月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands 本文へジャンプ
歳時記2016
歳時記2015
2014
記2013
歳時記2012
歳時記2011
歳時記2010
歳時記2009
歳時記2008
歳時記2007
歳時記2006
歳時記2005
歳時記2004
歳時記2003
歳時記2002
歳時記2001
歳時記2000
歳時記1999
歳時記 Seasonal Letter 2014 

写真は乾性低木林 秋の新緑(父島)
New leaves in Autum in Chichijima
 

歳時記09'14~11'14

! 地震 Earthqueke
発生日時  震央地名   緯度 N 経度 E    深さ  観測地 震度 
 2014/09/12
  16:47:26.8
 硫黄島近海  22°22.5′  144°04.0′  129km  5.4  母島  1
 2014/09/15
10:48:42.4
 父島近海  27°49.5′  141°34.8′  108km  4.1  三日月山
父島西町
,母島
 2
1
1
 2014/09/22
02:32:03.9
 小笠原諸島西方沖  28°00.6′  139°52.4′  491km  5.5  母島  1
 2014/09/22
02:33:33.2
 小笠原諸島西方沖  27°56.2′  139°59.4′  507km  5.5   母島  1
2014/11/05
18:27:32.3 
硫黄島近海   25°58.6′ 141°32.4′   49km  4.6 母島   1
・ 9/22 小笠原諸島西方沖を震源とする2件の地震が震源に近い父島ではなく、母島で観測されている,何故か。
 (注)父島・母島で観測された震度1以上の地震を掲載。
 * 気象庁>各種データ・資料>震度データベース検索
http://www.data.jma.go.jp/

~ 津波 Tsunami
・無し
 http://www.data.jma.go.jp/

!! 火山 Volcano [硫黄島]新規追加
西之島
・9月17日の状況
17日に海上保安庁が実施した上空からの観測によると、8月26日に確認された溶岩マウンドは、一部を残してその北側に形成された新たな火砕丘に埋没しているのが確認。
この新たな火砕丘の北側には、約30m間隔で並んだ3個の火口を持つ火口列が形成され、溶岩片を伴う噴煙を連続的に噴出していました。溶岩片は火口縁上約100mの高さまで噴出し、噴煙高度は火口縁上約1,400mで、東へ約10km流れていました。
この新たな火口列の最下部では溶岩流が北向きに流出、その末端部は扇状に広がりほぼ西之島旧島を覆っているのが確認された。この溶岩流により、新たな陸地は8月26 日の調査時と比較して北方向に約500m延伸しており、新たな陸地の大きさは、東西方向に約1,570m、南北方向に約1,440m、面積は約1.49km2(前回8月26日:約1.21 q2)。
変色水域は、島の北側、西側及び南側の3ヶ所に分布していました。北側では、褐色の変色水が北海岸から南東方向へ帯状に幅約400m、長さ約500mの範囲に分布していました。西側では、褐色の変色水が西岸一帯に幅約100〜200mの範囲で分布していました。*
・10月16日の状況
10/16日に海上保安庁が実施した上空からの観測によると、火砕丘の火口からは短い間隔で溶岩片と共に褐色の噴煙を放出する噴火(ストロンボリ式噴火)を繰り返していました。9月17日に確認された火口列はなく、一つのすり鉢状の地形を形成しているのが確認されました。火砕丘山腹の北側からは溶岩流が流出して広がり、海岸に達していました。また、新たな陸地は、溶岩流により9月17日の調査時と比較して北方向へ約250〜400m延び西之島旧島のほとんどを埋没させており、大きさは、東西方向に約1,530m、南北方向に約1,720m、面積は約1.85km2(前回9月17日:1.49 km2)でした。
変色水域は、薄い茶褐色で西之島の北岸、西岸、南西岸から西方向に幅約2,000m長さ約2,000mの帯状に分布しているのが確認された。*2
・噴火活動の状況
11/14 日に独立行政法人産業技術総合研究所が実施した上空からの観測によると、顕著な火砕丘が成長、その頂部には明瞭なすり鉢状の火口(確認された火口は1箇所のみ)が形成。火口では間欠的に火山灰を含む灰褐色の噴煙とともに溶岩片を噴出するストロンボリ式噴火が発生。また、溶岩流は火口から北側に流下。先端は複数に分岐して北西から北東の海岸に達し、海水に接した場所では白煙を上げていた。
変色水は、確認されませんでした。
東京大学地震研究所が、噴火活動により新たに形成された部分の面積、噴出量、噴出率について11月9日までの状況をまとめたところ、面積は約2q2、噴出量は8000±1000万m3で噴出率は10月よりやや低下したものの、20万m3/dayを超える水準で、活発な状況が続いています。
・空振の発生状況
東京大学地震研究所が父島に設置している空振計の観測結果によると、11月13日から、西之島が連続的に噴火し活動が活発化していることを示す空振データが観測。小笠原村役場によると父島島内で鳴動が聞こえ、空振が感じられているとの報告もあるとのこと。*3
硫黄島
・噴気・地熱・噴出物等表面現象の状況
【ミリオンダラーホール(旧噴火口)の状況】
ミリオンダラーホール(旧噴火口)では、2012年2月上旬から水蒸気爆発が度々発生、海上自衛隊からの情報提供によると今期間の噴火の発生はありませんでした。
【遠望カメラによる状況】阿蘇台東
阿蘇台陥没孔の東北東約900mに設置してある遠望カメラでは、島西部の阿蘇台陥没孔からの噴気は少ない状態で、噴気の高さは10m以下で経過。
また、島西部の井戸ヶ浜からの噴気は認められませんでした。
・地震活動の状況
9/23に火山性地震が一時的に増加、今期間は、やや少ない状態で経過。
調和・単色型の火山性微動が10回発生し、最も長い継続時間は約1分42秒(15日16時48分頃)。これらの火山性微動が観測された時間帯に、その他の観測データに異常は認められませんでした。
10月、火山性地震はやや少ない状態で経過。
調和・単色型の火山性微動が時々発生、最も長い継続時間は約2分33秒(10/10日00時39分頃)。これらの火山性微動が観測された時間帯に、その他の観測データに異常は認められません。
11月、火山性地震はやや少ない状態で経過。
11/23 日15 時41 分頃に継続時間約1分34秒、27日05時26分頃に継続時間約47秒の調和型・単色型の火山性微動が発生。これらの火山性微動が観測された時間帯に、その他の観測データに異常は認められません。
・地殻変動の状況
GNSS連続観測によると、地殻変動は2014年1月頃から停滞、2月下旬頃から隆起の傾向。
GNSS(Global Navigation Satellite Systems)とは、GPSをはじめとする衛星測位システム全般を示す呼称*4
火山警報等
・西之島,火口周辺警報(入山危険) 平成26年6月11日14時00分指定*5.
     火山現象に関する海上警報*6
・硫黄島,火口周辺危険,噴火警報(火口周辺) 平成24年5月2日16時30分継続,平成19年12月1日10時01分指定*5.
火山現象に関する海上警報*6
・福徳岡ノ場,周辺海域警戒,噴火警報(周辺海域) 平成19年12月1日10時02分指定*5.
火山現象に関する海上警報*6
* 気象庁地震火山部火山監視・情報センター(2014)西之島の火山活動解説資料(平成26年9月)
*2 気象庁地震火山部火山監視・情報センター(2014)西之島の火山活動解説資料(平成26年10月)
*3 気象庁地震火山部火山監視・情報センター(2014)西之島の火山活動解説資料(平成26年11月)
*4 気象庁地震火山部火山監視・情報センター(2014)硫黄島の火山活動解説資料(平成26年9~11月)
(*~*4 一部字句を修正し引用)
*5 気象庁>防災情報>噴火警報・予報

http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast.html
*6 気象庁地震火山部火山監視・情報センター(2014)管内月間火山概況(平成26 年11 月)

& 天文 Astronomy
・2014/09/23(火)秋分の日
  日出     日没  標高 
 父島  05:19:34  17:27:34   3m
 母島  05:19:04  17:28:18  32m
* 日の出日の入り(日本地名選択)-高精度計算サイト
 http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229

・2014/09/08 中秋の名月、雲の切れ間から月暈で見えた。
・2014/10/08 皆既月食、全国で見られたが小笠原諸島では、あいにくの曇りで見えず。

# 天候 Weather
月   降水量(mm)  降水量平年値 最高気温(℃)   最低気温(℃)  最大瞬間風速(m/s)  同風向
 9月  133.0  133.1   32.8  23.5  31.2  北
 10月  165.5  132.1  29.9  20.8  21.6  東南東
  11月   257.0  128.2  29.0  17.4  26.8  南南東
* 気象庁>各種データ・資料>過去の気象データ検索>月ごとの値>父島
 http://www.data.jma.go.jp/
 ・8月下旬に続き9月は気温が高く、10−11月は暖かい日と冬季のように寒い日があった。10-11月は雨が多かった。
・大雨。11/11は 41.5mm/h,78.5mm/dで、それまでの雨続きで崖に滝が多数流れ、道は川か池のように溢れた。大雨に関する東京都(小笠原諸島)気象情報が出され、3号(終)では、「降り始めの9日0時から11日21時までの総雨量(アメダス速報値)は、以下の通りです。
 母島 173ミリ
 父島 146ミリ
[防災事項]
 小笠原諸島では、大雨のおそれはなくなりましたが、これまでの雨により地盤の緩んでいる所があります。11日夜遅くまで土砂災害に注意してください。」*2と。
 小笠原村役場では、土砂災害警戒情報により、父島、母島に避難所を開設した。家は庭の整地工事中で土台まで雨が溜まり一部水田状態で水切りをしないと排水しなかった。
*2 気象庁> 防災情報>気象情報>府県気象情報:東京都
 http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/319_02_662_20141111125010.html


= 台風 Tyhoon
・台風8号2014年9月4日、北緯10度線で発生、大型非常に強いものに発達し、沖縄から本土南岸沿いに進み、小笠原諸島にも影響がありそうなので、家の台風養生をした。強風のみ。
・台風17号2014年9月24日、北緯10度線で発生、北上し、27-28日大型で小笠原諸島東側接近通過、強風圏に入ったが風雨で潮風はほとんど無し。
・台風20号2014年10月31日、北緯12度線で発生、北上し、11月5-6日強い台風で小笠原諸島西側を南西から北東に接近通過、強風圏に入り風雨に襲われる。
* 気象庁>各種データ・資料>過去の台風資料> 台風経路図> 2014年
 http://www.data.jma.go.jp/

$ 植生 Flora

写真はシマモクセイの開花(父島)
 (Osmanthus insularis) in Chichijima
・秋季にヒメフトモモ(Syzygium cleyerifolium)&、アカテツ(Planchonella obovata)$、シマホルトノキ(Elaeocarpus photiniifolius)&等の新緑色が低木林をパッチ状に彩っていた。シマモクセイ(Osmanthus insularis)$、遠くから白い花塊が分かる程盛大に開花した、小笠原諸島返還後(1968~)初めてであろう。海岸林のハスノハギリ(Hernandia nymphoeifolia)$も大変よく結実している。
・ギンネム(Leucaena leucocephala)#*は台風が潮風を運ばず大量に結実し、家に隣接する公有地の群落は幾度も莢枝を切除したが追いつけない勢いであった。
・アイダガヤ(Bothriochloa glabra)#*2は益々旺盛に拡がっている。
& 小笠原諸島固有種
$ 非固有広分布種
# 外来種

* 小笠原諸島の外来植物 ギンネム
 http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-36aa.html
*2 小笠原諸島の外来植物 アイダガヤ
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-b637.html

写真はアイダガヤ(父島)
(Bothriochloa glabra) in Chichijima


% 動物 Fauna
・アカポッポ[アカガシラカラスバト](Columba janthina)&の鳴き声が三日月山(大村山)東斜面から聞こえてきた。
・オガサワラゼミ(Meimuna boninensis)&の鳴き声が宮之浜道、清瀬でもよく聞こえた。雨が多くグリーンアノール(Anolis carolinensis)#の活動が抑えられたせいか。
・ウスバキトンボ(Pantala flavescens)$の群れが、ガジュマル(Ficus microcarpa)#*やギンネム(Leucaena leucocephala)#林の上でよく群飛していた。
・クマネズミ(Rattus rattus)#の自動車に轢かれた死体が都道村道で目立ち、夕方・夜間には道路を横断するものもよく目にするになった。ネコ(Felis catus)#対策の影響であろう。有人島でのネズミ対策も必要である。
・マガイマルヤスデ(Pseudo spirobolellus)#は5-6月にでていたが、再び雨時にでてきた。

写真はクマネズミの轢死体(父島)
(Rattus rattus) in Chichijima


・家や近傍でノスリ(Buteo buteo)&が上空を舞い、アカポッポ(Columba janthina)&の鳴き声が聞こえ、ハシナガウグイス(Cettia diphone)&、メジロ(Zosterops japonicus)#、イソヒヨドリ(Monticola solitarius)$、トラツグミ(Zoothera dauma)#等の姿や鳴き声を見聞し、オガサワラゼミ(Meimuna boninensis)&の濁声が懐かしく聞こえ、夜にはオガサワラオオコウモリ(Pteropus pselaphon)&の姿や星空、月を眺め,外を徘徊するネコ(Felis catus)#がほとんど見えなくなり鳥獣保護区内で居住していることを改めて実感した。
& 小笠原諸島固有種(亜種を含む。)
$ 非固有広分布種
# 外来種
* 小笠原諸島の外来植物 ガジュマル
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-f431.html
(2014-12-19)
 戻 る


歳時記06'14~08'14

写真は西之島(20140611海上保安庁撮影(c))
Nishinoshima(JCG)

! 地震 Earthqueke
 発生日時 震央地名   緯度 N 経度 E   深さ 観測地  震度 
 2014/06/28 07:37:21.8  硫黄島近海  23°28.1′  142°01.1′  175km  5.3  母島  1
 2014/06/29 14:56:32.5  硫黄島近海  24°31.0′  142°26.8′  139km  6.4  母島
父島西町
三日月山
 3
 2
 2
 2014/07/01 04:55:31.5  小笠原諸島西方沖  28°18.9′  139°10.6′  539km   6.2  母島   1
 2014/07/27 05:21:12.1  父島近海  27°17.4′  142°18.2′  41km  3.8  三日月山  1
 2014/07/28 18:40 :15.9  父島近海 27°14.0′  142°03.7′  87km  4.1   三日月山
母島
 1
 2014/08/08 06:47:37.6  父島近海  26°30.5′  141°47.2′ 33km    4.4  母島  1
 2014/08/09 10:43:46.8  父島近海   26°40.8′ 142°24.3′  4km  不明  母島  2
 2014/08/10 08:02:29.5  父島近海  26°24.5′  143°34.9′  76km  5.1  母島  1
 2014/08/21 04:38:23.2  東海道南方沖  33°16.8′  138°24.9′  327km  5.3  母島  1
・ 8/8,9,10三日連続で震源地;父島近海の地震が母島で観測されている。震源地;父島近海とする地震はよく起こっている。近地地震という近場で発生する地震は速報前に揺れが到達してしまい要注意だ。
 (注)父島・母島で観測された震度1以上の地震を載せてます。
 * 気象庁>各種データ・資料>震度データベース検索
 http://www.data.jma.go.jp/


~ 津波 Tsunami
・無し
 http://www.data.jma.go.jp/

!! 火山 Volcano
西之島
海上保安庁
などによると、西之島では依然として活発な噴火活動が続いており、新たに形成された陸地にある火口で噴火活動が継続すると考えられます。また、今後の火山活動の変化に伴い、西之島周辺の海底で噴火が発生する可能性も引き続き考えられます。水深500メートル以浅の海底で噴火が発生した場合、影響が海上まで及ぶおそれがあります。海上まで噴火による影響が及んだ場合、弾道を描いて飛散する大きな噴石や水面を高速で広がるベースサージ等の影響が概ね2キロメートルの範囲に及ぶおそれがあります。
 新たに形成された陸地、西之島旧島及びそれらの付近の海域(上記影響範囲を包含する、島の中心から概ね6キロメートルの範囲内)では引き続き噴火に警戒してください。*
西之島の噴火活動で新たに形成された部分の面積,噴出量,噴出率について2014年6月30日までの状況についてまとめた.島の大きさは東西1.6 km 南北1.1 km,面積はおよそ 110万m2 である.東側への溶岩流出が継続して島が拡大しているほか,主火口群の北側と南側へも新たな溶岩が流出し,これまでの溶岩を覆い始めている.面積増加率は6月に入り増加に転じたものの,その後再び減少している.ただしこれは東側に流出した溶岩が海底火山体の山頂火口縁を超えて深い方向に拡がっているためで,噴出率(およそ25-30万 m3/day)は大きく変わっていないと推定される.噴出量は4000-5000万m3 で,1973-74年噴火の噴出量のおよそ2倍に達している.溶岩の供給は継続しており,活動は依然として活発な状態にあるといえる.*2
・国土地理院
6月23日、活発な火山活動を続ける小笠原諸島・西之島の面積が噴火前に比べて1平方キロ以上広がり、新たに増えた体積は東京ドームの約18倍になったとする調査結果をまとめた。溶岩の流出は衰えておらず、今後も拡大する見通し。
 国土地理院は防衛省と東京都小笠原村の協力を得て、7月4日に無人航空機で西之島の高度700メートル上空から写真を撮影。これを分析し、面積と最高標高、体積を計測した。
 噴火前の昨年11月に約0.22平方キロだった面積は6倍の約1.3平方キロに拡大。溶岩の流出で増えた体積は約2220万立方メートルに達した。最高標高は約74メートルで、前回調査(3月22日)より3メートル高くなっていた。*3
海上保安庁
8月26日、羽田航空基地所属航空機(MA722 みずなぎ)により、西之島の火山活動の観測を実施した。
1.噴火の状況
これまで確認された火口の他に、北側火口の東側に新たな火口(東側火口)が認められた。
北側火口では、火口内に溶岩の湧き出し(溶岩マウンド)が認められ、約3、4分毎に溶岩片を伴った白色噴煙の噴出を繰り返していた。溶岩マウンドはほぼ楕円形で、大きさは長径約90m、短径約60mである。
東側火口では、白色の噴煙を連続的に噴出していた。熱画像からは東側火口付近から東側海岸まで溶岩流の流出が確認できた。
また、北側火口と南側火口の間の火口では、活発ではないが、青白色の火山性ガスとみられる噴煙を放出していた。
前回7月23日の観測で確認された南側火口、北東火口の2カ所では活動が認められなかった。
新たに形成された陸地の東岸で、溶岩流の海への流出に伴う水蒸気を上げていることを確認した。
西之島の火山活動は引き続き活発で、今後も噴火による影響が及ぶおそれがあることから、西之島及び周辺海域(島の中心から半径6kmの範囲)においては、付近航行船舶へ引き続き航行警報により警戒を呼びかけている。
2.新たに形成された陸地の状況
流出した溶岩によって新たに形成された陸地は、7月23日と比較して北東方向に拡大していた。また、西岸から南岸にかけて波浪による浸食と思われる海岸線の後退箇所が認められた。
なお、同乗した東京工業大学火山流体研究センターの野上健治教授からは、「北側火口内に溶岩マウンドの形成が認められる。今後、この溶岩マウンドが更に成長して火道の栓になり、爆発的噴火を引き起こす可能性があるので注視する必要がある。北東方向へ溶岩流が伸びているが、東側火口からの供給だけでなく、北側火口からも溶岩トンネルを通って供給されているものと考えられる。」とのコメントが得られた。
※8月26日時点での形状(暫定値)
・東西:約 1,550 m (7月23日時点 東西:約1,550 m)
・南北:約 1,250 m (7月23日時点 南北:約1,050 m)
・面積:約1.21平方km、 東京ドームの約26倍
(7月23日時点 約1.08平方km、東京ドームの約23倍)*4
・西之島,火口周辺警報(入山危険) 平成26年6月11日14時00分指定*.
・硫黄島,火口周辺危険,噴火警報(火口周辺) 平成24年5月2日16時30分継続,平成19年12月1日10時01分指定*.
・福徳岡ノ場,周辺海域警戒,噴火警報(周辺海域) 平成19年12月1日10時02分指定*.
* 気象庁>防災情報>噴火警報・予報
 http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast.html
*2 2013年11月21日西之島の噴火活動 | 東大地震研 広報アウトリーチ室
2014年7月8日
 http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/20111122nishinoshima/#maeno0708
*3 2014/7/23 19:27 日本経済新聞 電子版
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2302P_T20C14A7CC1000/
*4 平成26年8月27日海上保安庁西之島の火山活動の状況(8月26日観測)PDF


& 天文 Astronomy
・2014/06/21(金)夏至
  日出     日没  標高 
 父島  04:37:02  18:28:48   3m
 母島  04:37:30  18:28:34  32m
* 日の出日の入り(日本地名選択)-高精度計算サイト
 http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229

・8月でも水蒸気が少なく、中天を南北に割る天の川(Milky Way),サソリ座(Scorpius),白鳥座(Cygnus)などよく見えた。

# 天候 Weather
  降水量(mm)   降水量平年値 最高気温(℃)   最低気温(℃)  最大瞬間風速(m/s) 同風向 
6月   180.0  134.7  31.3  19.2  18.2   南
  7月   21.0    80.9  32.8  23.2  14.8  南東
  8月   36.5   112.6  33.5  24.2  15.8  南南西
* 気象庁>各種データ・資料>過去の気象データ検索>月ごとの値>父島
 http://www.data.jma.go.jp/

5-6月と雨・山にガスが懸かる日が多く、8月下旬を除き気温が低めであった。
= 台風 Tyhoon
・台風6号2014年6月9日、台湾南方で発生、東北東へ進み、12日紀伊半島はるか南で消滅、影響無し。
・台風7号2014年6月13日、南シナ海で発生、東北東へ進み、18日伊豆鳥島あたりを通過し影響無し。
* 気象庁>各種データ・資料>過去の台風資料> 台風経路図> 2014年
 http://www.data.jma.go.jp/


$ 植生 Flora
・ムニンヒメツバキ[無人姫椿](Schima mertensiana)&が5月をピークに開花した後,例年のだらだら咲きとは違い8月に再度よく開花した。ムニンフトモモ[無人フトモモ](Metrosideros boninensis)&がよく開花し夜明道路からもよく見えた。テリハボク[照葉木](タマナ[玉名])(Calophyllum inophyllum)$がよく開花・結実している。タチテンノウメ[立天の梅](Osteomeles boninensis)&が広がりを見せている。
・ギンネム(Leucaena leucocephala)#*の開花・結実が遅く、8月に急に次々開花し始めた。
 & 小笠原諸島固有種
 $ 広分布種
 # 外来種
* 小笠原諸島の外来植物 ギンネム
 http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-36aa.html


% 動物 Fauna

写真はイエシロアリ住宅来襲後の死骸
 Coptoterme formosanus

・ノスリ(Buteo buteo)&が三日月山、大神山、旭平、北袋沢等で上空を舞っているのがよく見られた。
・イエシロアリ(Coptoterme formosanus)#のスウォームが6月にチョコチョコあった。
・ヤスデ類#(Diplopoda spp.)も5-6月の雨にでてきた。
 & 小笠原諸島固有種
 $ 広分布種
 # 外来種(2014-09-29)
                                       戻 る

歳時記03'14~05'14

 写真はモモタマナと落葉(宮之浜) Terminalia catappa
! 地震 Earthqueke
 発生日時  震央地名  緯度 N  経度 E  深さ Km  M  観測地  震度
 2014/03/22
23:18:46.4
 鳥島近海  29°21.5′  139°49.2′  434km  M5.3  父島西町
三日月山
母島
 1
 1
   2
 2014/04/01
11:32:26.4
 父島近海  26°23.9′  142°07.6′  43km  不明  母島   1
 2014/04/02
11:11:10.2
 父島近海  26°33.8′  141°30.3′  121km  M4.4  父島西町
三日月山
母島
  1
 1
 1
 2014/05/03
19:57:14.0
 硫黄島近海  22°34.5′  144°22.4′  107km  M6.0  母島   2
 2014/05/05
05:18:25.4
 伊豆大島近海  34°57.1′  139°28.8′  156km  M6.0  母島   1
 2014/05/18
12:56:37.1
 硫黄島近海  24°26.8′  141°28.6′  147km  M5.2  母島    1
 2014/05/21
20:51:52.8
 父島近海  26°19.5′  142°38.0′  18km  不明  母島    1
* 気象庁>各種データ・資料>震度データベース検索
 http://www.data.jma.go.jp/

~ 津波 Tsunami
・2014年4月2日、南米西岸チリ北部で発生した地震により、4月3日父島で約20cmの津波を観測。4月3日03:00小笠原諸島にも津波注意報が発令され、18:00解除。
* 気象庁 > 各種データ・資料 > 地震の活動状況
 http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/2011_03_11_tohoku/tsunami-w.pdf
!! 火山 Volcano
  • ・2013年11月20日西之島東方500mで噴火、陸部を形成した火山は、噴火と溶岩の流出を続け、12月末に隣の西之島につながり、その後も活動が継続し、頂部は70m高ほど、面積も拡げている。島の中心から概ね6キロメートルの範囲内の海上は入山危険区域と設定された*。
    ・西之島,火口周辺警報(入山危険) 平成26年6月11日14時00分指定*.
    ・硫黄島,火口周辺危険,噴火警報(火口周辺) 平成19年12月1日10時01分指定*2.
    ・福徳岡ノ場,周辺海域警戒,噴火警報(周辺海域) 平成19年12月1日10時02分指定*2.
    * 気象庁>防災情報>噴火警報・予報噴火警報・予報 >西之島
    http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_03_20140611140002.html
    *2 気象庁>各種データ・資料>噴火警報、噴火予報の発表状況>
    http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_03_20140611140002.html
& 天文 Astronomy
・2014/03/21(金)春分の日
  日出   日没  昼間   夜間  昼−夜
父島   05:34:23  17:43:06  12時間8分43秒  11時間51分7秒  17分36秒
 母島  05:33:54  17:43:48  12時間9分54秒  11時間50分6秒  19分48秒
春分の日は昼と夜が同じ長さとされているが、実際は昼が少し長い。    
* 日の出日の入り(日本地名選択)-高精度計算サイト
 http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229

# 天候 Weather
  降水量(mm)   最高気温(℃) 最低気温(℃)   最大瞬間風速(m/s) 同風向 
 3月  20.0  23.8  12.3  25.2  南南西
 4月  42.0  25.3  17.2  18.7  東
 5月  190.0  27.6   15.5  19.6  東南東
* 気象庁>各種データ・資料>過去の気象データ検索>月ごとの値>父島
 http://www.data.jma.go.jp/

 
全般的に低温、ガスの懸かる日も多く、5月に梅雨に入り、夏が遅い。
・二酸化炭素濃度の月平均値、2014年4月 
南鳥島 402.7ppmと過去最高値を更新した。地球温暖化が進んでいる。
 
* 気象庁>各種データ・資料>地球環境・気候>温室効果ガス>二酸化炭素>二酸化炭素濃度の観測結果>南鳥島
 http://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/obs/co2_monthave_ryo.html
= 台風 Tyhoon
・2014年4月28日、N12.5,E147.0マリアナ諸島沖で台風5号発生、北上したが、5月1日硫黄島はるか南東で熱帯低気圧となり北東に向かい消滅、影響無し。
* 気象庁>各種データ・資料>過去の台風資料> 台風経路図> 2014年
 
http://www.data.jma.go.jp/
$ 植生 Flora

・新緑の季節で淡い緑に山は覆われた。センダン[栴檀](Melia azedarach)$もよく開花していた。モモタマナ[桃玉名](Terminalia catappa)の落葉が遅く、落葉樹形を長く見せず新緑をつけている。
・ギンネム(Leucaena leucocephala)#*の開花が遅い。
& 小笠原諸島固有種
$ 広分布種
# 外来種
* 小笠原諸島の外来植物 ギンネム

 http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-36aa.html

 
写真は道路を突進するノヤギ
 
Capra hircus
% 動物 Fauna
・アカポッポの幼鳥(クロポッポ)(Columba janthina)&が引き続き道路上や林内でよく見られるようだ。
・ノヤギ[野山羊](Capra hircus)#の繁殖期となり、道路際でも採餌している若い個体が目立つ。
・シロアリ(イエシロアリ)(Coptotermes formosanus)#の群飛(スウォーム)が見られるようになった。
& 小笠原諸島固有種
$ 広分布種
# 外来種(2014-06-20)(06-21台風追加)                            戻 る


歳時記12'13~02'14

写真はビーデビーデの開花 Erythrina variegata
! 地震 Earthqueke
・2013/12/09 04:11:56.3 震源地;父島近海 27°16.7′N 142°27.4′E 深さ40km マグニチュードM4.3 震度2 父島西町、三日月山、震度1 母島
・2013/12/10 10:27:34.7 震源地;硫黄島近海 23°16.0′N 143°03.1′E 深さ138km マグニチュードM5.6 震度1 母島
・2013/12/18 21:54:36.1 震源地;鳥島近海 30°10.7′N 138°57.1′E 深さ452km マグニチュードM5.3 震度1 母島
・2013/12/26 14:33:46.1 震源地;硫黄島近海 25°30.0′N 141°06.0′E 深さ100km マグニチュードM4.6 震度1 母島
・2014/02/06 14:02:59.5 震源地;父島近海 27°06.8′N 141°45.0′E 深さ74km マグニチュードM4.4 震度2 母島 震度1 父島西町、三日月山
・2014/02/19 15:24:07.2 震源地;父島近海 26°16.4′N 141°52.9′E 深さ38km マグニチュードM4.5 震度2 母島
 * 気象庁>各種データ・資料>震度データベース検索
 http://www.data.jma.go.jp/
~ 津波 Tsunami
・無し。
http://www.data.jma.go.jp/
!! 火山 Volcano
・2013年11月20日西之島東方500mで噴火、陸部を形成した火山は、噴火と溶岩の流出を続け、隣の西之島につながったことを12/25、朝日新聞社機から確認された*5。西之島に結合した新しい陸塊の航空写真を見たネットユーザーからは、古典漫画のキャラクター「スヌーピー」に形がそっくりだという声が上がった*4。西之島の新しい陸地面積が、西之島とつながった新島部分が元々の西之島の2倍まで大きくなり*3,さらに噴火活動が続き東京ドームの約15倍に当たる約70ヘクタールに拡大したことが3/25、分かった*2。
・西之島,火口周辺危険 平成25年11月20日18時20分指定*.
・硫黄島,火口周辺危険,噴火警報(火口周辺) 平成19年12月1日10時01分指定*.
・福徳岡ノ場,周辺海域警戒,噴火警報(周辺海域) 平成19年12月1日10時02分指定*.
* 気象庁>噴火警報・予報 >西之島
  http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast.html
*2 MSN産経ニュース2014.3.25  20:12
  http://sankei.jp.msn.com/life/news/140325/trd14032520160016-n1.htm
*3 朝日新聞デジタル2014年2月4日18時50分
  http://www.asahi.com/articles/ASG245VPYG24UTIL02Y.html
*4 @niftyニュース2014年1月4日(土)16時13分配信,ナショナルジオグラフィック
*5 ハフィントンポスト
http://www.huffingtonpost.jp/2013/12/25/ogasawara-newisland-nishinoshima_n_4502060.html?utm_hp_ref=fb&src=sp&comm_ref=false
& 天文 Astronomy
・父島 2014/01/01(水)元旦 日出 06:20:11 日没 16:49:07
 母島                    06:18:38     16:50:54
母島が有人島で日本一早い日出が見られる。    
* 日の出日の入り(日本地名選択)-高精度計算サイト
  http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229

# 天候 Weather
・12月 降水量 69.0 最高気温 24.4 最低気温 14.1 最大瞬間風速 22.7 南南東
  1月 (mm)  78.5  (℃)   23.9  (℃)   12.5     (m/s)   23.0 南       
  2月      73.5       22.6       11.6           22.7 北 
 北寄りの風が卓越していたものの、南寄りの強風もあり、雨がそこそこあり、乾燥が続いたわけではない、変化の激しい全般に寒い冬季であった。
* 気象庁>気象統計情報>過去の気象データ検索>月ごとの値>父島
  http://www.data.jma.go.jp/

= 台風 Tyhoon
・2013年はその後影響ある台風なし。
・2014年2月まで、台風1−3号発生、影響無し。
* 気象庁>各種データ・資料>過去の台風資料> 台風経路図> 2011年〜2020年 >2013年
   http://www.data.jma.go.jp/
$ 植生 Flora
・シマモクセイ[島木犀](Osmanthus insularis)$,ハツバキ[葉椿](Drypetes integerrima)&の結実がよく見られた、台風の来襲がなかったせいか生り年か。シマツレサギソウ[島連鷺草](Platanthera boninensis)&が白い花を着けてきた、ノヤギ(Capra hircus)#駆除のせいであろう。ビーデビーデ(ムニンデイコ)[無人梯梧](Erythrina variegata)&が2月下旬から開花し始めた、早いものは12月に開花していたものが、元の開花期に戻ったようだ、今冬の寒さのせいか?
・リュウキュウコスミレ(Viola yedoensis var. pseudo-japonica)#*が次々と発芽してきた。週1度の駆除でも結実、落果の個体を見過ごすことがある。地道な継続作業が引き続き必要である。
& 小笠原諸島固有種
$ 広分布種
# 外来種

* 小笠原諸島の外来植物 リュウキュウコスミレ
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-5f2c.html

写真はリュウキュウコスミレの開花
 Viola yedoensis var. pseudo-japonica
% 動物 Fauna
・アカポッポの幼鳥(クロポッポ)(Columba janthina)&が道路上や林内でよく見られるようだ。
・オガサワラオオコウモリ[小笠原大蝙蝠](Pteropus pselaphon)&の食跡やペレットがモモタマナ[桃玉名](Terminalia catappa)$の実やインドボダイジュ(Ficus religiosa)#の葉でよく見られた。
・クマネズミ(Rattus rattus)#の植物種被害、車の轢死体が目立つ。餌の木の実が豊富なことと、ノネコ(Felis catus)#駆除の効果であろう。
& 小笠原諸島固有種
$ 広分布種
# 外来種(2014-03-31)

 戻 る