小笠原国立公園の公園区域及び公園計画の変更に関する意見(パブコメ)

                               2009年4月28日

                               延島 冬生

写真はウェザーステーションの案内標識(「三日月山北麓園地」を指示

1、要点
(1)地名・施設名の統一                            
 地域名に「東京都小笠原村」の表示のみ、字名、山名、その他の地名、通称が混 在し、混乱している。公園区域及び公園計画の制定時は、小笠原村は字が定めら れていなかったが、その後、父島及び母島における字の設定、小笠原諸島全体にお ける字の設定があり、字名を基本とした整理が必要である。また、施設名と地名が 一致していない。島民及び観光客などの利用者の混乱の解消や事故発生時の場所 の特定を容易にし、迅速な対応ができるようにする必要がある。

(2)ゾーニングの設定                             
ゾーニングの構想がはっきりしていない。コアゾーン(特別保護地区)を囲み守る バッファゾーンが設定されていない計画案(父島北部など)の見直しを求める。

(3)ムニンビャクダン群落(父島北部)への公園区域拡大              
ムニンビャクダン群落のある乾性低木林を公園区域に入れ、保護すべきである。

(4)地種区分を格下げせず、オガサワラアザミ群落などを守るべき         
地種区分の格下げされるところは、その理由が不明な地域があり野羊山、宮之浜付近など賛同しかねる。

(5)海中公園地区の拡張                            
父島北岸の海中公園地区拡張案は、さらに東の長崎東側まで広げ造礁サンゴの
石灰岩層地形を守るべきである。 南島海中公園は天然記念物指定範囲への拡大を。

(6)自然環境への負荷が高い歩道計画の削除と必要な歩道計画の設定        
母島乳房山〜境ヶ岳間などの削除と必要度の高い歩道計画(父島西海岸線、母島西浦線など)の設定

2、公園区域の変更
2-1、公園区域の変更
 (中略)
◎2-1-8、公園区域追加の意見 当該地域には小笠原国立公園指定植物ムニンビャクダン(小笠原諸島固有種、絶滅危惧TB類(EN))の群落を含む乾性低木林が以下の地域にあり、公園区域に編入し保護することが妥当である。
2-1-8-1、地域名 父島字清瀬の一部(都道行文線職住北側)
2-1-8-2、地域名 父島字釣浜の一部(村道釣浜線南側)
2-1-8-3、地域名 父島字奥村の一部(電信山歩道南側)。ここは、かつて東京都が都道行文線を計画した際、ムニンビャクダン群落を回避するルート設定を行ったところである。

2-2、保護規制計画の変更
 (中略)
◎2-2-9-1、(29)地域名「父島 西町、三日月山、船見山及び大根山の一部」のうち、宮之浜西側の海岸「水ノ下」(字宮之浜、字三日月山)は、小笠原国立公園指定植物オガサワラアザミ(小笠原諸島固有種、絶滅危惧U類(VU))の大きな群落があり、ノヤギ排除後、群落は維持されている。父島では、他にあった個体群もノヤギにより、ほとんど絶滅の状態であり、あったとしても個体群の遺伝子が異なる可能性がある。オガサワラアザミ群落の保全のため、地種区分を下げるべきではない。
◎2-2-9-2、(29)地域名「父島 西町、三日月山、船見山及び大根山の一部」のうち宮之浜西鼻先の離れ島「中通島」は、ギンネムの侵入が見られるものの、ほとんど人的改変がなく、無人岩[むにんがん]の枕状溶岩がよく保存されているところであり、十分な保護に値する。地種区分を下げる理由がない。
◎2-2-10-1、(30)地域名「父島 野羊山、コペペ、袋岬」のうち「野羊山」は、昭和戦前期に洲崎が埋立てられ、陸続きとなった「野羊島」で、父島の一部となった歴史が短く、洲崎よりの斜面、飯森山、野羊山山頂付近の旧日本軍の遺構以外は、面的な自然破壊が少ない。天然記念物オガサワラノスリ(小笠原諸島固有亜種、絶滅危惧TB類(EN))営巣の記録もあり、天然記念物の陸産貝類の生息も確認されている。十分な保護に値し、地種区分を下げる理由がない。
◎2-2-10-2、(30)地域名「父島 野羊山、コペペ、袋岬」のうち「袋岬」の範囲に「中山峠付近」が入るとするならば、中山峠の西方に境界を設定すべきである。小笠原諸島固有種テリハニシキソウ*1,2の唯一の群落がある故である。
*1)黒沢高秀(2001)日本産雑草性ニシキソウ属(トウダイグサ科)植物の分類と分布 Acta Phytotax.Geobot.
*2)豊田武司編著(2003)小笠原植物図譜増補改訂版

2-3、ゾーニング
2-3-1、父島字釣浜特別保護地区(釣浜、電信山歩道)の内陸(二見港側)は、字清瀬、字奥村の集落地域に隣接しており、コアゾーン(特別保護地区)を守るバッファゾーンが設定されていない。当該地域は、無人岩の上に乾性低木林が存在する場所であり、特別保護地区の間際まで開発されないよう、バッファゾーンの設定が望まれる。
◎2-3-1-1、また、当該地域には小笠原国立公園指定植物ムニンビャクダン(小笠原諸島固有種、絶滅危惧TB類(EN))の群落を含む乾性低木林が以下の地域にあり、公 園区域に編入し保護することが妥当であり、コアゾーンを守るという二重の意味がある。
2-3-1-1-1、字清瀬(都道行文線職住北側)
2-3-1-1-2、字釣浜(村道釣浜線南側)
2-3-1-1-3、字奥村(電信山歩道南側)。ここは、かつて東京都が都道行文線を計画した際、ムニンビャクダン群落を回避するルート設定を行ったところである。
◎2-3-2、母島字評議平特別保護地区(御幸之浜、南京浜沿い)は、農業地域に隣接しており、コア(特別保護地区)を守るバッファゾーンが設定されていない。。当該地域は、貨幣石を産する場所であり、特別保護地区の間際まで開発されないよう、バッファゾーンの設定が望まれる。

2-4、海中公園地区
 (中略)
2-4-3、海中公園地区の拡張
◎2-4-3-1、小笠原海中公園地区4号 (38)で拡張案が示されている。この部分に異議はないが、さらに東方の長崎東側まで範囲を拡大することが妥当と思われる。サンゴ礁は拡張案の東方に連続しており、また長崎の岬東側は、造礁サンゴの石灰岩層地形*が海中に露出していて観察することができ、貴重であり海中公園地区として保護することが望まれる。
* 渡久地健・長谷川均(1989)父島にみる北限のサンゴ礁 地理
◎2-4-3-2、小笠原海中公園地区5号 (仮称)南島海中公園 沈水カルスト地形は、小笠原海中公園地区の範囲外に大きく広がっていることが近年の調査で分かった。その範囲は国天然記念物に指定されており、海中公園地区も合わせて拡張して保護することが望まれる。特に、現行海中公園地区東側、金石沢地先の浅海域の保護は重視されることが望まれる。

3、利用施設計画の変更
3-1、単独施設の追加
 (中略)
◎3-2-3、種類:園地 位置:東京都小笠原村父島(三日月山北麓)→東京都小笠原村父島字西町(三日月山) 園地の位置が三日月山北麓ではなく、三日月山稜線上にあり、「北麓」は不適。
 (中略)
◎3-2-15、種類:園地 位置:東京都小笠原村母島(沖村)→東京都小笠原村母島字静沢(鮫ヶ崎) 位置が沖村(字元地及び字静沢の一部(脇浜))からは離れており、名称として違和感がある。鮫ヶ崎に整備されているので、(鮫ヶ崎)とするのが適当。
◎3-2-16、種類:園地 位置:東京都小笠原村母島(御幸浜) → 東京都小笠原村母島字評議平(御幸之浜) 「御幸浜」という地名は存在しない。正しい表記の「御幸之浜」に訂正されたい。

3-3、車道の変更
 (中略)
◎3-3-2-1、「巽道路」の整備終了区間は、「利用施設計画変更図(父島)」よりも延びカーブを曲がった箇所あたりである。

 写真は西海岸歩道入口
  写真は西海岸歩道入口設置の入林者調査筒

3-4、歩道の追加
◎3-4-1、母島小剣先山線 (起点‐小笠原村母島字船木山国立公園境界、 終点‐小笠原村母島字船木 山)、小笠原村管理、昭和61年度完成を追加する。
3-4-2、歩道追加の意見
◎3-4-2-1、路線名 (仮称)父島西海岸線
起点―小笠原村父島字北袋沢国立公園境界
終点―小笠原村父島字西海岸(西海岸)
主要経過地 巽谷
理由 北袋沢〜西海岸に至る旧道(赤道)及び旧軍道があり、小笠原諸島返還以来、島民のワラビ採り、ハイキング、海水浴などに大変よく利用されている。利用者数は、小港〜ジョンビーチ間の整備済み歩道より多いと思われる。しかし、歩道の管理がなされていないため、踏圧などによる路肩の崩落、新みず道形成による雨裂の拡大など地形の改変及び土壌の流亡が生じている。歩道の周辺には、小笠原国立公園指定植物ムニンフトモモやムニンサジラン、マルハチなどのシダ類も多い湿性林の中を歩道は通っている。このため、地形及び植生の保全のため、無計画な利用に任せるのではなく、公園歩道として整備することが適正であると考える。
◎3-4-2-2、路線名 (仮称)母島西浦線
起点―小笠原村母島字西浦(都道北進線西浦旧道入口)
終点―小笠原村母島字西浦(西浦海岸)
主要経過地 大沢沿い
理由 母島の西側にあるこの入江は、サンゴ礁も発達し、かつ潮流もなく、安全に泳げる小湾で、沖村集落に比較的近く、島民に利用されている。また、「菊池翁功徳碑」(月ヶ丘神社)の示す明治期製糖事業の大拠点の一であり、さらに朝鮮からの亡命者金 玉均の住居跡、その上、太平洋戦争時の旧海軍震洋隊基地跡という近代遺跡がまとまっている場所で、観光客の訪問希望先の一つである。しかし、観光協会や都道案内板により、迷う観光客もあり、歩道整備により、安全に利用されることが望ましい。
◎3-4-2-3、路線名 (仮称)母島長浜線
起点―小笠原村母島字長浜(都道北進線長浜旧道入口)
終点‐小笠原村母島字長浜(長浜海岸)
主要経過地 長浜集落跡
理由 母島北部西側にあるこの海岸は、名の通り長く、大小の離れ岩があり、その周辺の海中は変化があり、外洋に面していながら潮流の影響が少なく安全に泳げる。また、明治期の朝鮮からの亡命者金 玉均の住居跡、旧長浜集落跡などが途中にあり、歩道整備により安全に利用されることが望ましい。
3-5、歩道の変更
◎3-5-1、(38)三日月山線の「区間追加」は三日月山の崩落が続き危険故、歩道管理者の東京都により閉鎖されて久しく使われておらず、今後も使われる見込みがないと思われる。よって、「区間追加」は妥当ではない。
◎3-5-1-1、(38)三日月山線の三日月山頂以東の稜線部は、三日月山の崩落が続き、喪失した個所もあり危険故、歩道管理者の東京都により、閉鎖されて久しく使われておらず、今後も使われる見込みがないと思われる。三日月山線の三日月山頂以東は、削除するのが妥当ではないか。
 (中略)
◎3-5-2-1、(42)母島山稜線の境ヶ岳〜乳房山間は、返還直後の調査時のみ開削されただけであり今はその痕跡もなく、戦前も稜線を仕事道に使うことはなかったという。母島山稜線南部の歩道整備による雲霧帯植生への悪影響(着生シダ類、ランの減少、外来種の侵入による小笠原諸島固有種(絶滅危惧種)の減少など)及び石門山への出入の管理(出入口は一箇所だけにする。)を考慮すると、母島山稜線の境ヶ岳〜乳房山間は、削除することが望ましい。
◎3-5-2-2、従って、母島山稜線の計画を二分し、字猪熊谷〜字石門(区間追加を含む)の(仮称)「石門山線」と乳房山を周回する現行整備済みの(仮称)「乳房山線」に整理することが望ましい。
◎3-5-3、母島南崎線は、字中ノ平(万年青橋)〜字南崎(南崎の海岸)まで東京都により整備されている。途中、万年青浜、ワイビーチ、小富士への枝道も整備されたが、これら枝道は、変更計画に反映されなくともよいのか。
◎3-5-3-1、母島南崎線の起点は、沖港国立公園境界とされているが、沖港国立公園境界〜中岬は海蝕崖で国立公園区域の幅も狭く、かつ内陸の農地(国立公園区域外)の防風林となっており、歩道整備をすることは、地形及び植生の破壊となり、好ましくない。沖港国立公園境界〜中岬間は、削除することが望ましい。
 (中略)
◎3-5-4、母島西台線は、字衣舘(北村)〜字西台(大沢海岸)間が、東京都により整備されている。大沢海岸〜乾崎は、戦前も一部大沢海岸に近い要畑(かなめばた)が開墾されただけで、その先は人手のあまり入っていない、母島では少ない乾性低木林である。乾崎の西台園地を削除するだけではなく、大沢海岸〜乾崎の歩道も削除することが望ましい。

3-6、運輸施設の追加 設置個所が特定できる位置表記とする。
 (中略)

4、2-3の意見の箇所(見出し番号に◎印をつけたもの、24ヵ所)を「公園区域及び公園計画変更図(父島)、(母島)」と「利用施設計画変更図(父島)、(母島)」に書き込み、合計4枚添付する。

以上
                                                 
月刊小笠原諸島
Monthly Bonin Islands
スズフリホンゴウソウ(Sciaphila okabeana)
6小笠原国立公園の区域及び計画変更に関する意見(パブコメ)
世界自然遺産に戻る
はじめに
1、無人岩(ムニンガン)

2、アカガシラカラスバト(固有動物)

3、ノネコ(外来種対策)

4、ガラパゴスGalapagosとの比較

 4-2、ガラパゴス旅行記2006

5、ネズミ(外来種対策)

6、小笠原国立公園パブコメ
7、世界自然遺産パブコメ
15,サンクチュアリーパブコメ
8、小笠原諸島関係・国指定鳥獣保護区パブコメ
11、国立公園特別地域・特別保護地区内行為許可基準特例パブコメ
14,東京都環境配慮指針への意見集
9、小笠原国有林活動協定パブコメ
16,コペペ海岸流域の自然再生
12、政策コンテスト(国交省)パブコメ
10、私の遺伝子撹乱記
10-2,私の遺伝子撹乱記(2)
17,兄島アノール村民説明会意見
13、小笠原国立公園指定植物パブコメ
世界自然遺産 World Natural Heritage 小笠原諸島
バックナンバー