004-12-31、登路記載のとおり。山という認識が無かったので、ごく最近登った。
* 関東森林管理局(東京分局) 小笠原総合事務所国有林課(2002)伊豆諸島森林計画区第2次国有林野施業実施計画図第1葉
*2 ムニンタツナミソウ標本(父島境浦山 1935-11-15 津山尚採集)東京大学蔵 (2006-02-19)


○ 電信山 でんしんやま ブルーベリーヒル 父島字釣浜・奥村 103.8m高 父島
 小笠原諸島・父島北部北岸の低い稜線上の山。奥村の後ろのなだらかな丘で、峰を認めにくい。大村[おおむら]から見ても背後の兄島[あにじま]の山々の前線となり重なって分かりにくい。南北の展望はよく、眼下に奥村のアパートや漁港、その先に二見港、北は兄島瀬戸の急流が流れ、見返山[みかえりやま]が海上に聳え立っている。足元は、旧日本軍の遺構が多く、乾燥した低木林で、コバノアカテツ、ハウチワノキ、シラゲテンノウメ、タコノキなどが目立つ。
登路 小笠原国立公園の電信山歩道が整備されており、村道釣浜線から辿るのが最短。登り15分。復路も同じ。長崎展望台から電信山歩道を行くと下りとなる。ハイキングコース。
山名 電信山は、国有林の基準点の名(*)で、山名ではなかった。東京都が小笠原国立公園の歩道整備をする際、国有林野施業実施計画図に注記されている基準点名を山名と思い込み、電信山歩道の名を付けた。その後新設された教職員住宅にも「電信山職員住宅」と名付けられている(*2)。国有林の基準点名に電信山が採用されたのは釣浜降り口とこの尾根に1914年設置された旧海軍父島北特設望櫻が、1920年に父島海軍無線電信所と改称(*3)されたことによると思われる。
ブルーベリーヒル この一帯の尾根を先住移民は、ブルーベリーヒル(Blueberry hill)と呼んでいた(*4)。今は旧日本軍の遺構であまり目立たないが、ブルーベリー(ルーベル(*5)、ヒメフトモモ)が多かったことによる。
初登頂 1981-05-16 清瀬の住宅からまだ未舗装の村道釣浜線を登り、釣浜降り口から遊歩道未整備の尾根を辿る。頂上の国有林基準点と倒壊した電柱などを確認し、往路を戻る。
* 関東森林管理局(東京分局)小笠原総合事務所国有林課(2002)伊豆諸島森林計画区第2次国有林野施業実施計画図第1葉
*2 NTT東日本(2005)タウン&ハローページ 東京都小笠原版
*3 小笠原村教育委員会(2002)小笠原村戦跡調査報告書
*4 延島冬生(1999)小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(2) 太平洋学会誌82-83
*5 ダニエル・ロングら編(2005)小笠原ことばしゃべる辞典 南方新社 (2005-08-14)

 写真は電信山(手前の尾根)

○ 大根山 おおねやま 父島字大根山 70m高 父島
 小笠原諸島父島北西部、二見港[ふたみこう]湾口北側に位置し、南側の野羊山[やぎやま]に対峙する。北東はライオン頭[ーとう]、船見山[ふなみやま]、ウェザーステーションに続く緩やかな起伏の高まりがあり、東側は、緩斜面が大村[おおむら]の町に続く。西南は、断崖で切り立ち、大根崎[おおねざき]となっている。頂上部は削られ、自衛隊の通信施設があり、そこまで村道が整備され、斜面に大村墓地が残っている。登山の対象ではない。
登路:大村西町[にしまち]の西端から車道を上がり、左に曲がる道路を登る。車で行ける。
山名:幕末文久年間、幕府巡検隊により命名*。当時から明治初期まで、今の大根山ではなく、三日月山[みかづきやま]の東に大根山としている*2。地名の入替え(移動)があったようだ。大根は、なだらかな尾根によると思われる。「だいこんやま」ではない。
初登頂:1977-11-18、自動車で案内されて行く。
* 服部帰一(1861〜1862)南島航海日記 第四
*2 ‥‥(1888)小笠原島誌纂 (2005-02-11)

 写真は大根山

○ 桑ノ木山(父島) くわのきやま 父島字桑ノ木山 200~300m高 父島
 小笠原諸島・父島中央部に位置する。母島の桑ノ木山が有名だが、父島にも同名の山名がある。中央山の南西部一帯を指し、特定の峰の名ではない。連珠谷の源流で明治初期から開墾され、昔日の面影はないが、それでもなお、国有林野には、オガサワラグワがわずかに残り、シマホルトノキやモクタチバナ等の湿性高木林にタコヅルが絡み、リュウビンタイやマルハチ等の大型、木性シダが見られる。戦前植林されたユーカリ、マンゴスチンが野生化している。
 母島の桑ノ木山との違いは次の2点であろう。1、字名にもなっている(母島は字西浦のうち)。2、比較的緩斜面で、大部分が開墾され農地とされた(母島は急斜面で、桑ノ木の伐り出しは盛んにされたが、農地化されず国有林野として残り戦前から保護、植林された)。
登路:1 扇浦から貞頼神社手前の旧道を尾根伝いに辿る。尾根はなくなり、森林の斜面となり、最後は中央山南の夜明道路に出る。登り60分、下り40分。2 扇浦から連珠ダムに行き、ダムサイトから沢を遡行する。沢は涸れることはなく、水量があるが、滝も無く緩やかな渓流である。上流は土の涸沢となり、最後は1に同じ。3 中央山南の夜明道路から下がる。
山名:小笠原諸島固有植物オガサワラグワ(小笠原桑)の巨木が繁っていたことによる。母島の桑ノ木山に同じ。明治初期に命名される(*)。
初登頂:中央山に同じ、1977-10-08、旧道を車で通過。
*小花作助「明治十年小笠原島内務省出張所一覧概表」 (2004-04-24)(2005-02-11改)
 写真は桑ノ木山

× 朝立岩 あさだちいわ 朝立ち岩 朝起岩 父島字巽谷 278m高 父島
 小笠原諸島・父島東南部に位置する。躑躅山の西尾根から南に派生し、巽谷と常世ノ滝上流の分水嶺をなす尾根上の小岩峰。地形図の注記にはなく、「小笠原植物観察マップ(父島)」(*)にある。オガサワラツツジのかつての自生地が岩峰東基部にあり、小石川植物園の植戻し株が植栽されている。ノヤギが多く糞がそこかしこにある。頂上から南西下に通過してきた蕨畑(戦前の畑跡に群落ができた)がよく見え、東は巽谷の深い切れ込みと巽湾が目に入る。基部には旧軍のトーチカがあり、中から涼しい風が吹いてくる。
登路:躑躅山に同じ。岩峰の基部北側からオーバーハングの岩を攀じ登る。北袋沢、逢瀬橋で下車、常世ノ滝から登り50分、下り40分。
山名:南西側、蕨畑からの眺めによる命名。オーバーハングの岩峰を男性性器に見立てたもの。戦前は無名峰。小笠原諸島返還後、公務員が命名したようだ。「厚生省の自然公園調査班の連中が"朝立岩"と名づけたとか」(*2)。東京都の赴任職員が作った「小笠原望郷(盲狂)歌もぐら詩」に「そそり立つあの岩朝立ちの アー 朝立ちの岩」とある。延宝年間の嶋谷の命名とするのは豊田の創作(*)。
初登頂:1981-04-19、オガサワラツツジを見に行ったときに懸かっていたロープを使った。
* 豊田武司編著(2003)小笠原植物図譜増補改訂版 付図 
*2 塩田 章(1970)小笠原の憶い出 (2003-12-21)


 写真は朝立岩

△ 丈藺山 じょういやま 父島字桑ノ木山 220-240m高 父島
 小笠原諸島父島中部東側、中央山北東に丈藺(ジョウイ Schoenus)が群生する場所があり、その一帯を指し、東平と重なる。海図*には初寝浦遊歩道がすぐに越す尾根上に注記があるが、特定の峰を呼んでいなかったようだ。
登路:夜明道路の中央山北で旧道に入り、更に東への遊歩道を辿る。低木林内から見通しのきく潅木林になる。その辺り一帯と思われる。夜明道路から片道15分。
山名:「満山丈藺ヲ生スルヲ以テ名アリ」*1、初出は、『明治12年小笠原島内務省出張所一覧概表』。ジョウイは「湿潤な明るい林内の一部に群生する多年草」*2、開拓初期には島民の採り放題、会議所設立後は金を納めて採取、会議所中絶後島庁の管理となるが勝手に取る者が多かったようだ*3。
初登頂:1970.06.21.旧道入口までは、バイク。
文献:*父島付近(1978)海上保安庁[海図],
*1『小笠原島誌纂』,
*2『小笠原植物図譜』,
*3『小笠原嶋制規類聚』


○ 納涼山 すずみやま のうりょうざん 父島字扇浦 63m高 父島
 小笠原諸島父島中部西側の小峰。丸山南峰の南西尾根末端。背後の山で峰形が分からないが、頂上から西南に二見港口、野羊山、船見山がすぐ近くに、後ろには吹割山の分岩塊と連珠谷へ落ちる緑の急斜面が見事だ。「此頂上ヲ島民ノ遥拝處ト爲ス…中央ニ経緯度測点ノ点石アリ」(*)が、リュウゼツランと旧日本軍の遺構で不明。父島の緯度測点があったことは旧扇村袋沢村村民には「測量台」(*2)、「父島のへそ」と記憶されている。
登路:扇浦から貞頼神社、トーチカのある岩場を上がる。登リ約10分下り約8分。
山名:夏の暑さも忘れるほど頂は涼しいということか、明治初期命名。幕末には「夕スズ山」とも(*3)。
初登頂:1971.12.26。扇浦まではバイク。
*小笠原島誌纂,
*2三浦克子「小笠原諸島に思いを寄す」
*3南嶼行記 (2003.02.11)

写真は納涼山(手前の峰)

○ 振分山 ふりわけやま 父島字扇浦・洲崎 91m高 父島
 小笠原諸島父島中部西側、二見港南部の丘陵、洲崎と扇浦の間に位置し、湾内からは二等辺三角形に見え、TV受信局のアンテナが目立つ他は、林に覆われている。戦前は畑だった。
登路:都道湾岸道路を扇浦から登りきった所の五叉路を右折、TV塔で下車、戻るように林の尾根を辿ると直ぐに平坦な頂上に着く。旧日本軍の遺構、木立越しの展望ややあり。登り5分。登山の対象ではない。
山名:文久1-2年(1862)幕府の巡検時に命名*。振分は中間地点の意で、洲崎と扇浦の二村のちょうど中間の山である。「曾テペルリ提督ココニ上陸シ此山嶺ニ自國ノ旗ヲ掲ゲタリ云フ」**は疑問がある。
初登頂:1981.月日は不明。
*「小笠原島風土略記」『小笠原島記事』
**写真33キャプション『小笠原嶋附八丈島寫真帖』宮内庁書陵部蔵 (2002.09.08)

 写真は振分山


○ 三日月山 みかずきやま 父島字三日月山 174.7m高 父島
 父島北部に位置する。東京からの定期船おがさわら丸が父島に近づくと山頂北側斜面の崩落面が黄土色に目立つ。
船が二見港[ふたみこう]に入り、南側から見上げると森林の上に巨岩がいくつも飛び出している。表と裏〔どちらが表かと言えば、二見港側だろう。〕の顔の違いに驚く。
父島の中心街大村[おおむら]のすぐ後ろに、背後を守るように、二見港を取り囲む山脈の北の主峰としての存在は大きい。
湾口の大根崎[おおねざき]から伸び上がる大根山[おおねやま]、さらに続く船見山[ふなみやま]からの稜線が三日月山へ続き、山頂からさらに東へ伸びる稜線の端が大村山[おおむらやま]と呼ばれている。
山頂北側の崩落はかなりの速さで進み、1911(明治44)年据えられた三等三角点の柱石は、1980年代後半には影も形も無くなってしまった。新たな三角点は、大村を一望できる南西の岩峰に1993年、再設された。
旧点の高さは227.3m、新設点は最高点ではないが、単純に比べると52mもある。山頂付近の山形は全く変わり果てた。そして、今なお、変貌し続けている。
大村から船見山のウェザーステイション〔高層気象観測施設〕までは車道が続いている。そこには、ホエールウォチングデッキも出来た。車が通れる遊歩道、実は旧日本軍軍道を進むと三角点のある岩峰に立つ。
大村と二見港が一望できる。旭山[あさひやま]、夜明山[よあけやま]、中央山[ちゅうおうさん]の峰々が湖のような二見港の向うに居並ぶ。ここから北側の展望は無いが、足下の森林の意外な深さに驚く。オガサワラノスリの飛翔も見られる。
大村山に続く稜線は崩壊のため、通行禁止になっている。自然はこちらの方に残っていて、梅雨時にはガスが懸る尾根はウドノキやシマモチ、ムニンエノキ等の木々が見られる。山頂付近には旧日本軍の壕等の遺構が目に付く。
山名は幕末、文久年間幕府の巡検隊によって付けられた。巡検隊は島名地名を付け、先住移民に伝え、名称と命名の由来を『小笠原風土略記』に記録した。見返山、清瀬などいちいち説明しているが、三日月山の命名理由は無い。当時は説明不要の自明のことだったのか。三日月が懸る〔沈む〕山と私は解している。
大村から車道を歩き、ウェザーステイション迄40分。そこから山頂まで高度差の無い尾根を徒歩10分。登山の対象ではない。私の初登頂は1974.04.13、バイクで登り、遊歩道を歩いた。ただし、旧三角点に登ったのは1980.05.03である。
 
写真は三日月山

○ 中央山 ちゅうおうさん 小笠原村父島字桑木山 319.5m 父島
 父島中央部に位置する。最近まで父島最高峰とされてきたが、国土地理院1:25,000地形図「父島」の修正(1992年)により、最高峰は南東の山とされた(326m)。中央山に立つと実際に道路の南東の山の方が僅かに高く見え、ここは父島最高峰ではないということは誰もが認めてきたことだったし、中央山の方位盤にも最高峰はあちらというような注記が随分前からされていた。
最高峰ではないとしても、山頂の眺めは360°遮るものが無い。大村[おおむら](二見港背後の街)も見える。南には躑躅山[つつじやま]の北壁が黒く立ちはだかっている。兄島もその後ろの弟島も見える。何よりも素晴らしいことは南に母島列島の、北に嫁[よめ]、媒[などうど]、聟[むこ]島の聟島列島の島々が同時に見えることである。勿論何時でもという訳ではなく、空気の澄んだ条件の良い時だけだが、さすが小笠原諸島(群島)の主島の山名にふさわしい。 山頂には、太平洋戦争当時の旧日本軍の遺稿がある。レーダーの錆びた台座、今は展望台に建て替えられたトーチカ、塹壕など。また、山頂から小笠原諸島固有の樹木を見下ろせる。初代開拓者の名を採ったセーボレーヤシ、傘のように葉を広げた木性シダ・マルハチ、ブロッコリ状の樹冠のムニンフトモモ、黄葉するアコウザンショウ等など。
山名は1887年頃、明治政府により島が再領有されて直ちに命名されたようである。味気ない名だが、展望のよさが補っている。山頂には三等三角点が1911年設置されたが、旧日本軍が陣地を作る時に破壊、三角柱はトーチカ脇に放り出されていた。1993年案内板近くに移動再設された。
夜明道路の中央山入口から徒歩5分。登山の対象ではない。私の初登頂は1978-10-08、今遊歩道になっているサンゴダストの旧道で車を降りて上がった。
(一部改)
 
写真は中央山

△ 赤旗山 あかはたやま 父島字大滝、時雨山 265m高 父島
 小笠原諸島・父島南東部東端にある独立峰。巽湾に面し、同湾に注ぐ東海岸の谷と巽谷をを分け、東海岸から直壁が一気にそそり立っている。中央背稜の陰となり見えないので、あまり知られていなかった。双耳峰で南峰が高い。展望は北峰が狭いがよい。深くV字に切り込まれた東海岸の沢、躑躅山の岩の張った肩、眼下に転回するノスリが見える。南峰は密な低木林で展望は利かない。
登路:道無し。都道巽道路の工事終点から旧日本軍の車道を進み、適当に東側に薮漕ぎして下る。細長い鞍部を旧軍の連絡壕に落ちないように辿ると北峰。高い南峰へは鞍部を辿る。道路終点から登り約30分、下り約30分。
山名:赤旗山(嶺)の字名が1888年初出、山名は1914年地形図初出。由来、意味不明。
初登頂:1994.10.01。現終点手前の工事終了点から往復。
(2000.09.09)
 
写真は赤旗山

△ 吹割山 ふきわりやま 父島字長谷 266m高 父島
 小笠原諸島・父島中部、中央山の南西にある独立峰。西に伸びる山体は連珠谷と長谷を分け、麓の扇浦、小曲や対岸の大村から岩峰が目立つ。細く競り上がり真中で二つに切れた岩峰は風がよく通り、命名を体感する。眺めもよい。地形図では後ろの最高峰に注記があるが、低木林に覆われ見晴らしはよくない。
登路:小笠原亜熱帯農業センター展示園の一番上の展望台は、既に中腹。岩峰の下に辿り着く。脆い集塊岩は恐い。更に尾根を登ると最高峰。後ろの急な下りから、夜明道路のカーブに出る。道は無いが、尾根を辿るので迷うことはない。センターから登り約40分。下り約30分。
山名:二つに分かれた岩峰が風神の息で割られたかのようで、この名がある。
初登頂:1995.11.23。センターから登り夜明道路に出、連珠谷を下る。
(2000.08.06)
 
写真は吹割山

× 丸山 まるやま 父島字吹上谷260.3m 父島
 父島中央部西寄り、二見港側、境浦の南東、扇浦の北東に位置する。丸山トンネルは丸山の山体の端を抜けている。
二見港対岸の大村からも裾野を引く山体と丸い小さな岩の頂上部が良く見える。頂上からの眺めは素晴らしい。二見港が見渡せ、右下に境浦の沈船浜江丸、左下に要岩が
良く見える。標高は高くないが、北側西側は絶壁で恐怖感を抱かせるに十分な高さである。
経路:登山道、踏跡ともに無し。 中央山の南側の農園を南に迂回、車道脇から直に薮漕ぎ、旧海軍の標柱がある樹林の尾根伝いに南峰に出る。露岩の頂部から北に辿る。
山名:幕末文久年間幕府の巡検隊によって名付けられる。頂部の丸いことによる見立てによる命名である。
私の初登頂は1996年6月16日
(1999.01.03)
 写真は丸山

△ 初寝山 はつねやま 父島字初寝浦 220m高 父島
 父島中部東岸に位置する。中央山東側の平坦な台地から東へ迫り出す尾根が急な崖となり、東側海に落ちる手前の高まり。山頂は岩が露出し、東側の太平洋が広がり、手前に東島が横たわる。北東には兄島東端の家内見岬がある。家内見岬に伸びる半島の上、水平線に聟島列島の島影を見つけた時は意外。真下の石浦に打ち寄せる波が白く見え、吹き上がってくる風が心地よい。
経路:初寝浦遊歩道入口を過ぎ、中央山の手前の旧道に入る。武田牧場跡(今は東平)を抜け、やせ尾根伝いに進むと頂上。登りよりも下りが多い。車道から20分。
山名: 初寝浦に由来。文久年間幕府の巡検時に命名される。ただし、文久年間命名の山は初寝浦の真後ろの山で、今の初寝遊歩道休憩舎北側の峰を指すと思われる。
私の初登頂は1980.06.21。登山の対象ではない。
(1998.11.21)(2009-12-27改)
 写真は初寝

△ 夜明山 よあけやま 父島字夜明山 307.5m高 父島
父島北部に位置する。山頂は大村[おおむら]からは見えない。比較的平坦な頂上はその北の端に最高点を持ち、北半部の眺めはよい。足下に平らな旭平[あさひだいら]の林とNTTのもう使ってない鉄塔群、その先の兄島[あにじま]のごつごつした山波、南面は自らの頂上部の木々が展望をやや遮るが、中央山[ちゅうおうさん」東平[ひがしだいら]の緩やかな斜面が見られる。
ここの三角点も戦時中にトーチカ設置の為破壊され、返還後替わりに金属鋲が埋め込まれている。
この一帯は南方と本土との通信の要衝であり、コンクリート建物の遺構がいくつもある。ブッシュ元大統領は戦時中、この通信施設破壊の空襲に参加、対空砲火に遭い、パラシュートで脱出、東海上で味方潜水艦に救助されている(1944.09.02)。
上空を撃つはずの高射砲が壕の中にあり、初寝浦[はつねうら]に向けたトーチカから錆びた砲身を覗かせている。山頂下の壕には海軍戦時病院が空襲で焼け奥村[おくむら]特根[とっこん]から移設されたという。海上自衛隊の通信施設や東京都の防災無線塔がある。
経路 奥村から夜明道路のつづら折りを上がり旭山[あさひやま]入口を過ぎ、旭平の平坦な道路から、夜明山の鞍部に出る。ここに元大村小学校にあった”首無し尊徳像”があり、西へ上がる踏み跡を辿る。
山名 幕末、文久年間幕府の巡検隊によって名づけられた。『小笠原島風土略記』に「初寝浦乃上の山をいふ」とある。由来は示していないが、一行の一人の『作次郎日記』には挿絵の書き込みに「夜明しの山」とある。島内探検時、海図作成担当の咸臨丸乗組員が初寝浦に続き野宿したことによるのであろう。場所は初寝浦側(島の東面)の山の頂ではなく斜面一帯を指していたと思われる。今日「よあけやま」と言うが、命名時は「よあかしやま」と呼んだと思われる。
私の初登頂は1981.03.18、中央山に行くつもりでバイクで奥村から上がって行ったら、道路工事中で先に行けず行き先を変更して手前から歩いた。登山の対象ではない。
(1998.09.27)(2009-12-27改)
 
写真は夜明山

△ 傘山 かさやま(からかさやま) 父島字境浦、夜明山 280m高 父島
 父島中央部に位置する。夜明山[よあけやま]から南に伸びる稜線が中央山[ちゅうおうさん」へと続く間にある。西の境浦[さかいうら]からの山腹が一気に競り上がり、東の初寝浦[はつねうら]の谷と山頂で分けている。父島の山々では珍しい東西の海の分水嶺である。母島は南北に伸びる稜線が東西の分水嶺を多く擁しているが。
山頂には宇宙開発事業団の通信塔がある。南にその小笠原追跡所の巨大なパラボラアンテナと建物が見下ろせる。二見港[ふたみこう]の俯瞰はなかなか素晴らしい。沈む夕日を見に来る人も最近は多くなった。北に夜明山、旭山[あさひやま]、南に扇浦[おうぎうら]、野羊山[やぎやま]、中央山、東平[ひがしだいら]の緩斜面、西にの二見港、三日月山[みかづきやま]、東に東島[ひがしじま]と太平洋の大海原と展望は変化に富む。
足下の岩場に極々小さいムニンタイトゴメとオオハマボッスを見つける。前者は荒原植物であるとは言え、海浜植物の両者を海抜200m以上の山頂に見出すのは驚きである。 道路西側の東の肩の乾性低木林をかき分け、旧日本軍の塹壕を渡って端に出ると、眼下に初寝谷[はつねだに]の急峻な切れ込みが男性的な印象を与える。真下に鮮やかな萌黄色のムニンフトモモの樹冠が眼に入った。
経路 奥村から夜明道路を上がり、夜明山を下り次に上がりが終わるところが東の肩である。そこから数分西に上がるともう頂上。
山名 初出は1914年の地形図のようで、比較的遅い。扇浦等の南西方面から眺めると{の印を右に90°回転させた笠の形に見える。笠、傘の見立て地名と思われる(地名用語語源辞典)。笠山、笠ヶ岳、傘森山等は各地にあり、「かぶりものの笠になぞらえたものに相違ない」(地名の研究)。呼び方は「かさやま」(地名調書)が普通だが、「からかさやま」という人もいる。「笠と傘の区別は前者がスゲガサ、後者は雨傘等柄長く開けたるもの」(大字典)というが、地名は宛字が多く、漢字による語源解釈は適当ではない。
私の初登頂は1982.02.21、バイクで奥村方面から行き、肩から上がった。登山の対象ではない。
(1998.10.27)
 
写真は傘山

○ 飯盛山 めしもりやま 父島字洲崎 50m高。 父島
 小笠原諸島父島中部西側に位置し、野羊山の付根にある。洲崎前が戦前埋め立てられる以前は、洲崎の対岸に聳え立つ低いが目立つ岩峰で、79.0m高(*)あった。小笠原諸島返還後、砕石事業で山は崩され、昭和年代に採算上中止となるまで削られ、今は頂部は平で凹型に削られた岩肌と低いモクマオウが点在する別世界は痛々しく、見る影も無い。
Sugar Loaf シュガーローフ 〈洋人之ヲ尖形糖{シュガーローフ}ト呼ビ入港ノ船ニ緊要ナル目標ト為レリ〉(*2)
登路:不明瞭、麓から右に上がる道を藪漕ぎし、左に回りこむ。登り10分、下り5分。
山名:見立てによる幕末巡検隊の命名。
初登頂:1981.02.01、野羊山登山の途中、砕石場操業中の休日に立ち寄った。
* 国土地理院(1968)国土基本図:父島3
*2 大槻文彦(1867)小笠原島新誌 (2001.10.26)

写真は飯盛山

○ 野羊山 やぎやま やぎゅうざん 父島字洲崎 149.72m高 父島
 小笠原諸島・父島西岸、二見港湾口の南を占める。戦前洲崎が埋立てられるまでは野羊島という離島のてっぺんであった。山頂からの眺めは二見港を見下ろし、背後の大村のから右に旭山から躑躅山、高山、南島と360度の展望が得られる。
ここにも、旧日本軍の遺構がある。尾根には小笠原諸島固有種のオガサワラグミがよく実を付けている。
登路:道は無し。洲崎から飯盛山の旧採石場へ登る旧車道を薮漕ぎ、踏跡を捜しながら進む。赤土の剥き出しになったナイフリッジ状の痩せ尾根を渡り、斜面をとにかく上がる。登り約40分。下り約20分。
山名:幕末幕府の巡検隊のヤギ島(野牛)に由来。先住民が放った山羊が野生化していた。 私の初登頂は1981.02.01。採石場がまだ操業中の休日に登った。
(2000.01.01)
 
写真は野羊山

× 鳥山 とりやま 父島字東海岸 198m高 父島
 小笠原諸島・父島南東部、巽崎の半島を構成する山。諸島では数少ない独立峰。
頂上西・北側は一気に海面まで落ちる断崖で、恐い。旧日本軍のトーチカ跡がある。南に巽崎、母島列島、北に東島、兄島家内見崎の眺望は、大海の広さと海食崖の荒々しさを味合わせてくれる。
低木の斜面は、疎林で意外と歩きやすい。ノヤギの天国にもなっている。
登路:道は無い。都道巽道路途中で下車、大滝を遡上、鞍部を越えて、東海岸への沢をひたすら下る。明るい滑滝が印象的。東海岸から岩の急斜面を這い登る。東海岸からの戻りは必ず迷う。往2時間30分。復3時間。
山名:鳥山ではなく、烏山だという古老もいる。明治期の命名。私の初登頂は1990.12.30。長谷から歩き、10才の息子と登った。
(2000.03.09)
 
写真は鳥山

○ 高山 たかやま 父島字南袋沢 228.5m高 父島
小笠原諸島・父島南西部、南袋沢の本・支流と海に囲まれる諸島では数少ない独立峰。 均整のとれた二等辺三角形の容姿は目立つ。北の中山峠から南袋沢の海岸から迫り上る尾根と見上げる尖った山頂と山体の濃い緑の森が逆光に堂々と光る。頂上からは南島が、北は南袋沢の深い谷、東は衝立山の絶壁から千尋岩に続く尾根を見る。頂上の真下に旧日本軍の監視哨跡がある。表は暑くても中はひんやりとしている。三等三角点がある。
登路:都道小港道路終点で下車、遊歩道を辿る。中山峠を越え南袋沢からまた登り、ジョンビーチへの道を分ける。往1時間30分。復1時間20分。
山名:独立峰で高く見える故。幕末の命名。私の初登頂は1988.11.13。肩から山頂までの遊歩道がまだ無い時、妻、8才の息子とその同級生の女子と登った。
(2000.04.25)
 
写真は高山

△ 衝立山 ついたてやま 父島字西海岸、巽谷 299.32m高 父島
 小笠原諸島・父島南部真中に位置する。中山峠から、赤土と斑な草の断崖が、南袋沢の深い谷の突当りに立ちはだかる。南北に聳え、反対の東側は巽谷に落ちる沢の本支流、天之川の水源で、湿性高木林の片鱗を残している。幾つもの支脈が伸び、主脈も幅の広い二重稜線となり複雑で、展望も利かず迷い易い。日本軍の軍車道が縦横に走り、遺構も多数あり、トラックの残骸も何台か放置されている。3等三角点が設置されていたが、旧軍の陣地作りで不明になり、躑躅山に再設された。
登路:不明瞭、迷い易し。北袋沢、逢瀬橋で下車、常世ノ滝から西海岸への旧軍道を辿り、途中から西側に登る。登り1時間20分、下り1時間。
山名:西側からの眺めによる命名。
初登頂:1990-05-06、中学校の先生達と千尋岩登頂の際通過した。
(2001-06-29)
 
写真は衝立山

△ 千尋岩 せんじんいわ ちひろいわ 父島字西海岸 254.6m高 父島
 小笠原諸島・父島南岸の断崖。岩崖が海面まで一気に落ちる。東西に起伏する尾根は、展望の利かない低木林と見晴らしのよい岩場がいくつかある。西の岩場は海にオーバーハングし、下を見下ろすと足がすくむ。こんな島の端にまで旧日本軍要塞司令部の標柱が建っている。「全島要塞」を実感させられる。東のは亀之首を覗ける。南海上からは、巨大なハート岩の上の稜線が千尋岩である。
登路:不明瞭、迷い易し。北袋沢、逢瀬橋で下車、常世滝から西海岸への旧軍道を辿り、途中から衝立山へ登り、南尾根を下る。登り2時間30分、下り2時間。
山名:断崖の深さから明治初期に「ちひろいわ」と命名、現在は「せんじんいわ」と言われる。
初登頂:1990-05-06、中学校の先生達と衝立山から往復した。
(2000-10-22)
写真は千尋岩

× 天之浦山 てんのうらやま 父島字西海岸 237.7m高 父島
 小笠原諸島・父島南東部の峰。天之浦の北東に屹立する。衝立山から南東に伸びる尾根が下がり、なだらかにせり上がる頂は、巽崎から見返す以外ほとんど目立たない。頂上は三方からの尾根がわずかに高まり、小さな露岩を見せ、かろうじて山頂を主張している。低木の頂上は展望は利かない。南に伸びる尾根上に243mの標高点があり、このほうが高いが、山体の位置から、山頂としなかった。
登路:道無し。北袋沢から西海岸への踏跡を辿り、ガジュマルを潜り抜け、両側が削られた痩せ尾根を過ぎ、天之川を渡渉し、尾根を藪漕ぎ、南西へ進むと頂上。登り2時間、下り1時間40分。
山名:南東の入江、天之浦に由来。
初登頂:1995-09-23、ムニンフトモモの調査で山頂に行き最高点を越え東面を下り群落を見つけた。
(2001-03-02)
写真は天之浦山々頂

△ 躑躅山 つつじやま 父島字時雨山、巽谷 299.32m高 父島
父島東南部に位置する。父島の中央背稜が中央山[ちゅうおうさん」から南々東に起伏を緩く繰返しながら東に張り出して伸び、南西に戻りながら大きく高く突き出している岩峰が、躑躅山である。
山頂は低い木々に覆われているが、北東の肩からは露岩の絶壁である。頂きの南端からは遥か母島とその属島を望み、父島の南端の巽崎[たつみざき]の赤土の斬新さを見、天之浦山[てんのうらやま]へ続く森林の起伏と衝立山[ついたてやま]東斜面を様々に彩る緑を見る。灰緑はムニンヒメツバキ、鮮やかな萌黄色のブロッコリはムニンフトモモ、いずれも小笠原諸島の固有植物、薄緑は戦前植林されたインドゴムノキ、赤茶色はリュウキュウマツの松枯れ。
足元を深くえぐる巽谷[たつみだに]、中海岸[なかかいがん]へ一直線に進む狭い深い谷。マルハチの広げた傘と穂先を放射したインド竹の塊がちらほら見える。空を舞うオガサワラノスリの鳴声が下から聞こえる。
山名の由来のツツジはオガサワラツツジ(ムニンツツジとも言う。)で小笠原諸島の固有植物である。山頂にはなく、西に伸びる尾根が起伏した一峰の下にある。この峰を小笠原諸島返還後見立てから、朝立岩[あさだちいわ]と呼んでいる。オガサワラツツジは元々少なかったらしく、返還後は更に減少し絶滅の危機に瀕している。植戻し回復事業が東大植物園、東京都小笠原支庁、環境庁、地元ボランティア等によって行われている。
山頂付近は小笠原国立公園特別保護地区、国有林のツツジ山植物群落保護林に指定されている。
1998年東京都は躑躅山から衝立山一帯を「時雨山[しぐれやま]」という名で空港予定地とした。躑躅山を削り、巽谷を埋めて飛行場を作るという。「自然保護と両立?」「野生種は1株となったムニンツツジや、10羽前後しかいないアカガシラカラスバトなど、世界的にも貴重な動植物が生息している」(毎日新聞1999.1.19)と報じられている。
父島中央背稜部の大規模な地形改変は島の一部の自然破壊に止まらず、島全体の気象(雲霧帯)変動(小雨化、乾燥化)、南・北袋沢[みなみ・きたふくろざわ]、巽谷、天之川[てんのかわ]等の水系の枯渇化等の自然界の大変動が心配されている。森林がなくなるとダムへの流入減少が起こり水道の水源も不安だという。
山頂に三等三角点が1993年設置された。衝立山の三角点が太平洋戦争中に旧日本軍の基地作りで消失した替わりに、新たに設置されたものである。三角点名は当然「躑躅山」と思っていたら、何と「衝立山」である。設置した国土地理院は移設であり、三角点名は符号であるという。しかし、山名と点名が異なるのは新たな混乱を生じるばかりでなく、地名という文化遺産の破壊ではないだろうか。
経路 長谷[ながたに]で夜明道路から巽道路に入り、終点から旧日本軍の軍道を辿る。道が登りになり、国有林の「ツツジ山植物群落保護林」の看板の手前を登る。直に露岩の肩に出、急峻な岩場を登ると頂上。車道から30分。
他に北袋沢から西海岸[にしかいがん]道経由、朝立岩から尾根を東に辿る道もあるが、踏跡がはっきりせず迷い易い。
山名 山嶺に僅かに自生するオガサワラツツジに由来する。地形図初出は1914年2万分1父嶋東南部。
私の初登頂は1982.01.24、北袋沢から朝立岩経由。下山は北東の露岩から旧軍道を北に、分岐点を西へ辿り時雨山にも登り、時雨ダムに出て北袋沢に戻る。8歳の長女と一緒だった。
朝立岩へはそれ以前の1981.04.19、同経路で登頂、オガサワラツツジを見に行った。帰路は往路を辿る。
(1999.01.28)
 
写真は躑躅山

○ 旭山 あさひやま 父島字旭山、屏風谷、境浦 267m高 父島
 父島北部に位置する。東京からの定期船おがさわら丸が二見港[ふたみこう]入口にさしかかると、進路正面に鋭角の岩峰が立ちはだかる。双耳峰の左側[北]が山頂である。
北側の奥村[おくむら]、北西側の清瀬[きよせ]から見上げると、東に長い尾根を持ち、北側の山頂付近は岩壁で、その下は広い裾野が奥村に至る。
南東側は比較的平らな旭平[あさひだいら]が、夜明山[よあけやま]に続いている。山頂に三角点は無いものの、向いに三日月山[みかづきやま]、真下に二見港、奥村を見下ろし、北は瀬戸を挟んで兄島[あにじま]の見返山[みかえりやま]を頂点とする岩峰が剥き出しにみえる。その展望は立体的で村落、船舶、海、岩、赤土、森林の色の対照も鮮やかである。
奥村から夜明道路のつづら折りを上がり、長崎[ながさき]トンネルのループを抜けると、じきに旭山入口に着く。ここから、旧軍道を整備した遊歩道を辿る。高低差のあまり無い、緩やかな尾根伝いに20分程で山頂に至る。
途中、マルハチ、メヘゴなどの木性シダやアデク、タコノキ、オガサワラビロウ、シマモクセイなど種々の植物が観察できる。山頂付近は乾性低木林となり、シマイスノキ、ムニンビャクダン、シマムロなどが現れる。 山頂の手前で、双耳峰の南峰(272m)に行く道がある。こちらからは屏風谷[びょうぶだに]の上の盆地状の林と夜明山方面の山波がよく見える。ここの「乳頭山[にゅうとうさん]」の標柱が山名の混乱を引き起こしている。
旭山の山名は幕末、文久年間幕府の巡検隊により名づけられた。由来は咸臨丸着島の印として日章旗を山頂に立てたことによる。文久元年12月21日(1861.1.31)らしい。当時は奥村から直登したようで、さぞ大変だったろう。
山名は字名にもなり、今日に伝わる。「朝日山」、「御国旗山」、「ふらふ山」という異字、異称も見受けられたが、簡潔な旭山の二文字には勝てなかったようだ。
1853年来島したぺりーはPAPS[「乳頭」の意]と命名した。母島の乳房山[ちぶさやま]はなるほどと思わせるが、旭山の聳える岩峰からはどう見てもチブサのたおやかさは思い浮かばない。日本人の命名心理とはこんなにも違うものか。
乳頭山[にゅうとうさん]は旭山の東に伸びる尾根の端(250m高)をいう。初出は1914年陸地測量部発行2万分1地形図父島近傍1号〔父島東北部〕で、1935年東京府小笠原支庁作製の『地名調書』では「乳頭山 旭山ノ北方ニ連ル」と記されており、小笠原諸島返還後の国土地理院発行地形図も最近までこれを踏襲してきた。
しかし、1976年東京都首都整備局(現都市計画局)が2500分1都市計画図〔二見港〕を作製する際、「乳頭山」を「孔頭山」と誤記した上、注記の位置を南にずらしてしまった。東京都小笠原支庁は遊歩道整備の際にこの誤りのまま、旭山南峰に「乳頭山」の標柱を建ててしまった。
国土地理院は1992年2万5千分1地形図[父島]修正の現地調査の際、この標柱を疑わず「乳頭山」の注記の位置を動かしてしまった。
地名は土地に刻まれた歴史であり、一の文化遺産である。安易に改変したり廃止したりすべきではないし、誤りは正されるべきである。誤りの原因が明らかなうちに関係者は訂正をしてほしい。時が経つほど、理由が分らず混乱するばかりである。
幸い、東京都小笠原支庁は1997年作製した国立公園の地図”海と空のあいだ 父島・母島/小笠原諸島”で「乳頭山」を元の旭山の北東に、間違えて標柱をたてた頂に「旭山南峰」と注記した。この英断に感謝したい。しかし、標柱や国土地理院地形図はまだ改められてはいない。その後、「乳頭山」の標柱は「旭山南峰」に改められ、地形図も北から順に「乳頭山」、「旭山」、「旭山南峰」の注記がなされ、是正された。
私の初登頂は1980.05.25、バイクで入口まで行き遊歩道を往復した。南峰へは1987.01.31、その後整備された遊歩道を辿って行った。
(1998.08.25)(2004-05-23改)
 
写真は旭山