歳時記(2006-09)台風14号私的対応記
台風14号 2006-09-22,23 小笠原諸島来襲 父島
最大10分間風速 31.5m/s SSE(23日02:50 1位更新)
最大瞬間風速 58.8m/s SE(22日23:56 2位更新)
最低気圧 962.9hPa (23日02:20)
日降水量 86.0mm (23日 9位更新)
・9/21東京発のおがさわら丸が欠航し、店屋から食料品が無くなる。残っていたLL牛乳が真っ先に無くなりスキムミルクを飲む。小学校給食のミルクの味、懐かしいが不味い、想えば随分贅沢になったものだ。ガラパゴスツアーで毎日牛乳が飲めたのは、考えてみると凄いことだ9/29入港まで我慢。
・最強の台風養生* 雨戸の無い全てのガラス窓には板を縛り付け、ドアー、掃きだし窓 の雨戸に土嚢を押し付け、窓から家に入り、内側からドアーは、ロープで手すりに固縛、ドアーの隙間、雨戸の隙間には、全て漫画雑誌を数頁折り畳んで挟み込み、風でがたがたして外れるのを防ぐ。軽4車は風で転がらないように、タイヤ四輪の前後にコンクリートブロックをあてる。もちろん庭の飛びそうなものは家の中へ、倒れそうな木は枝を強剪定、植木鉢は寝かせる。外の様子は、板と窓のわずかの隙間1箇所から見るだけ。断水に備え風呂は高水位に水を張る、停電時には沸かせないが。水は薬缶、ペット ボトル、水筒、ポリタン、バケツに用意。懐中電灯、ローソク。
・22(金)夕方から強風圏に入る、少雨交じりの強風。北東、北からの強風なので、クーラーの無い我家でも涼しい。あすか工房のクーラー電源を落とす。
20時頃から暴風圏に入ったか、風のうなり強くなる。玄関ドアの明かり取枠下から、内側に雨水が垂れてくる。床への浸水は無し。レンジ換気口がバタバタうるさい。
22:20 停電。PCなどは突然やってくる停電に対応出来ないので先に済ませ、TV映画を見ている途中。周囲も真っ暗、ウツラウツラ寝る。風のゴーゴー唸る音以外に物が家に当 たる音が外で時々するが何も出来ないので、そのまま。
・23(土)03:30頃、家の中で物が落ちる音がしたので、懐中電灯で見ると、外気の吸気口の内蓋が3箇所外れ落下。元に戻す、浸水は無し。いつの間にか蒸し暑い南風に替わっている。
08:00 起床。まだ暴風圏のようだ。停電、カセットコンロで朝食・昼食も、お湯を沸かし、あらかじめ炊いておいたご飯のおにぎり。レンジは電気で停電時は使えず。トイレのウォッシュレットも使えないが、下水は流せる。
09:00 風少し収まるが、風雨で家の中にいる。まだ停電、電話はISDNルーターの乾電池 が昨夜の停電から働き始め切れたので交換、無停電電話器は使える。携帯は繋がるが掛 かりにくくなっているようだ。村役場の防災無線からは何も放送されず、多分夜明山の発信所への電気が停電だろう。防災用の自家発電機も動かなかったという。危機管理は大丈夫?防災無線受信機の電池は受信が無いのでまだ切れていない。FOMAがあれば状況がわかりそうだが、我家はムーバラクラクホンで役立たず。台風がどこにいるかは、空模様で判断。
11:00 まだ強風圏内のようだが、雨が上がったので、家の周囲の様子を見る。我家から飛んでいった物は無いようだ。棟も無事にある。ホッとする。今年の5年点検時に棟のビスを締めてくれた工務店に感謝。飛んできたもので屋根材にキズをつけ寄棟押えの一部がめくれ上がり雨戸や壁に穴と傷、吹きつけた葉っぱ片で軒天から壁一面迷彩服模様、近所では、棟や屋根の一部がはがれているところもある。木々は葉を落とし枝を飛ばし幹が割れ緑の山々がまだら茶色に。
・冷蔵庫内の温度20℃に上昇。冷凍庫内のものも溶け始めている。氷はまだそのまま。
・午後から、片付け、水掛、どの家も一斉に水道を使うので水圧が低い。
14:20 電気復旧。16時間ぶり。奥村、中心街の大村は一時的停電だけ、清瀬は8時ごろ復旧のようだ。住宅街は後回しにされる。
・TVは、今日は復旧せず。家と車の水洗いで今日の後片付けは終わり。真上の樋金具にも 水を掛けるので、自分もずぶ濡れ。ヌルイ水道水がこの時はありがたい。
・24(日) 晴天、暑し。庭の飛散してきた物の撤去と木々の折れたり、根元を風でぐるぐる回されて摺鉢状のものを抜いたり切ったり、裏の擁壁から剥がれたブーゲンビリアを再度引き上げ。
・TV、今日も復旧せず。先週放映延期されたNHKの「ダーウィンが来た」を見れず。
・25(月) 晴天、暑し。出勤、平屋の診療所の陸屋根は木葉片が詰まってプール状態。長靴を履いて、箒と十能と塵取とごみ袋を持ってあがる。CTスキャン用の高圧受電引込線や電 話線等をくぐり(といっても身体が触れてしまうが感電しなかった)、水抜き、木葉片集 め、一部の雨水はもう使っていない天水タンク流れこむようになっているが、スクリーンが詰まってなかなか抜けず、足と箒の柄で突付き曲げて、水抜きは何とか終わる。屋根の上は日影が無い、陽射しがぎらぎら熱中症になりそうなので降りて水分補給とクーラーで体温下げ。陸屋根は、複雑な診療所の形を反映し上がったり下がったり、7面もあった。
・TV、今日も復旧せず。電話の復旧していない地域、携帯の不通になっている地区もあるようだ。中心街の大村でムーバが使えず、6月に使えるようになったFOMAは大丈夫のよう。
・26(火) 晴れ TV結局見れず、29日便で業者と部品が来ないと直らないとのこと、インターネットが使えるので、さほど困らないが。
*台風養生 月刊小笠原諸島「小笠原現代日本語事典」17参照(2006-09-26)(2006-11-19改)
歳時記(2006-08)
+ 空梅雨、涼しい夏(Summer)が6月中旬から俄かに真夏に転じ、6/15最高気温が30℃を越し、早い真夏がやってきた。7/30には、34.1℃と小笠原諸島返還後の観測史上最高気温となった。気温が30℃を越すのが6月というのは早すぎる。島の暑さは太陽熱の暑さで木陰は涼しい。気温は内地のほうが高い。夏休み都内に行くと蒸し暑くて、夜もひんやりせず、うんざりする。8月は、台風(Typhoon)7号となる熱帯低気圧が風雨を呼び、屏風谷の滝が家から見えた。今島の南西方に台風10号があり、これも風雨を呼んでいる。島では風台風が多いが、今年のこの2度は、雨をもたらすようだ。小笠原(太平洋)高気圧(Ogasawara
H)の張り出しが遅く、かつ弱いようだ。
/ 涼しい初夏で夏の開花が遅いようだ。久しぶりに6月下旬、母島乳房山に登ったが、ハハジマノボタン[母島野牡丹](Melastoma tetramerum
Hayata var. pentapetalum)は咲き始め、オガサワラシコウラン[小笠原指甲蘭](Bulbophyllum boninense)はまだ細い蕾だった。盛夏には枯れて消えてしまう外来種(Invader
sps.)のキバナオトメアゼナ[黄花乙女畦菜](Bacopa procumbens (Mill.))は、父島ではまだ僅かに残っている。ハハジマノボタンは花の色がやや濃い樹が優勢で、これが稜線南部や堺ヶ岳に植栽されているが、淡い桃色の花の樹は劣勢で、気になるところだ。
- メジロ[目白](Zosterops japonicus)の幼鳥が今年はよく目に付くし、鳴声も聞く。空梅雨がメジロの繁殖に幸いしたのだろうか。ノヤギ[野山羊](Capra
hircus)が到る所で目に付く。子連れで、人を見ても逃げない。シマツレサギソウ[島連鷺草](Platanthera boninensis)など今まで食われなかった植物が食害にあっている。1970年代に父島でノヤギ駆除を開始する時期以上に増えているのではないか。ある施設のU字溝を浚渫したら、多数の淡水性貝が泥の中にいた。同定してもらったら、オガサワラカワニナ(Stenomelania
boninensis)ではなく、外来種のヌノメカワニナ(Melanoides tuberculata)だった。陸上の植物も動物も、淡水生物も外来種だらけ、小笠原諸島の本来の生態系は守れるのか?
! 7月下旬の夜空は、月も無く風も無く、東電の火力発電所の煙が白く真直ぐに立ち上りそのまま雲になるのではないかと思えるほど。20:30に上げられた気象観測所の「白い風船」は真上に上昇していった。上空で破裂した風船は島から出ずそのまま父島に落ちたのではなかろうか。上空の雲のように見える薄いレースのような帯は全て天の川(Milky
way)だった。空気が澄んでいる。(2006-08-13)
歳時記(2006-04)
~ 今シーズンの冬(Winter)は、イレギュラーな12月の寒さ(最低気温4日10.8℃)、1月に一転暖冬(最高気温21日23.7℃)、雨もあり、2月も雨が多く(月降水量106.5mm)、3月前半は暖かく、後半は雨と北寄りの風と南よりの突風(28日最大瞬間風速26.7m/s)に、4月上旬まで寒かった。昨年の父島の降水量は1751.0mm、平均気温23.2℃、平均相対湿度76%だった。暖冬と遅い春である。ここに書いたデータは、気象庁のHPにアクセスし取り出した。便利になったものだ。
= 栽培種の寒緋桜(Prunus cerasoides)は、緋色の花がよく咲いていた。固有種の立天皇梅(Osteomeles boninensis)も早く白い花を咲かせている。固有種でないとされたビーデビーデ(ムニンデイコ)(Erythrina
variegata)の開花は、例年より遅く、3月中旬から咲き出した。昨秋台風(typhoon)が無かったせいだろうか。帰化種のギンネム(Leucaena
leucocephala)は、まだ新芽を出せず、群落は赤茶けている。広分布種の桃玉名(Terminalia catappa)は、落葉、新緑がよく揃って、今新芽の萌黄色が太陽に眩しく光っている。固有種で村の花に指定されている無人姫椿(Schima
mertensiana)は、赤っぽい新芽を出している。
+ 人から餌をもらうことを拒んでいる1羽のコハクチョウ(Cygnus columbianus)は、南島の陰陽池に飛んで来た(4/2)。今後1羽で北に帰れるのかどうか、自然の成り行きにまかせるしかない。餌を人に求めていたものの顛末は、リンク先の「小笠原自然文化研究所」HPを参照。今シーズンは、ザトウクジラ(Megaptera
novaeangliae)がよく見られる。3/29おがさわら丸の父島入港便船上ウォッチングは、風雨と波で見ることができなかったが。
& 日の出、日の入り(Sunrise & Sunset)が随分早く、延びた(4/15:0507-1756)。5時半過ぎに会社を出ても、6時過ぎまでは周りの草木が分かる。移入種だが小待宵草(Oenothera
laciniata)が黄色い花を開いている。集落内や湾岸通り、港湾施設などは、照明が点々と続き、夜も明るくなったが、それでも照明の届かない場所で月光(Moon
Light)の明るさを実体験でき、半月でも影が見え字も読める。空気の澄んでいるせいだろう。ところで、旭平にある東京都環境局の無人大気汚染観測機関のデータは、どういう数値を示しているのだろうか、気になるところだ。(2006-04-14)
歳時記(2006-01)
# 正月過ぎから、それまでの寒い冬から一転暖冬に。海上も霞んで、春の海模様だが、いつまで続くか。12月は、いきなり冬となり北風の突風が吹き、海も時化た。ウェザーステーション下のギンネム(Leucaena
leucocephala)もすっかり葉を落とし、茶色くなっている。昨秋は、台風(typhoon)も珍しく9月の1回きりで、暖かい日がずっと続いていたせいか暮れの寒さはずいぶん早い冬と感じたが。
$ 秋にはアコウザンショウ(Fagara boninsimae)の黄葉が目立った。台風による落葉が無かったせいだろうか。リュウキュウマツ(Pinus
luchuensis)の松枯れはぽつんぽつんと数えるほどだ。兄島を見ると父島より、松枯れは目立つ。これもグリーンアノール(anolis carolinensis)の影響か。帰化種のハゼノキ(Rhus
succedanea)の紅葉もよく目に付いた。帰化種のコメツブウマゴヤシ(Medicago lupulina)の発芽が暮れからあり、普段より早い気がする。
% コハクチョウ(Cygnus columbianus)が母島沖港に2羽いる。餌をもらえると思っているのか人を見ると恐れず近寄ってくる。オガサワラゼミ(Meimuna
boninensis)は、昨秋比較的鳴声が聞こえた。前年よりも多そうだ。クマネズミ(Rattus rattus)の落枝に新たにリュウキュウマツが見られた。松枯れ後に成長し枯れる個体が少なくなったせいだろうか。家の周りはドロバチが巣をよく作った。トックリの頭の部分だけの形をした巣が多い。外来種のベンガルルリジガバチ(Chalybion
bengalense)らしい。今年も、ヤスデ(Polydesmida?)が大発生したようだ。アカガシラカラスバト(Columba janthina)が餌が採りやすいのか、中央山周辺で採餌・営巣しているようだ。野猫(Felis
catus)に狙われている。
& 12月の夜空は、北風で澄んだ綺麗な星空が続き、半月(a half moon)でもくっきりと地面に影が出来た。今、オリオン座(Orion)に続きシリウス(Sirius)が白く輝いて昇って来る。
(2006-01-17)
写真はコハクチョウ(Cygnus columbianus),母島沖港