月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands

歳時記 Seasonal Letter 2013

  写真は台風20号の潮害による落葉(手前ランタナ)、草葉枯れ(後方岩場)、
紅葉(中リュウキュウマツ)(旭平)
 Leafless Lantana camara, leaves dead grasses and
turned red leaves of Pinus luchuensis by Tyhoon at Asahidaira in Chichijima


歳時記09'13~11'13 火山」新設
! 地震 Earthqueke
・2013年9月4日18:20.7 震源地;29゜56.1'N 139゜25.0'E鳥島近海 深さ約400km マグニチュードM6.9 震度2 父島西町、父島三日月山、母島
・2013年9月28日23:18:56.9 震源地;27゜9.4'N 142゜5.0'E父島近海 深さ79km M:4.1 震度1 父島西町、父島三日月山、母島
・2013年10月26日02:10:18.3 震源地;37゜11.7'N 144゜34.1'E福島県沖 深さ56km M:7.1 震度1 父島西町、父島三日月山、母島 
* 気象庁>気象統計情報>地震・津波>震度データベース検索
 http://www.data.jma.go.jp/
~ 津波 Tsunami
・無し。
!! 火山 Volcano
・11月20日10時20分頃、西之島周辺で噴煙確認,16時頃、島の南東500メートル付近で、黒色噴煙を伴う噴火が確認され、直径約200メートルの新たな陸上部が認められた。噴火予報(平常)から火口周辺警報(火口周辺危険)に引上げれれた(平成25年11月20日18時20分気象庁地震火山部)。その後も噴火が続いている。
・硫黄島,火口周辺危険,噴火警報(火口周辺) 平成19年12月1日10時01分指定
・福徳岡ノ場,周辺海域警戒,噴火警報(周辺海域) 平成19年12月1日10時02分指定
* 気象庁>防災気象情報>噴火警報・予報気象統計情報>
http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast.html

& 天文 Astronomy
・父島 2013/11/30(土) 日出06:02:00 方位角113.9262
            南中11:19:49 方位角41.2786
            日没16:37:28 方位角245.9920
 この日が1年中で日没が一番早い。
* 日の出日の入り(日本地名選択)-高精度計算サイト
http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229
# 天候 Weather
・ 9月 降水量 126.0 最高気温 32.2 最低気温 23.7
 10月 (mm)   40.0  (℃)   30.4   (℃)  22.7
 11月       53.0       27.7        15.6
* 気象庁>気象統計情報>過去の気象データ検索>月ごとの値>父島
http://www.data.jma.go.jp/

 9月は暑い日が続くとともに、台風の余波、接近により波浪が多く、風雨もあった。10月は暑い日が続いた。11月は上旬は暑い日が続いたが、中、下旬に雨が降る日が多く、晩秋の雨期と思われた、又急に涼しくなり最低気温が20℃を下回る日が続くようになった。
= 台風 Tyhoon
・2013台風20号、9月24日父島の南西から西、北東と廻りながら通過。23日126.0mmの雨と最大瞬間風速28.8mの暴風雨。24日最大瞬間風速24.2m,25日最大瞬間風速25.8mの強風、強風圏。
・2013台風22号、9月30日父島の東方で発生、北東を通過。
・2013台風28号、10月25日父島の東側を北上通過。非常に強い台風、強風圏。通過後の26日最大瞬間風速20.6mの強風。
* 気象庁>気象統計情報>天気予報・台風>過去の台風資料> 台風経路図> 2011年〜2020年 >2013年
  http://www.data.jma.go.jp/
$ 植生 Flora
写真はムニンセンニンソウの開花
 Clematis terniflora(flowers)
・ツルダコ(Freycinetia formosana)&が赤い実を着けているのが目立った。ムニンセンニンソウ(Clematis terniflora)&が10~11月、マント状に木々に被さって開花していた。ムニンノボタン(Melastoma tetramerum)&実生株一個体がサンクチュアリー内で生育していたが、枯死した。雨がちょこちょこ続き土が過湿となったことが原因と思われる(延島未発表)。ムニンフトモモ(Metrosideros boninensis)&植栽株の1個体が中央山で枯死した。隣接する南側自生樹木の成長による被陰が原因と思われる。シャリンバイ(Rhaphiolepis indica v. umbellata)$の開花が一部で早く見られた。雨と急な寒さが要因か。
・ギンネム(Leucaena leucocephala)#*の実生発芽が9−10月に続いた。続く暑さと雨がちょこちょこ続いたことによるものであろう。アイダガヤ(Bothriochloa glabra)#*2が去年よりも一層繁殖域を拡大し、日当たりのよい場所であれば乾燥地、岩場にも生え、荒原植物に脅威を与えていると思われる。
写真はムニンノボタン幼樹
Melastoma tetramerum(alive)
& 小笠原諸島固有種
$ 広分布種
# 外来種
写真はムニンノボタン幼樹、枯死
Melastoma tetramerum(dead)
* 小笠原諸島の外来植物 ギンネム
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-36aa.html
*2 小笠原諸島の外来植物 アイダガヤ
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-b637.html
% 動物 Fauna
・オガサワラゼミ(Meimuna boninensis)&の鳴き声が比較的聞かれた。雨によるグリーンアノール(Anolis carolinensis)#の活動の不活発によるものか?
・オガサワラオオコウモリ[小笠原大蝙蝠](Pteropus pselaphon)&がツルダコ(Freycinetia formosana)&の実を食べているという。中央山では周囲にぶら下がる木や枝が無くどのようにして食べるのか不思議だ。
・ヤスデ類(Diplopoda)が11月下旬あたり大発生したという。我が家でもマガイマルヤスデ(Pseudo spirobolellus)が足洗い場に出現したが、すぐに終息した*。
* 過去のヤスデの記事は、歳時記2004と
 http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/saijiki2004.htm
  歳時記2007
 http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/saijiki2007.htm
& 小笠原諸島固有種
$ 広分布種
# 外来種(2013-12-16)
 戻 る

写真はあかぽっぽ(Columba janthina)大神山公園上部
Columba on hill of Ohkamaiyama Park

歳時記06'13~08'13
! 地震 Earthqueke
・無し。
* 地震情報http://bousai.tenki.jp/
~ 津波 Tsunami
・無し。
& 天文 Astronomy
・夏至 2013年6月21日 日出4:37,日没18:29(父島)
・8月の夜空は少しぼやけているのに、前半は南に横たわる蠍座(Scorpius)から中天の白鳥座(Cygnus)北にカシオペヤ(Cassiopeia)へと縦断する天の川(Milky Way)が雲のように見事に見えていた。庭から眺められるのは恵まれていると改めて小笠原諸島の集落環境に感激。
# 天候 Weather
・ 6月 降水量 108.0 最高気温 29.7 最低気温 22.4
  7月 (mm)    6.5  (℃)   31.5 (℃)    23.2
  8月       37.5        32.2       23.1
* 気象庁 月ごとの値(父島)http://www.data.jma.go.jp/
 例年6月は梅雨が既に明け、小笠原高気圧の下で暑い日が続くのだが、梅雨前線が南下してチョコチョコ雨があり、海況も悪い日が多く6/28入港予定の「ふじ丸」は入港を延期した。気温も低く何時までも涼しい状態が続いた。7月は雨が降らず、2011/6,6.0mmに次ぐ程の記録的小雨であった。8月は晴天、海も凪ぎの日が続いたが東風が多く、蒸し暑さは左程でなかった。巨大な入道雲(Towering Mass of Clouds)を見る機会が少なかった。・2011年3月30.5,4月53.0,5月55.5,6月6.0,7月61.5mm.春(3〜5月)の天候,父島では春の降水量の最小値を更新した*。 3-4月中旬頃の菜種梅雨のような雨も無く、4月末‐5月末も空梅雨で、6-7月も雨が異常に少なかった。7月末~8月上旬は、スコールのような雨がちょこちょこあるが、地面は乾いている。旱魃。
* http://www.jma.go.jp/jma/press/1106/01b/tenko110305.htm
= 台風 Tyhoon
・2013台風4号、6月22日九州を西から東に横断八丈島付近を温帯低気圧となり東進し梅雨前線が再南下、6/23入港予定の「ふじ丸」は入港せず内地へ折り返した。
$ 植生 Flora
写真は我が家の裏のサイザル
(Agave sisalana) Agaves behind my house

・ムニンヒメツバキ[無人姫椿](Schima mertensiana)*がだらだらと長く開花していた。
・アサヒエビネ[旭海老根](Calante hattorii)*はよく開花していたが花期が少し遅く感じられた。
・ギンネム(Leucaena leucocephala)#はようやく成長をみせ、7月~開花が進んだ。
・セイバンモロコシ(Sorghum halepense)#がよく伸長し穂が沢山見られた。
* 小笠原諸島固有種
# 外来種
% 動物 Fauna
・あかぽっぽ(アカガシラカラスバト)[赤頭烏鳩](Columba janthina)*の若鳥が引き続き集落内でよく見られ、野良ネコ・半飼い猫(Felis catus)#に襲われる被害があった。
・大神山神社階段脇のオオバゴムノキ?(Ficus macrophylla?)の葉もオガサワラオオコウモリ[小笠原大蝙蝠](Pteropus pselaphon)*が餌にしていることに気が付いた。枝が伸び張り出しペレットが階段に落ちてきていた。我が家の裏にある3株のサイザル(Agave sisalana)#が次々と開花し、オガサワラオオコウモリが毎晩のようによく吸蜜に1-4頭やって来た。そのせいであろう100パーセント近く結実し冠芽が大量に付近に落ちた。ナイトツアーも行われていたが、自宅から天然記念物の動物が見られる自然環境に感激。
・ウスバキトンボ(Pantala flavescens)(小笠原諸島方言、赤とんぼ)$が8月上旬頃からよく見られるようになった。
・グリーンアノール(Anolis carolinensis)#は7月になり活動が活発化、8月には幼体も見られ繁殖しており、地上付近で褐色~黒色の個体も目立った。
・ノヤギ[野山羊](Capra hircus)#は7-8月は観光シーズンで駆除事業が休みになるのを知っているのか、電信山から奥村に、旭山から第一トンネル手前(奥村側)にと集団で降りてきて人を恐れない。
・タコノキ(Pandanus boninensis)*を食害しているマイマイは、ウスカワマイマイ(Acusta despecta)#・シュリマイマイ(Coniglobus mercatorius)#と思っていたら、オキナワウスカワマイマイ(Acusta despecta despecta)#と同定して頂いた。アオノリュウゼツラン(Agave americana)#の葉も食べていたのは驚きであった。

写真はアオノリュウゼツラン(Agave americana)のオキナワウスカワマイマイ
(Acusta despecta despecta)
Acusta despecta despecta on Agave americana

* 小笠原諸島固有種
$ 広分布種
# 外来種(2013-10-03)

歳時記03'13~05'13
! 地震
・2013年4月3日 20時57分頃 震源地 父島近海 位置北緯 26.4度 東経 141.7度 M4.7 深さ
約50km 震度2 母島,1 父島西町,三日月山
・2013年4月21日12:22:14.3 震源地 鳥島近海 29゜54.1'N 139゜24.4'E 深さ447km M:6.4 震度2 母島,1 西町
,三日月山
・2013年5月14日 09 32 震源地マリアナ諸島 18°20.1′N 145°50.6′E 深さ619km M:7.3 震度1 母島
* 地震情報http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20130403205717.html


〜 津波
・無し。
& 天文 Astronomy
・2013年3月20日春分の日 日出5:35,日没17:43(父島)
# 天候
・ 3月 降水量 4.0 最高気温 26.7 最低気温 11.8
 4月 (mm) 177.0    (℃) 25.9    (℃) 14.5
 5月     229.0       26.5       15.9
* 気象庁 月ごとの値(父島)http://www.data.jma.go.jp/
 3月は雨が降らず、乾燥で赤土は地割れし、月末に山にガスが懸かる暖かい日もあったが全般的に寒かった。4月に雨があったが何時までも寒かった。母島ではダム貯水量の減少から節水を呼びかけていた。5月は後半に雨が続き梅雨入りをしたものと思われる。「沖縄は5月14日ごろ梅雨入り」と発表*されているので、同時期であろう。 晴れ間が少なく、東向の風の日が多く、何時までも寒かった。
* 気象庁;平成25年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html
= 台風 Tyhoon
・2013台風2号、2月22日フィリピン南で発生西進,影響なし。

$ 植物
・全般的に新緑、開花が遅かった。低温の影響であろう。
・シマツレサギソウ[島連鷺草](Platanthera boninensis)はノヤギ[野山羊](Capra hircus)排除の結果、東平ではよく開花していた。ムニンヒメツバキ(Schima mertensiana)がよく開花している。
・ギンネム(Leucaena leucocephala)も新芽の展開と開花をなかなかせず抑制されていた。リュウキュウコスミレ(Viola yedoensis var. pseudo-japonica)は立入制限と引き抜き駆除にかかわらず旺盛である。
% 動物
・あかぽっぽ(アカガシラカラスバト)(Columba janthina)の若鳥があちらこちらで見られ、繁殖地域の保護とノネコ(Felis catus)捕獲で増えているようだ。頭がまだ赤くないので「黒ポッポ」という呼び方も出ている。
・5月11日14時37分頃、母島北端北方でザトウクジラ(Megaptera novaeangliae)1頭が北方に向けブローとペダンクルアーチを短い間に3回繰り返しフレークアップダイブして消えたのを父島に戻るははじま丸甲板から西方約400m位に、複数の乗客と目撃した。

・3月、兄島南部で数匹発見された特定外来生物のグリーンアノール(Anolis carolinensis)(以下「アノール」という。)は、その後の調査で島南部に広がっていることが確認され数万匹いるという(2013年05月27日毎日jp)。当初は遊覧船やカヤックなどから渡ったと思われていたが、直近の侵入では無いようで既に世界自然遺産登録以前から侵入していたようである。
 父島では官民協力して兄島の調査と捕獲・フェンス設置などが行われている。梅雨が明け活動が活発になっているこの時期の対応が重要だ。
 駆除用のアノール捕獲トラップ(通称「アノールホイホイ」)は父島の野外施設での実験では100パーセント駆除できたとしていたが有効だろうか?二見港、漁港沿いに設置されたものを時々覗いてみた時はヤモリ(Lepidodactylus sp.)は掛かっていたがアノールは見られなかった。家も草木が茂ってきて鳥や虫などとともにアノールもよく見るようになり、設置協力しようかと近所の設置協力していたお宅に聞いてみると効果はさっぱりで止めたとのことであった。タコノキ(Pandanus boninensis)の葉の螺旋状の細い付根で雨に濡れているアノールも見て家は設置協力をしなかった。誘引剤を使わないアノールホイホイは直径7−8cm以上の木の幹に取り付け樹冠に登るアノールを粘着シートで捕獲する設計である。ゴキブリホイホイのモデルチェンジと言われる。太い樹木の無いエリアで有効か、トラップの設置場所は警戒されない箇所に置くか、そこを通らないと獲物を捕らえられない通路や地上に設置できるような種類や大きさがあるか、根絶を前提にせず個体数を減らす考え方に基づくトラップ設計は疑問である*。
 兄島以外は侵入していないという根拠も危うい。父島列島・弟島・西島、母島列島・向島・平島を重点的にアノールの生息調査が必要である。ノヤギ(Capra hircus)やクマネズミ(Rattus rattus)などの調査や駆除の際に非意図的に導入された可能性は否定できない。又、台風などの強風による枝についた個体又は個体自身の到達、流木による到達、ノスリの餌として運ばれたものの逃亡などの自然拡散をも視野に容れた基本方針の早急な策定が求められる。
 更に、村民への積極的情報公開が随時、不可欠である。
* 延島は「「世界自然遺産候補地小笠原諸島管理計画(案)」意見(パブコメ)2009年P12」で以下の意見を述べた。
 グリーンアノールという外来種を最終的にどうするのか、「島毎の戦略的な生態系保全」ではなく小笠原諸島全体の課題として示す。理由「当面は、グリーンアノール(中略)のエリア排除を進める」というのは生態系保全の戦略たり得ておらず、戦略なき方針は成功が覚束無い。「当面」ではなく最終的に根絶を目指すのか、目指さない「共存」方法があるのか、それとも不明故研究する必要があるのか明らかにする必要がある。
 
http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/SekaiisanBK7.html
{ その他
・「小笠原の蛾2013」写真展が小笠原ビジターセンターで4/16−19,4/22−25〜5/5(延長)行われた。(2013-06-21)


写真は乾燥で地割れした赤色土(埋立地)
many cracks in Red soil for no rain in Chichijima



写真は母島の節水ポスター
Poster for water saving in Hahajima



写真はシマツレサギ Platanthera boninensis in Chichijima


写真はリュウキュウコスミレ Viola yedoensis var. pseudo-japonica in Chichijima


写真は切株上のアノール
Anolis on the stump in Chichijima



写真は雨に濡れてタコノキの葉の間に潜んでいるグリーンアノール
Anolis carolinensis between beaves of Pandanus b. in the rain in Chichijima


写真はアノール捕獲用に開発されたアノールホイホイ Trap for Anolis in Chichijima



歳時記12'12~02'13
写真は三日月山に懸かる飛行機雲(Contrail)
! 地震 Earthquek
・2012年12月7日17:18:30.8 38゜1.1'N 143゜52.0'E 49km M:7.3 三陸沖 震度1 母島、三日月山、西町
・2013年1月13日19:47:34.4 27゜31.6'N 142゜24.8'E 40km M:4.3 父島近海 震度 1 三日月山、西町
・2013年1月22日22:03:39.4 26゜46.5'N 142゜15.2'E 50km M:4.5 父島近海 震度 2 母島、三日月山
1 父島西町
* 気象庁 震度データベース検索http://www.data.jma.go.jp/
~ 津波 Tsunami
・発生日時 2月6日10時12分頃(日本時間) M8.0(太平洋津波警報センター(PTWC)による)場所 サンタクルーズ諸島(南緯10.9度、東経165.1度)、深さ33km(震源はPTWCによる)
津波注意報が小笠原諸島にも。2013年2月6日父島で午後6時14分に最大値20cmの津波を観測、被害は無し。
& 天文 Astronomy
・2013年1月1日 日出6:20,日没16:49(父島)
= 台風 Tyhoon
・2012台風22号、10月16日を最後に影響のある台風の接近無し。
・2013台風1号、1月に低緯度で発生西進,影響なし。
 # 天候 Weather
・12月 降水量 79.5 最高気温 24.2 最低気温   14.1
1月   (mm) 49.5    (℃) 23.6    (℃)   11.2
2月       18.0       23.2          11.5
* 気象庁 月ごとの値(父島)http://www.data.jma.go.jp/
 12月は時々雨もあり山にガスが懸かる日もあり比較的暖かだったが、冬型の西高東低の気圧配置による影響で、12/3最大瞬間風速20.8m/s北東の風があり、ものが飛ばされた。1月には1/14最大瞬間風速 27.1m/s南南西の風もあり、家の周りの飛ばされそうなものを片付けた。1-2月全般的に寒く(最高気温20℃以下)、波の高い日が多かった。
モモタマナ(Terminalia catappa)の紅葉
$ 植生 Flora
・台風が来なかったこと、暖かく雨もそこそこ降り、冬季の北寄りの風と乾燥と低温が遅かったことが自生種にも外来種にも様々な影響を与えたようである。
・モモタマナ[桃玉名](Terminalia catappa)の紅葉、落葉が遅かった。ムニンデイコ[無人梯姑](ビーデビーデ)(Erythrina variegata)の落葉、開花も個体差があるが例年より遅い。
・裏の外来種(植栽)サイザル(Agave sisalana)が3個体花茎を伸ばしており、開花時にオガサワラオオコウモリ[小笠原大蝙蝠](Pteropus pselaphon)が見られるかも。外来種(植栽)カンヒザクラ[寒緋桜](Cerasus campanulata)があちこちで綺麗に開花した。
ミヤマガラス(Corvus frugilegus)(父島奥村グランド)
% 動物 Fauna
・あかぽっぽ(アカガシラカラスバト)(Columba janthina)の鳴き声が三日月山方面から聞こえていたが、2月首都大学東京小笠原研究施設の窓ガラスで若鳥のバードストライク死亡事故があったという。家でも以前メジロ[目白](Zosterops japonicus)の窓ガラスバードストライク事故(その場で回復)があった*。人間が鳥獣保護区内に住んでいるんだから回避対策を採ろう。ミヤマガラス(Corvus frugilegus)の一群が暮れから来ていたが、一羽だけ残り父島奥村グランド辺りに長くいた。
*歳時記(2010-11)http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/saijiki2010.html
・家の周辺のタコノキ(Pandanus boninensis)新芽への食害が薬剤でも食い止められない。外来マイマイのようだ。
カンヒザクラ(Cerasus campanulata)(父島長谷)
{ その他
・父島焼場海岸上にある国土地理院VLBI観測所の施設・観測成果の村民向け講演が2/10初めて国立天文台のそれに合わせ行われた。(2013-03-22)