× 中ノ平山
 なかのたいらやま 母島字中ノ平 148.1m高 母島北部
 小笠原諸島母島南部、東側の峰。南京浜のくびれの東側断崖沿いの南が頂上。三等三角点からの展望は低木林に阻まれるが、少し場所を変えると東岸の断層、東崎の半島越しの父島、タマナ林に囲まれた畑、群青色の海が見える。北鞍部は小笠原諸島返還後しばらくは、島民の初日の出を迎える場所であった。
登路:今はNTTと都防災無線鉄塔への管理道路終点からわずかの藪漕ぎ。都道南進線分岐点から登り約15分。下り約10分。
山名:海図にあり、三角点名による。島民の呼称はない。「見返山は沖村の南半里許にあり其西北麓は土地平曠にして俗評議平と呼び本島第一の甘蔗田なり」(山方石之助:1906,小笠原島志)はここであろう。
初登頂:1978.01.01。鉄塔がまだ無い頃、初日出を見に、島民と南進線からサトウキビとチガヤの中を登った。(2001.08.30)

○ 焼山 やけやま 母島字評議平 110m高 母島北部
 小笠原諸島母島南部、東側の丘陵。痩せ尾根の断崖が南京浜のくびれの東側沢沿い北側に中ノ平から望まれ、かろうじて山を感じさせる。島民は峰の名とは考えておらず、畑の名としている。比較的平坦な評議平の南西向き傾斜の起点面。1915年東京天文台が金環食を観測した記録がある。返還後、旧日本軍兵士の遺骨収集が行われた。
登路:都道南進線発電所先農道を左折終点から藪になる。民有地で勝手に入るわけにはいかない。登約10分下り約8分。展望なし。
山名:水が無いので作物が日照りで焼けてしまうので、この名があるという。一方、開拓当初、森林を切って火を点けたところ燃え広がって火事になったからという推測もある。
初登頂:1978.前半。峰ではないので、記録が不明。但し南に伸びる痩せ尾根の南端は2001.06.10。(2002.03.24)

× 平助山 へいすけやま 母島字南崎 100m高 母島南部
小笠原諸島・母島南部、南崎・小富士の北の峰。頂上は小さいが、北の展望は小富士よりよい。東側は芝の急傾斜が崩れて海まで断崖、芝は足首まで潜る。南は小富士を見下ろし谷が崩落、尾根にはクサトベラとリュウゼツランがバリケードを作る。西に伸びる尾根が平坦となり南崎遊歩道が横切っている。
登路:途中から道は無い。都道南進線万年青橋から南崎への遊歩道を進む。摺鉢を過ぎモンテンボクの小乗越を下った平地で遊歩道から分れ、東へ低木林をかき分ける。万年青橋から登り約40分。下り約40分。
山名:小富士東方海上の洗岩、平助浅根による。島民の呼称はない。
初登頂:1988.03.21。南進線がまだ中の平橋手前までの頃、メグロ調査の学生と小乗越の尾根から北面を登った。(2000.03.28)
写真は小富士から見る平助山

× 鍋弦山 なべずるやま 母島字南崎 115m高 母島南部
 小笠原諸島・母島南部、南崎に伸びて起伏する丘陵の北端の峰。万年青浜の後ろに座す。都道南進線が西山腹を削り、コンクリートの格子模様が異様に目立つ。山は南北に細長く、東側は海まで落ちる断崖である。低木林に遮られるが、所々で南崎への展望、裏高根の俯瞰、母島東岸の摺鉢状崩落断崖が見られる。
登路:道は無し。都道南進線の擁壁の無いところからシマイスノキ等の低木林を掻き分け上がる。登り約15分。下り約10分。
山名:西側から見ると、林の中に畑が、鍋の弦のように弓なりに見えることによる。私の初登頂は1981.02.01。南進線がまだ中の平橋手前までの頃、北側尾根から登った。(2000.01.01)

長木山 ちょうきやま 母島字蝙蝠谷、船見台 330m高 母島北部
 小笠原諸島・母島中部、乳房山の南西に伸びる尾根上の峰。蝙蝠山と対をなし、沖港方面から見上げればたおやかなる一対の乳房をなす。乳房山命名の元である。戦前の畑跡で草と潅木に、ハハジマノボタンもあった。南西の眺めは広々として気持ちがよい。
登路:途中から道は無い。乳房橋たもとから乳房山登山道を登る。ガジュマルに当ると、もう長木山の範囲だ。最初のステンレスの梯子を登り、道が平坦になったら左に薮漕ぎをする。戻るように進むと頂上に出る。乳房橋から登り約90分。下り約70分。
山名:チョウキチ山の省略形らしい。チョウキチは開拓者の名で、省略され宛字されたようだ。
初登頂:1980.03.16。大谷川右岸の登山道から左に薮漕ぎをし、チガヤを掻き分けて登頂。(2000.06.04)

△ 石門山 せきもんやま(ざん) 石門 母島字石門 405m高 母島北部
 小笠原諸島・母島北部を南北に走る稜線の北部、東港[ひがしこう]の南岸に位置する。
島民は石門という。石門山の頂上は405m高あるが、そこへ達する道はない。堺ヶ岳[さかいがたけ]から、石門の上ノ段、中ノ段を見下ろす事が出来る。更に東側の下ノ段は隠れて見えない。乳房山[ちぶさやま]からも上ノ段、中ノ段を見下ろせる。
石門は堺ヶ岳から巻道を辿り、石門山頂上の下から上ノ段に下る。そこは、小さな絶海の孤島とは思えない鬱蒼とした森林である。かつての小笠原諸島は、至る所このような高木が繁り、しっとりとした薄暗いところだったろうと、明治初期の島を髣髴させる。
石灰岩の針ノ岩[はりのいわ]が長々と立ちはだかる。石灰岩の台地にある。
だが、1997年秋、この年次々と来襲した台風は石門の南側の断崖を海まで一挙に崩落させてしまった。今でもまだ、崖の近くは、台地に幅数メートルの深いひび割れと、何段もの段丘が残っている。大地の崩壊は未だ終わっていない。自然の持つ破壊力に圧倒される。
石門を名に冠する植物もある。セキモンノキ、セキモンウライソウ、セキモンスゲ、いずれも希少絶滅危惧植物だ。
地下には、鍾乳洞が幾つかある。戦前知られていた「大穴[おおあな]」は、1945年以前の崩壊で大崩湾[おおくずれわん]に落ちたようだ。近年発見されたものは、案内人が付いて潜っていたが、今は、危険で立ち入れない。石門一帯は近年国有林の森林生態系保護林となり、そのものに立ち入りが制限され、一昨年の崩壊後は立入禁止となっている。
山名:石門山は北東端の石門岬に由来する。岬は「石門アルヲ以テ名ヅク」(太政類典)。石門の意味をよく尋ねられるが、「自然に門のような形になった岩石」(新装改訂新潮国語辞典)で、群馬県妙義山の石門は有名である。岬はその後、石門崎[せきもんざき]と呼ばれている。石門は字名にもなっている。
私の初入山は1979.01.01、シダの研究者を案内する宮木朝三さんに一緒に連れていったもらった。まだ、工事中の北進線[ほくしんせん]を猪熊谷[いぐまだに]まで往復ともジープに乗せてもらった。(1999.10.26)
 写真は崩落前の石門山(1979)

△ 堺ヶ岳 さかいがたけ 母島字猪熊谷、長浜、石門 443.46m高 母島北部
 小笠原諸島・母島北部を南北に走る稜線の北部に位置する。母島への唯一の交通路、定期船ははじま丸が母島北端のワントネを越え、島の西側に沿って南下すると、手前(西)に肩を張った形のよい、前後の稜線より一際目立つ峰が甲板から見える。時には、雲が稜線を隠し、頂上を見せない事もある。
頂上には1923(明治44)年設置された三等三角点がある。だが、頂上からの眺めは、低木林に遮られ意外とよくない。むしろ、山頂手前から北の石門[せきもん]の俯瞰、水平線上の父島列島[ちちじまれっとう]、南の乳房山[ちぶさやま]の尖った山頂、その下に伸びる東崎[ひがしざき]に打ち寄せる白波、南の今登ってきた鞍部を次々と越える乳白色のガス等が標高以上の高度を感じさせる。
東の肩は石門への休憩地点でワダンノキが9月頃から花を咲かせる。頂上を訪れる人は少ない。
登路:沖村から北に伸びる舗装道路、通称北進線[ほくしんせん]を車で6km程進む。猪熊谷[いぐまだに]トンネルの手前で下車し、谷添いに登る。初めは外来種のアカギの純林だ。沢を渡り、支流添いに登ると狭く暗い谷間は恐竜時代を想わせるマルハチ、ヘゴ、リュウビンタイ等の大型のシダに囲まれる。
ここには、リュウビンタイとリュウビンタイモドキが混生している。これらを明治期、入植した八丈出身者は、「いぐま」と呼んだ。八丈方言が猪熊谷の由来であり、字は宛字である。熊は小笠原諸島にはいない。猪は日本人開拓以前に定住を始めた先住移民、欧米の捕鯨船やペリー等によって放たれたブタが野生化し、牙を伸ばしたノブタが母島には多かったという。猪熊谷は幕末、文久元年(1862)幕府の巡検隊は獅子ヶ谷と命名している。
シダの谷間から明るいムニンヒメツバキの二次林へ、ユノミネシダの薮漕ぎから鞍部の林を抜けると堺ヶ岳の東の肩へ、頂上はすぐそこ。往約40分。帰り約20分。
山名:1888(明治21)年、父島母島の村名を整理し、母島では沖村[おきむら]と北村[きたむら]の二村とされた。その境界が西側の堺崎[さかいざき]とその尾根上の堺ヶ岳であるが、この時には未だ名が出てこない。初出は「堺ヶ嶽[さかいがたけ]」(地名調書1936)、地形図では1/5万分1母島北部(1936)か。
私の初登頂は1979.04.30、中学校の理科の先生と石門に行く途中、登った。(1999.07.31)

館山 たてやま 母島字西台 270.1m高 母島北部
 小笠原諸島・母島北部西岸の峰。北港に注ぐ大沢の水源。西側海上を走る定期船から一番よく見える。なだらかな頂とすぐ下の海へ落ちる急崖の対比が、島が次第に削られて無くなっていくであろう悠久の時を感じさせる。乾崎以外は展望はあまり利かない。
登路:道無し。北港から大沢海岸への遊歩道が一番高くなったあたりから、高いほうへ登り最高点を捜す。登り1時間20分、下り40分。
山名:三等三角点の名。旧北村字名の衣舘によるものか。旧北村村民は、こう呼ばず頂の南の畑をジョービーチと呼んでいた。
初登頂:1993-05-04、未だ遊歩道が未整備の頃旧道を辿り、途中から斜面を高みへとシャニムニ登る。緩やかな展望の利かない尾根に出て西から南へと回り込み捜すと、三角点のある頂上に。下りは、衣舘川に下り北村小学校前に出た。(2000-12-30)

珍平山 ちんぺいやま 母島字船木山 200m高 母島北部
 小笠原諸島・母島中部東側の峰。乳房山の南稜線が西へ向きを変え、吉兵衛山の次に迎える高まり。元は峰の名ではなく、畑の名。玉川ダム東側の尾根状の一帯。一部自力開墾の畑があるが、大部分はヒメツバキ、アデク等の二次林に覆われている。
登路:都道南進線を左折し農道をくねくね辿り、玉川ダム手前で尾根に上がる。この右手一帯。沖港から登り1時間、下り40分。非登山対象。
山名:耕作者古橋珍平による。小笠原諸島では名のついた人名地名が多い。苗字で呼ぶ習慣がなかったからであろう。静岡県雄踏町(浜名湖畔)出身、水泳の古橋広之進氏は親戚にあたるという。
初登頂:1977-11-22、遺骨収集の戦友、案内の旧島民に同行、ロース谷から乳房山南稜線に出て下がりながら通過、峰との認識無し。(2001-04-22)

○ 桑ノ木山 くわのきやま 母島字西浦 285(256)m高 母島北部
 小笠原諸島・母島北部を南北に走る稜線上の堺ヶ岳[さかいがたけ]の南から派生する尾根の斜面である。斜面の下はビグベイ(猪熊湾[いぐまわん])である。
山頂の名ではなく、山体、斜面の名である。従って、定期船で海上から望見しても、どの峰が桑木山と指すことが出来ない。しかし、高さは必要な項目であり、地形図の独立標高点の数値を採った。()内は、地形図の桑ノ木山の注記の側のものであり、高いほうは都道の南側の平坦な所のものである。
ここは、南西斜面で、日当たりもよく、風もよく当るが、海上から這い上がる湿気が鬱蒼とした暗い森林を作っていた。その名の通り、オガサワラグワという小笠原諸島固有の桑の巨木がかつては繁っていたという。
今は、アカギという導入種が野生化し自生種を圧迫しているが、桑の他、ウドノキ、シマホルトノキ(チギ)、アカテツ(クロテツ)、センダン等の高木や、モクタチバナ(コマイギ)、地上にはムニンヘツカシダ、リュウビンタイ、ムニンシュスラン等がある。特別天然記念物のメグロや天然記念物のアカガシラカラスバトの住処でもある。
国有林の保護林で、アカギの駆除試験も行われている。
都道側のシマホルトノキの巨木が大きな瘤を沢山付け、最近は「こぶのき」とも呼ばれている。枯れて倒れてしまったが、みごとであった。脇の囲いの中に東大植物園から植戻されたホシツルランがある。絶滅が危惧されるレッドリスト掲載の小笠原諸島固有植物で、発見者の島の古老星典氏の名が付けられている。
母島を南北に繋ぐ道路が、この森林内を走っていたが、小笠原諸島返還後の都道改修工事で迂回する新道が出来、桑木山は登るのではなく、下る山となった。展望も全く利かない。ここは試験地ではあるが、母島の自然に親しむ場所である。
山名:小笠原諸島固有のオガサワラグワが多かったことに由来する。明治期の字名統合で字西浦に入れられたが、父島では現行字名にもなっている。
私の初登山は1977.12.12。北進線[ほくしんせん]を蝙蝠谷[こうもりだに]で下車、その先は歩いて旧道から桑木山の入口に入り、コンクリートが打たれた狭いつづら折りの道を上がった。交代する小笠原支庁母島出張所長の案内で、北村[きたむら]に住む吉田さんに挨拶に歩いて行く途中だった。同行の浅沼さんの説明が島に来たばかりの私には新鮮だった。(1999.11.20)

庚申岳
こうしんだけ 母島字庚申塚 286m高 母島北部
 小笠原諸島・母島北部を南北に走る稜線の北部、東港の背後に位置する。
東港から見上げると南北に張った尾根と東港に落ちる斜面が緑に覆われてやさしく見える。頂上は南北に細長く、低木林が密で展望はあまり利かない。ムニンモチが目立つ。西側は衣館川の水源である。
登路:道は無し。通称北進線を車で進み、二十丁を越え、大きく右に曲るところから沢を詰めていく。アカギが目立つ。斜面を登ると狭い尾根に出る。北に進むと最高点に何となく着く。登り約30分。下り約20分。
山名:島民は特に呼んでいなかった。字庚申塚にある山故、命名されたのであろう。昭和初期の文献に見える。
私の初登頂は1993.05.03。下りは、北の尾根から六本指地蔵の先に出て戻る。(1999.12.19)

○ 小富士 こふじ 母島字南崎 86.31m高 母島南部
 小笠原諸島・母島南端東寄りに位置する。母島への唯一の交通路、定期船ははじま丸が沖港[おきこう]に入港しようと、舳先を左(東)に向けると右舷から南に低く伸びる母島の南端が目に入る。南端の南崎[みなみざき]と小富士、その下の白い海岸ワイビーチが見える。
なるほど、その名のとおり、標高は低いが富士山の頂上を切って置いたような左右均整のとれた屋根型をしている。日本各地に「○○富士」という山は多いが、ここはそのうち日本最南端にある。N26°36′16″、E142°10′53″の三等三角点が再設されている。沖縄本島北部と同緯度になる。
頂上は、狭く細長い岩場で足下に南崎の白い海岸が眩しく輝き、サンゴ礁の入江の薄緑青と岬の外側の鮮やかな濃紺の海が対照的だ。鰹鳥島[かつおどりじま]から平島[ひらしま]に連なる弧を描いた島々、振返れば頂上から鮫ヶ崎[さめがさき]に裾を伸ばす乳房山[ちぶさやま]の雄姿、見下ろすカツオドリの飛翔は忘れがたい。
頂上の下には、壕が岩を掘りぬいて巨大な加納砲が南と東南方を向いている。ここにも、太平洋戦争の遺構が…。
登路:沖村から南に伸びる舗装道路、通称南進線[なんしんせん]を車で進む。万年青橋[おもとばし]の一応の終点から遊歩道を緩やかに上り下りする。南崎の海岸への分岐点を過ぎ、北側斜面のステンレスの梯子を昇ると頂上。往約40分。帰り約50分。
山名:幕末文久元年(1862)幕府の巡検隊が見立てにより「小富士山」と命名、島民は小富士と呼ぶ。
私の初登頂は1978.06.04、遊歩道が未整備で南崎手前で道に迷っている診療所ドクター夫妻に追いつき南崎に案内し、帰りに一緒に登頂した。
参考文献:小林泰彦(1998) タコノキの茂る島−小笠原、母島・父島滞在記.山と渓谷1998.7,pp.190-193
野瀬和紀(1993)なんとか富士と名乗る山109小富士.新ハイキング453.
中島信典(1993)おらが富士340座.山と渓谷社
井澤信久(1988)小笠原・母島の峰々の巻.岳人492.東京新聞出版局

写真は乳房山稜線から見る小富士

△ 東山
ひがしやま 母島字東台 293.52m高 母島北部
 小笠原諸島・母島北部を南北に走る稜線の北部と北港[きたこう]を挟み東に位置する。母島への唯一の交通路、定期船ははじま丸が北北東から母島に近づくと、細長い島を北端から縦に見るようになり、左(東)側の形のよい峰の東山が見える。
北進線[ほくしんせん]を二十丁[にじゅっちょう]を越え、島の東側に出る。東港[ひがしこう]が眼下に見え、左に尖った稜線のはっきりした均整のとれた東山がある。
頂上には1923(明治44)年設置された三等三角点がある。頂上からの眺めは低木林に遮られるが、少し南東にずれると石門[せきもん]とその後に乳房山[ちぶさやま]がよく見える。また、ここにも旧日本軍の塹壕の跡がある。
山頂の北西の肩と南西の肩からの俯瞰はよい。真下に、北港と壊れた突堤、鬼岩[おにいわ]に伸びる緩やかな起伏のワントネの半島、水平線上の父島列島[ちちじまれっとう]。東港の深い紺色の海、向いの石門の稜線、庚申塚[こうしんずか]一帯の濃い緑の斜面。随分、高いところへ登ってきた気にさせてくれる。
山頂付近の稜線は母島には少ない乾性低木林の薮である。痩せ尾根の登り下りにはやや苦労するが、ハハジマトベラやシマイスノキ、タチテンノウメ、母島にはないと思われていたムニンシャシャンボをかき分けるのには、びっくりさせられる。かつては、ヘラナレンもあった。
登路:沖村から北に伸びる舗装道路、通称北進線[ほくしんせん]を車で10km程進む。東港入口に北村墓地[きたむらぼち]へ上がる歩道がある。お墓の中を登り、尾根に出て急な痩せ尾根を登る。林の中から、やがて顔が出る低木林に変わる。南西の肩へ、頂上はもうじきだ。登り約1時間。下り約30分。一直線の尾根道で迷いようが無い。
今は、荒れて不明だが、北村[きたむら]から北港の右手伝いに旧道を進み、鞍部から尾根の反対側に登り返す道があり、途中から尾根に取り付き北西の肩に出る。
山名:明治10年代、「立木繁茂眺望スル能ハズ故ニ大木ニ登リ水夫ヲシテ枝股ニ木枝ヲ以テ臺ヲ造ラシム由ヲ以テ此山ヲ東ノ臺ト唱フ」(笠島記)と命名され、後に「東臺」とされ字名にもなる。明治26年の『(仮)小笠原諸島図』には、「東台」、「東台山」とあり、その後「東山」と変わったようだ。戦前、島民は東山と呼んでいたと言う。
私の初登頂は1980.03.20、まだ、工事中の北進線をダンプとジープに便乗させてもらい、北村の民宿に着く。歩いて行くつもりが早く着いたので、東山に登る。北港沿いの旧道を途中まで案内してもらい北西の肩から登り往復、民宿の吉田屋に泊る。(1999.09.12)

○ 乳房山 ちぶさやま 母島字大谷、西浦 462.59m高 母島北部
 母島中部東岸に位置する。島の東側南北に長く伸びる200m〜400mの稜線上にある。小笠原諸島には、硫黄列島に更に高い山々があるが、聟島、父島、母島の各列島つまり小笠原群島の最高峰である。父島の最高点は326mで、はるかに及ばない。
山頂はワダンノキ、モンテンボク、モクタチバナ等の低い木々に覆われており、狭いが展望は素晴らしい。北に続く痩せた稜線は草原のようだが、よく見るとツルダコの海で、その先に真新しく、痛々しい崩壊斜面が東側の海まで落ちている。石門[せきもん]の石灰岩森林が1997年秋、台風の豪雨で大きく崩れ落ちた。東側を低木の間から覗くと東崎[ひがしざき]の半島に打ち寄せる白い帯が波音も伝えてくる。
南は低く長く伸びる南崎[みなみざき]と、日本最南端の○○富士の小富士[こふじ]、その先右曲りに点在する丸島[まるしま]、平島[ひらしま]等の島々。最北端の向島[むこうじま]の上に、ここから北硫黄島[きたいおうとう]をかすかに望見したことがある。
西は、麓の沖村の集落を望み、手前の山腹に傘を沢山開いたマルハチの群落を見る。
頂上付近はハハジマノボタンの美しい花がその季節には見られる。ワダンノキが群落を作っている。これは木に成った菊という不思議なものである。安部公房は「デンドロカカリア」と言う学名をそのまま題名として小説を書いている〔新潮文庫〕。本人は母島に来たことは無い。
頂上付近はわりあい湿って雲が懸ることの多い雲霧帯にあり、小笠原諸島特有の、また母島固有の植物が多い。  ここらは小笠原国立公園の特別保護地区に、また国有林の母島東岸森林生態系保護地区に指定されている。
三等三角点が1911年、山頂に設置されている。
コース 母島沖港[おきこう]にある集落、沖村[おきむら]から一周する登山道が整備されている。乳房橋[ちぶさばし]を渡り、尾根を辿る。途中すり鉢状の戦跡の縁を巡り、カジュマルの中を潜りハハジマノボタンを見ながら、頂上に達する。下りは頂上から南に伸びる痩せ尾根を辿る。儀兵衛山[ぎへいやま]、船木山[ふなきやま]、大剣先山[おおけんさきやま]と尾根を下り、オダニ坂[…ざか]から沖村浄水場脇に出る。登り2時間、下り1.5時間。船木山に曲らず、南稜を下り、監視哨〜吉兵衛山[きちべえやま]から玉川ダム[たまがわ…]に出る乳房山新道、船木山から玉川ダムの道もあるが分かり難い。
山名 文久年間幕府の巡検時、見立てにより命名された。「四望皆同しく形ち乳房に似たり」(小笠原島風土略記)とある。後に、「二峯對峙スル恰モ乳房ノ逆立スルカ如シ故ニ名トス」(小笠原島誌纂)とある。沖港から見上げると長木山[ちょうきやま]と蝙蝠山[こうもりやま]のニ峰がふっくらとした乳房に見える。
私の初登頂は1978.03.12、未整備の尾根道を診療所ドクターと辿り、頂上から南はまだ未整備で登路を往復した。
写真は小剣先山から見る乳房山

○ 小剣先山  しょうけんさきやま 母島字船木山 103.5m高 母島北部
 小笠原諸島・母島南部西岸に位置する。母島唯一の集落沖村[おきむら]のすぐ南にある。標高は低いが、山頂からの沖港[おきこう]と沖村の俯瞰はよい。農協、漁協、村役場母島支所、村民会館、小中学校、ロース記念館、診療所等手に取るように見える。
沖港の向いには、その名のとおり向島[むこうじま]が居座って、オガサワラビロウの林と剥き出しになった赤土の赤ハゲを見せている。
大谷川[おおたにがわ]の支流の玉川[たまがわ]とこの山に挟まれた真下の街区は戦前は剣下町[けんかまち]と呼ばれていた。剣先山の下の町の意だが、喧嘩がよくあったところだと言う古老もいる。
登路:沖村から村が整備した遊歩道を上がる。ガジュマルの繁茂した所で折り返しに上がり、モモタマナ、ギンネム等の疎林の岩道から岩場を登る。春先にはセイロンベンケイが竿灯のように花を咲かせ、メジロに盗蜜され穴の開いた苞もある。頂上付近は露岩となり、展望が開けて涼しい風が心地よい。足元には母島では珍しい小笠原諸島固有種のテンノウメが這っている。
頂上はもう一先の岩場を上がったところで、キノコ型の休み場がある。旧日本軍の機関砲座もある。ここからは、玉川を挟んだ向い側の大剣先山[だいけんさきやま]と乳房山[ちぶさやま]が堂々と見え沖村から見上げるよりも迫力がある。
下りは戻って岩場の鞍部から南側の樹林の中を下り、旧道に出て岩場を登ったところに合流する。ここでも小笠原諸島固有種のシマギョクシンカの白い花やヤロードの黄色い一対の実等が季節により迎えてくれ、意外に植物の種類の多いのに驚く。登り15分、下り10分。登山の対象ではない。
山名 剣先状の頂を持つ山の意で見立てによる命名。地形図は剣先山は大剣先山に注記してある。島民はあれはトンガリ山、剣先山はこちらだと言う。小笠原諸島返還〔1968〕後は地形図の注記が普及しているので、剣先山を小剣先山、トンガリ山を大剣先山と区別している。
私の初登頂は1977.10.29、小笠原諸島に来た月。遊歩道はまだ整備されておらず、岩場の尾根を往復した。
写真は小剣先山から沖村を俯瞰する

○ (大)剣先山  (だい)けんさきやま 母島字船木山 245m高 母島北部
 小笠原諸島・母島南部東岸寄りに位置する。母島唯一の集落沖村[おきむら]の北東にある。乳房山[ちぶさやま]の南稜線が二に分岐し、西側の稜線が船木山を越え、尾根が沖村に没する前に最後の高まりを見せる山である・頂上は細長い尾根で数メートルの木々で展望は利かない。南の岩場はざらついた露岩の急斜面で、ここから沖港[おきこう]がよく見えるーbr> 沖村からはこの露岩がそそり立って目立つ。
登路:沖村浄水場手前の遊歩道を尾根伝いに登ると頂上に至る。約40分。下り、約25分。遊歩道は乳房山を周回するもので、乳房山登山の際、立ち寄ることもできる。
山名:島民は沖村からみえるこの岩峰をトンガリ山と呼んでいた。見立てによる命名。地形図には剣先山と注記してあるが、島民は剣先山は沖村の直ぐ東側の山だと言う。聞取りの際、別の峰に剣先山と注記したものと思われる。しかし、営林署では戦前から大剣先山という基準点名を使っていたようである。
小笠原諸島返還〔1968〕後は地形図の注記が普及しているので、剣先山を小剣先山、トンガリ山を大剣先山と区別している。
私の初挑戦は1977.11.20、遊歩道が未整備で、露岩の手前で踏み跡が分らず、引き返した。再挑戦した1977.12.24に初登頂し、往復した。
写真は母島小中学校々庭から見る大剣先山

蝙蝠山 こうもりやま 母島字蝙蝠谷 336.7m高 母島北部
 小笠原諸島・母島中部、乳房山の南西稜線上の峰。沖港から見上げる一対の乳房の左側で、右側の長木山と対をなす。
長木山の続きでチガヤに潅木が点在するのどかな山頂である。蝙蝠谷からは、直ぐ後ろに草原の円頂が近そうに見える。北側は大沢の谷が深く切れ込み、断崖になっており、全く違う顔である。
登路:途中から道はない。長木山山頂から先に進むと直ぐに頂上(長木山までは省略)。乳房山登山口の乳房橋から登り約100分、下り約80分。
山名:蝙蝠谷の後ろにある山の意。戦前、営林署の管理上命名されたようだ。
初登頂:1980.03.16。長木山から登頂、大沢の支流を下り大沢橋に出、北進線から沖村に戻る。
(2000.06.23)
戻る
小笠原諸島の山々へもどる
火山列島の山々
聟島列島の山々
山名:中ノ平山,  焼山, 平助山, 鍋弦山, 長木山, 石門山, 堺ヶ岳, 館山,
 珍平山, 桑ノ木山,  庚申岳, 
小富士,  東山,  乳房山,  小剣先山,
 
(大)剣先山, 蝙蝠山,

17座
写真は母島(Hahajima)
月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands
はじめに
父島の山々 
兄島・弟島の山々
母島の山々 Mountains on Haha-jima