月刊小笠原諸島 No. 226(05-'22) Monthly Bonin Islands 本文へジャンプ

小笠原諸島の外来植物
 facebook
プロフィール&最近の著作 Profile & Nearly writes
写真は海鳥(Seabirds)の保護(1977)  http://bonin-islands.world.coocan.jp/profile.htm
プロフィール
# 環境省環境カウンセラー(市民部門)
# 日本自然保護協会自然観察指導員
# 東平アカガシラカラスバトサンクチュアリーガイド
# 日本山岳会会員
# 日本地名研究所会員

最近の著作(共著を含む)
※「色変わりのもの」はクリックすると読むことができます。

1 自然科学系
2 人間科学系

1 自然科学系

# 延島冬生(2018)1980年父島断水日記 小笠原研究年報41号 23-45
# 兼子伸吾・安部哲人・延島冬生・井鷺裕司(2011)小笠原産希少樹種における断片化した集団間の著しい遺伝的分化−ムニンフトモモおよびハザクラキブシの遺伝構造とその保全について 第122回日本森林学会大会(要旨)* 3.11東日本大震災により大会が中止となったため内容は事前投稿した要旨である。
# 延島冬生(2011)フィールド情報 保護されたトキワイヌビワ 小笠原野生生物研究会会報第51号 6-7
# 延島冬生(2010)小笠原諸島に侵入している外来植物の現状 植調44-1,5-15 (財)日本植物調節剤研究協会
植調44-1.PDF へのリンク
# 延島冬生(2010)小笠原諸島民族博物誌ノート5 テリハボク 小笠原野生生物研究会ニュースレター 45:1
# 延島冬生(2009)小笠原諸島民俗博物誌4 オガサワラグワ 小笠原野生生物研究会ニュースレター 42:2-3
# 兼子伸吾・延島冬生・井鷺裕司(2009)小笠原固有樹種ムニンフトモモの遺伝的多様性と遺伝構造 日本生態学会関東地区会会報 57:13-18
# SHINGO KANEKO, YUJI ISAGI and FUYUO NOBUSHIMA (2008) Genetic differentiation
 among populations of an oceanic island: The case of Metrosideros boninensis,
 an endangered endemic tree species in the Bonin Islands;Plant Species Biology  23,119-128
# 谷尚樹・吉丸博志・河原孝行・星善男・延島冬生・安井隆弥 (2008) 小笠原諸島にお ける絶滅危惧種オガサワラグワMorusboninensis Koidz.の保全遺伝学と保全計画の立案 生物科学 59:157-163
# 延島冬生(2007)小笠原諸島民族博物誌ノート2 オガサワラビロウ 小笠原野生生物研究会ニュースレター 36 p2

# 延島冬生・加藤英寿(2007)父島における新たな外来カキノキ属植物の拡散 小笠原研究年報30 pp15―20
# Kaneko S, Isagi Y, Nobushima F, (2007) Development of microsatellite markers for Metrosideros boninensis (Myrtaceae),
an endangered endemic plant species from the Bonin Islands, Japan. Conservation Genetics 8:753-755
# 兼子信吾・井鷺裕司・中越信和・延島冬生(2007) 小笠原固有種ムニンフトモモにおける遺伝的多様性および遺伝構造の解明 日本生態学会54ポスター発表
# Naoki Tani, Hiroshi Yoshimaru, Takayuki Kawahara, Yoshio Hoshi, Fuyuo Nobushima and Takaya Yasui (2006)
Determination of the genetic structure of remnant Morus boninensis Koidz. trees to establish a conservation program on the Bonin Islands, Japan BMC Ecology 6:14 website(http://www.doaj.org/doaj?func=openurl&genre=journal&issn=14726785&volume=6&issue=1&date=2006)
# 延島冬生 (2006) 小笠原諸島の自然は、今 『木の目草の芽』60 pp8−9 日本山岳会自然保護委員会
# AKIHIRO SEO,FUYUO NOBUSHIMA and NORIAKI MURAKAMI (2005) Genetic Status of Angelica japonica
var.boninensis(Umbelliferae) Distributed in the Bonin and the Daito Islands Acta Phytotax.Geobot.56(2):173-182
# 兼子信吾・井鷺裕司・中越信和・延島冬生 (2005) AFLPを用いた小笠原固有種ムニンフトモモの遺伝的解析 日本生態学会ポスター発表
# 延島冬生 (2003) 母島におけるネズミによる野生植物への食害 東京都立大学小笠原研究年報26 pp33-37
# 延島冬生 (2003) 小笠原諸島の環境保全 HAT-J NEWS 49 p17 日本ヒマラヤンアドベ ンチャートラスト
# 延島冬生 (2003) 小笠原諸島民族博物誌ノート タコノキ 小笠原野生生物研究会ニュースレター 20 p3
# 梶田忠・下園文雄・平井一則・延島冬生・邑田仁 (2002) 絶滅危惧植物ヘラナレンの保全に関する研究 日本植物分類学会 第31回大会 発表
# 延島冬生 (2000) 小笠原諸島産固有種ムニンフトモモ(Metrosideros boninesis Tuyama)の分布と生態(続) 東京都立大学小笠原研究年報23 pp13-19
# 田中信行・山下直子・加茂皓一・峠田宏・井口佳彦・安井隆弥・延島冬生 (1999) 小笠原父島,母島における外来樹種アカギの分布の差異 第46回日
生態学会大会講演要旨集
# 延島冬生 (1996) 小笠原固有種ムニンフトモモの生態を探る プランタ43 pp21-26
# 延島冬生 (1993) 小笠原諸島産固有種ムニンフトモモ(Metrosideros boninesis Tuyam a)の分布と生態 東京都立大学小笠原研究年報16 pp37-77


2 人間科学系

# 延島冬生(2020)ハートロックは洋名か 『地名と風土』14号 203-204 日本地名研究所 ISBN978-4-9911405-0-1

# 延島冬生(2019)小笠原諸島【地名が示す自然・文化・歴史】別冊環(25)日本ネシア論 140-142 藤原書店 ISBN978-4-86578-223-3
# 延島冬生(2018)母島沖港に歴史と文化を読む 地図中心2018年12月号 10-11 (一財)日本地図センター A4縦カラー横書
# 延島冬生(2018)離島2小笠原・母島 先住移民の文化今も 旅するカモメボーダーツーリズム 毎日新聞日曜くらぶ11/4(2) * 小富士
# 延島冬生(2018)離島1小笠原・父島 多様な文化共生の地 旅するカモメボーダーツーリズム 毎日新聞日曜くらぶ10/28(2) *傘山

#延島冬生(2017)標準語になった小笠原方言 岩下明裕編著 ボーダーツーリズム
159-160 北海道大学出版会
# 延島冬生(2017)消える地名か武田牧場 小笠原研究年報40 1-12 首都大学東京小笠原研究委員会 ISSN0387-9844
# 延島冬生(2015)小石川後楽園と小笠原諸島の地名 地名と風土9 101-102 日本地名研究所
# 延島冬生(2012)「小笠原」の島と命名,日本地名研究所通信75,p6,日本地名研究所
# 延島冬生(2012)小笠原諸島の歴史と地理 別冊環(19)日本の「国境問題」330-331 B5 藤原書店
# 延島冬生(2011)父島・夜明道路を歩く まほら67:42-43 エッセイあるく・みる・きく 旅の文化研究所

# 延島冬生(2011)ユニークな島々の名前はどのように付けられたのか LAMER ラメール2011年3-4月号207,(36)2  30-31 (財)日本海事広報協会
# 延島冬生(2010)小笠原 父島、母島という島名は誰がつけたか?全国地名保存連盟会報No72 pp2-3 全国地名保存連盟
# 延島冬生(2010)歴史その1 小笠原の歴史と文化〜発見から移民、現代まで〜 森恭一ら(2010)小笠原国立公園パークガイド小笠原 44-45 (財)自然公園財団
# 延島冬生(2008) 小笠原諸島の地名〜再び、無人島は『ぶにん』か『むにん』か 6 日本島嶼学会小笠原諸島返還40周年記念事業実行委員会 小笠原諸島返還40周年記念事 業研究交流フォーラム「島民と考える小笠原の可能性」要旨集
# 延島冬生(2008) 小笠原諸島の地名 母島列島の地名に見る小笠原諸島の歴史・文化 23 日本島嶼学会小笠原諸島返還40周年記念事業実行委員会 小笠原諸島返還40周年記 念事業研究交流フォーラム「島民と考える小笠原の可能性」要旨集
# 延島冬生(2008) 父島二見港周辺の地名に歴史を読む 地図中心430(7月号) pp8-9
 (財)日本地図センター

# 延島冬生(2007)ガラパゴスツアー旅行記 第1回JAGAガラパゴスツアー感想 特定非営利活動法人日本ガラパゴスの会
website(http://www.j-galapagos.org/index.html)
# 延島冬生ら監修 (2006) 小笠原諸島の自立的発展に向けた歴史・文化探訪観光開発基礎調査報告書 資料233pp 国土交通省都市・地域整備局特別地域振興官発行 平成17年度小笠原諸島の自立的発展に向けた歴史・文化探訪観光開発基礎調査報告書 受託者 ・ 調査機関(財)日本交通公社
# 延島冬生(2004)小笠原のことば 『東京の国保』 July p25 東京都国民健康保険団体連合会
# 延島冬生(2004)小笠原の地名あれこれ 『小笠原100の素顔T』pp18-19 東京農大出版会
# 延島冬生(2002)小笠原諸島・父島列島・兄島の地名 『小笠原学ことはじめ』  pp95-128
# 延島冬生 (2000) ハイビスカスが伝える文化史 まほら22 pp46-47 旅の文化研究所
# 延島冬生(1999)オガサワラオオコウモリに因む地名 天然記念物緊急調査(オガサワラオオコウモリ)調査報告書 小笠原村教育委員会 pp18-21
# 延島冬生 (1999) 小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(2) 『太平洋学会誌』 82・83 pp69-77
# 延島冬生 (1998) 小笠原諸島・父島における先住移民関係の地名(1) 『太平洋学会誌』 80・81 pp51-56

# 延島冬生 (1998) 小笠原諸島に伝わる非日本語系の言葉 日本語研究センター報告6  大阪樟蔭女子大学日本語研究センター  pp129-147
# 延島冬生 (1997) 無人島はぶにん島か、むにん島か 東京都立大学小笠原研究年報20 pp63-90
# 延島冬生 (1997) 小笠原諸島先住移民の言葉−小友船漂流記より− 『太平洋学会誌』 72・73 pp77−80
# 延島冬生 (1995) 小笠原諸島・父島列島・弟島の地名 日本地名研究所紀要2 71-94
# 延島冬生 (1995) 植物に因む小笠原諸島の地名 『小笠原は楽園』pp165-169
# 延島冬生 (1994) 小笠原諸島・母島列島における先住移民関係の地名 日本地名研究所紀要1 pp28−37

サンタ・クルス島での自生種体験植樹(2008ガラパゴス)