6小笠原国立公園
パブコメ
7、世界自然遺産パブコメ
8、小笠原諸島関係・国指定鳥獣保護区パブコメ
9、小笠原国有林活動協定パブコメ
10、私の遺伝子撹乱記
10-2,私の遺伝子撹乱記(2)
11、国立公園特別地域・特別保護地区内行為許可基準特例パブコメ
12、政策コンテスト(国交省)パブコメ
13,小笠原国立公園指定植物パブコメ
14,東京都環境配慮指針への意見集
15,サンクチュアリーパブコメ
16,コペペ海岸流域の自然再生
17,兄島アノール村民説明会意見
日本ガラパゴスの会 (JAGA)
|
10-2,私の遺伝子撹乱記(2) |
1) 種名
タコノキ(Pandanus boninensis)
2) 経緯
小笠原諸島固有植物、タコノキ(Pandanus boninensis)は海岸付近から山頂まで広く分布し、先住移民は果実を食用にしたり、葉で篭を作ったり利用してきた。明治期、日本の支配後、本土からの移民も同様に利用した。タコノ細工は本土の竹細工などの手法が取り入れられたりし改良され商品化もされた*。又、気根を出す珍しい植物として観賞用商品ともされた。成長は遅いが乾燥に強いので岩石地の緑化や前植樹として植林も進められた*1。
小笠原諸島返還後も観賞用、都道等の沿道緑化、土産品として盛んに用いられている。
3) 私の関わり
落下したタコノ実を拾って、土に半分埋めておくと発芽はしやすいので鉢上げし、気根が伸びた鉢を贈り物としたり、後にはタコノ細工の葉を手に入れやすいようにとアパート周辺にも植え周りの人にも利用された。今は自宅の庭に植え葉が利用されている。タコノ葉には棘があり落葉した乾いた葉のトゲは痛いので嫌われる面もあり、成長に従い葉が小さくなりタコノ細工用にはならないので既に伐られた樹もある。
4) 問題点
成長が遅いので鉢植を父島・母島に持っていき、その後植えたものもある。実の採集した島や採集地は全く意識していなかったので、父島・母島で他島産の実を植えた可能性は否定できない。
ノヤシ同様、「遺伝子汚染・撹乱」という概念が当時、小笠原諸島にはなく固有種を植えることに何の疑いも持たなかった。
5) 課題
戦前から自生でないタコノキ属が移入され交雑している可能性もある。返還後、新固有種とされた「フサナリタコノキ」は、その後自生ではないと否定された*2。又、戦前もイワウトウタコノキ、オウギタコノキ、ロッコツタコノキ、キンセンタコノキと一時呼ばれたものもあった*3。小笠原村役場に植えられているタコノキは砂地にも関わらず成長がよく高さ4mにもなり結実もよい。一方、道路向かいのBシップ前のタコノキは2m程の高さである。前者は固有種か疑わしい可能性がある。
タコノキの遺伝子解析結果と実行出来る対策を待ちたいと思う。
* 延島冬生(2003) 小笠原諸島民族博物誌ノート タコノキ 小笠原野生生物研究会ニュースレター20
*1 写真説明「弟島北部ノ禿地たこのき。」、「父島清瀬岩山ニ於ケルたこのき造林ノ成功ニ近ケル実況」 東京府小笠原島庁(1914)小笠原島ノ概況及森林
*2 豊田武司編著(2003)小笠原植物図譜増補改訂版
*3 豊島恕清(1938)小笠原島の植生並熱帯有用植物に就て 林業試験報告36(2011-07-19
|
写真はタコノキの鉢
(Pandanus boninensis)
写真は植えたタコノキ(Pandanus boninensis) |
|
|
|