月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands

歳時記 Seasonal Letter 2010
                   
写真はムニンヒメツバキ(Schima mertensiana)の花


はじめに   歳時記2021  歳時記2020 歳事記2019 
歳時記2018 歳時記2017 歳時記2016 歳時記2015
 歳時記2014  歳時記2013  歳時記2012  歳時記2011
歳時記2010 歳時記2009 歳時記2008 歳時記2007
歳時記2006 歳時記2005 歳時記2004 歳時記2003
歳時記2002 歳時記2001 歳時記2000 歳時記1999




 


 

歳時記(2010-11)
! 今季の夏(Summer)は6月の低温から7月にようやく平年並みになり、8月は暑かったが、入道雲を見ることは少なく、スコールがちょこちょこあり、東風も吹き、例年の暑さほどでは無く、内地の猛暑よりは遥かに楽だった。父島の雨量、8月192.5mmと8月としては平年値110.7mmを突出しているが、1-2日の150mmの久しぶりの本降りのみであった。
# 台風12号来襲、暴風圏に入る。台風養生の仕上げ頃に、おがさわら丸は9-24日10:00、1日繰上出港、八丈島付近で乗客に怪我人が出て、初の館山寄港便が、寄港も出来ず大変だったようだ*。9-24 h17 975.9hpa 最大瞬間 16:20 45.0m/s 南東。大した被害は無いようだ。台風後は、夏がぶり返したように暑さが10月末まで続いた。
 * http://www.news24.jp/articles/2010/09/25/07167447.htm

写真は台風12号で落葉・落果したギンネム(Leucaena leucocephala)
} ムニンフトモモ(Metrosideros boninensis)は、長雨の影響か多くの樹が花を着けた。タマナ(テリハボク)(フクギ科←オトギリソウ科)(Calophyllum inophyllum)が実を着けたまま台風後再開花している。シマグワ(Morus australis)、ギンネム(Leucaena leucocephala)等の外来種では台風後の新芽・開花結実は従来から見られ今回も盛んだが、タマナは初めて見る気がする。

写真は実を着けたまま再開花・新葉展開しているタマナ(Calophyllum inophyllum)

~ 乾燥した暑い夏が続かないと、消滅や衰退しない外来種がある。又、台風の潮風で消滅や衰退する外来種もある。乾燥した夏と台風は小笠原諸島の生態系には欠かせない。自生種(固有種を含む)は乾燥や台風に耐えるもの同士が繋がって、台風を更新・再生のチャンスとしてきた。台風の人の生活への影響は最小限になるよう努めるが、来ない方がよいというものではない。
% メジロ[目白](Zosterops japonicus)の幼鳥が9月でもよく見かけられた。時期が遅いだけではないような気がする。家の窓ガラスに衝突したメジロはバードレスキューを呼んだが、脳震盪だけでじきに自力で回復して飛び去った。写真を撮り忘れた。アカガシラカラスバト(Columba janthina)を8月に中央山で見かけた。夏場の行動はまだよく分かっていないようだ。

写真はアカガシラカラスバト(Columba janthina)父島中央山2010-08
$ オガサワラゼミ[小笠原蝉](Meimuna boninensis)の声もか細いが家で聞こえた。やはり、雨によるグリーンアノール(Anolis carolinensis)の活動が鈍った故か。
+ 例年の夏の空は、少し薄ぼんやりと星が見えるものだが、今年は天候のせいか天の川(Milky Way)も雲のようによく見え、デネブ(Deneb)(白鳥座Swan)、彦星アルタイル(Altail)(鷲座Eagle)、織姫星ベガ(Vega)(琴座Harp)の夏の大三角形も、赤星アンタレス(Antares)(蠍座Scorpion)も目についた。
(2010-11-13)


歳時記(2010-07)
! 今季の春(Spring)[厳密には春季は無い]は暖冬から一変し、長雨・低温続きだった。父島の雨量、3月98.5(65.1),4月159.5(106.5),5月50.0(174.4),6月104.5(118.6)mm*,5月はGW後、雨が少なかったが全般的には雨がよく降った。父島の最低気温3月14.1(16.4),4月16.0(18.8)、5月16.1(21.0)、6月20.6(24.0)℃と平均最低気温を下回り、夏服への衣替えは大幅に遅くなった。()内は1970-2000年の過去30年間の平均*2。台風(Typhoon)1号は3月24日フィリピン海に発生、西北進し大陸へ、小笠原諸島には影響が無かった。6月17日18時30分台放映のTBSTV「森田さんのとことん天気」では「小笠原は梅雨が無い」と言っていたが、島民で「梅雨が無い」と思っている者はいないであろう。4月中旬〜6月上旬あたりは、ガスが山に懸かり朝の視程が100m以下の時もあり、長雨、大雨の時もある。
*http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=44&prec_ch
=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47971&block_ch=%95%83%93%87&year=2010&month
=04&day=&view=p1
*2http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no
=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47971&block_ch=%95%83%93%87&year
=2010&month=04&day=&elm=normal&view=p1
# 海水温もまだ低いという。二見港定地水温,3月20.9(21.3)、4月21.4(22.2),5月22.8(23.0),6月23.6(25.2)℃,()内は過去平均、二見港定地水温は毎日午前中1回、父島二見港内青灯台にて1984年から表層水温を測定*3。5月は平年並みだったものの全般に冷たい。
*3 http://www.ifarc.metro.tokyo.jp/26,1322,53.html
} ノスリ(Buteo buteo)は普通に飛び回り鳴いている気がするが、ヒヨドリ(オガサワラヒヨドリ)(Hypsipetes amaurotis)の幼鳥を見かける。
$ ノヤギ[野山羊](Capra hircus)は都道沿いにどこでも群れを見、村が駆除しているが一向に減っているようには見えない。
% 長雨と低温の影響か、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)の群飛(スウォーム)は去年より頻度も量も少なかった。キシタアシブトクチバ(Thyas coronata)を家の前でまじまじとよく見た、幼虫がモモタマナの葉を激しく食う。特定外来生物・侵略的外来種グリーンアノール(anolis carolinensis)の出現も遅かった。
= ムニンヒメツバキ(Schima mertensiana)は一斉に開花し、山を白く彩った。タマナ(テリハボク)(Calophyllum inophyllum)は、木々に沢山の白い花を付けている。ムニンノボタン(Melastoma tetramerum)は僅かに開花し始めたばかり、アサヒエビネ(Calanthe hattorii)は濃い緑色の葉をしているがまだ花茎を伸ばしていない、例年より遅い気がする。暖冬と長雨と低温がどう影響しているのか。
写真はタマナ(テリハボク)(Calophyllum inophyllum)の開花

{ 侵略的外来種ギンネム(Leucaena leucocephala)は長雨と低温のせいか一部では開花が遅い。例年なら4月末には白いボンボリの花が一斉に見られるものを。外来種コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)は大村海岸で旺盛、自生のグンバイヒルガオ(Ipomoea pes-caprae)と競合しているように見える。
+ 6月26日小笠原諸島返還記念日の夜、父島では部分月食(a partial eclips of the moon)が見られた。7月7日七夕の夜(月齢24.7)、天の川(Milky Way)は雲が棚引くように中天を南北に分け、天の川星デネブ(Deneb)(白鳥座Swan)、彦星アルタイル(Altail)(鷲座Eagle)、織姫星ベガ(Vega)(琴座Harp)の夏の大三角形がよく見え、赤星アンタレス(Antares)(蠍座Scorpion)も目立っていた。(2010-07-19)

歳時記(2010-03)
! 今季の冬(Winter)[厳密には冬季は無いが]は暖冬で、雨もちょびちょうびあり、季節風の到来もあったが長続きしなかった。2009年11月末の台風22号は西進し消滅した。
# 2009年12月20日扇浦扇浦海岸清掃(小笠原野生生物研究会)は、9月19日襲来した台風(Typhoon)14号の高波で海岸ごみが砂で隠され、その後漂着した物だけで思ったほどの量が無かった。
$ 年末年始、ノネコ[野猫](Felis catus)捕獲(小笠原自然観察指導員連絡会)に参加したが捕れず、箱わなを替えたので、クマネズミ(Rattus rattus)は捕れなくなった。ノネコ捕獲は地域を拡大して続けており捕獲される頭数も多い。
% 2月3日海上保安庁巡視船が南硫黄島から北北東約5km付近の海底火山(submarine volcano)福徳岡ノ場で海上から立ち上がる白煙を視認、翌日同庁の航空機で調査、時々海面から水蒸気が上がり変色水及び浮遊物も視認されているが、噴煙等はない。現在のところ大規模な噴火の可能性は低くなったとのことであった。
= 2月11日の「ヤギ柵ができる前に、固有植物を見に行こう~初寝遊歩道(休憩舎)~東平サンクチュアリゲート」観察会(BIO、環境省)では、[小笠原諸島固有種]ナガバキブシ[長葉木付子](Stachyurus macrocarpus)などが開花していた。
{
2月27日南米チリで地震(Earthquake)発生(M8.8)、翌2月28日、9時33分頃、母島で津波警報を村防災行政無線自動放送で知り、到着したははじま丸に乗船できず、我々文化サークルフェスティバル一行は東京都小笠原支庁母島出張所2Fに避難、TVで12時43分、南鳥島で津波(Tsunami)10cm観測、午後2時0分、父島二見港で10cm、午後4時21分、同50cm観測された。今日は父島に戻れず母島の避難所で宿泊かと思いきや、ははじま丸午後8時30分発に乗船、父島に午後11時頃着。おがさわら丸は3月1日午前0時10分父島出港。津波注意報は3月1日午前8時40分ようやく解除。父島奥村で道路が10cm冠水で被害は無し。
写真は02-28チリ津波時の母島・沖港(突堤が海没)Tsumami Up

写真は02-28チリ津波時の母島・沖港(引き波で突堤露出、
上方の混濁帯は河川から戻った海水)Tsunami Down
+
3月21日の小笠原高校「奉仕」環境ボランティアで1、2年生が長崎遊歩道でホナガソウ(Stachytarpheta dicotoma)を短時間によく抜いた。
} 黄砂(Yellow sand)、3月22、23日父島で空も山もぼんやり、薄黄色っぽく、22日は喉がいがらっぽかった。車の屋根はうっすらとほこりがかかったよう。今までもあったのかも知れないが、こんなひどい状態は初めてだ。気象庁のHP http://www.jma.go.jp/jp/kosa/によると父島気象観測所は22、23日とも視程5-10km、黄砂を確認。

写真はわが家前から見る旭山。黄砂の影響(3-22)
The yellow sand on Chichijima


同。黄砂の影響なし(3-25)
< 南島の侵略的外来種駆除、シンクリノイガ(Cenchrus echinatus)はまだほんの僅か、タバコ(Nicotiata tabacum)、テリミノイヌホオズキ(Solanum americanum)、コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)、ハルノノゲシ(Sonchus oleraceus)が旺盛だ。

写真は外来種コマツヨイグサの根元にいるオカヤドカリ(Coenobita sp)南島(2010-03)(2010-03-27)