チャイロネッタイスズバチ
(Delta pyriforme)

(父島宮之浜道)
月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands
歳時記 Seasonal Letter 2003
 歳時記2021
はじめに
歳時記2020
歳時記(2003-12)
# 台風21号は、12/1父島の北西を通過、父島、母島とも強風圏に入り風雨と潮を浴びせた。気象庁の発表によると12月の接近は1990年以来とのことだが、12月に台風養生をし、強風圏に入ったのは、小笠原諸島返還後初ではないか。12/2は、珍しく台風一過の晴天になったが、その後は曇りがち北よりの風の日が多く、雨も多くなり急に寒くなった。中旬は晩秋の時雨模様。海も時化て白波が打ち寄せる日が多くなった。冬の到来が早い。
% コバノトベラ(Pittosporum parvifolium)は、昨年開花していた1個体が枯死、他にも枯死、生存確認できないものがあり、雌雄2株以外は、2個体=4個体のみ確認できただけ。一斉枯死の様相、ネズミによる結実種子の食害、植戻し株の食害枯死もあり、小石川植物園の植戻し事業もうまくいってていない。危機的状況が続いている。
& アデクモドキ(Syzygium cleyerifolium)の新緑が時期外れによく目立つ。
~ 西島では、タコノキ(Pandanus boninensis)が葉の下の幹をネズミ(Rattus rattus)にかじられ、地上に落ちているものが目立つ。ノヤギ(Capra hircus)駆除により、ネズミが増えているようだ。同様の現象は、聟島でも確認されているという。(2003-12-21)

歳時記(2003-11)
# 台風16号は、9/29父島を直撃、最大瞬間風速55.6m/Sを記録、暴風雨は倒木、停電、TV不受信、トラック転倒、ボート転覆など、台風養生していた人家等への被害は無かったものの予想以上の被害があった。亜熱帯農業センターは、倒木、建物被害のため、1月間展示停止、まだ全面再開をしていない。TVは、一部地区で1-6CHが2週間ほど映らなかった。台風18号は、10/25 父島西側を通過、強風圏に入った。翌日珍しく台風一過の晴天になる。その後、暑くなり、雨もほとんど降らず、夏がぶり返している。
% 9/11 仲秋の名月に火星が傍に赤く光っていた。
& オガサワラゼミ(Meimuna boninensis)の鳴声が聞こえるが、少ない。グリーンアノール(Anolis carolinensis)は、相変わらず活発に活動している。チャイロネッタイスズバチ(Delta pyriforme)は、集落内を低空でゆっくりと飛んでいる。まだ母島には侵入していないらしい。
+ モンテンボク(Hibiscus glaber)はよく花を開花させている。外来種のセイタカアワダチソウ(Solidago altissima)は黄色い花を咲かせ、目立っている。実生のガジュマル(Ficus microcarpa)は、東平のアカガシラカラスバト(Columba janthina)サンクチュアリでも、数メートルの樹上に生育し、気根を地面に達しているものもある。
~ ノヤギ(Capra hircus)は子連れの群がよく目立つ。(2003-11-09)

歳時記 2003.07
$ 5月は東寄りの風、雨曇り、山はガスの日が続き、梅雨明けは6月14日頃。その後も蒸暑い日が続き、戻り梅雨のような天気もあり、晴天でも入道雲は発達せず、紺碧の空は見えない。 
# 野生のハイビスカス2種は、よく黄色い花を開き、樹下には赤変した花が毎日落ちている。桃玉名の若葉が虫に食われているのが目につき、赤鉄の新緑が鮮やかな赤錆色で目立つ。無人姫椿が山を白く彩り、例年より目立った。ツボミオオバコが中央山入口に帰化している。ガジュマルの実生の幼樹が石垣や樹の洞から顔を出しているのが目に付く。
% ウスバキトンボの群が街中で見られるようになった。グリーンアノールが活発に行動している。イエシロアリの飛翔は、5月初めから見られ、6月大飛翔が何度かあり、7月初めまで散発的に続いた。
& ノヤギにリュウビンタイが食われ丸坊主、木性シダの葉も食われている(2003.07.21)

歳時記 2003.04
# 2月は比較的暖かかったが、3月は逆に寒い日が多かっ。4月に入り、山がガスったり、蒸したり、強い日差しが照りつけたり、雨になったり、めまぐるしい変化を見せた。しかし雨量は少なく、山は乾燥。
$ 無人姫椿の開花が早く、3月には白い花を、今は赤紫色の新芽を展開している。ビーデビーデは、開花が遅くかつ少ない。山は新緑に萌えている。そのなかで、桃玉名が一斉に色鮮やかに紅葉し、対照的に目立つ。不思議な光景だ。晩秋の台風と冬の季節風の影響か。ウラジロチチコグサを都道の緑化ブロックの中で見つけた。新たな外来種が公共事業で侵入した。母島のヘラナレンの播種は、比較的よく発芽、成長しているが、葉の虫害がひどい。
% アカガシラカラスバトの繁殖期は終わったようだ。オガサワラオオコウモリの採食も活発のようだ。ザトウクジラのブローもまだ見られる。(2003.04.26)

歳時記2003.01
# 11月24日来襲の台風25号は、記録的に遅い時期に40mの風速で潮風を島中に吹き付け、木々は葉を落とし銀合歓は、赤茶けたまま新年を迎える一方、島桑は、落葉後直ぐに新芽を出し、今は実が熟している。桃玉名は、紅葉/落葉していた枝に新葉が一斉に出、赤茶けた落葉と萌える新緑が同時に存在し、奇妙な風景だ。
$ 寒かったり、暖かく山にガスがかかったり北風が吹いたり、海が荒れたり、雨が降ったり、いずれも長続きがしない定まらない天候の冬季だ。
% ナベ鶴が11月に1羽飛来し、衰弱していたが餌の供給で元気に年を越した。詳細はリンク先(小笠原自然文化研究所)で。大背黒鴎が数羽今年も父島に飛来した。
& 島車輪梅が一斉によく開花している。無人姫椿,門天木もちらほら花を見る。蛸之実が赤く熟れ落ちている。無人藻玉の花がよく開花した。
@ 野山羊が父島で増え、子連れの群をよく見かける。(2003.01.15)

                     
                                                 戻る
歳事記2019 歳時記2018 歳時記2017 歳時記2016
 歳時記2015  歳時記2014  歳時記2013  歳時記2012
歳時記2011 歳時記2010 歳時記2009 歳時記2008
歳時記2007 歳時記2006 歳時記2005 歳時記2004
歳時記2003 歳時記2002 歳時記2001 歳時記2000
歳時記1999
ハチ