写真は宮之浜から夕日に照らされる兄島
(Anijima from Miyanohama)
歳時記(2008-10)
~ 今年は夏の乾季が明確でなく、スコール以上に雨がちょいちょいあった。10月の残暑が
かなり暑く続いた。今年はまだ台風が1号も島に接近していない。台風の被害も困るが、
台風による自然界の撹乱がないと潮で枯れたり、弱ったりするはずの帰化植物が旺盛に繁
茂している。
= 夏の太陽と乾燥で消滅する春の帰化植物もずっと生育している。アサヒエビネ(Calanth
e hattorii)も10月上旬に花が見れた。ギンネム(Leucaena leucocephala)も盛んに開花・
結実を続けている。母島でも父島と同様、リュウキュウマツ(Pinus luchuensis)が枯れず
青々と成長、周囲の木々を被蔭している。グリーンアノール(anolis carolinensis)が松
枯れの原因となるマツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)までも食ってしまうら
しい。困ったものだ。
+ ノスリ(Buteo buteo)の低空での飛翔、電柱への止りを時々見かけた。若い個体だろう
か。南島陰陽池には淡水カモ類(Anas spp)が来ている。
& オガサワラゼミ(Meimuna boninensis)の鳴声は集落内でも聞こえた。兄島、弟島ではや
かましく鳴いて、一昔前の父島・母島を思い出させた。
% 10月15日(水)は父島の日没と月の出が17:03と同時刻であった。月齢15.3満月、夜道は
明るかった。日が暮れるのが早くなった。新月の晩は街灯などの灯りが届かない場所では
集落内でも真っ暗で、その時は月の明るさを逆に感じた。(2008-11-7)


歳時記(2008-07)

~ この春は比較的暑くならず、雨も多かった。しかし6月下旬から暑くなり、7月に入ると
急に蒸し暑さを感じる日が多くなった。
= 植物の開花も皆1月ばかり遅い感じがした。ムニンヒメツバキ(Schima mertensiana)の
一斉開花は初めて見る気がする。開花の最盛期は5-6月で、後はちらほら・だらだらと
少しづつ咲き続けているものが。トックリラン[徳利蘭](Beaucarnea recurvata)やユッカ
(Yucca sp)など栽培種の珍しい開花も見られた。
+ 4月下旬から5月下旬まで、島を空け*帰ってきたら、夏羽がかったアマサギ(Bubulcus
ibis)の大きな群れに驚いた。今まで見なかったまとまりで、しかもこの季節に。
*JAGAのガラパゴスツアーと小浜市(Obamaの応援ではない)に行ってきた。
& イエシロアリ(Coptotermes formosanus)の大スウォーム(群飛)が6/28、大村で久々
に見られた。数年振りだ。その前後に中スウォームがあり、だらだらとあちこちで小スウォー
ムが続いた。
$ 6月上旬、聟島列島北之島の海岸でウエントル*2頭の日向ぼっこを初めて見た。
甲羅も厚く、成熟しているようだった。
*回遊しない未成熟なアオウミガメ(Chelonia mydas)、Winter Turtle、小笠原諸島方言。
+ 木星(Jupiter)が一際明るく輝き、天の川(Milky Way)が南天から北天に霞雲のように天中を
割っている。(2008-07-31)
写真は枕状溶岩(ムニン岩)の窪みに
強風を避けているノヤギ(Capra hircus)
写真は虫害のオオハマオモト(Crimun asiaticum)
写真はシマウツボ(Orobance boninsimae)
写真はアカガシラカラスバト(Columba janthina)
写真は陰陽池(南島)
写真はトックリランの花(栽培)
写真は夏の雲(父島)(Cloud in summer)
月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands
歳時記 Seasonal Letter 2008
歳時記(2008-03)
~ この冬は寒かったのか、全般的には暖冬といえるが2月下旬に一番寒くなった気がする。
雨も多かった。日が照らず曇ったり雨が降っていたりして気温が20℃以下の時は、本当に寒く感じる。気温が低くても日が射せば暖かく感じるが。気温が20℃以下で陽射しがない日を私は「冬日」と勝手に呼んでいる。
= オガサワラツツジ(ムニンツツジ)(Rhododendron boninense)の植え戻し株が一斉に咲き始めている。もっとも、野生株が1株になってからは、野生株も含め通年ちらほら咲き続ける現象が起こっているのだが。シマウツボ(Orobance boninsimae)もノヤギの食害に遭いながら、黄色く咲いている。
+ アカガシラカラスバト(Columba janthina)はどこへ行ったのか、なかなか見られなくなってしまった。保護のためのノネコ[野猫](Felis catus)捕獲篭にはたまにノネコがかかり、クマネズミ(Rattus rattus)がよくかかる。ノヤギ[野山羊](Capra hircus)の子連れをまたよく見かけるようになった。村の捕獲が追いついていないようだ。クマネズミ(Rattus rattus)による枝・葉の切落とし、食害が3月下旬から激しくなってきた。特にモンテンボク(テリハハマボウ)(Hibiscus glaber)の木の下は、一面の落葉状態だ。
& オオハマオモト(Crimun asiaticum)の葉がバリバリと食われ枯れているものもある。アカマダラヨトウ(Spodoptere picta)の幼虫が盛んに活動している。
$ 地震が、少ない小笠原諸島で頻発。2/27は家に戻った時移動ラックがガタガタ音を発てているので気がついた。
以下は気象庁のデータ
! 2008年2月27日15:54:21.3 26゜52.5'N 142゜44.3'E 38km M:6.6 父島近海
3 小笠原村父島三日月山、小笠原村父島西町
2 小笠原村母島
! 2008年3月9日01:35:43.8 26゜40.7'N 142゜47.4'E 41km M:5.0 父島近海
1 小笠原村父島三日月山
! 2008年3月15日07:32:7.3 27゜6.2'N 143゜9.3'E 66km M:6.6 父島近海
3 小笠原村父島三日月山
2 小笠原村父島西町
1 小笠原村母島
! 2008年3月16日13:16:49.3 27゜2.2'N 142゜53.8'E 40km M:4.9 父島近海
2 小笠原村父島三日月山
1 小笠原村父島西町
! 2008年3月18日01:39:1.0 26゜37.3'N 143゜13.0'E 42km M:5.0 父島近海
1 小笠原村父島三日月山
+ 冬の星座オリオン(Orion)ももう終わりだ。あっと言う間に春になっている。
(2008-03-26)
はじめに     歳時記2021  歳時記2020
歳事記2019 歳時記2018 歳時記2017 歳時記2016
歳時記2015 歳時記2014 歳時記2013 歳時記2012
歳時記2011 歳時記2010 歳時記2009 歳時記2008
歳時記2007 歳時記2006 歳時記2005 歳時記2004
 歳時記2003  歳時記2002  歳時記2001  歳時記2000
歳時記1999
写真は水平線に沈む夕日(境浦) Sunset at Sakaiura
写真は梅雨期にガスが懸かる旭山
写真は北之島(聟島列島)