歳時記2012-12
・2012年10月23日17:53:36.1 28゜58.7'N 139゜41.0'E 468km M:5.9 小笠原諸島西方沖
震度2 三日月山、母島 震度1 西町
・2012年11月14日23:17:15.6 26゜35.5'N 142゜11.4'E 44km M:3.9 父島近海 震度1 母島
・2012年11月29日00:07:44.3 27゜21.0'N 142゜58.5'E 81km M:5.3 父島近海 震度1 西町、三日月山
* 気象庁 震度データベース検索
http://www.seisvol.kishou.go.jp/
・なし
・秋分の日は毎年9月23日ごろ、春分の日は3月20日ごろで変動することは承知していたが、今年の秋分の日は116年ぶりに9月22日。確かに、3人の子の誕生日が23,24,25日と連続していたので誕生祝いを秋分の日に一度で済ませていた。22日になるとは思っていなかった。
・ 9月 降水量 187.0 最高気温 31.2 最低気温 23.5
10月 (mm) 262.0 (℃) 30.3 18.5
11月 70.0 26.7 14.9
* 気象庁 月ごとの値(父島
)http://www.data.jma.go.jp/
9月は暑く、雨もスコールがちょこちょこあり、下旬の雨台風で雨量も多く、10月も1週間後の雨台風の後、暑さが続いた。11月は晴天が続いたが、急に寒くなったりした。
・台風18号、9月26日小笠原群島直ぐ東を北上、強風圏も無い雨台風だった。家は一応「台風養生」*した。
・台風19号、10月3日小笠原群島を北上直撃、大型だったが強風圏も無い雨台風だった。船舶も「台風養生」していた。
・台風22号、10月16日小笠原群島を直ぐ西を北上、強風圏も無い雨台風だった。
*「台風養生」、小笠原現代日本語事典/本文に掲載。
http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/dialect_bn.htm
漁港の台風養生(父島・二見漁港)
Readiness for typhoon in Futami fishery har bour,Chihijima
< 父島旭山にある国設酸性雨観測所(環境省)の施設公開が10/20初めて行われた。
|
・オガサワラグミ(Elaeagnus rotundata)がよく開花し、シャリンバイ(Rhaphiolepis indica v. umbellata)、シマモクセイ(Osmanthus insularis)も早くよく開花した。一方アコウザンショウ(Fagara boninsimae)は結実が遅いようである。
・モモタマナ(Terminalia catappa)がさっぱり紅葉しない、個体差が大きいがほとんど落葉が見られないのも不思議な気がする。
・台風の塩害に遭わなかったギンネム(Leucaena leucocephala)は多雨により開花、結実が盛ん。ランタナ(Leucaena leucocephala)も引き続き花が目立った。
・南根腐病[みなみねぐされびょう](Phellinusu noxius)が木本に広がっているという。
オガサワラグミ(父島)(Elaeagnus rotundata) |
・あかぽっぽ(アカガシラカラスバト)(Columba janthina)は街中から姿を消したが山中への出現は遅いようだ。
・家の周辺のタコノキ(Pandanus boninensis)は新芽への食害が広がっている。外来マイマイのようだ。(2012-12-22) |
|
時記
歳時記2012-09
・2012年6月8日04:08:19.4 26゜33.1'N 142゜27.2'E 25km M:3.4 父島近海
震度1 母島
・2012年6月30日09:09:12.1 28゜8.9'N 142゜39.8'E 109km M:4.9 父島近海
震度1 父島西町、三日月山
・2012年7月20日15:50:16.2 24゜58.7'N 140゜55.2'E 96km M:5.1 硫黄島近海
震度1 母島
・2012年7月31日09:40:36.3 26゜20.5'N 142゜4.3'E 46km M:4.1 父島近海
震度1 母島
・2012年7月31日11:28:41.0 26゜28.9'N 142゜38.8'E 0km M:4.2 父島近海
震度1 母島
* 気象庁 震度データベース検索http://www.seisvol.kishou.go.jp/cgi-bin/
体感しないが父島近海震源の地震が起きている。 |
・2012年8月31日フィリピン諸島(北緯10.9度、東経127.1度)で地震(M:7.9)、22時5分小笠原諸島にも津波注意報(30cm)が発表されたが潮位の変動は無かった。フィリピンでも0.03m高。 |
& 天文 Astronomy |
・夏の星座、蠍座(Scorpius)、白鳥座(Cygnus)、鷲座(Aquila)、琴座(Lyra)や天の川(Milky way)がくっきりと見える夜が多かった。 |
# 天候 Weather |
・ 6月 降水量 79.0 最高気温 30.4 最低気温 21.6
7月 (mm) 21.5 (℃) 31.8 22.5
8月 163.0 31.6 22.4
* 気象庁 月ごとの値(父島)http://www.data.jma.go.jp/
6月は5月と打って変わり暑い夏が急に来た感じだった。しかし、小笠原(太平洋)高気圧*2が東、北東に偏った7,8月は風が比較的さわやかな日々が多く、7月は乾燥、8月後半はスコールよりも強い雨が多かった。8月にウェザーステーションや中央山から聟島列島と母島列島がともに見えたのは珍しくまるで秋の天気のようだった。
*2「小笠原高気圧」、小笠原現代日本語事典/本文に掲載。
http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/dialect_bn.htm |
写真はムニンフトモモの枯死個体(父島)Metrosideros boninensis) |
写 写真はムニンノボタン開花(植栽)
・台風10号、7月30日小笠原群島近海を東から北東に通過したが、強風圏も無く父島は静かだった。家は一応「台風養生」*をした。
*「台風養生」、小笠原現代日本語事典/本文に掲載。
http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/dialect_bn.htm |
写真はイエシロアリ(Coptotermes formosanus) |
・夏に開花するムニンノボタン(Melastoma tetramerum)、アサヒエビネ(Calanthe hattorii)、ムニンフトモモ(Metrosideros boninensis)など小笠原諸島固有の花が見られた。
・ムニンフトモモの中央山々頂北鞍部の個体群は、開花が山頂からもよく見えていたが、アカギ(Bischofia javanica)、リュウキュウマツ(Pinus luchuensis)等の繁茂により枯れ衰退しつつある。
・外来種も旺盛で、ガジュマル(Ficus microcarpa)がよく結実する一方、新芽を8月に伸ばしている。ギンネム(Leucaena leucocephala)は開花が遅いものの、新芽、枝、種子発芽が盛ん。ランタナ(Leucaena leucocephala)もあちこちで黄〜橙色の花が目立つ。
・山火事が8月11日、電信山*遊歩道であった*2。乾燥、落雷などによる山火事は今まで無いようで、人為的な原因と推測されている。
*「電信山」、小笠原諸島の山々(父島)に掲載。
http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/yama-chichi.htm
*2 山火事跡の写真はblog カリッサに掲載。
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/
写真はイエシロアリの女王
the Queen in the nest of Coptotermes formosanus |
・あかぽっぽ(アカガシラカラスバト)(Columba janthina)の幼鳥が町中に頻繁に現れ、現在のところ幻の鳥では無くなっている。しかし、建物ガラスへの衝突、飼い猫の襲撃、交通事故などにより死傷事故が起きている*。人と野生生物との共生は村民みんなの理解と協力が必要だ。
* 小笠原村(2012)「村民だより 604 平成24年9月1日」[アカガシラカラスバトの事故報告]p8
・アオウミガメ(Chelonia mydas)の砂浜への上陸産卵行動も盛んだ。産卵場所が海浜の奥だとその年は台風が多いという小笠原諸島の天気俚諺で、今年は台風が多く来るという噂もある。海浜低木林内に生むのが青海亀の習性だそうが、そうでない場所に産卵しているものも目立つし、海浜が人工改変されて海浜林が無い場所でも産卵されている。ウミガメの台風天気俚諺は怪しい。
・イエシロアリ(Coptotermes formosanus)の大乱舞(スオーム)が比較的少なくなったが、時期が5月の梅雨の蒸し暑い頃から遅れ、家では周辺から発生(その後巣を発見!)、又今まで無かった東側から来襲してきた。
・家のタコノキ(Pandanus boninensis)の葉を食い切り落としている虫?がいる!?。小笠原タコノ葉細工あすか工房*の材料が食われている一大事と都亜熱帯農業センターに連絡、病害虫担当者が駆け付けウスカワマイマイ(Acusta despecta)の大発生が原因と判明、ナメクジ・マイマイ誘引防除剤をタコノキに上から降りかけ地面にも撒く。効果があったが、8月後半の雨で再活動、再防除。シュリマイマイ(Coniglobus mercatorius)の活動が収まったかと思ったら、次はウスカワマイマイが大発生、この戦いはしばらく続きそうだ。
* 小笠原タコノ葉細工あすか工房http://asukacraft.cocolog-nifty.com/blog/
・クマネズミ(Rattus rattus)の轢死体をよく見かけ、食害、落枝も続いている。新たに
ムニンフトモモ(Metrosideros boninensis)、ダイサンチク(Bambusa vulgaris)の落枝が確認された。(2012-09-03)(20121222天候記事追加) |
写真はタコノキを食害するウスカワマイマイ
(Acusta despecta) |
|