月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands
 世界自然遺産バックナンバー World Natural Heritage Back Number
本文へジャンプ
 15,サンクチュアリーパブコメ
16,コペペ海岸流域の自然再生
17,兄島アノール村民説明会意見

 Links東京都環境局
16,コペペ海岸流域の自然再生

写真1は二子尾根の二次林
 the Secondary Forest on Futago Hill,Chichijima

 コペペ海岸流域の自然再生
                               2013-01-24
                               延島 冬生
人手の入る以前
 人手の入る以前のコペペ海岸流域は、1828年ロシア探検隊が描いた絵の1枚*に近いと思われる。狭いが緩やかで水量が豊富な川が描かれており林の背後が抜けているが当流域は谷斜面に挟まれているので、さらに湿性と思える。改変以前の清瀬川も同様であったと推測される。
 当流域山頂部のコーヒー山*1は靉靆平[あいたいたいら]、棚挽山[たなびきやま]等と明治中期に命名、「靉靆」は「雲の棚引く様」の意で「棚挽」と同意、今日でも梅雨時等に雲・ガスが懸かることが多い。当時は山頂部から平地の河川付近まで湿性高木林の植物相が連続していたであろう。
 * 田中弘之(1997)「幕末の小笠原」p67。なお、田中も含め全ての絵をキトリッツ画としている者が多いが、こ  の絵は同行したポステルスが描いたリトグラフ(銅版画でなく平板画)である。博物学者兼地質学者ポステルス はロシア探検隊一行が採集したタイヨウフウトウカズ(Piper postelsianum)の学名に名を残している。
 *1 コーヒー山,父島の山々     http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/yama-chichi.htm 

入 植
  小港(湾)に面した「小港海岸」は急峻な砂の八瀬川右岸(川岸兼右岸)でありアオウミガメが産卵上陸出来なかった(ノートルビーチ,No Turtle Beachの名があった。)。一方コペペ海岸(明治期「小浜」と命名。)は狭いが今日でも同種の産卵上陸があり捕獲が容易で、かつ小河川からの清水が得やすいという入植者にとってのメリットが多かったであろう。
 先住移民コペペ以前から利用、後背地での有用材の略奪的伐採があったと思われる。当流域下流は傾斜が緩やかな谷底地形で現状でも河川流路は蛇行しており当時はミズイモ(タロ)*2栽培も行われていた*3。
 *2 blog 小笠原諸島の外来植物 水芋(タロ)
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/
  *3 小花昨助(1878)(2005活字)小笠原島要録 第三編 p172 小笠原諸島史研究会発行

明治初期〜 本土移住者の有用材の伐採、開墾、農地化、境界林兼防風林としてタマナ(テリハボク)の植栽、谷斜面の乾燥化。
太平洋戦争時の攪乱  上流部北部尾根(洲崎飛行場側)の樹木の皆伐*4、谷斜面での旧日本軍の通信施設、壕等設置。下流谷底部での居住、隠蔽樹としてのガジュマル、ホウライチクの移植。海岸部へのトーチカ等の設置。
返還後  一部農地の再開墾。返還後の国立公園園地整備による海岸林の大幅後退、護岸設置によるアオウミガメの産卵・帰海行動への制約。
 *4 谷斜面にあるタマナ植栽が洲崎側尾根部に全く見られないのは不自然で旧日本海軍飛行場の転移表面 になり伐採されたと思われる。「タマナ山」の注記が旧海軍水路部海図にあり海上から見える洲崎後方の峰と して対景図に記入されたのであろう。

敗戦後の森林再生
尾根・谷斜面 ムニンヒメツバキ・コブガシ・シャリンバイ林の二次林形成、一部モクマオウ林形成。
下流谷底部 木生シダ(ヘゴを主とする)、大型シダ(オガサワラリュウビンタイ、シロヤマゼンマイ)の再生。 

自然の現況

写真2はコペペ川のツルダコ群落
the Freycinetia As
sociation beside Kopepe Stream

谷底部 湿潤,標高150m以上で生育している植物種(ツルダコ、木生シダ、大型シダ、好湿性シダ)がみられ、原生状態が一部残存し、その再生がされつつある(写真2)。
谷斜面・尾根の一部 乾燥,ムニンヒメツバキの二次林、良好な再生課程にある(写真1)。
海岸  海岸林の大幅な減少、海浜の後退。
外来種の影響 ノヤギの未侵入、ネズミの自生種への食害が少ない(タコノキが大変少なく、その影響か。)ことにより二次林内の低中木、つる植物、木本種の稚樹・幼樹の健全な成長が見られる。
 境界林兼防風林の植栽タマナ列が外来植物の飛散侵入を防ぐとともに日陰樹となり自生種の生長を支えている。
 ギンネムが単木で群落状で無くので排他的でない。
 シュロガヤツリの侵入が近年と推定され、まばらであり排他的群落化と河床の上昇がまだ見られない。
 モクマオウ(トクサバモクマオウ)、リュウキュウマツがムニンヒメツバキの樹冠上に突出木として散在しているが、2種の稚樹・幼樹がほとんど見られず、リターの堆積も少なく二次林の再生への影響が押さえられている。ただし、村営クリーンセンター側の尾根はモクマオウが優占し旧日本軍の遺構跡付近にリターを堆積し谷斜面への侵入が進んでいる箇所がある。
 アカギの侵入が比較的新しく巨木は谷底部始点に1個体のみで下流に沿い点在しているがアカギ林が見られず、稚樹・幼樹も少ない。
ホウライチクが株立・上方に散開しているので自生種の生育を排除しているが、同時にアカギの落葉、落枝の巨大な受け皿となりアカギの拡大を抑制している。
 ガジュマルが河床で下流に向かう薄い壁状にあるが株状に枝を広げておらず、拡大していない。ただし、実生の着生は見られる。
湿潤地にシマクワズイモが見られないのは良好な自然状態で好ましい。
 コクランの群集が旧日本軍の遺構跡、爆弾投下によると思われる凹地に数カ所見られ、近年と推定される歩行によるルート点在もある。全て攪乱地生育であり到底自生とは見えない*4。
 *4 「東京都レッドリスト島しょ部2011」が本種をVU種としているが南硫黄島はともかく父島では受入がたい。

自然再生の指針
 現状で既にある生物多様性を保持・促進させ又欠けている部分を補い再生過程の手助けをするという保全方針により流域、河川、海岸、海から陸の生物循環の環を繋ぐ。
 水源涵養機能の強化を図るべくできるだけギャップを作らず谷底部を乾燥させない。

写真3はコペペ海岸河口林 the Seashore Forest of Kopepe Beach
海浜復活対策と海岸林の復元  海浜流亡対策の実施、海岸林樹種の植林(写真3)。
外来種対策の順序と駆除手法 小面積のシュロガヤツリの強制排除、単木ギンネムの伐木後埋土種子起源稚樹の除去、小規模にアカギ、モクマオウ、マツの影響力低下を年数をかけて行い自生種の生長を促す(手法として巻枯らしが好ましいと思われる。)、アカギに替わる谷底部を覆う自生種による樹冠の形成後、ガジュマル、ホウライチクの伐木。
モクマオウ優占尾根  モクマオウの防風林機能を活かしつつ巻枯らしなどで徐々に衰退させ、リターの供給を押さえるとともに、リター層の一部除去テストを行い再生の手法を探り、自生種の播種、植栽も検討課題とする(写真4)。

写真4は二子尾根のモクマオウ,リター層,緑色は点在するコクラン
the litter layer of Casuarina equisetifolia and green plants are Liparis nervosa
 
扇浦流域 新浄水場建設による隣接二次林喪失により北・東方向の林縁マントを欠いた二次林となった。この流域側はモクマオウ、アカギが優先する林であるが、外来種駆除を行うと自己再生中の二次林内が一気に乾燥化し再生力を失わせる可能性が高い。この流域側は浄水場建物完成、場内植栽等による影響を見ながら改めて検討するのがよいと思われる。
                                    戻る