歳時記(2001.09)  
# 8/5台風9号接近、8/17台風11号強風圏に入る、8/29台風12号接近、9/7台風15号強風圏に入る、9/17台風17号西方で発生北上、9/23台風18号東方を北上。7月末から7個の台風に見舞われる。被害はさほどでないが、海は荒れ、定期船は度々欠航、変更された。
$ ユズリハワダン(Crepidiastrum ameristophyllum)の乳房山群落は、歩道沿いにあったが確認出来なかった、消滅したと思われる。小笠原諸島固有種、レッドリスト絶滅危惧TAの本種の保全対策が早急に望まれる。
& ワダンノキ(Dendrocacalia crepidiforia)が母島山稜部で開花し始めている、雌雄異株と判ったのは最近のこと。今年は5-6月にあまり見られなかったシマザクラ(Hedyotis grayi)がよく開花している。
% オガサワラゼミ(Meimuna boninensis)の喧しい声がようやく山で聞けるようになった。今年は少し遅い気がするが。地上10cm位のオニヤブソテツに脱殻があったのには驚いた。(2001.09.30.)

歳時記(2001.07)
# 5月下旬から雨がずっと降らず,台風7号の襲来(7/24)迄干天続き,6月の最高気温27.4℃は観測史上最高記録(父島)。台風7号は母島の南を西進暴風圏に入り,海水が強風で吹付けられ,一部のギンネムは落葉,所によってはスイカ,シカクマメ,オクラ等農作物も被害を受けた。
# さそり座(アンタレス)が横たわる南天から上天を北迄天の川が天空を二分している。初めは夜空に白い雲が薄く懸かっていると思った程,ミルキーウェイがよく見える。真上のはくちょう座(デネブ)も光っている。
# 海岸に産卵に来たオカヤドカリ(天然記念物)が目に付く。アオウミガメの産卵と稚亀の孵化が夜間,脇浜で見られる。人工海浜に亀生簀と産卵場が作られている。
# サンゴ礁にロクセンスズメダイの稚魚が群がっている。サッパイワシが浅い海に群れ,岸壁から黒い流動物に見える。若いカツオドリが急降下ダイブしては獲物をとろうとしている。(2001.08.01)

歳時記(2001-05)
# 4,5月は雨が多く、赤濁した川の水が母島・沖港一面を何度も覆った。梅雨が早くも4月に来たと思ったら、GW後に再び稜線にガスがかかり、雨がまたよく降り、小中学校の運動会も延期になった。アフリカマイマイまたぞろぞろ出てきた。父島よりも多いらしい。
$ オオセグロカモメの若鳥がいつまでもいた。コサギ、アマサギ、ムナグロもまだ居る。カツオドリが帰ってきて、岬や島にコロニーを作っている。オスのアイシャドウが綺麗だ。
% オオハマボッスの白い小さな花の塊、ツルワダンの黄色い可憐な花が、芝原のうす緑に映えていた。
& 10年振りの平島。ヘラナレンが断崖とオガサワラススキの中に勢いよくいた。何よりも驚いたのはオオハマギキョウがススキの中や裸地にあちこち多数群落を作っていたことだ。ノヤギ排除の好影響であろう。オオバシロテツも林縁からススキの中に多く侵入していた。(2001-05-26)

歳時記(2001-03)
# 3月は天気の変化が激しく、凪いだ海でザトウクジラもよく見え春らしくなったと思うと、すごいうねりと北西風で定期船ははじま丸が3/9おがさわら丸入港日に接続せず、冬にはなかった日帰便の着発が3度もあった。
& ビーデビーデ(ムニンデイコ)に緋色の花が咲いている。緋色のヒガンバナ小剣先山頂を彩っている。戦前導入され野生化したアマリリスで春のお彼岸の頃咲くので、こう呼ばれる。
% この季節、南の空にはカノープスがよく見える。足元にはモクゾウガニ(モクズガニ)が。
& コサギの採餌方法:[昭島市の山本逸夫氏より、写真を載せられないのが残念]2000-04-05,pm5頃母島の河口で1羽のコサギが嘴を振動させて魚を誘致して捕獲していた。このようなことでは魚は逃げてしまうと思ったが、本当に獲れた。日本野鳥の会、山階鳥類研究所に問合せ、後者の回答ではコサギのこの方法による採餌の観察例は、上野不忍池の1羽に続く2例目という。
(2001-03-26)

歳時記(2001-01)
# 大晦日から元旦の朝は、台風並みの暴風雨がひどかった。その後は晴れの日が多いが、雨もよく降り北西の風とうねりは続かない。
# 母島にはコミカンソウ(Phyllandthsu hookeri)とオガサワラコミカンソウ(P. debilis)の2種類(Flora of Japan volUc)があると思っていた。母島小中学校の児童生徒が総合学習で身近な植物を観察し、長嶋校長先生が詳しく調べ、新たに入ったナガエコミカンソウ(P. tenellus)と分かった。葉は丸く、丈は低く、果柄が長い。福島大黒沢先生が同定。沖村を中心に爆発的に増え、父島・大村でも増えていた。オガサワラコミカンソウはオガサワラミカンソウが標準和名で、戦前から緑の四角い幹を真直ぐに伸ばすことから「線香草」、「一本草」と呼ばれ、休耕地に直ぐに群生、農家に嫌われていた。全島に分布。コミカンソウは戦前の父島の標本が東大に1枚あるだけという。島内を捜し回ってがっかり。(2001-01-23)


ハハジマノボタン
写真はハハジマノボタン
(Melastoma tetramerum
Hayata var.pentapetalum
)
月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands
歳時記 Seasonal Letter 2001
はじめに 歳時記2021 歳時記2020 歳事記2019
 歳時記2018  歳時記2017 歳時記2016 歳時記2015
歳時記2014  歳時記2013  歳時記2012 歳時記2011
歳時記2010 歳時記2009 歳時記2008 歳時記2007
歳時記2006 歳時記2005 歳時記2004 歳時記2003
歳時記2002 歳時記2001 歳時記2000 歳時記1999