月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands 本文へジャンプ
  Lists for B.I.
リンク先 Links

 Links 森林生態系保全センタ
  Linksカタマイマイ
 Links ネコプロジェクト
 Links自然情報センター
 Links小笠原国立公園
 Linksうみがめニュースレター
 Links東京ズーネット
Links 小笠原生態系循環プロジェク
 Links IBO
Links 自然研小笠原
Links 東京都植物誌

小笠原植物誌
小笠原自然観察指導員連絡会

GBIF日本ポータルサイ


世界自然遺産小笠原諸島-World Natural Heritage
父島都道(夜明道路)国有林貸付意見書
世界自然遺産
小笠原諸島の
自然と課題を考える


小笠原諸島の外来植物

小笠原諸島の火山

 
  「カタマイマイ類の分布」図

 
http://bonin-islands.world.coocan.jp/Sekaiisan1.html   バックナンバー
1、むにんがん(無人岩)
2、アカガシラカラスバト(固有動物)
3、ノネコ(外来種対策)
4、ガラパゴスGalapagosとの比較
 4-2、ガラパゴス旅行記2006
5、ねずみ(外来種対策)
6、小笠原国立公園パブコメ
7、世界自然遺産パブコメ
8、小笠原諸島関係・国指定鳥獣保護区パブコメ
9、小笠原国有林活動協定パブコメ
10、私の遺伝子撹乱記
 10-2、私の遺伝子撹乱記(2)
11、国立公園特別地域・特別保護地区内行為許可基準特例パブコメ

12、政策コンテスト(国交省)パブコメ
13、小笠原国立公園指定植物パブコメ
14,東京都環境配慮指針等への意見
15,サンクチュアリーパブコメ意見
16,コペペ海岸流域の自然再生
17,兄島グリーンアノールに関する村民説明会での意見(要旨)
18,父島都道(夜明道路)道路災害防除工事に係る貸付(意見)

19,八瀬川河川整備計画(原案)に対する意見2022年3月


道路終点付近の八瀬川、上流から見る。
   Yatsusegawa River in Chichijima

八瀬川河川整備計画(原案)に対する意見
                               2022年3月
 

 東京都の管理する2級河川小笠原諸島・父島 八ツ瀬川*整備計画(原案)に意見を提出しました。

【意 見】

1. これまでの河川管理

  小笠原諸島返還(1968年)後、河川は、雨水の排水路と位置付けられ、溢水、洪水を防ぐことだけを目的に、流路の直線化、護岸工事による河岸の無生物化、場所によっては、護岸・河床の3面張りが行われてきた。八瀬川[やつせがわ]においても、長谷川[ながたにがわ]との接続部での河床段差をつくり、右岸をコンクリート護岸化し、河口では海岸に並行していたものを、河口を最短直線化するための護岸ブロック設置が行われてきた。

1.1 その結果、山の土壌・養分が中流、下流の河川敷にもたらされて生物の生息している環                   境を破壊した。又、長谷川、時雨川[しぐれがわ]から運搬された土砂が八瀬川で堆積、肥沃化していたものが、一挙に小港[こみなと]に流出され、小港湾内のサンゴ礁生息(特にコペペ海岸側)の衰退に影響を及ぼしていると思われる。

1.2 河口の護岸ブロックは、沈下、砂による埋没で、小港海岸の利用者にとって、障害危険物となり、近年撤去された。

1.3 川岸は、カニ、エビ等の甲殻類、カワニナ等の水生貝類の生息地であり、川中にまだいるからよいという問題ではない。

1.4. 人と川のかかわりを排除

一部護岸(駐車場緑地)が斜面化され、人が水と親しむことができるようになった(下写真)が、その下流では、1m高近い護岸が続き、歩道があるというものの、河川への接触は遮られている。人が親しみ愛される川の管理という理念が欠如している。


2. 世界自然遺産地域における河川管理

  陸(山―川)―海の生態系を一体のものとしてとらえ、その一部である河川は、陸と海をつなぐ回廊であり、生物多様性を復活、保全するものでなければならない。

2.1. コンクリートで固めた護岸を自然護岸に近い状態に

 戦前に作られた主に付近の石による積石護岸は、石と石の間に隙間があり、川と護岸及び後背地にある農地との間で、灌漑、水の浸透・排水が適度に行われ、また水生生物の住処でもある。このような護岸に改良することが望ましい。

2.2. 直線河道にわんど(曲がった入江状の水面。)をつくり、流水のため池とし、流出入速度を抑え、水生生物の住処を復活させる。駐車場緑地はもともと曲がった水路敷跡と思われ適地であると考えられる。

2.3. 汽水域生物の生息環境を守る

 河口から潮の干満により、海水が遡上する河川で2級河川として指定された逢瀬橋以下だけでなく、上流の長谷川(トンネル側に向きを変える辺りまで。)、時雨川(時雨ダム堤体直下辺りまで。)は、河川の勾配が緩く蛇行し、一帯は低湿地であった。

  海水、汽水域を住処とするボラなどの魚類や、淡水、汽水域に生息しているオガサワラヨシノボリやオオウナギなどの魚類、淡水エビ・カニ類が多くみられる。

  それ故、浅い河川・河口をえさ場とするサギ、シギ、淡水カモ類の渡り鳥が多く集まっている。

  低湿地では、オオハマボウ、海岸性のモモタマナが河畔林をつくり、河川内・河川敷には、シチトウイが繁殖している。シチトウイは外来種とされているが、水鳥に付着して父島に到着した広分布種とみるのが妥当であろう。水生生物にとっては、オオハマボウ、モモタマナの枝が河川上にせり出して日陰をつくり、シチトウイの群落が、天敵の鳥類からの隠れ家となっている。

  海洋島で、汽水域をもつ河川は大変少なく、小笠原諸島で唯一のものであり、生物多様性を守り復活させる管理が求められる。

 

3. 人に利用され、敬愛される川に

 3.1. 利用の始まり

 1830年、人が定住をはじめて、海岸近く、淡水の得られる場所に住んでいた。八瀬川起点とされる逢瀬橋[おうせばし]辺りは、「カナカタウン(キャナカタウン)」と呼ばれ、ハワイ太平洋諸島からの先住移民が住んでいた*2。ここは内陸ではなく、八瀬川の汽水域をカノウ(カヌー)で上る海岸の奥という位置付けで利用していた。小港海岸は、ポカニュービーチト呼ばれていたが、その範囲は、河口(現小港海岸コペペ海岸よりの端)から逢瀬橋辺りまでを指していたことで頷ける。

 3.2. 開拓

 欧米系先住移民は、山地を開墾するのではなく、海岸の砂地、河川敷を利用し畑を耕し、主にタマネギ、トウモロコシ、サトウキビ栽培をしていたと考えられる。北袋澤では河川の蛇行で作られた土砂地の河川敷が利用された。

 幕府は、幕末文久年間の巡検後、八丈島島民を開拓民として扇浦を拠点として農業を始めた。その一部として、八瀬川の蛇行する河川敷で先住移民が使わなかったか放棄した場所でも作付けをした(下図)*3。

 明治期、日本領土として国際的に確定し、本格的な開拓が始まり八瀬川、長谷川、時雨川の低湿地は農業の拠点となり、ハスも栽培され、昭和戦前期には、内地出荷の換金作物でなく、自給できる米栽培が要請され、水田耕作も行われた。

3.3. 返還後

 小笠原諸島返還(1968年)後、戦前住んでいた農家が、家も建て自力再開墾し農業を再開、その後他の農家も大村から通勤農業を始め、現在、多数の農地で作物栽培が行われている。山からの水とそれが運ぶ土壌が肥料となり、河川のそばで井戸も使えたことは重要である。


4. まとめ

  都市河川のような川と陸地間の雨水、汽水域の遡上水を分断するのではなく、自然河川の本来の機能を復活、維持し、生物多様性を復元・維持し、また河川近縁の農地の河川依存機能を損なわずに河川氾濫による周辺住宅等の溢水等を防ぐことが基本的に求められることである。

 これは、2級河川八瀬川に止まらず、その上流、支流の北袋澤内河川管理も含めて考えるべきことである。又、河川と並走している道路管理においても、道路の沢横断、排水路等の道路排水についても、同様に考えるものである。

 注記

* 東京都は、河川名を「八ツ瀬川」としているが、ここでは、国土地理院(2014)2万5千分1地形 図父島(最新の地形図)に従い、八瀬川[やつせがわ]の表記を使用する

*2 延島冬生(2019)小笠原諸島【地名が示す自然・文化・歴史】別冊環(25)日本ネシア論 140-143

*3  *2及び小笠原村教育委員会蔵『小笠原島図絵』父島の内北袋澤耕地図


                             戻る