月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands  Monthly Bonin Islands 世界自然遺産World Natural Heritage バックナンバー 本文へジャンプ
  6小笠原国立公園
 パブコメ


 7、世界自然遺産パブコメ

 8、国指定鳥獣保護区パブコメ

  9、小笠原国有林活動協定パブコメ

  10、私の遺伝子撹乱記

 10-2,遺伝子撹乱記(2)

  11、国立公園特別地域 内行為許可基準パブコメ

 12、政策コンテスト(国交省  )パブコメ

 13、小笠原国立公園指定植物パブコメ

14,東京都環境配慮指針への意見集
15,サンクチュアリパブコメ

16,コペペ海岸流域の自然再生
17,兄島アノール村民説明会意見
 Links
 日本ガラパゴスの会     (JAGA)
4−2、ガラパゴス旅行記(2006)


JAGA(日本ガラパゴスの会)主催の第1回体験学習ツアーに参加した感想です。

1960年代前半、東京西武デパートで催されたガラパゴス諸島の展覧会が最初の出会いであった。動物たちの写真は驚きであったが、最も印象に残っているのは1日でぼろぼろになったという皮製登山靴の展示であった。

1 旅行雑記
 エクアドル領 ガラパゴス諸島がエクアドル領という認識をさせてくれるのが首都キト空港での入国だ。英語ではない言葉が話されている。スペイン語だそうだ。
 アトランタに着いた時、時計を13時間修正し、キトではもう1時間加え、ガラパゴスでは1時間引き、アトランタと同じ時刻になった。ガラパゴスは南米大陸から西へ1,000km離れていることは知っているが、実は北米大陸の真下にあった。世界地図を見ればそのとおりだが。
 水・食事 ホテルの水栓の水はしょっぱく、歯磨きにも躊躇させられた。ミネラルウォーター1日500ml1本のサービスはあるが、それ以上は買わなければならない。ただ、イザベラ島のホテルはホールに冷水タンクがあり、宿泊客は自由に自分のペットボトルに給水でき、ありがたかった。給水車が供給していた(写真1)。
(写真1)

 食事は、アメリカのようにギトギト脂っこく大量ということがなく、ポテトとトウモロコシが主食と思わせるくらい色々形を変えて出た。肉は鶏が多く、米も魚料理も比較的よく出てきた。バナナは生と乾燥チップ。米はもちろんインディカであるが、パサパサの質に合わせたピラフ風で、米質に合わせた調理をすれば結構おいしい。魚は、キハダかメジマグロ、メカジキのようで小笠原でも口にするもので違和感がさほど無かった。
 スニーカー・漁サン 荷物を最小限にすべく履物はスニーカーと漁サン[ぎょさん]だけにした。遊歩道も踏み固められ、長距離歩くこともなかったし、靴がぬれる程の雨に降られなかったので、トレッキングシューズの必要はなかった。小笠原諸島で愛用されている漁サンは、ホテルではスリッパになり、バストイレ室ではやや滑りやすい床でも平気、島へのウェットランディングでは水に浸かっても脱げにくく、またイサベラ島のホテル脇の磯では、アオウミガメを見るのに滑らず、脱げにくく、濡れても洗えるという機能を遺憾なく発揮した。「漁サン」はお勧め、詳しくは私のHPとそのリンク先で。
 トイレ トイレは水洗だが、トイレットペーパーを流さないで脇のごみ篭に捨てる方法には苦労した。ホテルだけでなく屋外トイレ(イサベラ島シエラ・ネグラ火山遊歩道出発点)も同じなのは驚きであった(写真2)。 ボート 島から島への移動の船は、小笠原諸島でもツアーやダイビングによく使われている2階式のクルーザーで、トイレもあり、食事も冷たい飲み物も出され快適だった。ただ、サンタ・クルス島からイサベラ島への船は船外機2基を着けたボートで、風雨を凌ぐ屋根やビニール製カーテンがあるものの、船外機の排気ガスが入ってきたり、揺れて船酔いで吐いた人もいて、辛かった。小笠原諸島では、この手のボートは客の口コミでたちまち敬遠されてしまうであろう。
  日本出発後、超大型台風12号が南鳥島 (マーカス)〔ここも小笠原村〕から父島に向かっているというニュースを出発直前に聞き、家に何度か電話をした。幸いマーカス通過後逸れたので父島への影響は無かったが、サンタ・クルス島の電話局から国際電話できた便利さと安さ(1$程度)にびっくりした。
 陸泊り 夜、島間を船で移動し朝、別の島に上陸するのが通常のツアーのようだが、今回は全て島のホテル泊まりだった。夕方の帰船時間を気にせず、その時のなりゆきで宿に着くのが夕方6時頃になっても、夕食が遅くなるだけというリーズナブルさはスケジュールに追い立てられるツアーと違ってすごく余裕があった。
(写真2)

2 エコツーリズム
 入島手続き ガラパゴス行きの飛行機に乗るのに、同じ国内にもかかわらず出国並みの手続き、荷物のX線モニターがある。ただ、質問項目が果物等を持っていないかという点で異なるが、さすが移入種対策は厳重だ。
 ガイド ガイドはよく勉強している。試験制度というのは有意義だ。ルール違反のお客にはガイドが注意するばかりでなく、ルール違反していたらお互いに注意し合ってくださいと言う。案内されつつ、教育されている。日本では、採集など目に余る行為は注意するが、軽微と感じるルール違反はガイドも見過ごすのが「常識」だ。エコツーリズムは、ルールやマナー、手法ではなく思想だと実感した。
 ゾウガメ サンタ・クルス島ハイランド地区の畑で巨大なゾウガメを見た。イサベラ島の農園では石垣で囲まれたゾウ園で飼育されていた。いずれもわれわれ観光客が払う入園料でまかなわれており、国やダーウィン研究所が委託料を支払っていないという。野性動物との共存・飼育が地元経済にとってもプラスになる仕組みを作ることは大切なことだ。

3 自然雑記
 スカレシア サンタ・クルス島のハイランド地区で樹になる菊、スカレシアを見た。その林は一斉林で樹齢も揃っているように見えた。フロレアーナ島の高地からもスカレシア林が浅緑色の樹冠を見せていた。小笠原諸島母島にも樹になる菊、ワダンノキがあるが、純林にはならない。更新様式の違いか、一斉林になる火災など外的要因があったのか気になるところだ。
 マングローブ イサベラ島の海岸沿いのトレイルでは、巨木となったマングローブを見た(写真3)。マングローブ類はいずれもガラパゴス固有種ではないという。海流散布の種が生育する場所だから固有種がないのは当たり前か。それは小笠原諸島と同じだ。でも、巨木化は海岸の後背地に生育する木になる種が欠けているからだろうか。
(写真3)

小笠原諸島では、海浜からグンバイヒルガオ等の草本、ハマゴウの這う木、オオハマボウの低木、テリハボク、モモタマナ等の混在する高木林となる。サンタ・クルス島の街路樹でモモタマナは貧弱なものを見かけた。
  しかし、一方で黒々とした溶岩の岩礁に、小笠原諸島のタコノキのように青々としたマングローブが足を伸ばしてるのに生命の逞しさを感じた。
 人を恐れぬ動物たち 空港しかない荒涼としたバルトラ島で早速見かけたフィンチ類、人を無視しているように見えるゾウガメ、岸壁に上陸しようと艀が接岸しても動かないアシカ、潮だまりのような浅瀬で逃げないアオウミガメ、どこにでもいるウミイグアナ、間近に見られるオオグンカンドリ等々とても書ききれない(写真4)。小笠原諸島では、人が定住し始める170年前はこのようであったのだろうが、今ではこれほど間近に見られるのは、固有種ハハジマメグロと広分布種イソヒヨドリくらいで、他の固有種の鳥は絶滅させてしまった。アオウミガメも直ぐ逃げる。
(写真4)

 ダーウィン研究所 人が破壊した自然は再現できない。しかし、それに近づける再生は人にしかできない。イサベラ島で環境教育センターで見せてもらった子供教育プログラムに基づくこどもゾウガメクラブの演劇は、気の遠くなるようなことでも手を着けなければ始まらないというダーウィン研究所の強い意思を感じた。
 ダーウィン研究所が研究だけでなく、子供教育にも乗り出しているのは驚きであった。国がやらなければ自らが始めるというのはすばらしい。
 南米大陸起源 ガラパゴスの帰路、グアヤキルでイグアナ公園や大河沿いの植物園に立ち寄った。ガラパゴスの動植物起源を実感させる短いが有意義な見学であった。小笠原諸島はそう単純でなく本土、東アジア、ミクロネシア、ポリネシア起源と複雑である。
 バロトロメ島 JAGAのパンフ表紙を飾るバロトロメ島に行けると思い込んでいたが、コースには入っていなかった。ちょっと騙された気がしないでもないが、旅行社のパンフではないからしょうがないか。次には行けるのだろうか。
  雨季の顔 ガラパゴスの第1印象は、荒涼とした岩石と枯れ木(実は落葉したパロサント)が並ぶ島であった。雨季の全く違う顔を見てみたい気がする。

 今回の旅行を企画した主催者に感謝するとともに、添乗の波形さん、同室の方、同行の方々に随分お世話になり、教えられ、無事戻ることができました。皆様のおかげです。ありごとうございます。(2007-03)