歳事記2019 歳時記2018 歳時記2017  歳時記2016
 歳時記2015  歳時記2014  歳時記2013  歳時記2012
歳時記2011 歳時記2010 歳時記2009 歳時記2008
歳時記2007 歳時記2006 歳時記2005 歳時記2004
歳時記2003 歳時記2002 歳時記2001 歳時記2000
歳時記1999

写真はノヤギ(Carpa hircus

月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands
歳時記 Seasonal Letter 2005
 
歳時記(2005-09)
# 台風(typhoon)は、今年は今のところ強風圏に父島が入ったのが一つ、それ以外は波浪、定期船の運航に支障があったものはあるものの、陸上への影響はない。今年の梅雨は、例年に無い大雨で、屏風谷を始め各所で滝が見られた。8月はさほど暑さを感ぜず、9月に入り上旬は、8月以上に暑い日が続いた。ここ数日は、スコール(shower)が毎日多少ある。
$ 植物も多雨のせいか元気で、開花もよく見られる。ムニンフトモモ(Metrosideros boninensis)は、緋色の花を濃い緑の中に咲かせひと際目立つ。アサヒエビネ(Calante hattorii)も薄暗い林内に濃黄色の花を立ち上げている。帰化植物も旺盛で、ランタナ(Lantana camara)の開花が目立つ。ガジュマル(Ficus microcarpa)の実生もあちこちに広がっている。ムニンノボタン(Melastma tetramerum)は、植栽株は元気だが東海岸の群落はかつて一面に咲いていたが、今は見る影も無く激減している。都道植栽のアメリカハマグルマ(Wedelia trilobata)が林内に広がっている。林床のテイカカズラ(Trachelospermum asiaticum)やスゲ類を圧迫しているが、今のところ特に対策はとられていない。
% 8月中旬、ムニンフトモモの開花状況を見に行った際ウスバキトンボ(Pantala flavescens)の群れの中に入った。数十センチ近くまで頻繁に飛び回っていた。オガサワラゼミ(Meimuna boninensis)の声が全く聞かれなくなってしまった。あのやかましくうるさい騒音に近い鳴声、灯火に集まり子供たちがビニール袋一杯に捕っていた情景は、はるか昔のことではない。£セ黙の夏”が小笠原諸島でも起こっている。クマネズミ(Rattus rattus)も多いようで、ノヤシ(Clinostigma savoryanum)の新芽も齧られ、オガサワラビロウ(Livistona chinensis var.boninensis)の長い葉柄への食害も目立つ。ノヤギ(Capra hircus)がアサヒエビネの花茎を齧っている。減少への要因が新たに加わった。
& 日没(sunset)(出0515-入1741)が急に早くなったように感じる。まだまだ暑いのに、午後7時前にはもう真っ暗。8月下旬から潮位(tidal level)が高い状態が続いている。(2005-09-11)

歳時記(2005-04)
# 今年の冬は、寒い日が長く続かず、寒暖入り混じり、晴、雨、曇りの変化がめまぐるしく、全般的には暖冬と感じた。季節風は、2月1-2日強く吹き、海も荒れ、父島の西北西250kmの海上で2万2千トンの貨物船が遭難した。風が止んで天気になり陸〔おか〕がよくなっても、うねり、磯波があり海は全般的に悪かった。3月に早くも山にガスがかかり、春模様の日もあった。
% 昨年は台風も無く、ギンネム(Leucaena leucocephala)が大量に結実していたので、今年の大繁殖に怯えていたが、ギンネムキジラミ(Heteropsylla cubana)が、大発生し葉をほとんど落とした丸坊主のギンネムをあちこちで見かける。1983年台風17号襲来以後数年間大発生し、その後はさほどでなかったが今後の動向はどうか。
& ムニンヤツシロラン(Gastrodia boninensis)の果実がちらほら目立った。花は目立たないが、開花後茎が真直ぐ30-40cm位伸び、わらのような色で目に付くようになる。雨の降り方がちょびちょびと乾燥が長く続かない状態がよかったのか、小笠原諸島固有種。テンノウメ(Osteomeles)がよく咲いている。テリハニシキソウ(Chamaesyce hirta (L.)Millsp.var.glaberrima)は、中山峠でわずかに見られるが、矮性化し、尾根の歩道上には見られないようになってしまった。地味で、シマニシキソウ(Chamaesyce hirta)と一見見分けがつかないが、小笠原諸島固有種であり、人、ノヤギの踏圧、歩道管理のための伐採など原因が考えられ、保全対策が求められる。
$ おがさわら丸の伊豆鳥島ツアーで鳥島、孀婦岩〔そうふいわ〕を間近に見、アホウドリ(Diomedea arbatrus)、クロアシアホドリ(Diomedea nigripes)の乱舞をよく見、また海鳥多種多数見ることができた。鳥島在島の長谷川先生と船との交信を船内放送で聞けたのも感激であった。(2005-04-17)

ムニンヤツシロラン
写真はムニンヤツシロラン(Gastrodia boninensis)の果実
はじめに
歳時記2021
歳時記2020