小笠原諸島歳時記2018
  Seasonal Letter 2018 01
-12 in Ogasawara


前足を木に掛け葉を採食するノヤギ
Capra hircus 
in Chichijima

 

はじめに 

       歳時記2021
歳時記2020 歳時記2019 歳事記2018 歳時記2017
歳時記2016 歳時記2015 歳時記2014 歳時記2013
歳時記2012 歳時記2011 歳時記2010 歳時記2009
 歳時記2008  歳時記2007
歳時記2006   歳時記2005
 歳時記2004  歳時記2003 歳時記2002   歳時記2001
 歳時記2000  歳時記1999
目次
地震 Earthqueke
津波 Tsunami
天文 Astronomy
天候 Weather
台風 Tyhoon
二見港の海水温 Sea surface Temperature at Futami harbor
生物 Bio
植生 Flora
動物 Fauna
歳時記6-9月
歳時記3-5月
歳事記12'17~02'18


! 地震 Earthqueke

発生日時 震央地名 緯度 経度 深さ M 震度 観測点名
1-3月
2018/1/18 10:51 父島近海 27°20.2′N 142°15.8′E 67km M5.2 2 西町   三日月山
母島
2018/1/24 12:14 小笠原諸島西方沖 26°40.0′N 140°27.0′E 464km M5.4 1 母島
2018/2/6 5:56 小笠原諸島西方沖 27°06.4′N 140°40.6′E 488km M5.6 1 母島
4-5月
2018/4/3 5:43 父島近海 26°26.9′N 141°50.3′E 79km M4.0 1 母島
2018/4/22 2:01 父島近海 26°31.2′N 141°20.8′E 25km M5.3 2 西町
三日月山
母島
2018/5/6 8:15 父島近海 26°17.0′N 142°28.4′E 33km M4.1 1 母島
2018/5/11 19:34 父島近海 27°25.1′N 141°45.2′E 61km M4.1 1 西町
三日月山
2018/5/23 14:04 父島近海 27°11.2′N 141°52.0′E 81km M3.9 1 西町
三日月山
母島
6-12月
 2018/6/3 4:33:57  小笠原諸島西方沖  27°34.3′N  139°56.7′E  515km  M4.7  1  母島
 2018/6/17 11:17:48  父島近海  27°41.9′N  142°35.0′E  67km  M4.5  1 西町
三日月山
母島
 2018/8/17 3:23:04  硫黄島近海  23°41.9′N  143°13.0′E  93km  M6.6  1  母島
 2018/9/2 0:43:01  小笠原諸島西方沖  28°01.9′N  140°13.1′E  459km  M5.6  2
1
1
母島
西町
三日月山
 2018/9/26 15:00:31  父島近海  27°16.0′N  142°27.4′E  63km  M4.2  1  西町
三日月山
母島
2018/10/7 12:01 小笠原諸島西方沖 26°46.1′N 140°46.3′E 410km M5.0 1 母島
2018/10/15 6:58 父島近海(東方) 26°35.4′N 142°25.0′E 56km M4.4 2 母島
2018/10/15 13:56 父島近海(東方) 26°35.9′N 142°33.5′E 46km M3.9 2 母島
2018/12/15 1:02 小笠原諸島西方沖 26°32.1′N 140°42.4′E 466km M5.3 1 西町   三日月山
母島
2018/12/20 1:26 父島近海(西方) 27°04.9′N 141°51.0′E 148km M4.5 1 三日月山母島
2018/12/26 19:29 父島近海(東方) 26°28.7′N 142°30.0′E 38km M3.8 1 母島
2018/12/30 8:52 父島近海(西方) 27°13.0′N 141°52.0′E 117km M4.2 2
1
母島
三日月山
20件

(注)父島・母島で観測された震度1以上の地震を掲載。
 * 気象庁>各種データ・資料>震度データベース検索
  http://www.data.jma.go.jp/

・2018年、20件内母島19件、父島12件、母島が多い、最高震度2西町、三日月山、母島。小笠原諸島西方沖の深いところでの地震が6件、要注意。

~ 津波 Tsunami
2018年 無し


& 天文 Astronomy

2018/3/21(水)春分
日出*    日没* 標高* 昼の時間 月齢*2 天気(昼間)*4
父島 5:35:27 17:42:35 3 12h7m8s 2.6 曇一時雨、霧を伴う
母島 5:35:27 17:42:35 32 観測せず
2018/6/21(木)夏至
日出*    日没* 標高*3 昼の時間 月齢*2 天気(昼夜間)*4
父島 04:37:03" 18:28:48 3 13H51M45S 7.3(上弦) 晴一時曇
母島 04:37:30" 18:28:34 32 観測せず
2018/9/23(日)秋分
日出*    日没* 標高*3 昼の時間 月齢*2 天気(昼夜間)*4
父島 5:19:03 17:27:31 3 12H08M28S 13.4 晴一時雨
母島 5:19:03 17:28:14 32 観測せず
2018/12/22(土)冬至
日出*    日没* 標高* 昼の時間 月齢*2 天気(昼間)*4
父島 6:16:08 16:43:02 3 10h26m54s 14.8(十六夜)
大潮
母島 6:14:33 16:44:50 32 10h30m17s 観測せず
* 日の出日の入り(日本地名選択)-高精度計算サイト
  http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229
*2 こよみのページ
  http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm
*3 母島の標高は評議平電子水準点*5で計算してると思われる。
*4 気象庁>各種データ・資料>過去の気象データ検索>日ごとの値
  http://www.data.jma.go.jp/
*5 国土地理院>基準点・測地観測データ>基準点成果等閲覧サービス>電子基準点母島
https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx#14/26.645157/142.156563/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1f0



# 天候 Weather
2018 父島

降水量 (mm) 降水量 平年値 日平均気温 (℃) 平均気温平年値  最高気温 (℃) 最低気温 (℃) 相対湿度平均値(%) 相対湿度 平年値(%)  最大瞬間風速(m/s) 同風向 冬日日数*2 夏日日数*3
1 65.5 65.3 18.4 18.4 24.1 12.3 69 66 25.3 南南西 10
2 49.5 58.2 18.1 17.9 23.6 11.6 71 68 17.4 東南東 6
3 124.5 77 20.2 19.2 25.1 13.9 77 73 19.2 南東
4 36 118.4 22.3 21 27.3 16.3 78 79 14.9 北東
5 133.5 145.4 24.7 23.2 28.9 17.8 87 81 17.6 南南西 0
6 141 134.7 27.2 25.8 31.5 23.1 88 86 23.9 南南西 13
7 162.5 80.9 27.8 27.5 32.0 24.1 84 82 19.6 南東 20
8 43.5 112.6 28.5 27.7 32.0 25.2 83 82 29.5 東南東 24
9 48.5 131.1 28.4 27.5 32.9 24.1 82 82 16.9 南南西 29
10 69.5 132.1 27.5 26.2 32.1 20.5 80 80 14.3 東南東 0 19
11 53.0 128.2 24.1 23.5 28.4 18.6 71 75 16.8 0 0
12 9.0 108.7 21.9 20.3 27.5 15.5 66 70 19.3 1 0
年合計 936.0
1292.5 23.2 32.9 11.6 78 77 17 105
※冬日日数 1/2,3,4,12,13,14,15,26,27,28 2/5,6,7,8,9,22 12/30
※2夏日日数 10/1~19
(注)平年値は1981-2010年の30年間の観測値の平均をもとに算出
* 気象庁>各種データ・資料>過去の気象データ検索>月ごとの値>父島
  http://www.data.jma.go.jp/
*2 冬日とは、父島で日中、最高気温が20℃未満、かつ北寄りの風で曇又は雨が晴より多い日とする。
*3 夏日とは、父島で最高気温が30℃以上の日とする。
・2018年は、冬は寒く(冬日17日)、暑さが6-10月まで続き、最高気温3.2.9℃が9月に記録され、雨は936mmで、返還後(1968~)6番目の少雨年だった。


=台風 Tyhoon

・2018年1/3,台風1号(BOLAVEN)南シナ海で発生。
・2018年2/11,台風2号(SANBA)フィリピン海で発生。
・2018年3/26,台風3号(JELAWAT)フィリピン海で発生、3月末~4月初めに小笠原諸島接近が予想されたが、マリアナ諸島近海で東にそれた。
・2018年6/5,台風4号(EWINIAR)南シナ海で発生。
2018年6/8,台風第5号 MALIKSIフィリピン海で発生、6/11小笠原諸島北西→北東を通過、強風域に入る。
2018年7/23,台風第11号 WUKONG マーカス東で発生北上。
2018年7/24,台風第12号 JONGDARI I沖ノ鳥島付近で発生、硫黄島南西→東方をかすめ、父島東方を北上、7/27暴風雨。
2018年8/3,台風第13号 SHANSHANマーカス南方で発生、8/6-7父島の東方を北上、強風域に入る。
2018年8/11,台風第15号 LEEPI沖ノ鳥島付近で発生北上、8/12-13硫黄島南方→西方へ抜ける。
2018年8/16,台風第19号 SOULIKマリアナ諸島近海で発生、北上、8/18-19父島南西方で停滞、両日強風域に入る。
2018年8/18,台風第20号 CIMARONマリアナ諸島東方で発生、8/22硫黄島西方を北上、同日着発予定のおがさわら丸欠航。
2018年8/28,台風第21号 JEBIマリアナ諸島東方で発生、北上、8/26入港おがさわら丸は着発に変更。
・2018年台風25個発生、小笠原群島(2018.09.30現在)
・2018年11/21台風第28号 MAN-YI マリアナ諸島で発生、北上、沖ノ鳥島付近で北西へ、11/26熱低となり小笠原諸島西方から北東に抜けた。
 接近したもの 2 12,15号
 強風域に入ったもの 3 5,13,19号
 暴風域に入ったもの 0
注1 小笠原群島とは、聟島列島、父島列島、母島列島を指す。
2 接近とは、300km以内を通過したもの。
* 気象庁>各種データ・資料>過去の台風資料>台風経路図>2017年
   http://www.data.jma.go.jp/


!! 二見港の海水温 Sea surface temperature at Futami harbor

年    平均温度℃ 過去の平均温度℃
2018 1 21.7 21.6
2 20.2 20.4
3 20.5 20.5
4 21.9 21.4
5 23.3 23.0
6 25.9 25.1
7 27.3 26.6
8 28.0 27.3
9 28.4 27.4
10 28.3 26.7
11 25.2 25.0
12 23.2 22.8
 * 青灯台測定 おがさわら海の情報
http://www.ifarc.metro.tokyo.jp/resources/content/1322/20181205-075035.pdf


} 生物 Bio

$ 植生 Flora


シマクワズイモ Alocasia cucullata in Chichijima

・モモタマナ(Terminalia catappa)[桃玉名]{もものき}$、紅葉・落葉が遅い。
・ムニンデイコ(Clematis terniflora)[無人梯梧]{ビーデビーデ}$未だ落葉しないものが多く、開花期が揃っている。
・シマクワズイモ(Alocasia cucullata)#*が八瀬川護岸斜面工事の芝張り工事で小港駐車場緑地脇に大発生。盛土にイモのかけらが大量に入っていたと思われる。駆除作業が管理者により行われているようだが、再び発生している。
日付 個体数
20180519 52
20180603 18
20180706 110
20180803 0
20180913 21
20181003 30
20181107 58
20181202 57
* 小笠原諸島の外来植物 ・シマクワズイモ
 http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-36ec.html


リュウキュウコスミレViola yedoensis var. pseudo-japonica

・リュウキュウコスミレ(Viola yedoensis var. pseudo-japonica)#*2 父島小港駐車場緑地で駆除中。干ばつで発生が遅い。植栽したトックリヤシ(Hyophorbe lagenicaulis)に付着してきたと思われる。夏は枯れ冬季に種子から発芽する。
 年     駆除個体数  (開花個体)  (結実個体)
2017 12 5 0 0
2018 1 25 2 0
2 8 1 0
3 1 0 0
4 11 2 1
5 8 0 0
6 0 0 0
7 2 0 0
8 0 0 0
9 0 0 0
10 0 0 0
11 0 0 0
12 7 0 0
注 括弧は駆除個体数の内数
*2 小笠原諸島の外来植物 リュウキュウコスミレ
 http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-5f2c.html

ウラジロチチコグサGnaphalium spicatum
・ウラジロチチコグサ(Gnaphalium spicatum)#*3 父島夜明道路中央山付近道路脇緑化ブロックで駆除中。駆除を始めた小学校長(当時)から引き継いで10年以上になるが、未だ駆除し切れていない。内地から取り寄せ芝に種子が入っていたと思われる。
駆除個体数 (開花個体) (結実個体)
2017 12 0 0 0
2018 1 0 0 0
2 0 0 0
3 0 0 0
4 1 0 0
5 1 0 0
6 0 0 0
7 6 0 0
8 2 0 0
9 0 0 0
10 0 0 0
11 0 0 0
12 2 0 0
注 括弧は駆除個体数の内数
*3 小笠原諸島の外来植物 ウラジロチチコグサ
  http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-3f76.html
& 小笠原諸島固有種
$ 非固有広分布種
# 外来種
注 {}内は小笠原方言


% 動物 Fauna

クマネズミRattus rattus


ハツカネズミMus musculus


混獲オガサワラハシナガウグイスCettia diphone
 

・オガサワラゼミ(Meimuna boninensis)& 8月後半から鳴き始め10月末も鳴いている。
・オガサワラハシナガウグイス(Cettia diphone)&,メジロ(Zosterops japonicus)#の幼鳥が大変多く目立つ。
・ノヤギ(Capra hircus)[野山羊]#が子連れ集団で都道湾岸通り、夜明道路脇で採餌しているのが目立つ。
・家の庭ネズミ罠*
IBOと村役場から篭罠・箱罠(シャーマントラップ)を借り5個設置、篭罠1はタコの実餌のみ。
2018年はクマネズミ(Rattus rattus)70,ハツカネズミ(Mus musculus)28,メジロ他混獲28。混獲個体は解放、混獲頻回・既死個体は鳥獣保護員に通報・設置方改良・回収。
罠日数 篭罠設置数/日 篭罠捕獲数 タコの実捕獲内数 箱罠設置数/日 箱罠捕獲数 混獲数 同内訳
2018 1 31 3 1 0 2 1 0 0
2 28 3 1 0 2 0 1 ****a
3 31 3 0 0 2 0 0
4 25 3 6 0 2 0 1 ***
5 15 3 1 0 2 0 0
6 29 3 6 0 2 2 1 **
7 31 3 20 3 2 7 3 **b2,***1,
8 30 3 9 0 2 1 3 **b2,*1
9 30 3 8 0 2 3 4 **b3,***1
10 31 3 4 0 2 4 3 *1,***3
11 30 3 3 1 2 3 3 **2,**b1
12 31 3 11 4 2 7 9 ***7,*****2
2018合計 342 36 70 8 24 28 28
混獲 篭罠 箱罠 既死個体内数
カエル 2 0 0
ヤドカリ 7 3 0
メジロ 13 0
イソヒヨ 0 1 1
ウグイス 2 0 1
合計 24 4 2
* オオヒキガエル(Bufo marinus)#
** オカヤドカリ(Coenobita sp)$混獲(箱罠)
**b オカヤドカリ混獲(篭罠)
*** メジロ(Zosterops japonicus)#混獲(篭罠)
***b メジロ#混獲((箱罠)
**** イソヒヨドリ(Monticola solitarius)${ルリちょう}混獲(篭罠)
****a イソヒヨドリ混獲(箱罠)
***** オガサワラハシナガウグイス((Cettia diphone)&篭罠
* 世界自然遺産小笠原諸島>バックナンバー5ネズミ(外来種対策)
 http://bonin-islands.world.coocan.jp/SekaiisanBK5new.html
注 {}内は小笠原方言
& 小笠原諸島固有種(亜種を含む。)
$ 非固有広分布種
# 外来種
20190131
2018 Seasonal Letter

=====================
小笠原諸島歳時記2018
  Seasonal Letter 2018 06'
18-09'18 in Ogasawara

アサヒエビネ Calanthe hattorii in Chichijima

}生物 Bio


$ 植生 Flora

シマクワズイモ Alocasia cucullata in Chichijima

・ヒメツバキ(Schima mertensiana)(ムニンヒメツバキ)[姫椿]{ロースッド}&が5月下旬~6月開花最盛期、例年より遅いかも。
・モモタマナ(Terminalia catappa)[桃玉名]{もものき}$の開花5月末からだらだら始まる。
・テリハボク(Calophyllum inophyllum))[照葉木]{タマナ玉名}$は7-8月開花。
・アサヒエビネ(Calanthe hattorii)8月開花。
・ムニンセンニンソウ(Clematis terniflora)[無人仙人草]&9月に開花。
・シマクワズイモ(Alocasia cucullata)#*が八瀬川護岸斜面工事の芝張り工事で小港駐車場緑地脇に大発生。盛土にイモのかけらが大量に入っていたと思われる。駆除作業が管理者により行われているようだが、まだ発生している。
日付 個体数
20180519 52
20180603 18
20180706 110
20180803 0
20180913 21
* 小笠原諸島の外来植物 ・シマクワズイモ
 http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-36ec.html
・リュウキュウコスミレ(Viola yedoensis var. pseudo-japonica)#*2 父島小港駐車場緑地で駆除中。植栽したトックリヤシ(Hyophorbe lagenicaulis)に付着してきたと思われる。夏は枯れ、冬季に種子から発芽する。
 年     駆除個体数  (開花個体)  (結実個体)
2017 12 5 0 0
2018 1 25 2 0
2 8 1 0
3 1 0 0
4 11 2 1
5 8 0 0
6 0 0 0
7 2 0 0
8 0 0 0
9 0 0 0
注 括弧は駆除個体数の内数
*2 小笠原諸島の外来植物 リュウキュウコスミレ
  http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-5f2c.html

ウラジロチチコグサ Gnaphalium spicatum in Chichijima
・ウラジロチチコグサ(Gnaphalium spicatum)#*3 父島夜明道路中央山付近道路脇緑化ブロックで駆除中。内地から取り寄せ芝に種子が入っていたと思われる。駆除を始めた小学校長(当時)から引き継いで10年以上になるが、未だ駆除し切れていない。
駆除個体数 (開花個体) (結実個体)
2017 12 0 0 0
2018 1 0 0 0
2 0 0 0
3 0 0 0
4 1 0 0
5 1 0 0
6 0 0 0
7 6 0 0
8 2 0 0
9 0 0 0
注 括弧は駆除個体数の内数
*3 小笠原諸島の外来植物 ウラジロチチコグサ
  http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-3f76.html
& 小笠原諸島固有種
$ 非固有広分布種
# 外来種
注 {}内は小笠原方言



% 動物 Fauna

ハツカネズミ Mus musculus in Chichijima

・オガサワラゼミ(Meimuna boninensis)&8月後半から鳴き始め9月末も鳴いている。
・家の庭ネズミ罠*
IBOと村役場から篭罠・箱罠を借り5個設置、篭罠1はタコの実餌のみ。
2018年7月はクマネズミ(Rattus rattus)#20,ハツカネズミ(Mus musculus)7と2014年9月設置以来、最高の記録,オカヤドカリ混獲2,メジロ混獲1。


タコの実餌に掛かったクマネズミ Rattus rattus in Rat trap with Pandanus Fruit

罠日数 篭罠設置数/日 篭罠捕獲数 タコの実捕獲内数 箱罠設置数/日 箱罠捕獲数 混獲数 同内訳
2018 1 31 3 1 0 2 1 0 0
2 28 3 1 0 2 0 1 ****a
3 31 3 0 0 2 0 0
4 25 3 6 0 2 0 1 ***
5 15 3 1 0 2 0 0
6 29 3 6 0 2 2 1 **
7 31 3 20 3 2 7 3 **b2,***1,
8 30 3 9 0 2 1 3 **b2,*1
9 30 3 8 0 2 3 4 **b3,***1
2018合計 250 27 52 3 18 14 13
* オオヒキガエル(Bufo marinus)#
** オカヤドカリ(Coenobita sp)$混獲(箱罠)
**b オカヤドカリ混獲(篭罠)
*** メジロ(Zosterops japonicus)#混獲(篭罠)
**** イソヒヨドリ(Monticola solitarius)${ルリちょう}混獲(篭罠)
****a イソヒヨドリ混獲(箱罠)
* 世界自然遺産小笠原諸島>バックナンバー5ネズミ(外来種対策)
 http://bonin-islands.world.coocan.jp/SekaiisanBK5new.html
注 {}内は小笠原方言
& 小笠原諸島固有種(亜種を含む。)
$ 非固有広分布種
# 外来種

'20181030
==========================================

2018 Seasonal Letter

ムニンハマウド 母島 Angelica boninensis in Hahajima

小笠原諸島歳時記2018

  Seasonal Letter 2018 03'
18-05'18 in Ogasawara

! 地震 Earthqueke

2018 01-12に統合

~ 津波 Tsunami
2018 01-12に統合


& 天文 Astronomy

2018 01-12に統合


# 天候 Weather

2018 01-12に統合


=台風 Tyhoon

2018 01-12に統合


!! 二見港の海水温 Sea surface temperature at Futami harbor

2018 01-12に統合


} 生物 Bio
$ 植生 Flora

シマクワズイモ 父島 Alocasia cucullata in Chichijima

・ムニンハマウド(Angelica boninensis)[無人浜独活]&が母島裏南京で3月開花していた。北港、父島より開花期が早いのかも知れない。
・モモタマナ(Terminalia catappa)[桃玉名]{もものき}$の落葉が2月末から始まる、冬期落葉樹の異例の遅さだ。4月には新緑が出てきた。
・ムニンデイゴ(Erythrina variegata)[無人梯梧]{ビーデビーデ}$は2月末から揃って開花し始めた。久しぶりに開花期が揃った。
・タコノキ(Pandanus boninensis)[蛸ノ木]&の雄木雌木が、今年もともによく開花している。
・シマクワズイモ(Alocasia cucullata)#*が八瀬川護岸斜面工事の芝張り工事で小港駐車場緑地脇に大発生。盛り土にイモのかけらが大量に入っていたと思われる。
・ウラジロチチコグサ(Gnaphalium spicatum)#*2 父島夜明道路中央山付近道路脇緑化ブロックで駆除中。内地から取り寄せ芝に種子が入っていたと思われる。駆除を始めた小学校長(当時)から引き継いで10年以上になるが、未だ駆除し切れていない。

ウラジロチチコグサ 父島 Gnaphalium spicatum in Chichijima
駆除個体数 (開花個体) (結実個体)
2017 12 0 0 0
2018 1 0 0 0
2 0 0 0
3 0 0 0
4 1 0 0
5 1 0 0
注 括弧は駆除個体数の内数
* 小笠原諸島の外来植物 ・シマクワズイモ
  http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-36ec.html
*2 小笠原諸島の外来植物 ウラジロチチコグサ
  http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-3f76.html
・リュウキュウコスミレ(Viola yedoensis var. pseudo-japonica)#*4 父島小港駐車場緑地で駆除中。植栽したトックリヤシ(Hyophorbe lagenicaulis)に付着してきたと思われる。夏は枯れ、冬季に種子から発芽する。
 年     駆除個体数  (開花個体)  (結実個体)
2017 12 5 0 0
2018 1 25 2 0
2 8 1 0
3 1 0 0
4 11 2 1
5 8 0 0
注 括弧は駆除個体数の内数
*4 小笠原諸島の外来植物 リュウキュウコスミレ
 http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-5f2c.html
& 小笠原諸島固有種
$ 非固有広分布種
# 外来種
注 {}内は小笠原方言


リュウキュウコスミレ父島 Viola yedoensis var. pseudo-japonica in Chichijima


% 動物 Fauna


クマネズミ 父島 Rattus rattus in Chichijima

・家の庭ネズミ罠*1
IBOと村役場から篭罠・箱罠を借り5個設置、篭罠1はタコの実餌のみ。
罠日数 篭罠設置数/日 篭罠捕獲数 箱罠設置数/日 箱罠捕獲数 混獲数 同内訳
2018 1 31 3 1 2 1 0 0
2 28 3 1 2 0 1 ****a
3 31 3 0 2 0 0
4 25 3 6 2 0 1 ***
5 15 3 1 2 0 0
2017合計 9 1 2 別記
別記:混獲内訳、 メジロ1,イソヒヨドリ1。
* オオヒキガエル(Bufo marinus)#
** オカヤドカリ(Coenobita sp)$混獲(箱罠)
**b オカヤドカリ混獲(篭罠)
*** メジロ(Zosterops japonicus)#混獲(篭罠)
**** イソヒヨドリ(Monticola solitarius)${ルリちょう}混獲(篭罠)
****a イソヒヨドリ混獲(箱罠)
*1 世界自然遺産小笠原諸島>バックナンバー5ネズミ(外来種対策)
 http://bonin-islands.world.coocan.jp/SekaiisanBK5new.html 
注 {}内は小笠原方言
& 小笠原諸島固有種(亜種を含む。)
$ 非固有広分布種
# 外来種
(2018-07-23)

2018 Seasonal Letter

歳時記2018
  Seasonal Letter 2018 Ogasawara 12'
17~02'18


写真1 ビーデビーデの開花(父島二見桟橋)
  Erythrina variegata in Futami-Harbor, Chichijima

! 地震 Earthqueke

発生日時 震央地名 緯度 経度 深さ M 震度 観測点名
2017/12/17 17:05 小笠原諸島西方沖 27°56.6′N 140°12.2′E 473km M4.8 1 母島
2018/1/18 10:51 父島近海 27°20.2′N 142°15.8′E 67km M5.2 2 西町      三日月山
母島
2018/1/24 12:14 小笠原諸島西方沖 26°40.0′N 140°27.0′E 464km M5.4 1 母島
2018/2/6 5:56 小笠原諸島西方沖 27°06.4′N 140°40.6′E 488km M5.6 1 母島
(注)父島・母島で観測された震度1以上の地震を掲載。
 * 気象庁>各種データ・資料>震度データベース検索
   http://www.data.jma.go.jp/
・ 小笠原諸島西方沖の深いところでの地震が6月に2度,9月に2度発生に続き,2件、要注意。
母島で全ての地震が観測されている。


~ 津波 Tsunami
・ 無し

& 天文 Astronomy
・2017/12/22(金)冬至
日出*    日没* 標高* 月齢*2 天気(昼間)*4
父島 6:16:16 16:43:10 3 3.9(夕月)(中潮) 晴一時曇
母島 6:16:16 16:43:10 32 観測せず
* 日の出日の入り(日本地名選択)-高精度計算サイト
  http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229
*2 こよみのページ
  http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm
*3 母島の標高は、緯度測点(沖港船客待合所裏)で計算してると思われる。
*4 気象庁>各種データ・資料>過去の気象データ検索>日ごとの値
http://www.data.jma.go.jp/

# 天候 Weather
2017年 父島
降水量 (mm) 降水量 平年値 平均気温 (℃) 平均気温平年値  最高気温 (℃) 最低気温 (℃) 相対湿度平均値(%) 相対湿度平年値(%)  最大瞬間風速(m/s) 同風向 冬日日数*2 同月日
6 228.5 134.7 26.0 25.8 31.9 19.2 20.2 南南西
7 112 80.9 27.8 27.5 32.1 22.7 29.8 北北東
8 276.5 112.6 28.7 27.7 33.6 25.2 37.3 南南西
9 196.5 131.1 27.7 27.5 32.4 24.0 39.8 南南西
10 107.5 132.1 27.5 26.2 30.5 22.8 24.2
11 135.5 128.2 24.0 23.5 29.1 17.7 74 22.6
12 166.5 108.7 20.1 20.3 26.4 14.8 72 70 17.8 南東 1 12月18日
1657.5 1292.5 23.4 23.2 33.6 11.1 77 77 39.8 南南西

2017年 母島

1752.5
2018 父島
降水量 (mm) 降水量 平年値 日平均気温 (℃) 平均気温平年値  最高気温 (℃) 最低気温 (℃) 相対湿度平均値(%) 相対湿度平年値(%)  最大瞬間風速(m/s) 同風向 冬日日数*2 同月日
1 65.5 65.3 18.4 18.4 24.1 12.3 69 66 25.3 南南西 10 1/2,3,4,12,13,14,
15,26,27,28
2 49.5 58.2 18.1 17.9 23.6 11.6 71 68 17.4 東南東 6 2/5,6,7,8,9,22
*2 冬日とは、父島で日中、最高気温が20℃未満、かつ北寄りの風で曇又は雨が晴より多い日とする。
・2017年は、1980年以来の渇水であったが、その後は、雨がよく降り、父島の年間降水量は、平年の1.28倍、365mmも多かった。
・母島では、父島より950mmも多い雨があった。
・12月は雨が多く、南寄りの風もあり、暖かった。1-2月は、急に寒くなり、冬日が、12月はⅠ日、1月は10日、2月は6日となった。
冬日とは、父島で日中で最高気温が20℃未満、かつ北寄りの風で曇又は雨が晴より多い日とし、私的に定義した。



台風 Tyhoon
・2017年4/26,台風1号(MUIFA ムイファー)フィリピン海で発生。
・2017年7/20,台風第5号 NORU 南鳥島近海で発生、7/28-29風雨台風、北東から南西に小笠原群島東側を南下する初コース、7/30おが丸着発便欠航、8/9日本海で温帯低気圧に。存続時間は18日18時間、1951年の統計開始以来3番目に長い記録。
7/29 雨量 父島 44.0mm 最大瞬間風速 29.8m/s
母島 108.5mm
・2017年7/21,台風第6号 KULAP ミッドウェー諸島近海で発生、西進し、7/25小笠原群島はるか東で熱低に。
・2017年8/11,台風第12号 BANYAN 南鳥島近海で発生、北上。
・2017年8/28,台風第15号 SANVU マリアナ諸島近海で発生、北上、大型、8/29小笠原群島、強風域に入り、おが丸1日繰上出港、8/30-9/1小笠原群島内を迷走停滞、その間8/31大型で強い台風となり、暴風域、風雨が全方位から叩きつけ、9/2北東から北へ抜ける。50年に一度の大雨の予想、土砂災害警戒情報が出された。
   8/30-9/1 雨量 父島 393.5mm 最大瞬間風速 39.8m/s
母島 350.0mm
   三日三晩台風に曝されたのは、1940年(昭和15)以来77年振り。
・16号~27号まで発生したが、接近したものはなかった。
・2017年台風27個発生、小笠原群島
 接近したもの 0
 強風域に入ったもの 0
 暴風域に入ったもの 2 5,15号
  注1 小笠原群島とは、聟島列島、父島列島、母島列島を指す。
2 接近とは、300km以内を通過したもの。
* 気象庁>各種データ・資料>過去の台風資料>台風経路図>2017年
   http://www.data.jma.go.jp/
・2018年1/3,台風1号(BOLAVEN)南シナ海で発生。
・2018年2/11,台風2号(SANBA)フィリピン海で発生。
・2018年3/26,台風3号(JELAWAT)フィリピン海で発生、3月末~4月初めに小笠原諸島接近が予想されたが、マリアナ諸島近海で東にそれた。

!! 二見港の海水温 Sea surface temperature at Futami harbor
年    平均温度℃ 過去の平均温度℃
2017 1 20.8 21.6
2 20.5 20.2
3 21.1 20.5
4 21.3 21.4
5 23.3 23.0
6 25.3 25.1
7 27.2 26.6
8 28.0 27.3
9 27.0 27.4
10 27.1 26.6
11 25.4 24.9
12 23.2 22.8
2018 1 21.7 21.6
2 未公開
 * 青灯台測定 おがさわら海の情報
http://www.ifarc.metro.tokyo.jp/resources/content/1322/20180129-175334.pdf



写真 ギンネムの実生が発芽した緑地 父島
 Leucaena leucocephala in Chichijima

} 生物 Bio
$ 植生 Flora
・ モモタマナ(Terminalia catappa)[桃玉名]{もものき}$が2月末から、ようやくパラパラと落葉し始めた。
・ ムニンデイゴ(Erythrina variegata)[無人梯梧]{ビーデビーデ}$は、2月末から、揃って開花し始めた。
・ 侵略的外来種ギンネム(Leucaena leucocephala){ギンコウカイ}#*、 宮之浜道緑地 植栽芝苗畑に付近のギンネムから種子が落下し当地で発芽したと思われる。
2018年2月、業者による草刈りがあり攪乱、又冬季の季節風による種子風散布が想定されるので、植栽芝起源のギンネム実生調査は終了とする。なお、その後の実生抜き取りは継続する。
年月日 駆除個体数
2017
03/10 231
04/09 91
04/27 400
05/01 320
05/09 50
06/06 900
 06/22 72
07/28 466
08/11 146
10/09 43
10/20 15
11/15 15
2018
02/27 1
累計 2,750
 * 小笠原諸島の外来植物 ギンネム
    http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-36aa.html
・ウラジロチチコグサ(Gnaphalium spicatum)#*2 父島夜明道路中央山付近道路脇緑化ブロックで駆除中。内地から取り寄せ芝に種子が入っていたと思われる。
駆除個体数 ?(開花個体) ?(結実個体)?
2017 1 0 0 0
2 0 0 0
3 1 0 0
4
5 0 0 0
6 2 0 0
7 2 0 0
8 0 0 0
9 4 0 0
10 3 0 0
11 4 0 0
12 0 0 0
2018 1 0 0 0
2 0 0 0

注 括弧は駆除個体数の内数
*2 小笠原諸島の外来植物 ウラジロチチコグサ
  http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-3f76.html
・リュウキュウコスミレ(Viola yedoensis var. pseudo-japonica)#*4 父島小港駐車場緑地で駆除中。植栽したトックリヤシ(Hyophorbe lagenicaulis)に付着してきたと思われる。夏は枯れ、冬季に種子から発芽する。
 年     駆除個体数  (開花個体)  (結実個体)
2017 6 12 0 1
7 0 0 0
8 0 0 0
9 0 0 0
10 0 0 0
11 0 0 0
12 5 0 0
2018 1 25 2 0
2 8 1 0
注 括弧は駆除個体数の内数
*4 小笠原諸島の外来植物 リュウキュウコスミレ
http://boninintroplant.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-5f2c.html
& 小笠原諸島固有種
$ 非固有広分布種
# 外来種
注 {}内は小笠原方言


リュウキュウコスミレ 父島
Viola yedoensis var. pseudo-japonica in Chichijima

% 動物 Fauna
・オガサワラゼミ(Meimuna boninensis)&が12月になっても、まだ鳴いていた。
・ハシナガウグイス(Cettia diphone)&,メジロ(Zosterops japonicus)#の幼鳥が引き続き目立った。
・家の庭ネズミ罠*
IBOと村役場から篭罠・箱罠を借り5個設置、篭罠1はタコの実餌のみ。
2017年、クマネズミ(Rattus rattus)#66、ハツカネズミハツカネズミ(Mus musculus)33頭、混獲33件。
  混獲処理、鳥は蓋を開け放鳥、衰弱・死亡個体はIBOレスキューに通報、回収してもらう、オカヤドカリ、オオヒキガエルは再混獲を避けるため、離れた場所で解放。
 2017-18冬季は、12月は活発であったが、1-2月は活動が見られず、クマネズミは1/4、2/14に各1頭のみ、ハツカネズミは、1/1に1頭のみ.
罠日数 篭罠設置数/日 篭罠捕獲数 箱罠設置数/日 箱罠捕獲数 混獲数 同内訳
2016 12 24 3 2 2 2 5 *×2,**×2,1***
2017 1 31 3 2 1 1 5 ***5
2 28 3 2 1 1 8 ***7,1****
3 31 3 6 2 2 7 6***,1**
4 30 3 3 2 2 0 0
5 24 2~3 5 2 2 1 1*
6 28 3 14 2 1 3 2*, 1**
7 31 2~3 6 2 5 2 1*,1**
8 30 2~3 7 2 3 1 1*
9 30 3 4 2 3 1 1**b
10 31 2~3 3 2 6 1 1*
11 30 3 3 2 4 1 1**
12 22 3 11 2 4 3 1**b,2***
2017
合計
66 33 33 別記
2018 1 31 3 1 2 1 0
2 28 3 1 2 0 1 ****a


写真 クマネズミ 父島
 Rattus rattus in Chichijima


別記:混獲内訳、オオヒキガエル6,オカヤドカリ6, メジロ20,イソヒヨドリ1。

写真 イソヒヨドリ混獲 父島
  Monticola solitarius in mouse-trap, Chichijima

※ 11/14 R1/箱罠,11/16 R1/タコの実篭罠.
* オオヒキガエル(Bufo marinus)#
** オカヤドカリ(Coenobita sp)$混獲(箱罠)
**b オカヤドカリ混獲(篭罠)
*** メジロ(Zosterops japonicus)#混獲(篭罠)
**** イソヒヨドリ(Monticola solitarius)${ルリちょう}混獲(篭罠)
****a イソヒヨドリ混獲(箱罠)
* 世界自然遺産小笠原諸島>バックナンバー5ネズミ(外来種対策)
 http://bonin-islands.world.coocan.jp/SekaiisanBK5new.html
注 {}内は小笠原方言
& 小笠原諸島固有種(亜種を含む。)
$ 非固有広分布種
# 外来種
(2018-04-06)


2018 Seasonal Letter