ムニンフトモモ花
歳事記2019 歳時記2018 歳時記2017 歳時記2016
歳時記2015  歳時記2014  歳時記2013  歳時記2012
歳時記2011 歳時記2010 歳時記2009 歳時記2008
歳時記2007 歳時記2006 歳時記2005 歳時記2004
歳時記2003 歳時記2002 歳時記2001 歳時記2000
歳時記1999
はじめに
 歳時記2021
写真はムニンフトモモMetrosideros boninensis(父島)
月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands
歳時記 Seasonal Letter 2004
歳時記(2004-12)
# 今年は台風(Typhoon)8号が島の東側を北上、暴風圏に入った以外、台風の直撃はなく、接近もわずかで被害も少なかった。6-8月はさほど暑くなく、逆に10月、11月気温が下がらなかった。気象庁によれば、父島の9-11月の平均気温は過去最高であった。父島では、ちょこちょこ雨はあり、乾燥気味のようで、適度に湿っていた。
% ビーデビーデ(デイコ)(Erythrina variegata)は、まだ落葉せず、青々と葉を茂らせ、かつ花や蕾を付けているものもある。ギンコウカイ(ギンネム)(Leucaena leucocephala)もよく開花、沢山のサヤを付け、今でも花が咲いており、来年は相当の実生が出来そうだ。シマギョクシンカ(Tarenna subsessilis)も花が咲いている。平年より相当早い気がする。
; 父島扇浦、小曲方面で10-11月、ヤスデ(Polydesmida?)が大発生し、家屋内まで侵入してきたという。ヤスデは落ち葉を分解し、土に返す役割を果たしており、生態系に欠かすことが出来ない存在であるが、移入種のヤスデであれば気になるところ。種は調査中とのこと。
$ ノヤギ(Capra hircus)の有害鳥獣駆除事業が、父島で11月から行われている。それなりの頭数を駆除しているが、総数抑制になるか難しいであろう。
(2004-12-31)

歳時記(2004-08)
# 8月上旬、兄島でオガサワラゼミ(Meimuna boninensis)の鳴き声を聞き、シマアカネ(Boninthemis insularis)を見る。
% ムニンフトモモ(Metrosideros boninensis)が開花し始めている。例年より早く多い気がする。スズフリホンゴウソウ(Sciaphila okabeana)を見る。纏まっていた。実生のガジュマル(Ficus microcarpa)は、ムニンフトモモに着生しているものもあり、また既に着生木(樹種不明)が枯れ太くなった気根で2m近くの独立樹もある。
; オオルリオビクチバ(Ischyja manlia)と思われる個体を見る、大型でやや綺麗な蛾だ。風雨の明けた朝、黄金色のオガサワラクマバチ(Xylocopa ogasawaraensis)、シロテンハナムグリ(Protaetia orientalis)の死個体がそれぞれ別の日に地上にあった。父島では久しく会うことが無かったオガサワラトカゲ(Cryptoblepharus boutonii)を見る。山中を歩いていると、地上を走り隠れるグリーンアノール(anolis carolinensis)が多くなった気がする。
$ ノヤギ(Capra hircus)は、相変わらず多い。今まで、見かけなかった山腹にも見かけるようになった。歩道上の糞も多い。
# 今年は、空梅雨。その後の台風、熱低で、父島では比較的雨もあり、さほどの乾燥ではない。太平洋高気圧の張出しが弱く、小笠原高気圧となっていない。入道雲をなかなか見かけない。このまま秋を迎えるのか。(2004-08-23)

歳時記(2004-03)
# 今年の冬は、暖かかったのか。晴天が長く続かず、雨、曇りで気温が上がらない日が多く、寒い日が暖かい日と入交じり、寒さをより感じさせた。特に3/8は前の週が暖かかっただけに、この冬一番の寒さと感じた。
% イソヒヨドリ(Monticola solitarius)が、あちこちで美しい声でさえずり春を告げている。さえずっているのは濃い青い身体に胸が赤褐色の雄で、胸の色から小笠原諸島では「るりちょう」と呼ばれる。
& デイコ(Erythrina variegata)の花が一斉に咲き、散っている。新葉はまだ出ず、今年はばらつきが無い。小笠原諸島では「びーでびーで」、省略形の「びーで」と呼ばれる。ハワイ語(Wiliwili)起源の方言である。小笠原諸島固有種ムニンデイコ(Erythrina boninensis)とされていたが、最近琉球のデイコと同種とされた。
~ モモタマナ(Terminalia catappa)が季節はずれの一斉紅葉、落葉をしている。これも、昨年秋の台風の影響と思われる。ムニンタツナミソウ(Scutellaria longituba)が薄暗い林内に白く波立つ形の花を咲かせている。結実は、ほとんどしていないようだ。
$ ノヤギ(Capra hircus)は、相変わらず多い。夜明道路を車で走ると、少なくとも2群には出会う。村が駆除しているが、効果はどうであろうか。防災無線の広報をノヤギが聞いて隠れるという噂もあるという。(2004-03-21)





歳時記2020