月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands

歳時記 Seasonal Letter 2009
本文へジャンプ
歳時記2017

歳時記2016


歳時記2015


歳時記2014


歳時記2013


歳時記2012

歳時記2011


歳時記2010


歳時記2009

歳時記2008

歳時記2007

歳時記2006

歳時記2005

歳時記2004


歳時記2003

歳時記2002

歳時記2001

歳時記2000

歳時記1999


写真は二見岩のエダサンゴAcropora spの白化(09-09-04)


同白化前(09-06-25)

歳時記2009

歳時記(2009-11)
~ 今季の夏(Summer)は春季に続き雨も多く、小笠原高気圧(Ogasawara H)下の乾季で、晴
天の暑い海が凪の日は少なかった。台風(Typhoon)14号が9月19日父島の南西から北に接近
通過、暴風圏に入り日中の暴風雨、停電は長かった。被害は左程ではないが、潮風の吹き
つけた南側の木々が潮枯れ、高潮期と重なり、海岸の砂やサンゴのかけらが陸に多量に打
ち上げられたり、護岸施設や土砂が流亡したりした。最高潮位105cm 9/19 17:34(気象庁H
P各月の潮汐より)
$ 9月30日、南太平洋サモア諸島で地震・津波が発生、小笠原諸島予報区に津波注意報が
出たが、津波(Tsunami)は11cm観測された程度。Tsunamiは外国語になった日本語の一つ。
} 地震(Earthquake)11月4日03:03:53.7 26゜18.0'N 141゜ 2.9'E  33km M:5.6 小笠
原諸島西方沖 震度:父島3、母島3。島に居なかったので分からず。
{ サンゴの白化が二見岩周辺で顕著であった。母島や聟島列島でも出ているという。二見岩で
は漂白したように真っ白なエダサンゴ(Acropora sp)が妙に印象的だった。海水の温度が高いこ
とが原因らしいが、台風14号により海中も撹拌され収まったのだろうか。
= アサヒエビネ[旭海老根](Calanthe hattorii)の開花は遅く、9月下旬まで咲いていた。
雑草も夏の乾燥がないためか消えず弱らず大繁殖。シマホルトノキ(Elaeocarpus photini
ifolius)やアコウザンショウ(Fagara boninsimae)もよく結実している。
# ノヤギ[野山羊](Capra hircus)は餌となる草木が豊富なのか、夜明道路上でもよく見、
人を見ても逃げようとしない。村の防災行政無線で「ノヤギ駆除」の放送が流れると隠れ
てしまい、ノヤギが聞き分けるという話もあるが、真偽は定かではない。
& 外来種リュウキュウマツ[琉球松](Pinus luchuensis)の松枯れが数年ぶりにポツリポツ
リと父島で生じた。長雨で、グリーンアノール(anolis carolinensis)の活動が鈍ったせ
いか。オガサワラゼミ[小笠原蝉](Meimuna boninensis)がいつまでもちょっとづつ鳴いて
いるのも、そのせいか。 写真は枯れたリュウキュウマツ(Dead Pinus luchuensis)
! VERA(国立天文台小笠原観測所)の施設公開・講義などが9月27日にあった。月面の地形
図の話は興味深かった。
] 今は日没(Sun set)が一番早い時期。11月30日午後4時38分日没(父島)、5時半には真っ暗に
なっている。
% 11月末だというのに、非常に強い台風22号がいる、動きが心配だ。
 11月29日21時現在 フイリピンノヒガシ 北緯19.5゜東経139.2゜ ほとんど停滞
 中心気圧 935 hPa 最大風速 45 m/s 最大瞬間風速 65 m/s 
暴風半径(25m/s以上) 130 km 強風半径(15m/s以上) 北西側 480 km 南東側 330 km
(2009-11-30)
歳時記
歳時記(2009-07)
~ 今季の春は暖冬に続き雨も多く山にガスが懸かる日も多く、晴天の暑い日は続かなかった。台風(typhoon)1号が5月7日父島の南から北東に接近通過したが、少量の雨で風も吹かず台風養生も肩透かし。梅雨もあいまいな空模様が続き、6月下旬から急に暑くなったが、まだ入道雲が見えない。小笠原高気圧の張出しが未だ。
= ムニンヒメツバキ[無人姫椿](Schima mertensiana)の開花は遅く、まだ咲いている。腐食寄生のイモラン(Eulophia toyosimae)やスズフリホンゴウソウ(Sciaphila okabeana)の小さい花が見れた。植栽されたホウオウボク[鳳凰木](Delonix regia)の赤い花とゴールデンシャワー[南蛮さいかち](Cassia fistula)の黄色い花がよく咲いている。雑草も大繁殖。
+ ノスリ(Buteo buteo)も正常に繁殖しているのか、集落や山上、兄島の上空でよく見かけた。ノヤギ(Capra hircus)は引き続きあちこちで人を恐れず、道路上でもよく見る。親子もいるし、増えているようだ。
# ザトウクジラ(Megaptera novaeangliae)は4月中旬頃までよく見れた。大潮で二見岩の枝サンゴ(ミドリイシ)(Acropora sp.)が干潮時、広く露出していた。昔は、奥村から二見岩まで歩けたという話にも納得する。ムラサキオカヤドカリ(Coenobita purpureus)が夕方には海岸に集まっていて、うっかり踏みつぶしそうだ。産卵期か。
& 外来種ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)が大発生、シカクマメ[四角豆](ウリズン)(Psophocarpus tetragonolobus)の蕾、花、実を食害している。イエシロアリ(Coptotermes formosanus)のスウォーム(群飛)も頻発した。
! グリーンぺぺ(ヤコウタケ)(Mycena chlorophos)もよく見えたし、きのこも色々出ていた。
% サソリ座(Scorpion)が起って見え、季節は夏だ。(2009-07-06)

写真は7月22日、父島の部分日食(左手指で紙に投影)
The partial eclipse of the sun in Chichijima


写真はガスの中を出港するははじま丸
Hahajima-maru(09-06-23)


歳時記(2009-03)
~ 今季の冬は、一時的寒さや北寄りの強風が何度か吹いたが長続きせず、雨も多く山にガスが懸かる日もあり、全般的に暖冬であった。昨年台風(typhoon)が接近してこなかったせいか、また冬の乾季がなかったせいか、全般にその影響が出ている。
= モモタマナ[桃玉名](Terminalia catappa)の紅葉と落葉と新葉の展開が時を置かず進んでいる。ビーデビーデ(ムニンデイコ)[無人梯梧](Erythrina variegata)も落葉しないまま年を越し、開花している。外来植物も3月に入るとコメツブウマゴヤシ[米粒馬肥](Medicago lupulina)を始め一斉に成長、開花を始めた。南島では、コマツヨイグサ[小待宵草](Oenothera laciniata)が駆除した跡にロゼットを広げ、再び拡大しつつある。
+ ノスリ(Buteo buteo)の2羽での飛翔、上空での鳴き声、電柱などへの止りを時々見かけた。順調に生育しているということか。ノヤギ(Capra hircus)は、村の有害鳥獣駆除事業にも関わらず、奥村の都道沿いに降りてくるし、夜明道路でも度々見かけた。餌が豊富故か。ノネコ(Felis catus)はアカポッポ[アカガシラカラスバト]の新通称(Columba janthina)保護のため、籠罠での捕獲をしているが、今年もよく係る。人の餌やりによる街中からの供給が断たれていないようだ。私もノネコ捕獲ボランティアに参加しているが、今期は1頭も捕獲出来なかった。
# ザトウクジラ(Megaptera novaeangliae)はよく見れた。南島の内部からサメ池入口の狭いスリット外にも何度も見れた。侵略的外来種グリーンアノール(anolis carolinensis)も活動を始めている。外来種ニチニチソウ[日々草](Catharanthus roseus)も食害され、栽培種ハイビスカス(Hibiscus rosa-sinensis)の虫害による葉の病変模様も収まっていない。
! 1月4日午前4時44分(日本時間同)、同7時34分ごろごろインドネシア東部ニューギニア島西パプア州マノクワリ西北西約150キロと90キロでM7・6M7・3の同日地震が発生、午前10時8分父島に40cmの津波が来襲、被害はなし。しかし津波到達後に津波注意報が出された。インドネシア東部での地震による津波到達後の注意報発表は過去<BR>
にも2度あった。
% 冬の星座、オリオン座(Orion)、大犬座のシリウス(Sirius)もそろそろ終わりの時期で、時の流れは速いものだ。(2009-03-18)
写真は大村 Ohmura