月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands
世界自然遺産 World Natural Heritage 小笠原諸島
バックナンバー
12、政策コンテスト(国交省)パブコメ意見
写真はノヤギ[野山羊](Capra hircus)父島夜明山
バックナンバー
1、無人岩(ムニンガン)
2、アカガシラカラスバト(固有動物)
3、ノネコ(外来種対策)
4、ガラパゴスGalapagosとの比較
4-2、ガラパゴス旅行記2006
5、ネズミ(外来種対策)
6、小笠原国立公園パブコメ
7、世界自然遺産パブコメ
8、小笠原諸島関係・国指定鳥獣保護区パブコメ
9、小笠原国有林活動協定パブコメ
10、私の遺伝子撹乱記
11、国立公園特別地域・特別保護地区内行為許可基準特例パブコメ
12、政策コンテスト(国交省)パブコメ
13、小笠原国立公園指定植物パブコメ
14,東京都環境配慮指針への意見集
15,サンクチュアリーパブコメ
16,コペペ海岸流域の自然再生
17,兄島アノール村民説明会意見
12、政策コンテスト元気な日本復活特別枠(国交省)パブコメ意見
2010年10月19日
延島 冬生
番号 2338
事業名 小笠原諸島の振興開発に要する経費
事業の内容
1、固有植物等を餌にしている野ヤギの駆除
2、外来植物の駆除や固有植物の移植等(植生復元)
3、観光客の踏圧による被害等を調査するモニタリング
4、観光客に固有種保護の指導等を行うガイドの養成
意 見
好い点
1-1、野生化したヤギ(ノヤギ)は、天敵がおらず草本類を食い尽くすと木本の幹もかじり、森林が草原化する。又、繁殖力が旺盛で、少なくとも年2回は繁殖し個体数が多くなる一方で、斜面の赤土は、ノヤギの食害、踏圧により雨で海洋に流出してしまう。生物多様性を著しく失わせている元凶の一である。ノヤギ駆除は、最後の一頭まで駆除を続ける必要がある。少数になったからと駆除を止めると、残個体が急速に復活し、植生への影響及び地形改変が更に進む。それまでに要した費用・人手・資材などあらゆる点で二度手間以上になり、結果的には予算の無駄使いになる。野ヤギの駆除を完遂するまでの予算は必要である。
2-1、ノヤギを駆除しても元々あった小笠原諸島固有の植物が、自然に回復するものではない。ノヤギは食嗜好性があり、食われないアワユキセンダングサ等の外来植物が繁殖し、又、食われていたタケ類、ギンネムなどが爆発的に復活し、自生固有植物を押しのけている。ノヤギ駆除とその後の侵略性の強い外来植物駆除や固有植物の移植等は、自然再生の一連の事業である。
3-1、尾瀬、大台ケ原山、丹沢などオーバーユースによる土壌の流亡、植生の破壊の例から、小笠原諸島では、その誤りを繰り返さない方法が必要である。亜熱帯の小笠原諸島の赤色土壌は、雨水で容易に流れ出す一方、乾燥により硬くなる。踏圧などにより裸地化した硬い土壌では植物の繁殖は容易ではない。観光客の踏圧による被害等を調査するモニタリングの継続は、自然の再生と観光利用のバランスを図る上で欠かせない。
4-1、小笠原諸島の動植物は、固有種が多いものの、ガラパゴス諸島と違い地味なものが多く、目立つものが少ない。ガイドによる案内は、世界自然遺産の価値を観光客に伝えるとともに、観光客の悪意の無い行為であっても、場合によっては動植物に与える影響があることをも理解させ、生態系の保護を図る上で必要である。
写真は南島ガイドの認定証と腕章(the name card and arm band of Minamijima Guid)
悪い点
1、村民説明会や広報 毎年度事業計画・前年度の事業実績を、ごく限られた関係者に知らせるだけで、村民は、事業主体も、事業費も、国税がどれだけ島に使われているのかも知らない状況にある。村民は、大まかに事業内容をうわさなどで知ってはいるが、正しく伝わっているとは限らない。村民の理解と支持をもとに事業を円滑に遂行するためには、村民説明会や広報が必要である。
2、ガイドの養成
現行ガイドの養成は講習への出席で資格を与えら、ガイドの資質、能力が問われていない。少なくとも、テスト(ペーパーと野外)が必要であるし、さら外国人案内が出来るかという区分や等級の設定が必要である。
以上