| 6小笠原国立公園 パブコメ
 7,世界自然遺産パブコメ
 8、小笠原国指定鳥獣保護区パブコメ
 
 9、小笠原国有林活動協定パブコメ
 10、私の遺伝子撹乱記
 
 10-2,私の遺伝子撹乱記(2)
 
 11、国立公園特別地域行為許可基準パブコメ
 12、政策コンテスト(国交省)パブコメ
 13小笠原国立公園指定植物パブコメ
 
 14,東京都環境配慮指針意見集
 15,サンクチュアリーパブコメ
 
 16,コペペ海岸流域の自然再生
 17,兄島アノール村民説明会意見
 
  小笠原国立公園
 
 | 
        
          
            | 
              
                
                  | 13,小笠原国立公園指定植物意見(パブコメ) |  
                  | 
 
                    
                      
                        | 「小笠原国立公園の特別地域内において許可を受けなければ採取し、又は損傷してはならない高山植物その他のこれに類する植物を指定する件について意見」(パブコメ) 
 2010年11月11日
 延島 冬生
 
 意 見
 
 1、新規指定33種を追加することは、概ね妥当であると思われる。
 
 2、イソマツ(イソマツ科)は、追加することが種の保全上、必要と思われる。
 2-1、イソマツは、小笠原群島では主に石灰岩海岸岩場に自生するが、石灰岩でない海岸岩場にも自生している。
 2-2、本種は「伊豆七島・小笠原・屋久島・琉球に分布」*1する広分布種であるが、小笠原諸島における生育地は限られており、個体数は多くはない。
 *1 山崎 敬(1981)イソマツ科 佐竹義輔ら編著:日本の野生植物草本3
 2-3、レッドリストでは絶滅危惧2類(VU)とされている。減少の原因は漢方薬剤としての大量採取*2とのことである。意見者は、以前本種が小笠原国立公園内で指定植物ではないことから採集にかかる打診を受けたことがある。
 *2 横田昌嗣(2003)イソマツ 矢原徹一監修:ヤマケイ情報箱レッドデータプランツ
 2-4、小笠原諸島では、本来の自生地である海岸から内陸、稜線部に分布を広げたり遷したりしている種が、ヘラナレン、オオハマボッス、グンバイヒルガオ、ハマゴウ等に見られる。現在確認されている自生地が特別保護地区内であるとしても、未確認自生地が特別地域内で見つかるかもしれないし、気候変動、地球温暖化等の影響による小笠原諸島の生態系、植物分布の変化は予測しがたい。
 
 3、指定を解除する8種は、それぞれ解除理由が異なるが、妥当であると思われる。
 3-1、シダ植物3種(ムニンホウライシダ、シマサジラン、ヌカボシシダ)は、分類上の整理等で妥当であると思われる。
 3-2、オガサワラシャリンバイを指定解除しているが、指定植物表*3では「シマシャリンバイ(オガサワラシャリンバイ)としており、シマシャリンバイの別称「オガサワラシャリンバイ」を削除してシマシャリンバイを残すのか、不明である。
 *3 環境省(2006)小笠原国立公園公園計画書(公園計画の一部変更)3参考事項(1)指定動植物 ア特別地域
 3-2-1、シマシャリンバイは、「海岸近くから山頂にかけての各所に見られる」*4広分布種であり、指定を解除しても差し支えはないと思われる。
 *4 豊田武司編著(2003)小笠原植物図譜増補改訂版
 3-3、オガサワラミカンソウは、小笠原諸島では外来種と考えられ*5指定の解除は妥当である。       *5 太刀掛ら編(2007)改訂増補帰化植物便覧
 3-4、コハナガサノキは、分類が整理されムニンハナガサノキ及びハハジマハナガサノキの2種が新規指定されているので、指定の解除は妥当である。
 3-5、ムニンホンゴウソウは、分類が整理され、ウエマツソウとして新規指定されているので、指定の解除は妥当である。
 3-6、チクリンカは、自生と思われる生育地はなく外来種と考えられ*4、指定の解除は妥当である。
 以上
 |  写真はムニンサジラン
 (シマサジラン)  (Loxogramme boninensis)(父島)
 
 
  写真はイソマツ
 (Limonium wrightii)(聟島)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  |  |  |  |