月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands

世界自然遺産 World Natural Heritage 小笠原諸島

バックナンバー

 


 10、私の遺伝子撹乱記  





                                          

はじめに
世界自然遺産に戻る

写真左:植栽されたノヤシ(大神山公園)2009 ,          右: ノヤシの苗床(東京都小笠原支庁母島出張所)1978-03


"バックナンバー"

1、無人岩(ムニンガン)

2、アカガシラカラスバト(固有動物)

3、ノネコ(外来種対策)

4、ガラパゴスGalapagosとの比較

4-2、ガラパゴス旅行記2006

5、ネズミ(外来種対策)

6、小笠原国立公園パブコメ)

7、世界自然遺産パブコメ

8、小笠原諸島関係・国指定鳥獣保護区パブコメ

9、小笠原国有林活動協定パブコメ


10、私の遺伝子撹乱記

10-2,私の遺伝子撹乱記(2)

11、国立公園特別地域・特別保護地区内行為許可基準特例パブコメ

12、政策コンテスト(国交省)パブコメ

13、小笠原国立公園指定植物パブコメ

14,東京都環境配慮指針への意見集

15,サンクチュアリーパブコメ






1)経緯
 小笠原諸島固有植物、ノヤシ(セボレーヤシ)Clinostigma savoryannum* は若芽が食べられる*1ので太平洋戦争前後に盛んに切られ、一時は絶滅したかと心配された*2。小笠原諸島返還(1968)後、母島では地元の故星 典氏を中心とする有志が破壊された自然の回復を図るべく、1977年母島属島の向島で種子を採集し母島で育種した。その苗は、その後、母島沖村各所、し尿処理場、都道北進線などに植栽された。現在、母島村民会館庭、し尿処理場(評議平)などで開花したものを見ることが出来る。都道北進線のものは幸か不幸か、しばらく雑草に埋もれ守られていたが、都道沿道の伐採事業が始まるとともに一緒に刈られ、猪熊谷の1個体が現在残っている。又、父島の都道沿道や都立大神山公園の植栽に使われた可能性がある。
 私は、種子採集には参加していないが、育種のための蓬莱根南部のモクマオウ林床の腐葉土採取への参加、東京都小笠原支庁(小笠原村役場)母島出張所での育苗に参加、1980年父島に引っ越す際に苗2鉢を貰い受け、その後アパート裏に定植した。2個体は成長し4-5mになった(開花はしていない)が、1個体は都道行文線測量の際に切られ、残り1個体は東京都小笠原支庁土木課に申し出、私自身が伐採処分をした。

写真はノヤシの幼樹(内藤園)1978-12

2)問題点
 故星 典氏は小笠原諸島の自然と森林に戦前から係わり、返還後も自然の保護と回復に尽くされた方であり、小笠原学に関する私の第一の先生であり、故人と協同された方々を非難する意図は全くないことを予め言っておく。
 ノヤシの増殖当時は、遺伝子汚染・撹乱という概念が小笠原諸島にはなく、絶滅危惧種を増やすのはよいことだと信じて係わった。母島にもノヤシがあるのに何故向島の種子かは「母島のは結実が悪い」という。それに何の疑いも持たなかった。その後、父島から母島のノヤシの種子を送って欲しいという依頼があり、母島の種子を送ったがシイナばかりだと言われ、妙に納得するところがあった。
 小石川植物園(東大)・東京都が小笠原諸島の絶滅危惧種(ムニンノボタンなど)の植戻し事業を実施(1983~)*3していくなかで、弟島で外来種シマグワと交雑していないオガサワラグワの種子を採取し父島・母島に一部植えられたが、本格的増殖(植林)は主旨が違う*4と行わなれなかった。この事業から、遺伝子汚染・撹乱という概念と遺伝子が調べられてはいないが危険性がある場合は「予防原則」に従うということを、私は理解した。向島産のノヤシを父島に定着させることは疑問があり、私の係わったものは自ら対応した。

写真は植栽されたノヤシ(母島・沖村)1986-08

3)課題
3-1) 都立大神山公園や都道の植栽にノヤシが使われ、現に10個体程度残っている。このノヤシの由来(産地)を管理者は把握、対処する必要がある。
3-2) 遺伝子撹乱を防ぎ、遺伝子の多様性を保持することは、生物多様性の保全にとって不可欠と思われる。同じ島内産のものならば問題ないという訳ではない、島内での遺伝子汚染を引き起こす可能性がある*5。この問題への対応が適切になされないと、一時的に固有種が増えても将来は絶滅を促進させる結果になりかねないであろう。
* 環境省レッドリスト絶滅危惧IB類
*1 先住移民はCabbage Palmと呼び食用にしており、兄島の“キャベツビーチ”はそれに由来する。延島冬生(2002)小笠原諸島・ 父島列島・兄島の地名 『小笠原学ことはじめ』 南方新社
*2 津山 尚(1970)原色写真解説;小笠原の自然解説編 小笠原の自然 廣川書店
*3 岩槻邦男・下園文雄(1989)滅びゆく植物を救う科学 研成社
*4 岩槻邦男(1990)日本絶滅危惧植物 海鳴社
*5 清水善和(2010)小笠原諸島に学ぶ進化論 技術評論社(2010-09-08)