写真は二見漁港

 はじめに    歳時記2021  歳時記2020
歳事記2019 歳時記2018 歳時記2017 歳時記2016
 歳時記2015  歳時記2014  歳時記2013  歳時記2012
歳時記2011 歳時記2010 歳時記2009 歳時記2008
歳時記2007 歳時記2006 歳時記2005 歳時記2004
歳時記2003 歳時記2002 歳時記2001 歳時記2000
歳時記1999
 写真は我が家から見た月食(8-28)(a total eclips of the moon)



 
写真はアカガシラカラスバト(Columba janthina)

 
写真は清瀬造成工事現場

歳時記(2007-12)
~ 7―8月の盛夏がそれほど暑くなかったにも関わらず、その後も比較的暑いあったかい陽気で、雨も比較的多く台風の直撃もなく、12月後半に涼しくなったが続かず例年より暖かい年末を迎えている。
= モモタマナ[桃玉名](Terminalia catappa)は紅葉し始めているものの、まだ落葉していない。センダン[栴檀](Melia azedarach)も緑の葉を付けている。ビーデビーデ(ムニンデイコ)[無人梯梧](Erythrina variegata)は葉を付けたまま咲き出しているものもある。異様だ。
外来種のヌカカゼクサ[糠風草](Eragrostis tenella)が二見桟橋のコンクリートの隙間に生えている。ここに砂を降ろす貨物船に乗って来た可能性が高い。
+ アカガシラカラスバト(Columba janthina)は今まで見られなかった南部で目撃されているようだ。アカガシラカラスバト保護のためのノネコ[野猫](Felis catus)捕獲ボランティアが12月から始まり、参加している。
# オガサワラゼミ(Meimuna boninensis)の鳴声が父島で近年になくよく聞こえた。久しぶりの大発生なのか。グリーンアノール(anolis carolinensis)は12月に入ってもまだよく見られる。アノールホイホイによる捕獲はうまくいっているのだろうか。
; ノヤギ[野山羊](Capra hircus)を周遊道路上で見かけることは、少なくなったが、道路脇、山中にはまだまだいる。リュウビンタイ[竜鱗たい](Angiopteris boninensis)が葉、葉柄だけでなく根元の塊まで食われている。
+ 8-28内地は雲でよく見えなかったらしいが、皆既月食が我が家からもよく見えた。赤い月で星も輝いていた。夜空は冬の星座だ。シリウス(Sirius)の白い輝きと火星(Mars)の赤い澱みが対照的だ。(2007-12-30)

歳時記(2007-08)
~
4-6月と雨が多く、ガスも結構山にかかり涼しかった。その反動で、7―8月の暑さは内地の方がずっと高温だが、暑く感じる。
= ムニンヒメツバキ(Schima mertensiana)は昨年の台風14号の後、狂い咲きをしたが春の一斉開花は見事だった。開花期のずれが台風で調整されたようだ。外来種のツボミオオバコ(Plantago virginica)は都道沿いに広がり、グリーンベルトが一面藁色の花穂のところもあちこちに、まだまだ広がりそうな気がする。
+ アカガシラカラスバト(Columba janthina)が8月初旬中央山付近で目撃された。夏期は何処に行ったのか、これまでは目撃されていないが餌があるのか。
# 兄島ではオガサワラゼミ(Meimuna boninensis)の鳴声がよく聞こえた。父島ではまだ聞かれない。グリーンアノール(anolis carolinensis)の侵入の有無で極端にその影響が出ている。
& 今春のクマネズミ(Rattus rattus)によるオガサワラビロウ(Livistna chinensis var.boninensis)葉柄への食害は、今までになく顕著であった。葉柄の食われた葉がビロウの樹下にあちこちで散乱していた。
! 5-6月、今まで他所事だったヤスデ(Diplopoda)の大発生に家も遂に見舞われた。幸い室内に侵入できない構造で大騒ぎにはならずに済んだが。ヤケヤスデ、マガイマルヤスデという2種が大発生したらしい。ニューギニアヤリガタリクウズムシ(Platydemus manokwari)等のプラナリア類(Tricladida)も大発生した。
+ 夜空にはサソリ座のアンタレス(Antares)と木星(Jupiter)が一緒に回っている、夏の夜空だ。
$ 7月、南島ガイド講習会で地質のフィールドを講師の海野先生と回った。無人岩(Boninite)[むにんがん]か否かの識別は難しい。無人岩ではない枕状溶岩(Pillow lava)の上にも立った。無人岩が陸上では世界で小笠原群島の一部でしか見られないということは世界自然遺産(the World Natural Heritage)に大変相応しいことだ。無人岩は「日本の地質百選」に選ばれている。(2007-08-18)

釣浜 写真は釣浜

写真は兄島・滝之浦

兄島・雲 写真は兄島に懸かる雲

アオウミガメ 写真は救出されたアオウミガメと漂流ごみ(兄島・滝之浦)
月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands
歳時記 Seasonal Letter 2007
歳時記(2007-04)
~ 暖冬だった。雨も多く、山にガスがかかることもある。しかし、急に寒の戻りがある。最高気温20℃の日が4月上旬にもあり、一層寒く感じた。最高気温20℃は小笠原では冬日だ。草木の開花も早いような遅いような。3月中旬、弟島上陸のため意図せず初泳ぎとなったが、海水は意外と暖かった。
= モモタマナ(Terminalia catappa)は一斉に紅葉、落葉している。昨年の台風14号による一斉落葉による季節外れの現象だ。外来雑草も増えている。父島ではヤエムグラ(Galium spurium var.echinospermon)がそこらじゅうに目立つ。新参者もオオバナコマツヨイグサ(Oenothera laciniata var.grandiflora)やツユクサ科(COMMELINACEAE)の種名不明なものなど。
+ アカガシラカラスバト(Columba janthina)は弟島にもいた。餌となる果実があるのだろう。
# 野豚(Sus scrofa)の糞が弟島では至る所にあり、地面が掘り返されていた。あれほど神経質なブタが大型化し、人を恐れなくなっていた。
; 落枝は、弟島ではヤロード(Ochrosia nakaiana)に顕著であった。クマネズミ(Rattus rattus)によると思われる。
; グリーンアノール(anolis carolinensis)を日中見かけるようになった。暖かくなるとすぐに現れる。
+ ザトウクジラ(Megaptera novaeangliae)はよく見れた。(2007-04-14)
モモタマナ
写真はモモタマナの紅葉


歳時記(2007-01)

~ 昨年9月の台風14号以後は、台風(typhoon)の来襲もなく雨が多かったり、11月に入り急に寒くなったり、北西風も時々強く吹いたが、長続きしない。ははじま丸の欠航はあるものの、時化もそう続かず春の海のような凪の日もある。そして、また急に寒くなった。だが、全般的には暖冬だ。
= 台風14号の影響であろう、桃玉名(Terminalia catappa)は、新緑がよく揃い紅葉がほとんど見られない。ガラパゴスの貧相な桃玉名と比べると、小笠原諸島のは立派だ。無人姫椿(Schima mertensiana)は、時期外れの11-12月に一斉に開花し白い花が鮮やかな緑によく映えていた。ビーデビーデ(無人梯梧)(Erythrina variegata)はいつもの落葉をしないまま咲き始めて、オニタビラコ(Youngia japonica)、ハルノゲシ(Sonchus oleraceus)など雑草(外来種)の開花も早い気がする。ホトケノザ(Lamium amplexicaule)は以前から侵入していたのかもしれないが初めて見る。
+ アカガシラカラスバト(Columba janthina)が中央山周辺で、ぽつぽつ見られる。今年も営巣しているようだ。野猫(Felis catus)捕獲ボランティアで篭への餌の取付け・回収をやるが、クマネズミ(Rattus rattus)が掛かっていることが多い。
# 特定外来生物種のグリーンアノール(anolis carolinensis)捕獲器(ゴキブリホイホイのようなもの)が港の周囲の木々に取り付けられているが、掛かっているのはヤモリ(Lepidodactylus sp.)ばかりで、まだアノールが活動するには寒いようだ。
& 特定外来生物種の牡丹浮草(Pistia stratiotes)が母島で野生化している。放置しておくとアカギ(Bischofia javanica)やモクマオウ(Casuarina equisetifolia)のように、駆除できなくなってしまう。
% 日没後、夜明山からシリウス(Sirius)が青白く輝いて昇ってくる。オリオン座(Orion)は既に出ているわけだが、まだ見えない。大きく黄色く光る金星(Venus)が三日月山に沈もうとしている。(2007-01-30)