歳時記(2002.09)
# 父島は、帰化植物が氾濫。コニシキソウ(
Chamaesyce maculata)の侵入を都立大学生が確認、芝に付いてきたようだ。イリオモテニシキソウ(
Chamaesyce thymifolia)も、新たに再侵入している気がする。南島の石灰岩にもガジュマルの実生が岩の割れ目から幾つかでていた。
% ホトトギス(
Cuculus poliocephalus)が7月上旬まで、姿を見せず朝夕清瀬裏の林から、けたたましく鳴いていた。同時期母島にもいたようで、別々のものらしい。
& 台風9号、7/23-24父島暴風圏に、瞬間最大風速46m。台風13号、8/16強風圏に。台風15号、8/27強風圏に。台風16号、9/1強風圏に。台風21号、9/30南西方にあり、島を中心に周回する見込み。
+ サッパイワシの群が二見港内に入ってきている。
~ 仲秋の名月は、9/22雲間から時々顔を覗かせていた。(2002.09.29)
歳時記(2002.07)
# 母島は、ずっと雨が降らず、ダム貯水量も40%を切ったが、6月初めまでには梅雨のまとまった降雨があり、100%を超えた。父島は、ちょいちょい雨があり、屏風ノ滝の流れが家からも見えた。木の実がよく成り、海亀の産卵が多い時は、台風にやられるという人いる。
$ 今年は、ヤロード、ヒメツバキ、テンノウメ、野生化したマンゴーなど、多くの木々が花を咲かせ、実を着けている。ムニンノキ(
Planchonella boninensis)も珍しくよく開花し、昨年の大きな実を着けているものもある。ナガバハリフタバムグラ(
Borreria)か、3年前には気付かなかった帰化植物が大村に出現している。
: アオウミガメの産卵も盛んなようで、西町海岸にも産卵跡の大きな窪みとキャタピラのような歩行跡がよく見られる。
$ 天然記念物アカガシラカラスバトの若鳥が奥村を徘徊、猫や交通事故の危険にされされている。(2002.07.06.)
歳時記(2002.04)
# 晩秋の雨期もさほどではなく、今冬は暖冬少雨だった。母島の2月の雨量は5mm、3月は68mm、4月初めに少しまとまった雨があったが、林内は乾燥している。
$ 鍋弦山のオオハマギキョウ(
Lobelia boninensis)群落は一時期、一斉に虫の食害にあったようで中間部の葉先が短く欠け、いつもの三角錐状の樹形がひょうたん型に中がくびれている。
; ヘラナレン(
Crepidiastrum linguifolium)の新播種試験地では発芽が始まっている。
% 硫黄島にもガジュマル(
Ficus microcarpa)の実生が平和祈念公園、天山等に見られた。父島から持込まれたと思われる鉢植植物の土から入った可能性がある。ギンネムが未だ芽吹く前の薄茶色の林の上に緑のガジュマルの樹冠がちらほら見えた。センダンが開花し、サイザルアサがあちこちで花茎をすうっと伸ばし蕾を付け、父島よりも暖かい南にいることを実感した。(2002.04.19.)
歳時記(2002.01)
% メアジが母島沖港で10月中旬大量死。2日で3,800匹の死体を回収、死因は窒息死、1996,1999年にもあった(本HP14号既報)。
# 年末は少雨。11月88mm、12月24mmの雨量(母島)で過去5年間の最低、山は乾燥している。
$ ミヤマガラス(
Corvus frugilegus)が11月に父島、母島で3羽程、観察された。珍しい。カツオドリが1羽、沖港に居残って港内の魚めがけてダイビングを繰り返している。越冬できるか。
& ヘラナレン(
Crepidiastrum linguifolium)の虫による食害が広がっている。次郎海岸では葉、枝先の食害で開花しているもの無し。傍にあるオオハマオモトも、ひどく食われている。乾崎の4個体も食害され、開花無し。船木山も開花結実しているが、食害が進んでいる。キク科小笠原諸島固有種、レッドリスト絶滅危惧TA類。(2002.01.12)