写真は母島移入初期のグリーンアノール
(Anolis carolinensis)液浸標本1984-10-5母島沖村
月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands
歳時記(2000-11)
# 11月は、異常に暑かった。最高気温27℃、最低気温24℃程度が多く、末日は20℃を切ったようだが。東風が強い日もあったが、南よりの風が多かった。雨も長雨ではないが、毎日のようにちょびちょび、ざぁーと降っていた。林は適度に水の補給があり、今年は台風が来なかったのでギンネムの落葉もなく、どこも緑がいい色をしている。ヤロードも実がよく膨らんで落ちている。雨続きで農家は作付けがなかなか出来ないとぼやいていた。
# ガジュマルクダアザミウマ(Gynaikothrips uzeli)が母島でも大発生し、ガジュマルの新芽を食い、付近を通る人にも着いていた。小笠原諸島固有種トキワイヌビワ(Ficus boninsimae)も一部軽度に食害されていた。
帰化植物が氾濫。コニシキソウ(Chamaesyce maculata)の侵入を都立大学生が確認した。芝に付いてきたようだ。イリオモテニシキソウ(Chamaesyce thymifolia)も、新たに再侵入している気がする。南島の石灰岩にもガジュマルの実生が岩の割れ目から幾つかでていた。
# ヘラナレン(Crepidiastrum linguiforium)は船木山から咲き出し、中ノ平の単独個体も咲いている。試してみた人工交配はうまくいかず、小石川植物園一行の指導を受けた。(2000-12-03)

歳時記 (2000.09)  
# 台風17号の発生により、9/15のははじま丸は、沖港を4時間遅れの18時出港で、翌日は欠航。おがさわら丸は父島を9/16、4時間繰上げの10時出港。台風は発達し暴風圏を持ち、母島は同日午後暴風圏に入り海は大時化、夜半にかけ風雨が強まったが、雨が多く被害はさほどではなかった。
# ムニンセンニンソウ(Clematis ternifloraa)が真っ白い十文字の花を沢山咲かせている。キンポウゲ科の小笠原諸島固有種のつる性植物で、日当たりのよい岩場や木の樹冠を一時覆い、木が満開の花のように見える。無人仙人草。種子もくびれた十文字で白い毛を沢山付ける様子が仙人の髭に見立てたのか。
# ムニンカラスウリ(Trichosanthes boninensis)が3年前の台風以後か、母島ではよく目立つ。北進線二十丁以北の道路際、玉川ダム行の農道際等では、マント状に樹木を覆っている。無人烏瓜。(2000.09.23)

歳時記(2000.07)  
# 台風8号の接近により、4日のははじま丸は、欠航。5日便で内地行きの母島の人は、3日の便で父島ヘ渡るよう放送があった。台風は、母島の南を西進し、暴風圏は島には懸からず、被害は、ほとんど無かった。おがさわら丸も3日出港のうわさもあったが、5日ダイヤ通り父島出港、ははじま丸も5日は運航した。
# ヘラナレンの母島中ノ平にある最大の群落地は5月、生育個体は5個体のみで、次々と死亡、1個体のみとなった。残存1個体も6月に遂に枯死、中ノ平自生地は消滅した。地元、研究者、行政の協力による復元事業が望まれる。
# 7月は、台風3号、5号の影響で例年になく雨が多かった。母島の乳房ダム、その後玉川ダムも満水となった。父島は、豪雨もあり一部土砂崩れもあったようで月間雨量は平年の4.24倍の299.5oと観測史上最高。母島は、ちょこちょこ降り143oと多かったが、記録的なものではなかった。(2000.08.06)

歳時記(2000.05)  
ヘラナレン、SOS!
Crepidiastrum linguifolium キク科、小笠原諸島固有種、返還後は母島列島にのみ自生を確認、絶滅危惧TA類中ノ平に最大の群落があったが、総個体数は非常に少ない。1999.11には中ノ平自生地は草本が覆い裸地が無くなりなお74個体生育していたという。2000.05.03、生育個体は5個体のみ、全個体の全ての葉は、基部を長さ2-3cmを残すのみで、食いちぎられたと思われる状態であった。他の枯死個体は35個体あった。
その後、毎週のように観察を続けたが、次々と食害死、1個体のみとなった。当初ヤギと思われたが、虫による食害らしい。2個体になったので周りの草を刈り裸地にし、モクマオウを枝払いしたが、食害は続き1個体死亡、効果が無かった。残存1個体はネットで囲われた。一連の作業は国立公園管理者、国有林に報告しながら島の有志により行なわれている。(2000.06.04)

歳時記(2000.04)
4月上旬は暖かく、濃霧で定期船ははじま丸が沖港沖で入港待機した日もあった。その後蒸し暑い日もあったが気温はあまり上がらず、曇りの日が多く、雨もちょこちょこ降った。下旬は少し寒く感じる程でやや寒めのゴールデンウイーク前半に入った。
鳥:ツバメの数十羽の群が小剣先山山頂上空を低く乱舞していた。2羽のゴイサギが大谷川下流にいたり、夜鳴きながら上空を飛んでいた。番だろうか。ウミツバメが1羽保護された。
グリーンアノール:姿を見せはじめた。
開花・結実:シマギョクシンカが咲いている。テッポウユリの白い花が御嶽山の岩壁に見える。オオバシロテツが蕾を付けている。サイザルが咲き出している。花はオガサワラオオコウモリの好物だ。海岸ではコマツヨイグサが咲き始め、クリノイガは気が付くと実を付けている。いつ開花したのか。(2000.04.29)

歳時記(2000.03)
1月は概して暖かだったが、2月に入ると寒くなってきた。北西からのうねりが沖港外防波堤を越えて来た。北風も二、三度強く吹き、父島ウェザーステーション下、母島桑木山西斜面ギンネムは一面に葉を落とし、赤茶色いひだを見せている。
3月は暖かく、乳房山にガスが懸り、海も静かで、今のところ春の陽気だ。
鳥:ノスリが大剣先山南西麓上空で、ピーヨピーヨとよく鳴いて旋回している。オオセグロカモメが3羽程、しばらく沖港にいた。アオサギ、アマサギもよく見かける。
開花・結実:ビーデビーデが緋色の花を咲かしている。シマグワが熟れた黒い実を付けている。カエンボクが父島でも母島でも、この時期に開花しているのは驚きであった。暑い時に咲いていた熱帯花木と思っていたのに。カラシナの鮮やかな黄色い花が沖村周辺では印象的である。(2000.03.09)

歳時記(2000.01)
初日の出は雲の中:日本一早い初日の出は、06:16に母島で見られる筈であったが、雲に隠れて空が明るくなるのをただ見るのみであった。NHK1の生中継が小富士からあったが…。だが、元旦の海開きは、空は晴れ、太陽がさんさんと降り注ぎ、暖かい日和に恵まれた。12月後半は、長雨が続き、寒かった。例年11月下旬から12月上旬にある長雨が1月ずれたような感じで、正月まで続くかと心配だった。
開花・結実:キクラゲ;長雨と1997年の台風のせいで枯木、倒木によく出ている。アラゲキクラゲがキクラゲよりも圧倒的に多い。
ヘラナレン;中ノ平の農地脇に稚樹が見られた。個体はあちこちにあるようだが、個体群は縮小しているという(固有種)。
イモラン;鮮やかな緑色のラグビーボールを細長くしたような種子がまだ見られた(固有種)。(2000.01.01)

歳時記 Seasonal Letter 2000
アノール

















はじめに 歳時記2021 歳時記2020 歳事記2019
 歳時記2018  歳時記2017 歳時記2016 歳時記2015
歳時記2014  歳時記2013  歳時記2012 歳時記2011
歳時記2010 歳時記2009 歳時記2008 歳時記2007
歳時記2006 歳時記2005 歳時記2004 歳時記2003
歳時記2002 歳時記2001 歳時記2000 歳時記1999