27 小笠原村ペット条例? No.9
26 小笠原村ペット条例? No.8
25 小笠原村ペット条例? No.7
24 小笠原村ペット条例(ここがおかしい?) No.6
23 小笠原村ペット条例? No.5
22 新ペット条例(素案)どこがおかしい?No.4
21 新ペット条例(素案)どこがおかしい?No.3
20 新ペット条例(素案)どこがおかしい?No.2
19 新ペット条例(素案)どこがおかしい?
18 小笠原村愛玩動物条例(素案)絶対反対
17 小笠原村愛玩動物条例素案にはんたいする(その2)
16 小笠原村愛玩動物(素案)に反対する
原子力発電の可否は政府、業界、一部「科学者」で決めるものではなく、国民投票で決めるべきであるという主旨である。現行法制度では、都道府県議会に条例制定を求めるしか方法がなく、都議会に条例制定請求をした小笠原村有権者名簿が確認できる。 写真は小笠原村選挙管理委員会の条例制定請求者名簿縦覧告示
父島のごみ焼却施設(クリーンセンター)1999年稼動、その下方の埋立処分場2001年稼動以前は、洲崎[すさき]の残土置き場(都道湾岸通り終点左側)は、粗大ごみ、不燃物、産業廃棄物、建設土木廃材捨場だった。ポンコツ車*は島外持ち出しが村条例で義務化されていたが、それ以外のものは全て、公に又事業者や個人が捨てに行っていた。まだ使えるものや様々な部品があり、欲しいものを捜しに行き「洲崎デパート」で手に入れてきたとも言われていた*2。 分別回収された不燃物は野焼きされていて*3、自然鎮火せずにその火が拡大したりして、消防団の出動もしばしばであった。今、建設残土に覆われているがその下には私たちが捨てた又燃やされた残滓が残っている。眼に見えなければよいというものではなく、盛土が汚染され、又その端や下から廃液が染み出している可能性は十分ある。盛土を掘ってはごみを捨て焼き一杯になると別の穴を掘りを何度も繰り返してきたのだから。適切な地点での定期的な土壌・水質の検査とそれに基づく対策が必要である。20世紀後半、返還後の負の遺産を後の世代に引き渡してはならない。 * 21ぽんこつしゃ 小笠原現代日本語事典バックナンバー *2 山口真奈美(1991)「私の自転車、食器、棚はどれも「洲崎デパート」(洲崎のゴミ穴)で入手した。タダという超特価の上、みんな健在だ。友人にも、洲崎デパートのお世話になっている人は少なくない。」(コラム)連載-小笠原に暮らす3;科学朝日Sept.1991 *3 同(〃)「持ち込まれた粗大ゴミの焼却処理。洲崎の不燃物処理場で木曜日ごとに燃やす。…可燃物と不燃物を分別回収しても、最後にこうして焼却処理される点は同じだ。」
3、清瀬川白濁 2008年12月20日(土)午後、ゲートボールに行く途中、川が白くなってると通行人から呼止められる。清瀬橋から見下ろすと10cm足らずの浅い河床が白濁した水で見えず、本流上流から流れ込んできたことが分かる。川沿いの遊歩道を辿ると、水面の白濁は消えているが、流水は何となく白く、白濁水の流入はほとんど終わっているようだ。河口では潮によりどんどん拡散されている。水面に油膜はなく、ボラやグッピー、ベニシオマネキが水面に浮いているわけでもないので、毒性はさほど強くはない水溶性の液体が一時大量に流されたものと思われる。夕方帰りに見た時は、引き潮で水がなくなっており、白濁ももう確認できなかった。原因は不明だが、水溶性ペンキの多量の流入が考えられる。 白濁現象は、海上保安署員もたまたま通りがかり確認しているので、それ以上の関係者への連絡は後日にしたが、河川管理者、村自然環境担当課、NPOなどに即通報しなかったことを反省している。 小笠原島では自然環境への関心は高いが、生活環境については関心はあるものの、監視や調査の体制が不備で環境全般への保全については、バランスを欠いている現状である。(2009-01-12)
2、小笠原諸島の脅威の外来生物の一がシロアリ(イエシロアリCoptotermes formosanus)である。一般にシロアリは森林の枯木の分解者として有用と思われているが、小笠原諸島にシロアリ類が自生していたかは不明である。イエシロアリは太平洋戦争後の米軍時代(1946-1968)に資材に付いて父島に侵入したらしい。家屋への食害が急速かつ甚大で、1970年代からスウォーム(分巣のための乱舞)が光へ集まることから、家屋、事務所、街灯を問わず夜間の照明にシロアリの群れが集まる現象が続いている。イエシロアリ対策としては、家屋などの木部、床下土壌の防蟻処理、定期点検が不可欠だが、家屋などの付近にある巣を捜し出し、撤去しないと家屋は守れない。 小笠原村役場は「シロアリとの住み分け」の標語で、集落内とその付近の巣を捜し出し撤去する事業を続けている。一方、集落内の都立公園や集落周辺の国有林では、モクマオウ(Casuarina equisetifolia)などの外来植物の伐採が行われている。世界自然遺産対策としてそれは意味あるが、伐採された木や切株が残されたり、防蟻処理を行わず、シロアリの餌と営巣場を提供している。イエシロアリも侵略的外来種であり、一方で防蟻対策が進められながら、他方ではシロアリの増殖になる事業が行政で進められている。縦割り行政で困るのは住民である。 母島にもイエシロアリは侵入し、駆除が続けられているが、分布地域が拡散しているようである。父島から持ち込まれた植樹木に伴って入ったらしい。(2008-09-16)