歳時記 Seasonal Letter 2016
   
    写真は、渇水対策本部の掲示
    Poster of measure for dealing with drought


 はじめに        
歳時記2021  歳時記2020 歳事記2019  歳事記2018
 歳時記2017
 歳時記2016  歳時記2015  歳時記2014
 歳時記2013  歳時記2012  歳時記2011  歳時記2010
 歳時記2009  歳時記2008  歳時記2007  歳時記2006
 歳時記2005  歳時記2004  歳時記2003  歳時記2002
 歳時記2001  歳時記2000  歳時記1999  

歳時記09'16~11'16
歳時記06'16~08'16

歳時記03'16~05'16
歳時記12'15~02'16

歳時記09'16~11'16
[目次]
! 地震 Earthqueke
~ 津波 Tsunami
!! 火山 Volcano
小笠原諸島の火山 Volcanoes of Ogasawara(Bonin) Islands
& 天文 Astronomy
# 天候 Weather
= 台風 Tyhoon
!! 二見港の海水温
} 生物 Bio
・植生 Flora
・動物 Fauna
| 放射能 Radiation→環境カウンセラーのページ(準備中)
{ 大気 Global Environment→環境カウンセラーのページ(準備中)
・酸性雨 Acid rain→環境カウンセラーのページ(準備中)
・黄砂 Asian Dust→環境カウンセラーのページ(準備中)
・オゾン Ozone→環境カウンセラーのページ(準備中)
・二酸化炭素 CO2→環境カウンセラーのページ(準備中)


! 地震 Earthqueke
発生日時   震央地名 緯度    経度  深さ  M  震度 観測点名 
 2016/10/04 23:00:48.6  父島近海  27°43.7′N  142°05.6′E  43km  M5.8  2  西町
三日月山
母島
 2016/10/09 08:24:45.5  父島近海  26°33.2′N  142°32.0′E  45k  M4.0  1  母島
 2016/10/19 12:23:26.3  父島近海  27°34.8′N  142°20.5′E  89km  M4.0  1  西町
三日月山
母島
 2016/10/20 15:25:59.1  硫黄島近海  22°34.5′N  143°53.9′E  132km  M5.8  1  母島
 2016/11/08 08:24:33.3  父島近海  26°14.5′N  141°41.9′E  20km  不明  1  母島
 2016/11/23 18:59:57.4  小笠原諸島西方沖  27°18.7′N  140°33.6′E  498km  M5.9  2
1
1
 母島
西町
三日月山
 2016/11/24 09:35:09.2  鳥島近海  31°46.6′N  138°21.7′E  M5.3  M5.3  1  母島
 2016/11/26 21:40:23.8  父島近海  26°21.0′N  141°41.0′E  117km  M4.5  2
1
1
 母島
西町
三日月山
(注)父島・母島で観測された震度1以上の地震を掲載。
* 気象庁>各種データ・資料>震度データベース検索
http://www.data.jma.go.jp/


~ 津波 Tsunami
・ 無し

& 天文 Astronomy
・2016/09/22(木)秋分
   日出* 日没*   標高* 月齢*2 
 父島  05:19:18  17:28:06  3m  20.7(中潮)
 母島  05:18:50  17:28:49  32m*3  
* 日の出日の入り(日本地名選択)-高精度計算サイト
 http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229
*2 こよみのページ
  http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.com/syunbun.htm
*3 母島緯度測点(沖港船客待合所裏)で計算してると思われる

・2016/9/15(木)中秋の名月
・2016/11/14(月)スーパームーン
 スーパームーン(Supermoon)とは、満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、地球から見た月の円盤が最大に見えることである。ただし、「スーパームーン」という用語は天文学ではなく、占星術に由来する*。
* スーパームーン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3


# 天候 Weather
 月 降水量(mm)  降水量平年値 (mm) 平均気温(℃)   平均気温(℃)平年値 最高気温(℃)   最低気温(℃)  最大瞬間風速(m/s)  同風向
6   20.5   134.7   27.1 25.8  32.9  22.9   24.5  南南西
 7  18.5   80.9   28.1 27.5  32.7   23.5   11.4  南南東
 8   88.5   112.6    28.1 27.7   32.0   23.9   25.1   南南東
  33.0  131.1  28.0 27.5   32.4 23.1  13.4  東南東 
10   68.0  132.1   27.0  26.2  31.6  23.0  18.8  東北東
 11  86.5  128.2  24.1  23.5  29.1  19.3  19.4  東北東
(注)平年値は1981-2010年の30年間の観測値の平均をもとに算出
* 気象庁>各種データ・資料>過去の気象データ検索>月ごとの値>父島 http://www.data.jma.go.jp/

・秋季も暑く、雨が非常に少なかったが、スコール雨はちょいちょいあった。小笠原村役場は渇水対策本部を開設している。

= 台風 Tyhoon
・2016年7/3,台風1号(NEPARTAK ニパルタック)発生。
・7/24,台風2号(LUPIT ルピート)南鳥島近海で発生。
・8/4,台風5号(OMAIS オーマイス)発生、6日父島はるか東方を北上。
・8/9,台風6号(CONSON コンソン)発生、11日南鳥島東を北上。
・8/14,台風7号(CHANTHU チャンスー)発生、15日父島東を北上。
・8/19,台風9号(MINDULLE ミンドゥル)発生、20-21日父島西を北上,強風域に入る。
・8/19,台風10号(LIONROCK ライオンロック)八丈島東で発生、西東と迷走、28−29日父島の北西を通過,強風域に入る。東北地方東側から上陸。
・8/20,台風11号(KOMPASU コンパス)南鳥島近海で発生、北上、北海道上陸。
・10/8,台風20号(SONGDA ソングダー)南鳥島南方で発生、非常に強い勢力で10日、小笠原群島東方に近づいた後、北東へ。
・10/15,台風22号(HAIMA ハイマー)カロリン諸島付近で発生、中国大陸上陸、21日熱帯低気圧となり、東進伊豆鳥島南方を通過後小笠原群島東方海上で小さな弧を描いて消滅。
・11/3,台風23号(MEARI メアリー)フィリピン海で発生、11/6小笠原群島南東方から北北東沖を通過。

* 気象庁>各種データ・資料>過去の台風資料>台風経路図>2016年
  http://www.data.jma.go.jp/

・秋の台風シーズンに小笠原群島が暴風域に入ったものは無かった。
 注 小笠原群島とは、聟島列島、父島列島、母島列島を指す。

!! 二見港の海水温
   平均温度℃  過去の平均温度℃
 1  21.7  21.1
 2  21.4  20.2
 3  21.2  20.5
 4  22.4  21.4
 5  24.0  22.9
 6  26.4  25.1
 7  27.0  26.6
 8
 27.5  27.3
 9 27.4   27.4
 10  27.8  26.6
 11  未発表  未発表
* 青灯台測定 おがさわら海の情報
  http://www.ifarc.metro.tokyo.jp/resources/content/1322/20161101-124729.pdf

} 生物 Bio
$ 植生 Flora


写真はリュウキュウマツの松枯れ
Pinus ryukyuensis dead in Chichijima

・ムニンセンニンソウ(Clematis terniflora)[無人仙人草]{せんにんそう}&、シマザクラ(Hedyotis grayi)[島桜]&が道路端で開花。シマイスノキ(Distylium lepidotum)&、オガサワラグミ(Elaeagnus rotundata){ぐみ}&、シャリンバイ(Rhaphiolepis indica v. umbellata)[車輪梅]{サンドロ}$の開花が早い。
・モモタマナ(Terminalia catappa)[桃玉名]{もものき}$はチョコチョコ雨で緑を回復し、落葉は未だ。
・リュウキュウマツ(Pinus ryukyuensis)[琉球松]{まつ}#の松枯れが、従来に無く迅速かつ幼樹まで枯れるのはこれまでに無かった現象だ。
・ウラジロチチコグサ(Gnaphalium spicatum)#* 父島夜明道路中央山付近で駆除中。
 月 個体数   (開花個体) ( 結実個体)
 9  4  0  0
 10  3  0  0
 11  4  0  0
注 括弧は駆除個体数の内数
* 小笠原諸島の外来植物 ウラジロチチコグサ
 http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-3f76.html
・ギンネム(Leucaena leucocephala)[銀合歓]{ぎんこうかい}#は、殆ど台風の潮風を浴びず、沢山莢を付けている。
& 小笠原諸島固有種
$ 非固有広分布種
# 外来種
注 {}内は小笠原方言


% 動物 Fauna

写真はコガネムシ科外来種の幼虫
Scarabaeidae sp. in Chichijima

・メジロ(Zosterops japonicus)[目白]{めじろ}#の幼鳥が目立った。
・甲虫の幼虫が我が家の庭で大発生。コガネムシ科(Scarabaeidae)外来種のシロテンハナムグリ( Protaetia orientalis)#かセマダラコガネ(Blitopertha orientalis)#か。
・グリーンアノール(Anolis carolinensis)#の活動が活発。
・オガサワラゼミ(Meimuna boninensis){せみ、がらがらぜみ、ジーセス}&の鳴き声が山から平地にも降りてきて、よく聞こえた。
・ウスバキトンボ(Pantala flavescens){赤トンボ}$が群れて姿を見せた。
・トビウオ桟橋にエイがよく顕れる、マダラエイ(Taeniura meyeni)$らしい。
・家の庭ネズミ罠*3
村役場から篭罠2個借り、9月から罠を1増やす。
  月  罠日数  篭罠設置数/日 篭罠捕獲数  箱罠設置数/日   箱罠捕獲数 混獲数*2 
 6  20  2  4  2  2  2*
 7  31  2  2  2  12  1*
 8  31  2  4  2  11  1*
 9  30  3  2  2  6  3*
 10  31  2~3  7  2  2  1**
 11  27  3  3  2  1  0

写真はメジロ混獲
Zosterops japonicus
* オオヒキガエル(Bufo marinus)#
*2 混獲は篭罠
** オカヤドカリ(Coenobita sp)$混獲(箱罠)
*** メジロ混獲(篭罠)
クマネズミ(Rattus rattus)# 10
ハツカネズミ(Mus musculus)#  25
*3 世界自然遺産小笠原諸島>バックナンバー5ネズミ(外来種対策)
注 {}内は小笠原方言
& 小笠原諸島固有種(亜種を含む。)
$ 非固有広分布種
# 外来種(2016-12-31)

写真はオカヤドカリ混獲
Coenobita sp.

 2016 歳時記
歳時記06'16~08'16
[目次]
! 地震 Earthqueke 
~ 津波 Tsunami
!! 火山 Volcano→環境カウンセラーのページ(準備中)
& 天文 Astronomy
# 天候 Weather
= 台風 Tyhoon
!! 二見港の海水温(新設!)
} 生物 Bio
・植生 Flora
・動物 Fauna
| 放射能 Radiation→環境カウンセラーのページ(準備中)
{ 大気 Global Environment→環境カウンセラーのページ(準備中)
・酸性雨 Acid rain→環境カウンセラーのページ(準備中)
・黄砂 Asian Dust→環境カウンセラーのページ(準備中)
・オゾン Ozone→環境カウンセラーのページ(準備中)
・二酸化炭素 CO2→環境カウンセラーのページ(準備中)


! 地震 Earthqueke
 発生日時  震央地名 緯度 N 経度E  深さ  震度  観測地 
 2016/06/21 13:46:36.7  父島近海  27°11.4′  142°05.7′  62km  M4.9  1  西町
三日月山
母島
 2016/07/30 06:18:25.7  マリアナ諸島  18°50.1′  145°45.5′  233km  M7.7

 母島
西町
三日月山
 2016/08/05 01:24:34.7  硫黄島近海  25°07.5′  141°54.1′  534km  M6.4  2

  三日月山
母島
西町
 2016/08/10 18:04:23.4  硫黄島近海  25°11.9′  141°56.6′  65km  M4.7  1  母島
 2016/08/22 18:33:06.5  鳥島近海  29°51.6′  139°26.3′  418km  M5.8  1  母島
 2016/08/26 02:04:41.5  鳥島近海  30°34.7′  138°13.2′  498km  M6.1  1  母島
(注)父島・母島で観測された震度1以上の地震を掲載。
 * 気象庁>各種データ・資料>震度データベース検索
   http://www.data.jma.go.jp/

~ 津波 Tsunami
・ 無し

& 天文 Astronomy
・2016/06/21(火)夏至
   日出* 日没*   標高* 月齢*2 
 父島  04:37:08  18:28:53  3m  16(大潮)
 母島  04:37:36  18:28:39  32m*3  
* 日の出日の入り(日本地名選択)-高精度計算サイト
 http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229
*2 こよみのページ
  http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.com/syunbun.htm
*3 母島緯度測点(沖港船客待合所裏)で計算してると思われる。

# 天候 Weather
 月 降水量(mm)  降水量平年値 (mm) 平均気温(℃)   平均気温(℃)平年値 最高気温(℃)   最低気温(℃)  最大瞬間風速(m/s)  同風向
6   20.5   134.7   27.1 25.8  32.9  22.9   24.5  南南西
 7  18.5   80.9   28.1 27.5  32.7   23.5   11.4  南南東
 8   88.5   112.6    28.1 27.7   32.0   23.9   25.1   南南東
(注)平年値は1981-2010年の30年間の観測値の平均をもとに算出
* 気象庁>各種データ・資料>過去の気象データ検索>月ごとの値>父島
 http://www.data.jma.go.jp/

・空梅雨の5月に続き、雨が無く乾き暑かった。

= 台風 Tyhoon

写真は、台風20号の吹上た潮で赤茶けたモクマオウ(大根山)
 Brown leaves of Casuarina equisetifolia by Tyhoon No.20 at Ooneyama in Chichijima

・2016年7/3,台風1号(NEPARTAK ニパルタック)発生。
・7/24,台風2号(LUPIT ルピート)南鳥島近海で発生。
・8/4,台風5号(OMAIS オーマイス)発生、6日父島はるか東方を北上。
・8/9,台風6号(CONSON コンソン)発生、11日南鳥島東を北上。
・8/14,台風7号(CHANTHU チャンスー)発生、15日父島東を北上。
・8/19,台風9号(MINDULLE ミンドゥル)発生、20-21日父島西を北上,強風域に入る。
・8/19,台風10号(LIONROC Kライオンロック)八丈島東で発生、西東と迷走、28−29日父島の北西を通過,強風域に入る。
・8/20,台風11号(KOMPASU コンパス)南鳥島近海で発生、北上。
* 気象庁>各種データ・資料>過去の台風資料>台風経路図>2016年
  http://www.data.jma.go.jp/


!! 二見港の海水温(新設!)
   平均温度℃ 過去の平均温度℃ 
 6  26.4  25.1
 7  27.0  26.6
 8
 未公表  未公表
  * 青灯台測定 おがさわら海の情報
  http://www.ifarc.metro.tokyo.jp/resources/content/1322/20160725-195903.pdf

} 生物 Bio
$ 植生 Flora
・モモタマナ(Terminalia catappa)[桃玉名]$が8月に一部紅葉し始めた。乾燥に対応してるようだ。
・ムニンフトモモ(Metrosideros boninensis)$8月開花。
・ウラジロチチコグサ(Gnaphalium spicatum)#*父島夜明道路中央山付近で駆除中。個体数は減ったものの、ぽつぽつ顕れる。

写真はウラジロチチコグサ
Gnaphalium spicatum Near Mt.Chuuousan in Chichijima

& 小笠原諸島固有種
$ 非固有広分布種
# 外来種
* 小笠原諸島の外来植物 ウラジロチチコグサ
 
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-3f76.html

% 動物 Fauna

写真は路上に落ちたサイザル
 Agave sisalana on the Road

・路上に落ちたサイザル(Agave sisalana)#*のムカゴをイソヒヨドリ(Monticola solitarius)$が降りて突いたが直ぐに飛び去った(7/7,宮之浜道)。グリーンアノール(Anolis carolinensis)#と間違えて、色が分かるのか、形でか?
* 小笠原諸島の外来植物 リュウゼツラン
  http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-cf7e.html

・ウスバキトンボ(Pantala flavescens)小笠原方言赤トンボ$が8月上旬には群れて姿を見せた。
・家の庭ネズミ罠*3

写真はクマネズミ Rattus rattus                  写真は箱罠 trap for mouse
  月  罠日数 篭罠設置数/日   篭罠捕獲数 箱罠設置数/日   箱罠捕獲数  混獲数*2
 6  20  2  4  2   2  2*
 7  31  2  2  2  12  1*
 8  31  2  4  2  11  1*
 合計  82    10    25  4*
* オオヒキガエル(Bufo marinus)#
*2 混獲は篭罠
*3 世界自然遺産小笠原諸島>バックナンバー5ネズミ(外来種対策)
    http://bonin-islands.world.coocan.jp/SekaiisanBK5new.html
  
クマネズミ(Rattus rattus)#    10
  ハツカネズミ(Mus musculus)#  25

& 小笠原諸島固有種(亜種を含む。)
$ 非固有広分布種
# 外来種(2016-09-28)

 2016 歳時記
歳時記03'16~05'16
[目次]
! 地震 Earthqueke 
~ 津波 Tsunami
!! 火山 Volcano
& 天文 Astronomy
# 天候 Weather
= 台風 Tyhoon
} 生物 Bio
・植生 Flora
・動物 Fauna
| 放射能 Radiation

! 地震 Earthqueke
発生日時    震央地名 緯度    経度 深さ   M 震度  観測地 
 2016/03/18 01:24:12.1  父島近海  27°33.1′N  142°20.6′E   38km  M4.1  1  三日月山
 2016/05/17 10:47:47.9  硫黄島近海  24°22.9′N  141°55.4′E  113km  M5.0  1  母島
 注)父島・母島で観測された震度1以上の地震を掲載。
 * 気象庁>各種データ・資料>震度データベース検索
   http://www.data.jma.go.jp/


~ 津波 Tsunami
・ 無し

!! 火山 Volcano

写真は西之島山頂(おがさわら丸より)
   Nishinoshima, view at Ogasawara-maru

・ 西之島
2013年11月以降、西之島では噴石等を放出する噴火や溶岩の流出が続いていましたが、2015 年11月下旬以降はいずれも確認されていません。12 月以降は地表面温度の低下が確認されています。また、火口からの顕著な噴気はほとんど確認されていませんでしたが、海上保安庁の観測によると、4月及び5月の観測で白色噴気の放出が確認されています。
* 気象庁地震火山部火山監視・警報センター 西之島の火山活動解説資料(平成28年5月)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/16m05/326_16m05.pdf
・・空振
噴火活動の沈静により、聞こえなくなったのか?

科博NEWS展示「西之島2014年噴火のマグマ成因を初めて解明」

・ 硫黄島[いおうとう]
火山性地震はやや少ない状態で経過しています。GNSS1)連続観測によると、地殻変動は隆起及び停滞を繰り返しています。2014 年以降は、島の北部ほど隆起が大きい状態が継続しています。硫黄島の島内は全体に地温が高く、多くの噴気地帯や噴気孔があり、過去には各所で小規模な噴火が発生しています。火山活動はやや活発な状態で推移しており、火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生すると予想されますので、従来から小規模な噴火が発生した地点(ミリオンダラーホール(旧噴火口)等)及びその周辺では噴火に警戒してください。
* 気象庁地震火山部火山監視・情報センター 硫黄島の火山活動解説資料(平成28年5月)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/16m02/329_16m02.pdf

・ 火山警報等
・・西之島
 平成28年2月17日18時観測 17日18時00分発表
位置:北緯27度14.6分 東経140度52.7分
火口から概ね1.5キロメートルの範囲で大きな噴石に警戒してください
* 平成28年2月17日18時00分 気象庁地震火山部
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/volinfo/VJ20160217180005_326.html

・・海形海山[かいかたかいざん]
  http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html
・・海徳海山[かいとくかいざん]
  http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html
・・噴火浅根[ふんかあさね]
  http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html
  ・・硫黄島,火口周辺危険,噴火警報(火口周辺) 平成19年12月1日10時01分指定
  http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_03_20071201100210.html
・・火山現象に関する海上警報 平成24年4月29日15時観測 18時30分発表 噴火が発生するおそれ 周辺海域警戒
  火山現象に関する海上警報 硫黄島
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaijyo/kako/kaijyokeiho_20120429_329.html
※ 硫黄島は、火口周辺の噴火警報と周辺海域警戒の両方がでている。
・・北福徳堆[きたふくとくたい](海勢場[かいせのば])
  http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html
・・福徳岡ノ場[ふくとくおかのば](硫黄島南約50kmにある海底火山),周辺海域警戒,噴火警報(周辺海域) 平成19年12月1日10時02分指定
気象庁>ホーム>各種データ・資料>各火山の活動状況
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html
・・南日吉海山[みなみひよしかいざん]
  http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html
・・日光海山[にっこうかいざん]
  http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html

& 天文 Astronomy
・2016/03/20(日)春分の日
   日出* 日没*   標高* 月齢*2 
 父島  05:34:56  17:42:52  3m  11
 母島  05:34:26  17:43:34  32m*3  
* 日の出日の入り(日本地名選択)-高精度計算サイト
http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229
*2 こよみのページ
 http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.com/syunbun.htm
*3 母島緯度測点(沖港船客待合所裏)で計算してると思われる。



 写真は雲の懸かってる時(左)と雲が高い時(右)の夜明山(父島) 
  Mt.Yoakeyama in the cloud(Left) and over the cloud(Right), Chichijima

# 天候 Weather
 月 降水量(mm)  降水量平年値 (mm) 平均気温(℃)   平均気温(℃)平年値 最高気温(℃)   最低気温(℃)  最大瞬間風速(m/s)  同風向
  151.0   77.0   19.5 19.2  24.2  13.8  26.0  南東
 4  201.0   118.4   22.8 21.0  27.1   14.6    19.0  東南東
 5   63.0   145.4   24.7   23.2  29.8   18.4   14.2   南東
平年値は1981-2010年の30年間の観測値の平均をもとに算出
* 気象庁>各種データ・資料>過去の気象データ検索>月ごとの値>父島
http://www.data.jma.go.jp/

・3-4月は雨が多く、父島高地はガスが懸かることが多かった。5月は空梅雨*2であった。
*2 気象庁は、小笠原諸島父島・母島には梅雨が無いとしているが、梅雨が無いと思っている島民は皆無に近いであろう。
= 台風 Tyhoon
・2016年台風発生5月末無し、異常。


 写真は満開のソウシジュ(父島)
  Acacia confusa in Chichijima

} 生物 Bio
$ 植生 Flora
・ヒメツバキ(Schima mertensiana)[姫椿](ロースッド)$が至る所で例年より遅く一斉開花している見事な風景だ。ムニンタツナミソウ(Scutellaria longituba)[無人立浪草]$があちこちで良く開花し、白い花を際立たせている。
・ムニンフトモモ(Metrosideros boninensis)$中央山個体No.5、枯死確認。
・ソウシジュ(Acacia confusa)#*は今までに無く満開で黄色い塊が目立った。
・リュウキュウコスミレ(Viola yedoensis var. pseudo-japonica)#*2父島小港駐車場で駆除中。個体数は減ったものの、未だ遅く発芽している。
& 小笠原諸島固有種
$ 非固有広分布種
# 外来種
* 小笠原諸島の外来植物 ソウシジュ
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-b783.html
*2 小笠原諸島の外来植物 リュウキュウコスミレ
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-5f2c.html

% 動物 Fauna
・オガサワラオオコウモリ(Pteropus pselaphon)[小笠原大蝙蝠]&が家の裏にあるサイザル(Agave sisalana)#*花茎2本に飛来してきていた。
・ノヤギ(Capra hircus)[野山羊]#*2は中央山で、せっかく復活していたホソバリュウビンタイ[細葉竜鱗たい](Angiopteris palmiformis)$を食害している。
クマネズミ(Rattus rattus)#が活発に活動するシーズンになった。モンテンボク(Hibiscus glaber)&の落枝が激しい。オオバシマムラサキ(Callicarpa subpubescens)[大葉島紫]&の落枝も目立つ。
* 小笠原諸島の外来植物 リュウゼツラン
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-cf7e.html
*2 月刊小笠原諸島>世界自然遺産>バックナンバー>政策コンテストパブコメ
12政策コンテストパブコメ
& 小笠原諸島固有種(亜種を含む。)
$ 非固有広分布種
# 外来種


 写真は散乱する食害モンテンボクの枝葉(父島)
 Hibiscus glaber in Chichijima


| 放射能 Radiation
・水道原水等における放射性物質(平成26年度)
【調査方法】 測定機関 : 健康安全研究センター
測定機器 : ゲルマニウム半導体検出器
測定項目 : 放射性セシウム134、放射性セシウム137
【測定結果】 67箇所 全て不検出(検出限界 1.0 Bq/kg)
※本データは1Bq/Lを1Bq/kgとみなしました。
平成26年11月3日
3 Nov.,2014 小笠原村父島
表流水
63 平成26年11月3日
3 Nov.,2014 小笠原村母島
表流水
* 東京都健康安全研究センター>環境放射線測定結果 - 水道原水等における放射性物質の調査結果について(平成26年度)
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/mon_drinking_water_result2014.html


・ 海水中の放射性物質検査結果
年   島名 放射性セシウム  採水  セシウム134
 Bq/kg
 セシウム137
Bq/kg
 2015  小笠原        
   父島  宮之浜  2015-05-21  ND(不検出)  ND(不検出)
   母島  北浜[ママ]  2015-05-22  ND(不検出)  ND(不検出)
 * 東京都健康安全研究センター>環境放射線測定結果 - 海水中の放射性物質検査結果
  http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/mon_seawater.html


・ 砂浜の空間放射線量測定結果
年   測 定 場 所   線量率  測 定    
   小笠原    地上1m  地上5cm  
 2015  宮之浜(父島)    0.02  0.02 2015-5-21 
《 測定方法 》
測定場所の地面から高さ 5cmと 1mの地点を測定。
測 定 器 : シンチレーション式サーベイメータ 日立アロカメディカル TCS−172B
時 定 数 : 30 秒
測定方法 : 5 回の繰り返し測定による平均
 * 東京都健康安全研究センター>環境放射線測定結果 - 砂浜の空間放射線量測定結果
  http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/mon_beach.html

・ 都内産農林水産物等の放射性物質検査結果
(平成27年4月〜28年3月までの区市町村別の検査結果一覧)
【小笠原村】
1農産物の結果
(1)野菜、果実、米
検査実績なし
(2)茶類
検査実績なし
2畜産物の結果
検査実績なし
3林産物の結果
検査実績なし
4牧草等の結果
検査実績なし
5堆肥の結果
検査実績なし
6水産物の結果
検査実績なし
* 都内産農林水産物等の放射性物質検査結果について
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/toukei/nourin/yasai-ichiran2704-2803_tousyo.pdf


(平成26年4月〜27年3月までの区市町村別の検査結果一覧)
【小笠原村】
1農産物の結果
(1)野菜、果実、米
検査実績なし
(2)茶類
検査実績なし
2畜産物の結果
検査実績なし
3林産物の結果
検査実績なし
4牧草等の結果
検査実績なし
5堆肥の結果
検査実績なし
6水産物の結果
品  目
採取場所
採取日
検査機関
検査結果【放射能濃度(Bq/s)】
セシウム-134
セシウム-137
ハマダイ
二見漁港(小笠原村)
平成26年 6月27日
東北緑化環境保全(株)
ND(<4.9)
ND(<4.2)
* 都内産農林水産物等の放射性物質検査結果について
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/toukei/nourin/nousanbutu/pdf/yasai-ichiran2604-2703_tousyo.pdf

(2016-06-30)
 2016 歳時記

歳時記12'15~02'16
[目次]
! 地震 Earthqueke 
~ 津波 Tsunami
!! 火山 Volcano
& 天文 Astronomy
# 天候 Weather
= 台風 Tyhoon
} 生物 Bio
 ・植生 Flora
 ・動物 Fauna
| 放射能 Radiation
{ 大気 Global Environment
 ・酸性雨 Acid rain
 ・黄砂 Asian Dust
 ・オゾン Ozone
 ・二酸化炭素 CO2
! 地震 Earthqueke
発生日時  震央地名  緯度  経度    深さ  M  震度  観測地
 2015/12/23 15:21:19.4  小笠原諸島西方沖   27°16.0′N 140°57.8′E  29km  不明  1  母島
 2016/01/03 23:39:30.5  硫黄島近海  23°34.0′N 142°40.9′E  179km  M5.3  1   母島
 2016/01/06 06:59:51.3 硫黄島近海 22°13.1′N  143°49.8′E  185km M6.0  1   母島
 2016/01/24 15:47:05.0  父島近海  27°16.5′N  142°22.4′E  48km  M4.3  1  三日月山
 2016/02/07 01:46:37.6  父島近海  27°41.9′N  142°28.2′E  48km  M4.3  1  三日月山
 2016/02/15 03:09:24.6  鳥島近海 30°18.6′N  139°07.0′E  438km  M6.0  2 母島
 西町
三日月山
2016/02/22 06:26:41.0 硫黄島近海 24°36.5′N 143°21.7′E 120km M5.8 1   母島
 (注)父島・母島で観測された震度1以上の地震を掲載。
 * 気象庁>各種データ・資料>震度データベース検索
   http://www.data.jma.go.jp/


~ 津波 Tsunami
・ 無し

 
写真は西之島
Nishinoshima 2016(C)JCG

!
! 火山 Volcano

・ 西之島
2016/2/3 12:40-13:33 調査中、第7火口からの噴火の発生はなく、第7火口の火口縁南側付近の1ヵ所からごく弱い噴気があった。 熱計測の結果、顕著な高温域などの特異事象は認められなかった。 また、新たな溶岩流等の顕著な地形変化は確認できなかった。 西之島北側の海岸線には薄い褐色、その他の西之島周辺の海岸線には青白色の変色水域が、海岸線から沖方向へ幅約200〜500mで分布していた。新たな陸地の大きさは、東西約1,940m、南北約1,940mとなり、2016年1月19日調査時と比べてほぼ変化がなかった。また、新たな陸地の面積は、2.63km2で2016年1月19日調査時と変化がなかった。*
* 海域火山データベース 海上保安庁海洋情報部
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/
・・空振
噴火活動の沈静により、聞こえなくなったのか?

・ 硫黄島[いおうとう]
火山性地震はやや少ない状態で経過しています。連続観測によると、地殻変動は隆起・停滞を繰り返しています。2014 年以降は、島の北部ほど隆起が大きい状態が継続しています。硫黄島の島内は全体に地温が高く、多くの噴気地帯や噴気孔があり、過去には各所で小規模な噴火が発生しています。火山活動はやや活発な状態で推移しており、火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生すると予想されますので、従来から小規模な噴火が発生した地点(ミリオンダラーホール(旧噴火口)等)及びその周辺では噴火に警戒してください。
* 気象庁地震火山部火山監視・情報センター 硫黄島の火山活動解説資料(平成28年2月)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/16m02/329_16m02.pdf


・ 火山警報等
・・西之島
 平成28年2月17日18時観測 17日18時00分発表
位置:北緯27度14.6分 東経140度52.7分
噴火による影響が及ぶおそれ 上記位置から半径0.9海里以内の周辺海域警戒*
* 火口周辺警報(入山危険)が継続> 平成27年2月24日18時00分 気象庁地 震火山部
  噴火警報・予報: 西之島
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaijyo/kaijyokeiho_326.html

※ 規制範囲が4km→2kmに縮小された。
・・海形海山[かいかたかいざん]
  http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html
・・海徳海山[かいとくかいざん]
  http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html
・・噴火浅根[ふんかあさね]
  http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html
  
・・硫黄島,火口周辺危険,噴火警報(火口周辺) 平成19年12月1日10時01分指定
http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_03_20071201100210.html
・・火山現象に関する海上警報 平成24年4月29日15時観測 18時30分発表 噴火が発生するおそれ 周辺海域警戒
火山現象に関する海上警報 硫黄島
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaijyo/kako/kaijyokeiho_20120429_329.html
※ 硫黄島は、火口周辺の噴火警報と周辺海域警戒の両方がでている。
・・北福徳堆[きたふくとくたい](海勢場[かいせのば])
  http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html
・・福徳岡ノ場[ふくとくおかのば](硫黄島南約50kmにある海底火山),周辺海域警戒,噴火警報(周辺海域) 平成19年12月1日10時02分指定
気象庁>ホーム>各種データ・資料>各火山の活動状況
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html

・・南日吉海山[みなみひよしかいざん]
  http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html
・・日光海山[にっこうかいざん]
  http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html

& 天文 Astronomy
・ 2015/12/22(火)冬至
   日出* 日没*   標高* 月齢*2 
 父島  06:16:01  16:42:55  3m  10.7
 母島  06:14:26  16:44:43  32m  
* 日の出日の入り(日本地名選択)-高精度計算サイト
http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229
*2 こよみのページ
 http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.com/syunbun.htm

# 天候 Weather
 月 降水量(mm)  降水量平年値 (mm) 平均気温(℃)   平均気温(℃)平年値 最高気温(℃)   最低気温(℃)  最大瞬間風速(m/s)  同風向
12    77   108.7  22 20.3 27.5 15.3  22.5  南南西
 1   113   65.3   19.7 18.4  24.8  12.6    23.6  南南東
 2   116.5   58.2   19.5   17.9  24.7  13.7   22.5    南
平年値は1981-2010年の30年間の観測値の平均をもとに算出
* 気象庁>各種データ・資料>過去の気象データ検索>月ごとの値>父島
http://www.data.jma.go.jp/

 ・暖冬、雨の多い日々であった。

= 台風 Tyhoon
・台風27号MELOR(1527)、12/10発生、西進12/17フィリピンで消滅。
・2016年台風発生2月末無し。連続毎月発生は、2015/12で終了した。
* 気象庁>各種データ・資料>過去の台風資料> 台風経路図> 2015年
 http://www.data.jma.go.jp/

} 生物 Bio
$ 植生 Flora

写真は写真はツボミ(赤円中)のリュウキュウコスミレ(父島)
  Viola yedoensis var. pseudo-japonica in Chichijima

・ムニンデイコ(Erythrina variegata)[無人梯梧](ビーデビーデ)$が時期をずらせて落葉、開花しているが、例年より遅い。
・モモタマナ(Terminalia catappa)[桃玉名]$紅葉、落葉、遅くてバラバラだ。
・ギンネム(Leucaena leucocephala)#*は冬の北風と潮風があまりなく、莢を開いた群落が目についた。
・リュウキュウコスミレ(Viola yedoensis var. pseudo-japonica)#*2父島小港駐車場で駆除中。個体数は減ったものの、未だ遅く成長開花している。
& 小笠原諸島固有種
$ 非固有広分布種
# 外来種
* 小笠原諸島の外来植物 ギンネム
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-36aa.html
*2 小笠原諸島の外来植物 リュウキュウコスミレ
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-5f2c.html


% 動物 Fauna

写真はオガサワラトカゲ(父島)
 Cryptoblepharus boutonii in Chichijima

・オガサワラノスリ(Buteo buteo)&がゆっくりと大神宮山付近を飛翔していた。
・オガサワラトカゲ(Cryptoblepharus boutonii)&は人工物をうまく利用し冬場でも比較的よく見られる場所が父島にある。
・ヤンバルトサカヤスデ(Chamberlinius hualienensis)#が母島で移入植木鉢から発見され、父島二見桟橋で警戒予防措置が取られたようだが、拡大は無いようだ。
& 小笠原諸島固有種(亜種を含む。)
$ 非固有広分布種
# 外来種


| 放射能 Radiation
・ 空間放射線量(2011)

測定場所   線量率       測定日 
 小笠原村  μSv  (マイクロシーベルト) /時間    
   地上1m  地表面5cm  砂浜1m  砂浜5cm  
 父島字宮之浜道
小笠原小中学校
  0.02   0.03   ー   ー  2011/8/3
 父島
大村(海水浴場)
  ー    ー   0.02   0.01  2011/8/3
 母島字元地
母島小中学校
 0.03 0.02    ー ー   2011/9/13
* 東京都福祉保険局>都内島しょ地域における空間放射線量の測定結果(第3報)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/20l9e300.htm

・ 飛灰等の放射性物質(2011)
施設名称   施設所在地  測定内容    測定結果      
     月日  項目  単位  セシウム
134
セシウム
137 
 セシウム
合計
 父島
クリーンセンター
 小笠原村
父島字洲崎
 7/11  飛灰  Bq/kg   48.2   66.8   115
     7/11  焼却灰  Bq/kg  不検出  13.6  13.6
*2 東京都環境局>都内一般廃棄物焼却施設における飛灰等の放射性物質等測定結果
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/resource/general_waste/attachement/houshanou-sokuteikekka_20110908.pdf

{ 大気 Global Environment
| 酸性雨 Acid rain
2012年酸性雨調査結果(父島)年平均値 ph5.34, 2007年4.84以降微増、弱くなっている。
 * 国立環境研究所 環境情報メディア
 http://tenbou.nies.go.jp/gis/monitor/?map_mode=monitoring_map&field=5

・南鳥島酸性雨調査結果(父島)年平均値
 2014年 5.31ph 
 2013 5.23 
 2012  5.31
* 気象庁>ホーム>知識・解説>地球環境・気候>酸性雨の観測>降水の酸性度の経年変化
 
http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/acid/change_acid.html
(2015/6-8歳時記再掲)

 ) 黄砂 Asian Dust
 父島で黄砂は観測されていない。
* 気象庁>各種データ・資料>地球環境・気候>[地球環境のデータバンク]黄砂>2016年黄砂観測日および観測地点の表
 http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/kosahp/kosa_table_2016.html

 | オゾン Ozone
・気象庁が観測している南鳥島の2014年の月平均オゾン量をみると、2,5,10,12月に1994年〜2008年までの15年間の平均値を上回った。
* 気象庁&gt;ホーム&gt;各種データ・資料&gt;地球環境・気候&gt;[地球環境情報]オゾン層・紫外線&gt;オゾン層・紫外線の年のまとめ&gt;「オゾン層・紫外線の年のまとめ(2014年)」
http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/report2014/06_1-4.pdf
(2015/6-8歳時記再掲)


 ( 二酸化炭素 CO2 
   南鳥島 2015年(2016/2/26作成)
 月  2  4  6  7  8
 (ppm)  (402.5)  (403.4)  (403.2)  (403.5)  (403.6)  (403.2)  (400.5)  (398.0)  (395.5)
* 気象庁>各種データ・資料>地球環境・気候>温室効果ガス>二酸化炭素>二酸化炭素濃度の観測結果
http://ds.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/obs/co2_monthave_mnm.html
(2016-03-26)

 2016 歳時記