写真はハハジマトベラ
(Pittosporum beeecheyi)(母島 万年青橋)
月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands
歳時記 Seasonal Letter 1999
歳時記(1999.12)
11月後半は、前半と打って変わり、暑い日が戻った。例年よりも暖かく、海水温も高かったようだ。雨は比較的少なく、地面は乾いている。12月にはいってからも、暖かい日が続いたが、急に北風が吹き曇って寒くなったりした。それも長続きはしていない。
開花・結実:テリハボク[タマナ];真夏に咲いていたが、再び咲いている。
シャリンバイ;白い花が盛んに咲いている。
ホシツルラン;1個体自然交配と思われる結実があった。(固有種)
ハハジマホザキラン;比較的よく結実が見られた。(固有種)
ヘラナレン;白い花が次々と咲いた。(固有種)ワダンノキ;咲き始めている。(固有種)
タコノキ;タコノミがよく成り、赤く色づき始めている。(固有種)(1999.12.19)

歳時記(1999.11)
台風23号:11月の台風は速度が速く、予想進路をほぼ一直線に速くなりながらやって来るので恐い。11月16日に父島の西から北を通過したこの台風は、暴風圏を持たず、強風が少しあっただけであった。しかし、おがさわら丸は2日早く出港するし、ははじま丸は欠航するし一時大混乱であった。
北東の風:11月に入り、北東の風が多くなり、急に寒くなった。最低気温20℃、最高気温25℃位だから、快適な温度だろうけれど、風をもろに受ける東側や沖港では、寒く感じる。
波ノ花:北東の風が強い日、万年青山(仮称)では、白い切れ端が飛んできた。地面に落ちて泡の塊になっていて、舐めたらしょっぱく、塩水と分った。
開花:ハハジマトベラ;長い花茎からやや象牙色かかった筒状の花を咲かせている。(固有種)
シャリンバイ;白い花を咲かせはじめた。熟した黒い実や、赤紫色の実も同時に付けている。サンドル、サンドロと言う。
オオハマオモト;白い大きな花を咲かせている。(固有種)
シマザクラ;まだ、咲いているものもあるが、花期は終わりの感がある。(固有種)
キダチハマグルマ;山吹色のやや濃い色の花が咲いている。
ナンバンギセル;ムニンギセル。オガサワラススキの下でひっそりと咲いている。雨が多いせいか目に付く。
ハスノハギリ;穴の開いた薄黄色の袋の中に黒い大きな実が見える。実はよく付いている。
ヤロード;細い棒の先に一対の黄橙色の長細い実を付けている。今年はよく実が付いている。
鳥:ムナグロ;沖村でも、評議平運動場でも北進線の道路上でもよく見られる。しかし、胸は黒くない。
ノスリ;大剣先山の西で旋回している。
オナガガモ;大谷川で人目も余り気にせず、餌を漁っていた。(1999.11.20)

歳時記(1999.10)
 台風は来ず:4月に台風1号の雨台風が来襲したほかは、小笠原諸島特有の海水を陸に撒き散らす風台風は、やってこない。おがさわら丸やははじま丸が欠航しないから、生活や観光にはありがたいが、自然にとっては、どんなものだろうか。
雨ばかり:夏のスコールとは違うやや強い雨が短時間ではあるが、毎日のように降っている。雨が多ければよい、という訳でもない。農家は、畑が乾かないと作付けが出来ず、困る。雨で元気になる植物ばかりではなく、害虫が大発生して衰弱するものもある。ノヤシ(セーボレーヤシ)は後者の例で、ゾウムシがはびこっているようだ。
開花:シマザクラ;中ノ平の都道脇や東港のヤシ浜は花盛り。(固有種)
モンテンボク;門天木。やまいちび。テリハハマボウ。黄色い花をまだ付けている。(固有種)
ムニンセンニンソウ;白い花が木々を覆い、木が花を付けているようにまだ咲いている。(固有種)
キダチハマグルマ;山吹色のやや濃い色の花が咲いている。
ハマナタマメ;よく花が咲き、実を付けている。このツルは手ではとても切れない。
ナンバンギセル;ムニンギセル。オガサワラススキの下でひっそりと咲いている。種子は灰のように細かい。
ガジュマル:実生があちこち目立つ。沖港石次郎海岸の西日のよく当る岩壁で成長しているのには驚いた。東港のヤシ浜の海岸の岩にも幾つも着生していた。
鳥:オガサワラカワラヒワ;ロース記念館のパパヤの葉柄に留まったり、その種を土の上で啄ばんでいた。
アオサギ;沖港大谷川河口辺りに1羽よくいる。
アマサギ;沖村でも北港でも、その他あちこちで見る。
オジロワシ;北村で、低空で飛ぶいやに大きく黒い「ノスリ」だなと、見ていたら、オジロワシと教えられた。
ムナグロ;評議平運動場で群れを作っていた。(1999.10.28)

歳時記(1999.08)
 入道雲はどこに…:上旬、熱帯低気圧が小笠原諸島の近くに発生し、北上していった。8月に入っても、かんかんと照り付ける太陽の眩しさが乏しく、乳房山に雲がかかりやすく、海もうねりがあって、さっぱり夏らしい天気でない。あの入道雲はどこにいったのか。
開花:シマザクラ;堺ヶ岳付近で白いのや紫色のや、違う色の花がよく咲いていた。
ハハジマノボタン;乳房山稜線で咲いている。花期は終わりだが、まだ見られる。
オガサワラシコウラン;指甲蘭がその名のとおり、黄色い花を付けている。
モンテンボク;門天木。やまいちび。テリハハマボウ。盛んに黄色い花を着けている。下には、赤くなった花が落ちている。
オガサワラボチョウジ;白いラッパ状の花が咲いている。
グンバイヒルガオ;沖港でもよく花が咲いている。軍配のように葉の先が凹んでいる。
ハマゴウ;紫色の花が咲いている。
ハマアズキ;北港の海岸を濃い緑一色で広く覆い、黄色い花が咲いている。
ムニンセンニンソウ;白い花が木々を覆い、木が花を付けているようによく咲いている。
ヘクソカズラ;沖村からかなり広がり、都道沿いに北港までよく花が咲いている。
サルスベリ;百日紅。北村の戦前の住居跡に野生化したサルスベリが紅の花を沢山付けていた。
ヤンバルツルハッカ;乳房山の南稜線にあったのを見つけたのが、1980年代半ば。それがいまや堺ヶ岳にも雨中谷の都道の擁壁にもあちこちに白い花が見られる。
メアジ:8月11日、沖港内に大量の魚が浮き上がり、海岸にも多数打ち上げられた。その夜から海岸は、内地の磯の香りがするようになり、くさやの臭いのようでもあった。熱低が沖港にうねりを寄越し、くすんだ波が捲くっていた後の事であった。父島の水産センターから調査に来た。魚は1種類で、メアジと分った。波で濁った海水による酸欠死のようだ。何年か前にも起きたらしい。(1999.08.20)

歳時記(1999.07)
 梅雨は明けたが…:梅雨明け後暑く、いい天気が続いたのは6月いっぱいで、7月はまた乳房山に雲がかかり、どんよりとしていたり雨勝ちだったり蒸し暑い日が続いた。台風4号が、7/17ー18に接近したが、雨も風もほとんど無かった。
月食:7/28、午後7時半過ぎ、満月が小剣先山の上に昇り、下の方が1/3程欠けた部分月食をよく見せてくれた。9時過ぎ雲が隠してしまい、まるで皆既月食になったようだった。
開花:シマザクラ;7月下旬、乳房山稜線で白いのや紫色のや、株により違う花の色を見せてよく咲いていた。
イモラン;花が終わり、緑色の果実が、細長いフットボール状に幾つも花茎にぶら下がっていた。
ハハジマノボタン;乳房山稜線で咲いている。花期は終わり頃だが、まだ蕾のものもあり、まだまだ見られるであろう。
オガサワラシコウラン;指甲蘭がその名のとおりの花を咲かしている。しかし、去年の花茎が枯れて残っているが、結実した様子が無い。父島や弟島では見られたが。
シマクマタケラン;花期は終わり、緑色の実が少し付いている。
モンテンボク;門天木。やまいちび。盛んに黄色い花を着けている。オガサワラクマバチがやってきた。
ハハジマホザキラン;開花していると古老に教えられ、見に行った。花期はやや早い気がした。ごく小さい紫色の花が咲き始めていた。
ホシツルラン;花茎が白い蕾を抱きながら伸びはじめていた。
オガサワラボチョウジ;白いラッパ状の花を咲かせはじめていた。
エダウチチヂミザサ;縮みの入った葉が白く枯れたようになったり、枝だけになったり、大被害を受けている。島内のガの権威によるとメイガの類らしい。
アワテコヌカアリ:小さい動きの早いアリが、住まいの中にはびこっている。食べ物には見向きもしないの結構だが、夜ふとんの上にも這い上がってくることがあり、駆除することになる。植物とアリの関係を調べている先生に同定していただいた。
海亀:脇浜に今年出来た人工海浜にアオウミガメが産卵に上がっている。孵化するだろうか。御幸之浜に子亀が死んで打ち上げられているという情報で、行ってみたら、甲長30cm位の亀の死骸で、父島の海洋センターに送られた結果、タイマイと分った。(1999.07.29)

歳時記(1999.06)
 梅雨明け:梅雨が明けたのは6月13日のようだ。例によりお役所の発表がないので、その前の5日に一時暑くなった時に「もう梅雨が明けた」とも言われたが、その後戻り梅雨模様になり、6月13日以降毎日暑い日が続き、入道雲が遠くに見える。ずっと雨が無かったが、7月6日夜かなりの雨が降った。
開花:マルバシマザクラ;5月下旬母島石次郎海岸の岩場に咲き、白い小さな花を付けていた。
シマザクラ;中ノ平、南京坂の都道添いに花を付けていた。白いのや紫色のや、花の色にはむらがある。
イモラン;今年も雨が多いせいか、数年来の多雨からかイモランが多数開花した。特に湿潤な場所で数個の小群落を見つけるのがやっとだったのが、今年はあちこちで花を着けた。こんなに花が見られるのは返還後初めてだと、古老は言う。花を着けない限り、地上部は見えないからその存在がわからない。開花前、花茎を地上からすーと伸ばす、その状態を、「谷中生姜のようなもの」と表現した人がいた。生姜の細い茎のようでもある。
ハハジマノボタン;乳房山で咲いていると言う。境ヶ岳に国有林課が植え戻したものが、数株花を咲かせはじめた。関係者の努力が実を結んだ。オガサワラシコウラン;咲きだした。これも、ノボタンも開花は少し遅いようだ。多雨というのは、気温の低下でもあったのでその影響か。
シマクマタケラン;咲き始めた。今年は遅い気がする。
モンテンボク;盛んに花を着けている。境ヶ岳で開花寸前に花びらの根元から何者かに食いちぎら、まとまって落下している花びらが幾つもあった。ネズミによる枝の食害とは異なる現象で今まで気が付かなかった。
害虫:アフリカマイマイ;激減したものがまた復活し、集落内で目立っていたが、森林内でも5cm以上の大きなものが目に付くようになった。多雨は、好ましいものであるが、一方では悪影響を及ぼす外来種をはびこらせることにもなる。アフリカマイマイは絶滅危惧植物を特に好み、食べて亡くしたり、枯らしてしまうので始末が悪い。対策が必要だ。
アメリカシロヒトリ;シマグワに着いて、大発生をしている。都道北進線添いに北港まで、乳房山の遊歩道添いにも見かける。
ランプ虫;夜、家の明かりに押し寄せてくる。天井にいる事が多いが、時々身体に降りてくる。とっさに手で払うとその拍子に、虫の体液でやられ、かゆく又ひりひりして、やけど状態で皮膚がただれる。4月から3回もやられている。
帰化植物:ガジュマル;ガジュマルの実生があちこちで目に付く。木の幹に着生しているものが殆どだが、地上から生えているものもあり、引っこ抜こうとしてももう抜けないものも多い。母島ではアカギに次いで脅威になろう。(1999.07.10)

歳時記(1999.05)  
 梅雨:小笠原諸島は、梅雨入り、梅雨明けの宣言が無い。この宣言は、誰にでも出来るものではないらしい。気象庁というお役所の仕事で、それも地方気象台の権限らしい。父島には気象観測所があるが、観測所は予報官が置かれないので、観測はするが、予報は出していない。
だから、小笠原村では、4月のいわゆる内地で言う「菜種梅雨」のころから島民は「もう梅雨だ」、「いやこれは一旦終わって、その後梅雨に入る」とか百家争鳴で、まるで「村民の一人一人が予報官」という標語が島にはあるのではないかと思うほどである。
今年の梅雨入りは大変はっきりしていた。ゴールデンウイーク後半は天気がよく、5月5日おがさわら丸出港日に天気が崩れ、雨になった。その後、曇りや雨の多い天気が続いている。
梅雨時は雲が低く垂れ込め、母島では大剣先山から船木山、乳房山を真っ白に隠してしまう。沖村を流れる大谷川、玉川にも水流が見られる。乳房山や境ヶ岳の雲霧帯を雨の中歩くと、普段隠れていてなかなか見つけられないオカモノアラガイを葉の上や木の幹に見られる。天然記念物の陸産貝で、オガサワラオカモノアラガイとテンスジオカモノアラガイの2種がいる。2cm以下の小さな半透明の白い身体に薄い殻を背中に乗っけている姿は雲霧林の妖精といってよい。
この時期、オガサワラアザミの白い花が、咲き始める頃でもある。純白の輝きは眩しい。生育地がかなり限定されているのは不思議だ。父島ではノヤギにかなり食われたが、だいぶ回復して来たようだ。母島ではノヤギはいないが、生育地は限られているようだ。(1999.05.22)



ハハジマトベラ
はじめに 歳時記2021 歳時記2020 歳事記2019
 歳時記2018  歳時記2017 歳時記2016 歳時記2015
歳時記2014  歳時記2013  歳時記2012 歳時記2011
歳時記2010 歳時記2009 歳時記2008 歳時記2007
歳時記2006 歳時記2005 歳時記2004 歳時記2003
歳時記2002 歳時記2001 歳時記2000 歳時記1999