月刊小笠原諸島 No.222(05-'21)
Monthly Bonin Islands

小笠原諸島歳時記2020 1-12月
  Seasonal Letter 2020
in Ogasawara


ビヨウタコノキ(Pandanus utilis)雄花 父島
 male in Chichijima

 はじめに  プロフィール&最近の著作 小笠原諸島写真館  歳時記2020
 世界自然遺産  環境カウンセラー 環境カウンセラー延べlog   小笠原諸島の山々
 小笠原諸島の火山  小笠原諸島の山々ブログ  小笠原現代日本語事典    小笠原現代日本語事典改訂版(ブログ)
小笠原諸島地名事典  小笠原諸島地名事典(ブログ)  小笠原諸島情報ファイル   Links
サイトマップ
 世界の雨分布リアルタイム
  Links気象データ  

http://bonin-islands.world.coocan.jp/Saijiki2020.html

 歳時記2021  歳時記2020  歳事記2019 歳事記2018 
 歳時記2017  歳時記2016  歳時記2015  歳時記2014
 歳時記2013  歳時記2012  歳時記2011   歳時記2010
 歳時記2009  歳時記2008  歳時記2007  歳時記2006
 歳時記2005  歳時記2004  歳時記2003  歳時記2002
  歳時記2001  歳時記2000  歳時記1999  



目次

NEW! わが家の生物
地震 Earthqueke
津波 Tsunami
天文 Astronomy
天候 Weather
台風 Tyhoon
生物 Bio
植生 Flora
動物 Fauna


NEW! わが家の生物

わが家の生物(暫定版20210502)
場所 小笠原村父島宮之浜道
標高 50mH
向き 南向き
広さ <300m2
期間 2001年~現在まで
 2021年4月1日施行された小笠原村ペット条例(小笠原村愛玩動物の適正な飼養及び管理に関する条例)は、ペットを飼育している者は、ペットの種類に係わらず全て登録が義務付けされた。しかし、この規定は憲法第13条(個人の尊重・幸福追求権)に反するものであり、無効である*。ここに掲載する「わが家の生物」では、現に飼育しているか否かをあえて明示しない。無効な条例の規定に従うつもりはないからである。
* 小笠原村愛玩動物条例(素 案)絶対反対 http://blog.livedoor.jp/i_bn20m12/archives/34546110.html
大区分 区分 和名
動物
ほ乳類
ヒト
オガサワラオオコウモリ
クマネズミ
イエハツカネズミ
ネコ
鳥類
オガサワラノスリ
メジロ
オガサワラハシナガウグイス
アカガシラカラスバト
イソヒヨドリ
トラツグミ
ヒヨドリ
コサギ
節足動物
ムラサキオカヤドカリ
オオムカデ
オガサワラモクズガニ
昆虫
チャバネゴキブリ
チャイロネッタイスズバチ
セイヨウミツバチ
アリsp.
ホラズミクチバ
イエシロアリ
キョウチクトウスズメガ
かSP.
ハエSP
ウスバキトンボ
ギンネムキジラミ
クモ
アシダカグモ
その他
グリーンアノール
ヤモリ
ニューギニアヤリガタリクウズムシ
オオヒキガエル
ウスカワマイマイ
ミミズSP.
植物
木本
タコノキ
フイリタコノキ
クサトベラ
シャリンバイ
ギンネム
モクマオウ
パパイヤ
リュウキュウコクタン
コガネタケヤシ
フェニックス・ロベリア
ヨウシュコバンノキ
ブ-ゲンビレア
モモタマナ
キクチレモン
パイナップル
ハイビスカス
クロツグ
キンカン
アボガド
トリカラー
シマモクセイ
シマグワ
タマナ
グアバ
センダン
タイワンモミジ
オオトキワイヌビワ
ガジュマル
コーヒーノキ
アノナ
デュランタ
ゲッキツ
マルバツルグミ
草本
フタシベネズミノオ
シマスズメノヒエ
イヌシバ
アイダガヤ
オヒシバ
ヒメギンネム
セイロンベンケイ
コモチベンケイ
ジュズサンゴ
ギョウギシバ
ハマスゲ
オオハマオモト
レモングラス
オガサワラコミカンソウ
ナガエコミカンソウ
シマニシキソウ
コメツブウマゴヤシ
ハルタマ
ヒメムカシヨモギ
ショウジョウソウ
シソクサ
ムラサキオモト
ムラサキカタバミ
ケカタバミ
クダモノトケイソウ
サイザルアサ
チトセラン
ムニンナキリスゲ
アメリカハマグルマ
センダングサ
ウイキョウ
オニタビラコ
サボテンSP.
アロエ
ナガバハリフタバムグラ
ツルナ
アガパンサス
ニチニチソウ
ハルノノゲシ
ケツメグサ
フイリゲットウ
バナナ
ウッドローズ
ウスベニニガナ
シカクマメ
ジャガイモ
ニガウリ
シダ類
マツバラン
ケホシダ
リュウキュウトリノスシダ
高等菌類
アラゲキクラゲ
オオヒラタケ
地衣類 不明sp.


! 地震 Earthqueke

2020年1月- 観測点名
発生日時 震央地名 緯度 経度 深さ M 震度 西町 三日月山 母島
1 2020/1/5 11:10:24 硫黄島近海 23°04.8′N 142°59.5′E 171km M5.8 1 1
2 2020/2/24 15:29:38 父島近海(父島北東) 27°18.1′N 142°26.3′E 27km M3.9 1      1
3 2020/3/8 6:39 小笠原諸島西方沖 28°01.4′N 140°29.9′E 393km M4.2 1   1
4 2020/3/10 18:29 父島近海(母島島内) 26°38.6′N 142°09.4′E 53km M4.0 1 1
5 2020/3/13 0:38:39 父島近海 27°16.1′N 141°34.2′E 0km M4.7 1 1 1
6 2020/3/25 16:51:20 父島近海(母島東方) 26°42.3′N 142°31.4′E 14km M4.2 1 1
7 2020/3/26 14:52:48 硫黄島近海 22°41.6′N 143°15.8′E 152km M5.8 1 1
8 2020/4/18 17:25:37 小笠原諸島西方沖 27°10.4′N 140°30.4′E 477km M6.8 4 2 3 4
9 2020/4/18 18:24:17 小笠原諸島西方沖 27°17.1′N 140°25.1′E 483km M5.8 2 1 1 2
10 2020/6/4 15:26:16 父島近海(聟島北方) 27°54.2′N 141°54.2′E 132km M4.0 1 1 1 1
11 2020/6/28 8:06:11 父島近海 26°55.1′N 141°48.2′E 72km M4.3 1 1 1 1
12 2020/7/1 17:45:19 父島近海(母島南方) 26°27.3′N 141°56.6′E 56km M4.3 1 1
13 2020/7/6 21:58:07 マリアナ諸島 21°22.7′N 145°02.1′E 121km M5.8 1 1
14 2020/7/7 3:19:09 鳥島近海 31°33.3′N 138°21.5′E 406km M5.5 1 0 1 1
15 2020/8/1 23:20:38 父島近海(母島近海) 26°29.4′N 142°03.0′E 56km M4.1 1 1
16 2020/9/3 0:21:35 父島近海(母島南) 26°35.4′N 142°11.0′E 40km M4.8 4 2 2 4
17
2020/10/8 09:22.2 父島近海 26°57.1′N 142°27.6′E 129 km 4.3 1   1
18 2020/10/15 00:02.2 父島近海 27°28.9′N 142°35.0′E 36 km 4.1 1 1
19 2020/10/22 19:57.7 硫黄島近海 25°46.7′N 141°13.4′E 50 km 4.9 1 1
20 2020/11/7 10:30.7 硫黄島近海*2 25°42.6′N 143°57.0′E 100 km 5.9 2 1 2
(注)父島・母島で観測された震度1以上の地震を掲載。「父島近海」に()で方角、母島、聟島等を追記。
 * 気象庁>各種データ・資料>震度データベース検索
   http://www.data.jma.go.jp/

*2 津波 参照


~ 津波 Tsunami
2020年1-12月
2020/11/7硫黄島近海深度100kmの地震(震度2三日月山)で父島、若干の海面変動があった。



& 天文 Astronomy

2020/09/22(火)秋分の日
日出*    日没* 標高*3 昼の時間 月齢*2 潮汐 天気(昼間)*4
父島 5:19:20 17:28:04 3 12h08m44s 4.7 中潮 曇、晴、雨
母島 5:18:51 17:28:47 32 12h09m56s 観測せず
* 日の出日の入り(日本地名選択)-高精度計算サイト
  http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229
*2 こよみのページ
  http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm
*3 母島の標高は評議平電子水準点*5で計算してると思われる。
*4 気象庁>各種データ・資料>過去の気象データ検索>日ごとの値
http://www.data.jma.go.jp/
*5 国土地理院>基準点・測地観測データ>基準点成果等閲覧サービス>電子基準点母島
 https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx#14/26.645157/142.156563/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1f0



# 天候 Weather
2020年1~12月

降水量 (mm) 降水量 平年値 平均気温 (℃) 平均気温平年値  最高気温 (℃) 最低気温 (℃) 相対湿度平均値(%) 相対湿度 平年値(%)  最大瞬間風速(m/s) 同風向 冬日日数*2 夏日日数*3
1 54 65.3 20.2 18.4 24.5 14.1 69 66 19.7 南南西 0
2 28 58.2 18.8 17.9 25.2 12.8 67 68 20.6 南南西 7
3 138 77 20.2 19.2 25.1 13.5 74 73 19.1 0
4 87.5 118.4 20.9 21 25.6 15.8 82 79 19 東南東
5 189 145.4 24.3 23.2 28.1 19.1 90 83 19.5 北東 0
6 12 134.7 27.8 25.8 32.1 24.2 87 86 14.5 南南東 19
7 68 80.9 28.8 27.5 32.9 24.3 83 82 13.2 西南西 30
8 90.5 112.6 28.8 27.7 33.4 25 83 82 21 東南東 31
9 171.5 131.1 28.8 27.5 32.2 24.8 84 82 21.9 南東 29
10 241.0 132.1 27.0 26.2 31.6 20.3 86 80 18.5 南東 15
11 199.5 128.2 24.4 23.5 29.2 19.7 84 75 19.0 東北東 0
12 242.0 108.7 20.9 20.3 25.7 13.7 77 77 27.3 0
合計 1521.0 1292.6 7 124
* 冬日日数 2/1,7,9,10,19,20,28
*2夏日日数 6/9,12~29,7/1~20,22~31,9/1~9,11~30,10/1-4,7-11,14-16,18-20
(注)平年値は1981-2010年の30年間の観測値の平均をもとに算出
*3 気象庁>各種データ・資料>過去の気象データ検索>月ごとの値>父島
 http://www.data.jma.go.jp/
*4 冬日とは、父島で日中、最高気温が20℃未満、かつ北寄りの風で曇又は雨が晴より多い日とする。
*5 夏日とは、父島で最高気温が30℃以上の日とする。
・2020年は、冬は暖冬(2019_12,2020_01は冬日0)であったが、2月は冬日7日と寒く感じた。夏は6月~9月までで(夏日109日/前年70日)で、6月から暑い日が続いている。夏季は少雨であったが、9月以降、多雨高温で熱帯の雨期のようであった。



= 台風 Tyhoon 2020年

・2020年5/12,台風1号(VONGFONG)フィリピン海で発生、大変遅い発生。
・2020年9/13,台風13号(KUJIRA)マーカス島南東で発生、東方を北上。
・2020年10/5、台風14号(CHAN-HOM)フィリピン海で発生北上本州南海を東進後、南下し、伊豆諸島鳥島付近で10/12熱低に。
2020年は、小笠原群島に接近・来襲した台風はなかった。新記録かも?
区分 個数
接近したもの 0
強風域に入ったもの 0
暴風域に入ったもの 0
注1 小笠原群島とは、聟島列島、父島列島、母島列島を指す。
2 接近とは、300km以内を通過したもの。
* 気象庁>各種データ・資料>過去の台風資料>台風経路図>2020年
http://www.data.jma.go.jp/


!! 二見港の海水温 Sea surface temperature at Futami harbor

年    平均温度℃ 過去の平均温度℃
2020 1 23.0 21.1
2 21.8 20.2
3 21.6 20.5
4 21.8 21.4
5 23.5 22.9
6 26.2 25.1
7 27.8 26.6
8 28.9 27.3
9 29.3 27.4
10 28.0 26.7
11 25.0 25.0
12 23.7 22.9
  高い海水温で推移した1年であった。
 * 青灯台 測定深さ0.5m おがさわら海の情報(東京都小笠原水産センター)
https://www.ifarc.metro.tokyo.lg.jp/survey/observation/kouyou.html
(20210421)


} 生物 Bio
  $ 植生 Flora

・シャリンバイ(Rhaphiolepis indica v. umbellata)[車輪梅]{サンドロ}$、シマモクセイ[Osmanthus insularis]{鉈折れの木}$がよく開花していた。
ビヨウタコノキ(Pandanus utilis){アカタコノ}#*が、父島・小港駐車場緑地で実から多量に発芽していることに気づき、アカダコ植栽地をまわってみると、けっこう実生が発芽成長していた。雄花は、夏の終わり(8月~)から秋(11月頃)で、小笠原諸島固有種タコノキ(Pandanus boninensis)&とは交配しないとみていたが、異常気象でだらだらと雄花が咲き続けている。オガサワラグワ(Morus boninensis)&とシマグワ(Morus australis) {カイコグワ}#*の交雑によるオガサワラグワの絶滅への道程をたどる危険性がある。詳細は、次号で。
・シマクワズイモ(Alocasia cucullata)#*が2018年3月施工八瀬川護岸斜面工事の芝張り工で小港駐車場緑地脇に大発生。盛土にイモのかけらが大量に入っていたと思われる。指摘後、駆除作業が管理者により行われ、再び発生したが、駆除作業によりほぼ根絶されたので、20200717の調査を以って終了とした。
日付 個体数
20180519 52
20180603 18
20180706 110
中略
20191210 13
20200105 4
20200201 9
20200305 1
20200402 1
20200506 0
20200603 3
20200717 0
* 小笠原諸島の外来植物 ・シマクワズイモ
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-36ec.html


・リュウキュウコスミレ(Viola yedoensis var. pseudo-japonica)#*2 父島小港駐車場緑地で駆除中。世界自然遺産登録前から駆除してるが、まだ出てくる。植栽したトックリヤシ(Hyophorbe lagenicaulis)#に付着してきたと思われる。1年草、冬季(11-5月)に種子から発芽する。
 年     駆除個体数  (開花個体)  (結実個体)
2017 12 5 0 0
2018 1 25 2 0
2 8 1 0
3 1 0 0
4 11 2 1
5 8 0 0
6 0 0 0
7 2 0 0
8 0 0 0
9 0 0 0
10 0 0 0
11 0 0 0
12 7 0 0
2019 1 4 0 0
2 2 0 0
3 21 3 0
4 12 1 0
5 13 12 1
6 2 0 0
7 0 0 0
8 0 0 0
9 0 0 0
10 0 0 0
11 0 0 0
12 4 0 0
2020 1 7 0 0
2 3 1 0
3 0 0 0
4 0 0 0
5 27 0 0
6 3 0 1
7 0 0 0
8 0 0 0
9 0 0 0
10 0 0 0
11 0 0 0
12 2 0 0
注 括弧は駆除個体数の内数
*2 小笠原諸島の外来植物 リュウキュウコスミレ
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-5f2c.html


・ウラジロチチコグサ(Gnaphalium spicatum)#*3 父島夜明道路中央山付近道路脇緑化ブロックで駆除中。駆除を始めた小学校長(当時)から引き継いで10年以上、駆除完遂までもう一息か。内地から取り寄せた芝に種子が入っていたと思われる。
駆除個体数 (開花個体) (結実個体)
2017 12 0 0 0
2018 1 0 0 0
2 0 0 0
3 0 0 0
4 1 0 0
5 1 0 0
6 0 0 0
7 6 0 0
8 2 0 0
9 0 0 0
10 0 0 0
11 0 0 0
12 2 0 0
2019 1 0 0 0
2 0 0 0
3 0 0 0
4 0 0 0
5 0 0 0
6 0 0 0
7
8 0 0 0
9 0 0 0
10 0 0 0
11 0 0 0
12 0 0 0
2020 1 0 0 0
2 0 0 0
3 0 0 0
4 0 0 0
5 0 0 0
6 0 0 0
7 1 0 0
8
9
10 0 0 0
11 1 0 0
12 0 0 0
注 括弧は駆除個体数の内数

*3 小笠原諸島の外来植物 ウラジロチチコグサ
  http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-3f76.html
& 小笠原諸島固有種
$ 非固有広分布種
# 外来種
注 {}内は小笠原方言
(20210503)


% 動物 Fauna

・家の庭ネズミ罠*
クマネズミ(Rattus rattus)#,イエハツカネズミ(Mus domesticus)*2#,混獲はオカヤドカリ(Coenobita sp)$,オオヒキガエル(Bufo marinus)#。


 イエハツカネズミ(Mus domesticus)

罠日数 篭罠設置数/日 篭罠捕獲数 (タコの実捕獲内数) 箱罠設置数/日 箱罠捕獲数 混獲数
2019 1~12 333 36 73 11 24 18 31
2020 1 31 3 9 0 2 2 1
2 29 3 0 0 2 0 1
3 24 3 4 0 2 0 0
4 29 3 1 0 2 0 1
5 31 3 0 0 2 0 0
6 30 3 8 0 2 0 0
7 31 3 12 1 2 2 1
8 31 3 9 1 2 0 0
9 30 3 11 2 2 2 1
10 20 3 7 1 2 4 2
11 30 3 11 0 2 5 1
12 31 3 7 1 2 5 4
2020 合計 347 36 79 6 24 20 12


混獲内訳 メジロ
(Zosterops japonicus)#
オカヤドカリ
(Coenobita sp)$
オオヒキガエル
(Bufo marinus)#
篭罠 箱罠 篭罠 箱罠 篭罠 箱罠
2019 1~12 20 1 6 1 4 0
2020 1 1 0 0 0 0 0
2 1 0 0 0 0 0
3 0 0 1 0 0 0
4 1 0 0 0 0 0
5 0 0 0 0 0 0
6 0 0 0 0 0 0
7 0 0 1 0 0 0
8 0 0 0 0 0 0
9 0 0 0 1 0 0
10 0 0 0 1 1 0
11 1 0 0 0 0 0
12 3 0 1 0 0 0
合計 7 0 3 2 1 0
※ 村役場とIBOから篭罠3・箱罠(シャーマントラップ)2を借り5個設置、うち篭罠1はタコの実餌のみ。
* 世界自然遺産小笠原諸島>バックナンバー5ネズミ(外来種対策)
 http://bonin-islands.world.coocan.jp/SekaiisanBK5new.html

*2 ハツカネズミ(Mus musculus)→イエハツカネズミ(Mus domesticus)に変更。
注 {}内は小笠原方言
& 小笠原諸島固有種(亜種を含む。)
$ 非固有広分布種
# 外来種
20210503

2020 Seasinal  Letter
#########################################################################


ムニンヒメツバキの一斉開花


天文 Astronomy

2020/09/22(火)秋分の日
日出*    日没* 標高*3 昼の時間 月齢*2 潮汐 天気(昼間)*4
父島 5:19:20 17:28:04 3 12h08m44s 4.7 中潮 曇、晴、雨
母島 5:18:51 17:28:47 32 12h09m56s 観測せず
* 日の出日の入り(日本地名選択)-高精度計算サイト
  http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229
*2 こよみのページ
  http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm
*3 母島の標高は評議平電子水準点*5で計算してると思われる。
*4 気象庁>各種データ・資料>過去の気象データ検索>日ごとの値
  http://www.data.jma.go.jp/
*5 国土地理院>基準点・測地観測データ>基準点成果等閲覧サービス>電子基準点母島
 https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx#14/26.645157/142.156563/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1f0



} 生物 Bio
  $ 植生 Flora

・ヒメツバキ(ムニンヒメツバキ)(Schima mertensiana)&の開花が5月下旬~6月上旬と例年より遅く、しかも
一斉開花で山が真っ白に彩られたところもあった。去年の干ばつ、大雨、台風という異常気象のせいか?
・ギンネム(Leucaena leucocephala)[銀合歓]{ギンゴウカイ}#*は雨がちょいちょい降るせいかギンネムキジラミ
(Heteropsylla cubana)が大発生しないにも関わらず、一斉に開花せず、だらだらと10月になってもツボミ、
若莢、茶色く枯れた莢が同じ群落で見れる。
・ランタナ{シチヘンゲ七変化}#*2()のオレンジ色の開花が道路沿いで目立つ、増えている。
* 小笠原諸島の外来植物 ・ギンネム
 http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-36aa.html
*2 小笠原諸島の外来植物 ・ランタナ
 http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-a532.html   


% 動物 Fauna

・アカガシラカラスバト(Columba janthina)&があちこちで見かける、足環の個体が増えているようで、
昨年の台風の影響は少なかったと思える。

・オガサワラゼミ(Meimuna boninensis)&の鳴き声がよく聞こえる。雨が多く、グリーンアノール
Anolis carolinensis)#の活動が抑えられているのか?

・家の庭ネズミ罠*

親子か?2頭捕獲
クマネズミ(Rattus rattus)#,ハツカネズミ(Mus musculus)#,混獲はオカヤドカリ(Coenobita sp)$,
オオヒキガエル(Bufo marinus)#。

2020 Seasinal  Letter

20201028
*************************************************************************************