月刊小笠原諸島 Monthly Bonin Islands

歳時記 Seasonal Letter 2011
本文へジャンプ


写真は晩秋の梅雨模様の三日月山(上)、同・雨上がり(2011-11-30)(下)
(upper;Mt.Mikazukiyama like rainy season in late autoum, down;same after the rain)


  写真は高潮時の興洋岸壁。保安庁ボートの防舷材が岸壁より高くなっている
   (2011-10-14)(the Fender of CG boat upper than the quay)。



歳時記2011-12
! 地震 Earthqueke
・ 2011年8月15日20:44:38.8 23゜11.5'N 143゜48.1'E 169km M:5.9 震源地は硫黄島近海 震度1 父島西町、三日月山、母島
・2011年10月4日10:37:26.6 26゜47.2'N 140゜52.2'E 456km M:5.7 震源地は小笠原諸島西方沖 震度2 母島、1 父島西町、三日月山
・2011年11月24日11:06:55.3 26゜29.6'N 142゜37.1'E 22km M:4.8 震源地は父島近海 震度2 母島、1 父島西町、三日月山
〜 海況 Ocean conditions
・2011年10月から11月、高潮位があった。
・2011年12月21日、「副振動に関する潮位情報」が発表され、約70cmの海面上昇が15分おきにあった。
& 天文 Astronomy
・2011年12月10日、皆既月食。低い雲の動きが速く見えたり隠れたりだったが、比較的よく見えた。
・2011年12月22日冬至、日出6:16、日没16:43。太陽の出ている時間、10時間27分、1年の最短。以後日照時間は長くなるが日出は遅くなるし、寒さは増すので実感がない。
# 天候 Weather
・旱魃が続いていたが、2011年8月31日台風12号の影響でダムの貯水率が父島・母島ともに100%に回復した。
 降水量 8月 168.5 最高気温 30.3
   (mm) 9月 243.5     (℃) 29.1
      10月 130.0       28.5
      11月 26.0       26.2
      12月 93.5       26.9(27日現在) 11月は乾燥していたが、下旬から12月上旬まで梅雨時のような天気であった。また、11月一時寒くなったこともあったが、その後、又暖かい日が12月上旬まで続いた。
= 台風 Tyhoon
・2011年7月22日、父島は台風6号の南側の強風圏に入りその後北東に転じた。期待された雨はほとんど無かった。
・2011年8月29-30日、父島、母島は台風12号の影響による大雨があった。今年は台風の暴風圏に入らず、大雨をもたらす台風も異例であった。
$ 植生 Flora
・旱魃とその後の雨と高温により、二度咲もあり結実もよかった。外来種も息を吹返し、開花、結実が多く見られた。台風の来襲がないことは良いことばかりとは限らない。
% 動物 Fauna
・我が家に近い大神宮山北面断崖のタコノキ(Pandanus boninensis)やアマチュア無線塔にノスリ(Buteo buteo)が止り、身近に見えた。
・ノヤギ(Capra hircus)駆除の結果か、湾岸通りや夜明道路上で見かけることがなくなった。
・オガサワラゼミ(Meimuna boninensis)の鳴声を11-12月上旬まで断続的に聞けた。久しぶりの気がする。(2011-11-29)

歳時記2011-08
! 地震 Earthqueke
・ 2011年03月31日08時52分頃地震,震源地は父島近海(北緯27.0度、東経142.1度),震源の深さ約90km、M5.2,震度2 小笠原村父島西町 三日月山
・ 2011年07月06日02:44:42.9 28゜4.5'N 141゜2.8'E 187km M:5.0 父島近海  震度1 小笠原村父島西町、三日月山、母島
・ 2011年08月01日22:48:11.9 27゜19.4'N 141゜38.5'E 120km M:4.7 父島近海  震度2 小笠原村父島三日月山、小笠原村母島,1 西町
〜 津波 Tsunami
-2011年3月14日以降なし。
# 降水量 Rain

写真は、梅雨時・梅雨明け後の父島(2011-05)
(Rainy season and after in Chichijima)

・2011年3月30.5,4月53.0,5月55.5,6月6.0,7月61.5mm.春(3〜5月)の天候,父島では春の降水量の最小値を更新した*。 3-4月中旬頃の菜種梅雨のような雨も無く、4月末‐5月末も空梅雨で、6-7月も雨が異常に少なかった。7月末~8月上旬は、スコールのような雨がちょこちょこあるが、地面は乾いている。旱魃。
* http://www.jma.go.jp/jma/press/1106/01b/tenko110305.htm
l 写真は旱魃で葉を枯らしているタチテンノウメ
(Osteomeles boninensis)(大神宮山)Drought in Chichijima

= 台風 Tyhoon
・2011年7月12日南鳥島南方で発生した台風6号は、小笠原群島を中心に回りながら、19-20日と四国、紀伊半島沿岸を進んだ後、急に南下し、22日には北緯30度線より下がり父島は強風圏に入り、その後北東に転じた。期待された雨はほとんど無かった。
$ 植生 Flora
・モクタチバナ(コマイギ)(Ardisia sieboldii)の開花(6月)が今までに無いくらい見事、ムニンヒメツバキ(Schima mertensiana)やシマホルトノキ(チギ)(Elaeocarpus photiniifolius)も花が沢山見られた。大神宮山のタチテンノウメ(Osteomeles boninensis)は、葉が茶色に枯れてきていた。外来種のホナガソウ(Stachytarpheta jamaicensis)も葉を枯らして枝だけのものが乾性低木林では多く見られた。開花も葉枯れも旱魃の影響と思われる。
% 動物 Fauna
・アカガシラカラスバト(アカポッポ)(Columba janthina)の繁殖期も長く、営巣地のある東平サンクチュアリ・中央山への立入禁止が連休明けまで続けられた。昨年台風が無く、餌の木ノ実が豊富なこと、ノネコ(Felis catus)捕獲も進み、ハトの棲息環境がよくなったのであろうか。・環境省・東京都・小笠原村によりノヤギ(Capra hircus)駆除が進められている。結構なことだが、ヤギ柵ネットで囲まれている東平サンクチュアリ内のノヤギ駆除を進めないとヤギ排除ネットではなく、囲い込み柵となる恐れがある。
& 3.11津波来襲でオオウナギ(Anguilla marmorata)やボラ(Mugil kelaartii)など汽水域・浅海域の魚などが大村川支庁前上流に打ち上げられていた。(2011-08-07)

歳時記(2011-03)
! 地震
・ 2010年08月14日10時34分頃地震、震源地は父島近海(北緯26.2度、東経141.5度)、震源の深さは約100km、地震の規模(マグニチュード=M:)は5.5、震度3母島、震度2父島西町、三日月山。
・2010年08月14日10時42分頃地震、震源地は小笠原諸島西方沖(北緯26.3度、東経141.0度)、震源の深さは約70km、M:4.9と推定、震度2母島、震度1父島西町 三日月山。
・2010年10月8日21:15:35.9 27゜15.8'N 142゜30.4'E 48km M:3.8 父島近海  震度1父島西町 、三日月山 。
・2010年11月8日04:26:47.6 24゜36.8'N 142゜32.9'E 174km M:5.9 硫黄島近海 震度2母島、1父島西町、三日月山
・2010年11月19日02:53:17.4 25゜54.0'N 141゜19.3'E 163km M:4.9 硫黄島近海 震度1父島西町、母島
・2010年11月30日12時25分頃地震、震源地は小笠原諸島西方沖(北緯28.4度、東経139.7度)、震源の深さは約480km、M:6.9と推定、震度2父島西町 父島三日月山 母島。
・2010年12月22日02時20分頃地震、震源地は父島近海(北緯27.5度、東経143.4度、父島の東北東130km付近)、震源の深さは8km M:7.4、震度4父島西町 三日月山 母島。
・2010年12月22日05時19分頃地震、震源地は父島近海(北緯27.4度、東経143.7度、父島の東北東160km付近)、震源の深さは約10km、M:5.7、震度1父島三日月山。
・2010年12月22日07時08分頃地震、震源地は父島近海(北緯27.0度、東経143.6度)、震源の深さは約10km、M:5.7、震度1父島西町 三日月山。
・2010年12月22日07時07時20分頃地震、震源地は父島近海(北緯27.2度、東経143.7度)、震源の深さは約10km、M:5.9、震度1父島三日月山
・2010年12月22日07時20分頃地震、震源地は父島近海(北緯27.2度、東経143.7度)、震源の深さは約10km、M:5.9、震度1父島三日月山
・2010年12月22日10時31分頃地震、震源地は父島近海(北緯27.1度、東経143.7度)、震源の深さは約10km、M:5.7、震度1父島三日月山。
・2010年12月22日10時36分頃地震、震源地は父島近海(北緯27.0度、東経143.8度)、震源の深さは約10km、M:5.9、震度1父島西町 三日月山。
・2010年12月22日16時52分頃地震、震源地は父島近海(北緯27.0度、東経143.7度)、震源の深さは約10km、M:5.5、震度1父島三日月山。
・2010年12月22日22時01分頃地震、震源地は父島近海(北緯27.1度、東経143.5度)、震源の深さは約10km、M:5.4、震度1父島西町 三日月山。
・2010年12月23日06時50分頃地震、震源地は父島近海(北緯26.8度、東経143.8度)、震源の深さは約10km、M:6.5、震度3父島西町 三日月山母島。
・2011年1月13日06:32:54.5 27゜4.5'N 140゜10.4'E 516km M:6.3 小笠原諸島西方沖 震度2父島三日月山、母島、震度1父島西町。
・2011年2月9日01:42:39.8 27゜25.0'N 143゜26.7'E 51km M:5.2 父島近海 震度1父島西町、三日月山。
・2011年2月9日18:51:28.1 25゜5.9'N 141゜39.1'E 230km M:5.2 硫黄島近海 震度1父島西町 、三日月山、母島。
〜 津波

写真は津波で干出した二見岩サンゴ礁,右下の離岸堤に注目 (Tsunami down)

写真は津波の高波時離岸堤と興洋岸壁(右端)がほぼ水没 (Tsunami up)
・2010-12-22 父島 津波 30cm,<津波警報>小笠原諸島
・2011年3月11日14時49分<津波注意報>小笠原諸島
-2011年3月11日15時30分<津波警報>小笠原諸島
-2011年3月11日16時08分<大津波警報>小笠原諸島
-2011年3月12日13時50分<大津波警報から津波注意報への切り替え>小笠原諸島。
-2011年3月13日17時58分,津波注意報解除、小笠原諸島。
-2011年3月11日22時05分 気象庁発表
父島二見     第1波 11日16時14分 (+) 1.0m
         最大波 11日16時46分     1.8m
南鳥島      第1波 11日16時51分 (+) 0.5m
         最大波 11日16時55分     0.5m
 父島では興洋岸壁、トビウオ桟橋、都道奥村橋付近、漁港岸壁、青灯台などで一部冠水したようだ。引き波による砂の流亡が目立った。境浦橋河口、八瀬川河口、大村川河口自衛隊側で砂がえぐられモクマオウの根が露出したり、川幅が広くなったりしていた。

写真は津波後の八瀬橋下流
砂がえぐられモクマオウの根が露出(after Tsunami)

# 天候
 2010年11月、比較的曇りや雨がちの日が多かった。12月1日大雨、暖かい日と寒い日が交互になり、31日から2011年1月1、2日は強風、1月は北風が強く、9日最低気温10.8℃、2月2日最低気温9.7℃、2月1日最高気温16.6℃と近年に無い寒さであった。最高気温20℃未満の日を私は「(小笠原の)冬日」と言っている。2月中旬以降「冬日」がほとんどなく、もう寒さの峠を越したと思った。しかし、3月に北寄りの風の「冬日」が多かった。父島中央台地部は、ガスが懸かったり春のような時もあり湿っていた。母島乳房山は、3-6登った時は稜線部までからからに乾いていた。
$ 植物
 モモタマナ(桃玉名)(Terminalia catappa)がなかなか紅葉・落葉せず年を越し2〜3月に落葉している。シャリンバイ(車輪梅)(Rhaphiolepis indica v. umbellata)が満開であった。ムニンデイコ(ビーデビーデ)(Erythrina variegata)の落葉も年を越し、開花も3月になって盛んになってきた。例年より、全般に遅れている感がある。
% 動物
 クマネズミ(Rattus rattus)による木の枝先・葉への食害が父島、母島乳房山で目立つ。父島で環境省・東京都によりノヤギ(Capra hircus)駆除が始まり小笠原村も続けている。でもノヤギは東電裏の都道でのんびりと草を食べていた。
& 天文
2010-12-21、皆既月食が早い時間に見られた。(2011-03-20)



写真は地震計(母島)(the seismograph in Hahajima)






写真は験潮所(父島・青灯台)

















































































シャリンバイ
(Rhaphiolepis indica v. umbellata)


写真は東電裏都道でのんびりと草を食べる
ノヤギ(Capra hircus)