月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands

世界自然遺産 World Natural Heritage小笠原諸島

バックナンバー

 



     9、小笠原国有林森林づくり活動協定パブコメへの意見



                                          

はじめに
世界自然遺産に戻る
1、無人岩(ムニンガン)

2、アカガシラカラスバト(固有動物)

3、ノネコ(外来種対策)

4、ガラパゴスGalapagosとの比較

  4-2、ガラパゴス旅行記2006

5、ネズミ(外来種対策)

6、小笠原国立公園パブコメ

7、世界自然遺パブコメ

8、小笠原諸島関係・国指定鳥獣保護区パブコメ

9、小笠原国有林活動協定パブコメ

10、私の遺伝子撹乱記

  10-2,私の遺伝子撹乱記(2)

11、国立公園特別地域・特別保護地区内行為許可基準特例パブコメ

12、政策コンテスト(国交省)パブコメ

13、小笠原国立公園指定植物パブコメ

14,東京都環境配慮指針への意見集

15,サンクチュアリーパブコメ

16,コペペ海岸流域の自然再生

17,兄島アノール村民説明会意見




写真は国有林パブコメ募集の公示
(小笠原
総合事務所)














●村民の森における国民参加の森林づくり活動についての意見(要旨)
                                          
2010年3月26日     延島 冬生
1、公示の瑕疵
1-5、「2(1)位置 父島旭山国有林14林班そ小班外3」とあるが、公示文書及びインターネットのサイト上に図面の添付がなく、どの範囲を示しているのか示されたものからは把握できない。

2、協定項目
2-1、「協定書(案)第1(協定の目的)」に「「小笠原諸島森林生態系保護地域保全管理計画」(平成20年3月関東森林管理局)に基づき」とある。同計画では「2 保全管理に関する基本的事項(1) 保存地区(コアゾーン)1) 森林管理 保存地区の森林管理に当たっては、科学的根拠に基づき、固有の生物多様性と森林生態系を保全・修復するために必要と認められる行為を実施するほか、原則として人手を加えずに自然の推移に委ねるものとする。」としている。「固有の生物多様性」とは固有種の生物多様性と推測されるが、生物多様性の概念と外れていると思われる。生物多様性は三つの多様性、つまり ア)生態系の多様性 イ)種(種間)の多様性 ウ)遺伝子の多様性に分けられる。固有種以外の自生種を除いた「固有の生物多様性」は種(種間)の多様性という生物多様性の概念とは食い違う。「協定の目的」に生物多様性(生態系の多様性、種(種間)の多様性、遺伝子の多様性)を明記することが必要と思われる。ちなみに、先行する「赤谷プロジェクト」では「国有林における幅広い関係者の協働による生物多様性復元に向けた取り組み」がパンフレット表紙に、「赤谷プロジェクトがめざすもの」の項に「生物多様性の復元」と「持続的な地域づくり」が謳われている*。
 
* 関東森林管理局作成:「赤谷プロジェクト」パンフレット
2-3、「協定書(案)第2」に「モデルプロジェクトの森の名称は…」とあるが、「小笠原諸島森林生態系保護地域保全管理計画」に「モデルプロジェクト」の定義及び位置づけが見当たらず、「モデルプロジェクト」とは何か不明である。
2-4、「協定書(案)第2」の名称「村民の森」からイメージされるのは「町民の森」、「市民の森」、「都(県)民の森」*2などと同じく人により多様であるが、又「里山」のイメージも伴い「レクリエーションの場」と思う人もいるであろう。しかし、当該対象地は「小笠原諸島森林生態系保護地域保全管理計画」により「原則として人手を加えずに自然の推移に委ねる」ところの「保存地区(コアゾーン)」にあり、「森林レクリエーションの場」として利用できる「保全利用地区(バッファーゾーン)」ではない。それ故、当該対象地で出来ることと出来ないことを、あらかじめ明確にすることが「村民の森」という名称から過大な期待を村民に抱かせない上で必要と思われる。
 *2 「東京都檜原都民の森」は「森林館、木材工芸センター、里山休憩小屋、炭焼き小屋、野鳥観察 小屋、レストラン」等の施設を有し、ルートも「森林セラピーロード」から健脚向き登山コースまで多様で、都民の森林への様々な要求に応えようとしている。
  
http://www.hinohara-mori.jp/index.htm
2-6、「協定書(案)第6」2(1)「固有動植物の保全」、(3)「固有動植物の保全」は、小笠原諸島の森林を構成している外来種以外の自生種総体の保全及び森林生態系の保全にはならないと思われる。小笠原諸島では固有植物種の比率が高いものの、固有種だけで成り立っているものではなく、広分布種を含めた自生種の連鎖により作られているものであり、「固有動植物の保全」だけに配慮した「指導」は妥当性を欠くと思われる。

3、主な活動内容
3-2、「小笠原森林生態系協働プロジェクトについて 小笠原諸島におけるモデルプロジェクトの森(案)」では、「目的等」欄に「固有動植物の保全と固有森林生態系の修復のための外来植物の駆除や固有植物の植栽、固有動植物の調査等を実施する。」とある。「固有森林生態系」は、固有動植物種だけでなりたっているのではなく、広分布種と固有種により構成されている。固有動植物種のみの保全に偏り、広分布種を軽視するように取れる表現はどうか。広分布種センダンは「小笠原諸島森林生態系保護地域保全管理計画 3当面の課題に関する事項 (2)外来種に関する事項」で「食餌植物」の一つとして「植栽を行う」としている。「固有種を含む野生動植物種の保全」、「固有種を含む自生種の植栽」という表現が妥当であると思われる。
3-3、「小笠原諸島森林生態系保護地域保全管理計画 3 当面の課題に関する事項(2) 外来種に関する事項」で「…植栽を行う。その際、遺伝子の攪乱や新たな外来種の侵入が起こらないよう留意する。」とある。「遺伝子の攪乱」は近縁外来種の侵入による交雑(外来種シマグワと固有種オガサワラグワの例あり)だけではなく、同種の異なる個体群の人為的混入(植栽)によっても起こることである。固有種ムニンフトモモでは、5km以内に3タイプの異なる遺伝子を持つ集団が自生していることが知られている*3。生物多様性の一つである「遺伝子の多様性の保全」を明記する必要があると思われる。
  *3 兼子伸吾・延島冬生・井鷺裕司(2009)小笠原固有樹種ムニンフトモモの遺伝  的多様性と遺伝構造 日本生態学会関東地区会会報57:13-18
以上

国民参加の森林づくり活動「モデルプロジェクトの森」の公表
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/policy/business/pdf/sonminnnomorikouhyou.pdf


● ハトの森林(もり)における国民参加の森林づくり活動についての意見(要旨)
                                              
2010年3月26日   延島  冬生
1、公示の瑕疵
(省略)

2、活動希望者
2-1、活動希望者「小笠原自然観察指導員連絡会(通称NACS-J.O)は小笠原在住の日本自然保護協会の自然観察指導員を中心とし、小笠原の自然を愛し守る団体です。」*としている。「通称NACS-J.O」の「NACS-J」は「日本自然保護協会」の通称*2であり、「NACS-J.O(小笠原自然観察指導員連絡会)」は「NACS-J(日本自然保護協会)」の下部組織か、又は同じ意見を共有していると思わせる。そのように理解してよいか、違うならば何が違うのかにより「活動希望者」の評価は変わると思われる。そのことが不明な状態では意見を述べられない。
 * 小笠原自然観察指導員連絡会HP http://web.me.com/nacsjo/NACSJO/Welcome.html
 *2 日本自然保護協会(NACS-J)HP http://www.nacsj.or.jp/

3、協定項目
3-5、対象となる林班及び小班名全てが記載されていないので不明であるが、小笠原野生生物研究会の対象区域との重なりの有無はあるのかどうか分からない。
3-6、他の団体の対象区域との重なりはそれぞれの活動内容が違えば、支障はないと思われるが、「モデルプロジェクト」の考え方が不明である。
3-6-1、「モデルプロジェクト」が他の団体の対象区域との重なりをさせないという考え方であるとすると、当該地域での他団体の活動の排除になりかねないのではないか。対象区域面積154.24haと広い故、尚更気になるところである。
3-7、「協定書(案)第6」2(1)「固有動植物の保全」、(3)「固有動植物の保全」は、小笠原諸島の森林を構成している外来種以外の自生種総体の保全及び森林生態系の保全にはならないと思われる。小笠原諸島では固有植物種の比率が高いものの、固有種だけで成り立っているものではなく、広分布種を含めた自生種の連鎖により作られているものであり、「固有動植物の保全」だけに配慮した「指導」は妥当性を欠くと思われる。

4、主な活動内容
4-1、「2(3)主な活動内容」欄はあるものの、内容についての記載がなく活動内容について、意見の出しようが無いが、公示以前の村民説明会等での配布資料を基に意見を述べる。
4-2、「小笠原森林生態系協働プロジェクトについて 小笠原諸島におけるモデルプロジェクトの森(案)」では、「目的等」欄に「アカガシラカラスバト等の固有動植物が生息・生育できる森林生態系の修復・保全のための外来植物の駆除や固有動植物の調査等を実施する。」とある。「外来植物の駆除」を主たる活動とし、植栽等は実施しないと理解してよいか。
以上

国民参加の森林づくり活動「モデルプロジェクトの森」の公表
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/policy/business/pdf/hatonomorikouhyou.pdf


「西島の固有森林生態系の修復と保全の森」における国民参加の森林づくり活動についての意見(要旨)
                               2010年3月26日      延島 冬生
1、公示の瑕疵
(省略)

2、活動希望者
2-1、小笠原クラブは最近設立されたNPOで、当該NPOが村民に自己の存在や活動を周知する広報もしておらず、村民の認知度が低い。「国民参加の森林づくり活動」にふさわしいかどうか疑問がある。
2-2、後述の「活動内容」と当該NPOが始めた海岸漂着ごみの清掃とは異なる活動で、自らが得意とするものを自発的始めた当該NPOに適切な「活動内容」であるか疑問がある。

3、協定項目
(省略)

4、主な活動内容
4-3、父島・母島という有人島での活動は、利用できるルートが限られているものの、利用ルート等沿いに、当該NPOの活動の一端を村民は垣間見ることができる。しかし、許可を得た者以外渡れない離島での活動は、村民の眼が届かずチェックが及ばない恐れがある。
以上

国民参加の森林づくり活動「モデルプロジェクトの森」の公表
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/policy/business/pdf/nisizimakouhyou.pdf